Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • During a long day spent roaming the forest in search of edible grains and herbs, the weary divine farmer, Shennong, accidentally poisoned himself 72 times.

    食用に適する穀物やハーブを探しながらあてもなく一日中森の中をぶらぶらした後で疲れ果てた聖職者で農家のシェンノンは 72 回も中毒に見舞われました。

  • But before the poisons could end his life, a leaf drifted into his mouth.

    しかし彼が毒でこと切れる前に 1 枚の葉っぱが口の中に吹き込んできました。

  • He chewed on it, and it revived him, and that is how we discovered tea.

    それを噛んでみた彼は元気を取り戻します。こうしてお茶が発見されたのです。

  • Or so an ancient legend goes at least.

    あるいは昔からそう言い伝えられてきました。

  • Tea doesn't actually cure poisonings, but the story of Shennong, the mythical Chinese inventor of agriculture, highlights tea's importance to ancient China.

    お茶は実際には解毒作用はありませんが中国の神話的な農業の創始者であるシェンノンの物語は古代中国人にとってのお茶の重要性に光を当てています。

  • Archaeological evidence suggests tea was first cultivated there as early as 6,000 years ago, or 1,500 years before the pharaohs built the Great Pyramids of Giza.

    考古学的な証拠によるとお茶が初めて中国で栽培されたのは 6000 年も前、つまり― ファラオがギザの大ピラミッドを建てる 1500 年前とも言われます。

  • That original Chinese tea plant is the same type that's grown around the world today, yet it was originally consumed very differently.

    初期の中国茶の木はこんにち世界中で栽培されているのと同じ種類ですが、消費の仕方はまったく異なっていました。

  • It was eaten as a vegetable or cooked with grain porridge.

    お茶は野菜として消費されたり、穀物粥と一緒に調理されたりしていたのです。

  • Tea only shifted from food to drink 1,500 years ago when people realized that a combination of heat and moisture could create a complex and varied taste out of the leafy green.

    1500 年前になってようやくお茶は食べ物から飲み物に変わりました。熱と水蒸気が混ざると複雑で多彩な味が葉の緑色から出てくると人々が気付いたからです。

  • After hundreds of years of variations to the preparation method, the standard became to heat tea, pack it into portable cakes, grind it into powder, mix with hot water, and create a beverage called muo cha, or matcha.

    何百年も淹れ方を試したのち、基本形となったのは、お茶を熱し、持ち運びできる形に平たく固め、粉状にすりつぶして熱湯を注ぎ「mo cha」または「抹茶」と呼ばれる飲料を作る方法でした。

  • Matcha became so popular that a distinct Chinese tea culture emerged.

    抹茶はとても人気が高まり、まぎれもない中国茶文化が開花しました。

  • Tea was the subject of books and poetry, the favorite drink of emperors, and a medium for artists.

    お茶は書物や詩の題材であり、皇帝のお気に入りの飲み物であり、画家にとっては表現の対象にもなりました。

  • They would draw extravagant pictures in the foam of the tea, very much like the espresso art you might see in coffee shops today.

    画家たちはお茶の泡に突飛な絵を描いたのです。まさに現代のコーヒーショップで見かけるエスプレッソアートによく似ています。

  • In the 9th century during the Tang Dynasty, a Japanese monk brought the first tea plant to Japan.

    9 世紀 唐の時代に日本人の僧が初めてお茶の木を日本に持ち帰りました。

  • The Japanese eventually developed their own unique rituals around tea, leading to the creation of the Japanese tea ceremony.

    日本人はやがてお茶にまつわる独自の儀式を発展させていきました。これが日本の茶道の誕生につながっているのです。

  • And in the 14th century, during the Ming Dynasty, the Chinese emperor shifted the standard from tea pressed into cakes to loose-leaf tea.

    そして 14 世紀明の時代に中国の皇帝は標準的な製法をお茶を押して平たく固める形からばらけた茶葉へと変えさせました。

  • At that point, China still held a virtual monopoly on the world's tea trees, making tea one of three essential Chinese export goods, along with porcelain and silk.

    その時点ではまだ 中国は事実上世界のお茶の木を独占しており、お茶は磁気と絹とならんで中国にとって主要な 3 つの輸出品の 1 つになりました。

  • This gave China a great deal of power and economic influence as tea drinking spread around the world.

    このことが中国に多大な力と経済的影響力をもたらします。世界中でお茶が飲まれるようになったからです。

  • That spread began in earnest around the early 1600s when Dutch traders brought tea to Europe in large quantities.

