Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Hi, I'm John Green, this is Crash Course World History, and today we continue our discussion

    こんにちは ジョン・グリーンです クラッシュ・コース世界史です 今日はディスカッションの続きです

  • of how a regional conflict became World War I. We're also going to look at who started

    地域紛争がどのようにして第一次世界大戦になったのか。

  • the war and although no one nation is truly to blame, some nations are more to blame than others.

    戦争は、どの国も本当に非難されるべきではないが、いくつかの国は他の国よりも非難されるべきである。

  • Like America, for once? Blameless. Well, not totally blameless. Largely blameless.

    一度でいいからアメリカみたいに?罪はない完全に無罪というわけではないが極めて無罪だ

  • Mr. Green, Mr. Green! That's easy, the Germans started the war.

    グリーンさん、グリーンさん!簡単だ、ドイツ人が戦争を始めたんだ

  • Well, Me from the Past, as it happens many historians and British politicians would agree

    まあ、過去の私は、多くの歴史家やイギリスの政治家が同意するように、たまたまですが。

  • with you. I mean, you have an opinion that can be defended. And I can't wait for you to defend it.

    あなたと一緒につまり、あなたは擁護できる意見を持っている。そして、私はあなたがそれを擁護するのを待つことができません。

  • Uhh... maybe they just, like, really liked war? I'm not really in the defending positions business,

    彼らは戦争が好きだったのかな?擁護する立場のビジネスには興味がないんだ

  • Mr. Green, I'm more in the like, bold proclamations business.

    グリーンさん、私はもっと大胆な宣言の仕事をしています。

  • Yes, Me from the Past, noted. But it turns out, there's more to life than that.

    そう、「過去から来た私」、指摘した。しかし、人生にはそれ以上のものがあることがわかった。

  • So the topic of who started World War I remains one of the most controversial and interesting

    第一次世界大戦を誰が始めたのかという話題は、今でも最も論争の的となっている興味深いものの一つです。

  • topics to discuss in World History, not least because, you know, we'd like to avoid having another one.

    世界史の中で議論すべきトピック、それは少なくとも、あなたが知っているように、我々は別のものを持っていることを避けたいからです。

  • But in general, when we talk about World Wars, as when we talk about World Cups, we pretty

    しかし、一般的には、ワールドカップの話をするときと同じように、世界大戦の話をするときは、私たちはかなり

  • quickly end up discussing Germany.

    すぐにドイツの話になってしまう。

  • The idea that the root cause of World War I was Germany, or more specifically, German

    第一次世界大戦の根本原因はドイツ、もっと言えばドイツにあるという考えは

  • militarism, continues to be popular. This has been the case ever since the 1960s when

    軍国主義の人気が続いていますこれは、1960年代に

  • this historian, Fritz Fisher, identified Germany as the chief cause of the war. But Germany's

    この歴史家フリッツ・フィッシャーは、ドイツを戦争の主因とした。しかし、ドイツの

  • guilt for the war was also written into the Versailles Peace Treaty, in article 231, and

    戦争責任はベルサイユ講和条約231条にも明記されている。

  • most of you will be familiar with the idea that anger over that clause its incumbent

    その句の怒りが現職であることは、皆さんもよくご存知のことでしょう。

  • debts helped lead to Hitler's rise.

    借金がヒトラーの台頭につながった。

  • Also, pretty much however you slice it Germany was definitely responsible for starting World

    また、どのようにスライスしても、ドイツが世界を始めたのは間違いなく責任があります。

  • War II, and looking back that made it more plausible that they would have also stated

    第二次世界大戦でのことであり、振り返ってみると、彼らはこうも言っていただろうと、より信憑性の高いものになっています。

  • World War I, because, you know, they had a history of starting wars. To be fair, the

    第一次世界大戦、なぜなら、彼らは戦争を始めた歴史があったからです。公平に言うと

  • definition of a Western European nation is "has a history starting wars."

    西欧諸国の定義は "戦争を始めた歴史がある "ということです。

  • Unless you're the Swiss.

    スイス人でもない限り

  • Cue the Switzereel, Stan!

    スウィッツェービールの出番だ!

  • Yeah okay, but the thing is attributing characteristics like militarism or authoritarianism to entire

    軍国主義や権威主義のような特徴を全体に帰属させています

  • national populations is a little problematic. Also one nation's militarism is another nation's

    は少し問題がある。また、ある国の軍国主義は、他の国の

  • strong national defense, and when you live in the country, as I do, that spends more

    強力な国防力を持つ国に住んでいると、私のような国に住んでいると、より多くのお金を使うことになります。

  • on defense than any other nation, it's probably not that good of an idea to call people militaristic.

    他のどの国よりも国防に力を入れているので、軍国主義者と呼ぶのはあまり良い考えではないかもしれません。

  • There's just something about that broad-brush painting of an entire nation sharing a particular

    国全体が特定のものを共有しているという大雑把な絵には、何かがある。

  • characteristic that feels a little bit propaganda-y. Also, it wasn't just Germans who were militaristic

    特徴があり、少しプロパガンダ的な感じがします。また、軍国主義的だったのはドイツ人だけではありません。

  • in 1914. The idea of "the glory of war" was a very popular concept all over Europe, and

    1914年には戦争の栄光」という考え方は、ヨーロッパ中で大人気で

  • really there's no evidence that the German people of 1914 were any more or less militaristic

    1914年のドイツ人が軍国主義的であったという証拠はない。

  • than the French or the Russians, They all had poetry that celebrated heroic sacrifice

    フランス人やロシア人よりも英雄的な犠牲を称える詩を持っていた

  • and dying for the Mother and/or Fatherland.

    母国や祖国のために命を落としているのです。

  • That's not usually and. Maybe, though. I'm gonna stay open minded.

    それは普通はないしかもしれませんが私は心を開いたままでいようと思います。

  • But there's another problem with the whole idea that the Germans were more eager for

    しかし、ドイツ人の方が熱望していたという考えにはもう一つ問題があります。

  • war than anyone else in Europe. That argument relies a lot on the behavior of Kaiser Wilhelm

    ヨーロッパでは誰よりも戦争をしていますその議論はカイザー・ヴィルヘルムの行動に大きく依存しています。

  • II, the German leader, and the Kaiser did make some pretty bellicose and stupid public

    二代目、ドイツの指導者、カイザーは、かなり好意的で愚かな公の場を作った。

  • statements, which in turn made people fear that Germans were eager for war. So Wilhelm

    その結果、人々はドイツ人が戦争を熱望していることを恐れるようになりました。そこでヴィルヘルム

  • became kind of a stand-in for German aggression, a literal cartoon villain, upon whom the world,

    ドイツの侵略の身代わりのようなものになった、文字通りの悪役漫画で、世界がその上に乗っかっている。

  • especially the English, could project their stereotypes.

    特にイギリス人は、彼らのステレオタイプを投影することができました。

  • So I would argue that the German character isn't to blame for World War I, and in fact

    だから私は、ドイツ人の性格は第一次世界大戦のせいではないと主張します。

  • no national character has ever been to blame for any war. But I am not going to let the

    どんな戦争でも国民性を非難されたことはないしかし、私は

  • Germans off the hook entirely.

    ドイツ軍は完全に手を引いている。

  • So you will remember that Germany offered the so-called "blank check" that Germans would

    そこで、ドイツが提供した、いわゆる「白紙の小切手」を覚えておいてください。

  • always support Austro-Hungarians' ultimatum to Serbia. And in some ways this empowering

    常にセルビアへのオーストリア・ハンガリーの最後通告を支持しています。そして、ある意味では、この力づけ

  • by Germany's support encouraged Austria's foreign minister Berchtold to behave as recklessly

    ドイツの支援を受けて、オーストリアのベルヒトルト外相は無謀な行動をとるようになった。

  • as possible, under the mistaken impression that this is what the Germans wanted him to do.

    これがドイツ軍が彼にして欲しかったことだと 勘違いしているようだが

  • So basically, Austria thought that Germany wanted a war, so they were like, "Oh, we'll

    だから基本的にオーストリアはドイツが戦争を望んでいると思っていたから、「ああ、俺たちは

  • just behave really recklessly and we'll give the Germans the war they've been so excited

    無謀な振る舞いをするだけで ドイツ軍が興奮していた戦争ができる

  • about." But the Germans were offering the Austrians the assurance of support in the

    "について"しかしドイツ軍はオーストリア軍に支援の保証を提供していた

  • hopes that it wouldn't lead to war.

    戦争にならないようにとの願いを込めて

  • So you could argue that in fact most of the blame for starting World War I should fall

    だから、実際には第一次世界大戦が始まった責任のほとんどを負うべきだと主張することができます。

  • on the shoulders of the Austrians, after all, they were the ones who issued the ultimatum

    結局のところ、最後通告をしたのはオーストリア人の 肩にかかっています

  • to Serbia, and they were the first to declare war, although only against Serbia. But, the

    に、セルビアに対してだけではありますが、最初に宣戦布告をしました。しかし、その

  • Germans were the first to declare war on a major power, Russia, on August 1st, and the

    ドイツは8月1日に大国ロシアに宣戦布告して

  • German advance on France through Belgium is what brought Britain into the war. And those

    ドイツがベルギーを経由してフランスに進出したことが、イギリスを戦争に巻き込んだのです。そしてそれらの

  • are pretty solid arguments that Germany turned the conflict from, you know, a regional thing

    ドイツが紛争を地域的なものに変えたというのは、かなりしっかりとした議論です。

  • in the Balkans, which isn't unprecedented, to like this big pan-European war.

    バルカン半島では、前例がないが、この大きな汎欧州戦争のようなものだ。

  • But I don't think we're done assigning blame, because we didn't just have a pan-European

    ただ、責任のなすりつけは終わっていないと思います。

  • war, we had a world war. Russia.

    戦争になって世界大戦になったロシアが

  • Now you'll remember that of all the major powers, Russia was the first to mobilize its

    大国の中でロシアが最初に動員したのを覚えていますか?

  • massive army, and it was Russia's mobilization that drew Germany, France, and Britain into the war.

    大規模な軍隊であり、ドイツ、フランス、イギリスを戦争に巻き込んだのはロシアの動員であった。

  • Putin is looking at me, isn't he, Stan. I'm just trying to--ah! you so scary!

    プーチンは私を見ているのね、スタン。私はただ... あなたは怖いわ!

  • Stan, can you please make Mr. Putin go away, I'm just trying to talk about history, I'm

    スタン プーチンさんを追い払ってくれないか 歴史の話をしているだけだ

  • not talking about any current conflicts.

    現在の紛争の話をしているわけではない

  • And it makes me nervous to say this, but there was really no good reason for Russia to mobilize

    こんなことを言うと不安になるけど、ロシアが動員する理由が本当になかったんだよね

  • in the first place. I mean, when Austria declared war on Serbia on July 28th, the Austrians

    とか言ってたのがそもそもというか、オーストリアが7月28日にセルビアに宣戦布告したときに

  • could not mobilize their own troops for two weeks, because they were on harvest break.

    収穫期に入っていたため、2週間は自軍を動員することができませんでした。

  • I mean, if we've learned anything about agriculture, it's that it's hard to have a large-scale

    農業で学んだことがあるとすれば、大規模なものは難しいということだ

  • war without it, so we can't go to war until all the wheat has been farmed.

    それがないと戦争にならないので、小麦を全部耕すまでは戦争にならない。

  • But even if Austria had mobilized and attacked immediately, their initial plan was an attack

    しかし、オーストリアが動員してすぐに攻撃したとしても、当初の計画は攻撃

  • on Belgrade, not Russia, which by the way was called somewhat confusingly, Plan B. Now,

    ロシアではなく、ベオグラードに 焦点を当てています それは紛らわしいことに プランBと呼ばれていました

  • Vienna did have a plan to mobilize against both Serbia and Russia, but they never used

    ウィーンはセルビアとロシアの両方に動員する計画を持っていたが、彼らはそれを使用しなかった。

  • it. But even if Austria had launched an all-out attack on Russia, Russia had begun its pre-mobilization,

    である。しかし、オーストリアがロシアに全面攻撃を仕掛けたとしても、ロシアは事前の動員を開始していた。

  • the period preparatory to war, on July 25th, and while I usually don't care about dates,

    7月25日の開戦準備期間、普段は日付は気にしていないが

  • with the start of World War I, very important, because July 25th was before the Serbs had

    第一次世界大戦が始まったことで 非常に重要なことです 7月25日はセルビア人の前だったので

  • even responded to the Austrian ultimatum.

    オーストリアの最後通告にさえ応じた

  • And just as a general rule, it's hard to play the blameless victim when you're moving all

    そして、原則として、すべてを動かしているときに罪のない被害者を演じることは困難です

  • of your troops to the border. Hey, why are you here again, Putin?

    あなたの軍隊を国境に派遣しておい、なぜまたここにいるんだ、プーチン?

  • So here we have Austrians and Germans receiving reports of Russian troops massing on their

    オーストリアとドイツはロシア軍が集結しているとの 報告を受けています

  • borders, and you know, that seems kind of like war. A lot of it comes down to how you

    国境を越えて、それは戦争のようなものだと思いますその多くは、あなたがどうやって

  • understand Russia's period preparatory to war. I mean, do you focus on the "period preparatory",

    ロシアの戦争準備期を理解するつまり「戦争準備期間」に焦点を当てているのですか?

  • or do you focus on the "to war"? Regardless, Russia became the first power to actually

    それとも「戦争へ」に焦点を当てているのでしょうか?いずれにしても、ロシアは最初の国になりました。

  • put its war machine into motion.

    その戦争マシンを動かした

  • Let's go to the Thought Bubble.

    思考バブルへ行こう

  • So talking about Russia leads us to some of the more meta arguments about the causes of

    ロシアの話をすることで、ロシアの原因についてのよりメタな議論をすることができます。

  • World War I because it's difficult to understand what Russia was doing when it mobilized without

    第一次世界大戦 ロシアが動員された時に何をしていたのかが理解できないので

  • trying to understand why they mobilized. After all, an Austrian attack on Serbia was hardly

    なぜ彼らが動員されたのかを 理解しようとしています結局のところ セルビアへのオーストリアの攻撃は

  • an existential threat to Russia, I mean, look at the map. Russia's huge, and at the time,

    ロシアへの実存的な脅威です つまり、地図を見てくださいロシアは巨大で当時は

  • probably had the largest army in Europe, if not the world. So why would they care about

    おそらくヨーロッパ最大の軍隊を持っていた世界ではなくてもではなぜ彼らは

  • what was likely to be a skirmish on the Bosnian border?

    ボスニア国境での小競り合いは何だったのだろうか?

  • Well, here's where geo-politics and history come in. So, looking at the map, you can see

    さて、ここで地政学と歴史の出番です。それで、地図を見てみると

  • that the Balkans are right next to the Dardanelles, the straits that give access to the Black

    バルカン半島はダルダネルス海峡に隣接しており、黒海へのアクセスを可能にしています。

  • Sea. Russia needed to maintain influence there in order to ensure traffic through those straits,

    海だロシアは海峡を通る交通を確保するために、そこに影響力を維持する必要がありました。

  • especially if the Ottomans were going to form an alliance with the Germans, which they did.

    特にオスマン帝国がドイツと同盟を結ぼうとしていた場合、彼らはそうしました。

  • Also, at least in its own estimation, Russia was in danger of becoming a laughingstock

    また、少なくとも自分たちの中では、ロシアは笑いものになる危険性があった。

  • in European politics: their humiliating loss to Japan in the Russo-Japanese War was followed

    日露戦争で日本に屈辱的な敗北を喫した彼らは、その後、ヨーロッパの政治の中で

  • by Russia's inability to stop Austria from annexing Bosnia from the Ottomans in 1908,

    1908年にオーストリアがオスマントルコからボスニアを併合するのを止められなかったロシアの無力さによって。

  • and that was the event that sparked Serbia's drive to expand its own territory. Its history

    それがセルビアの領土拡大のきっかけとなりましたその歴史

  • of prior weakness meant that Russia's foreign policy makers feared that without some decisive

    ロシアの外交政策立案者たちは、以前の弱さが原因で、何か決定的なことがないと、ロシアの外交政策立案者たちは恐れていた。

  • action, Russia wouldn't be taken seriously anymore.

    行動を起こせば、ロシアはもう相手にされなくなる。

  • In the wake of Austria's ultimatum, Russian foreign minister Sazonov concluded that Russia,

    オーストリアの最後通告を受けて、ロシアのサゾノフ外相は、ロシアはこう結論づけた。

  • quote, "Could not remain a passive spectator whilst a Slavonic people was being trampled

    スラブ人が踏みにじられている間、受動的な観客であり続けることができませんでした。

  • down. If Russia failed to fulfill her historic mission, she would be considered a decadent

    ダウンしている。ロシアが歴史的使命を果たせなかった場合、退廃的な

  • state and would henceforth have to take second place among the powers...if at this critical

    もしこの危機的状況になったら

  • juncture, the Serbs were abandoned to their fate, Russian prestige in the Balkans would

    セルビア人がその運命に見放された場合、バルカン半島におけるロシアの威信は

  • collapse utterly."

    "完全に崩壊する"

  • Thanks, Thought Bubble.

    ありがとう、思考の泡。

  • So judging from what we just learned in the Thought Bubble, it was really the Ottomans.

    思考のバブルで学んだことから判断すると、本当にオスマン帝国の仕業だったんですね。

  • If they could have just stopped Austria from annexing Bosnia in the first place, none of

    オーストリアがボスニアを併合するのを止めることができたならば、誰もが

  • this would have happened. And if I may go a little further back, there wouldn't have

    このようなことになっていたかもしれませんそして、もう少し遡ってみると、このようなことは

  • even been an Ottoman Empire without the stupid Romans. And of course the Roman Empire was

    バカなローマ人がいなければ オスマン帝国でさえあったのですそしてもちろんローマ帝国は

  • largely dependent upon constant expansion and looting, so if only the Gauls could have

    絶え間ない拡張と略奪に大きく依存しているので、ガリア人が持っていることができさえすれば

  • defeated Caesar, none of this would have happened.

    カエサルを倒していれば、こんなことにはならなかっただろう。

  • In short, no wonder Caesar was assassinated, he was about to start World War I in 1900 years.

    要するに、シーザーが暗殺されても不思議ではない、1900年に第一次世界大戦が始まろうとしていたのだ。

  • I bring that up because that's the tricky thing about the blame game. You can trace

    それを持ち出したのは 非難ゲームの厄介なところだからだ痕跡を辿ることができる

  • the causes of World War I back a bunch of ways. I mean, I can't think of anyone who

    第一次世界大戦の原因を 沢山の方法で遡ってみましょうつまり、私は誰も思いつかない

  • you can't at least partially assign blame to - well, I mean except the Mongols.

    少なくとも部分的には、モンゴル人以外に責任を負わせることはできません。

  • Actually you know what, if they'd just kept control of Russia, probably no World War I.

    実際のところ、ロシアを支配していれば第一次世界大戦はなかっただろう。

  • Anyway, all of this only scratches the surface of the