    この広がりはオランダ人貿易商が膨大な量のお茶をヨーロッパに持ち込んだ 1600 年代前半頃に本格的に始まりました。

  • Many credit Queen Catherine of Braganza, a Portuguese noble woman, for making tea popular with the English aristocracy when she married King Charles II in 1661.

    ポルトガルの貴婦人だったキャサリン・オブ・ブラガンザ王妃の功績は広く認められています。彼女は1661年にチャールズ 2 世と結婚し、イギリスの貴族社会にお茶を広めました。

  • At the time, Great Britain was in the midst of expanding its colonial influence and becoming the new dominant world power.

    その時代の英国は植民地を広げている只中で、世界を支配する新たな勢力になろうとしているところでした。

  • And as Great Britain grew, interest in tea spread around the world.

    そして英国が拡大するにつれ、お茶に対する興味も世界中に広まります。

  • By 1700, tea in Europe sold for ten times the price of coffee, and the plant was still only grown in China.

    1700 年までにヨーロッパでお茶はコーヒーの 10 倍もの価格で販売され、しかもお茶の木は中国でしか栽培されていませんでした。

  • The tea trade was so lucrative that the world's fastest sailboat, the clipper ship, was born out of intense competition between Western trading companies.

    お茶の貿易がとても儲かるので西洋の貿易商社間の激しい競争から世界最速の帆船であるクリッパー船が誕生しました。

  • All were racing to bring their tea back to Europe first to maximize their profits.

    みな利益を最大化するため真っ先にヨーロッパへお茶を持ち帰ろうと争ったのです。

  • At first, Britain paid for all this Chinese tea with silver.

    最初は中国茶を買うのに英国は銀で支払っていました。

  • When that proved too expensive, they suggested trading tea for another substance, opium.

    高価すぎるとわかると英国人は別のもので支払うことを提案します。アヘンです。

  • This triggered a public health problem within China as people became addicted to the drug.

    これで人々が麻薬に依存するようになり、中国国内で公衆衛生問題を引き起こしました。

  • Then in 1839, a Chinese official ordered his men to destroy massive British shipments of opium as a statement against Britain's influence over China.

    1839 年に中国の役人は兵士たちに英国の巨大なアヘン輸送船を破壊するように命じました。これは英国が中国全体に及ぼす影響力に対する抗議声明といえるものでした。

  • This act triggered the First Opium War between the two nations.

    この行為が 2 国間の第一次アヘン戦争の引き金となります。

  • Fighting raged up and down the Chinese coast until 1842 when the defeated Qing Dynasty ceded the port of Hong Kong to the British and resumed trading on unfavorable terms.

    敗れた清朝が香港を英国に引き渡した 1842 年まで中国の海岸で激しい攻防が繰り広げられました。そして不平等な関係のもと貿易が再開します。

  • The war weakened China's global standing for over a century.

    この戦争は 1 世紀以上もの間中国の国際的立場を弱めました。

  • The British East India company also wanted to be able to grow tea themselves and further control the market.

    イギリス東インド会社は自らお茶を栽培して市場を更に支配することも望みました。

  • So, they commissioned botanist Robert Fortune to steal tea from China in a covert operation.

    そこで植物学者のロバート・フォーチュンに秘密裏に中国からお茶を盗み出すことを依頼します。

  • He disguised himself and took a perilous journey through China's mountainous tea regions, eventually smuggling tea trees and experienced tea workers into Darjeeling, India.

    彼は変装して中国のお茶を栽培している山中を危険を冒しながら進み、ついにお茶の木と経験のある労働者をインドのダージリンまで持ち出しました。

  • From there, the plant spread further still, helping drive tea's rapid growth as an everyday commodity.

    そこからさらにお茶の木は広がり日々の嗜好品としてのお茶の急速な広がりに拍車をかけました。

  • Today, tea is the second most consumed beverage in the world after water, and from sugary Turkish Rize tea, to salty Tibetan butter tea, there are almost as many ways of preparing the beverage as there are cultures on the globe.

    今ではお茶は水に次ぐ世界で 2 番目に多く消費される飲料で、砂糖入りのトルコのリゼ・ティーから塩の入ったチベットのバター茶まで地球上の文化の数と同じぐらいある様々な淹れ方でお茶は飲まれているのです。

During a long day spent roaming the forest in search of edible grains and herbs, the weary divine farmer, Shennong, accidentally poisoned himself 72 times.

食用に適する穀物やハーブを探しながらあてもなく一日中森の中をぶらぶらした後で疲れ果てた聖職者で農家のシェンノンは 72 回も中毒に見舞われました。

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます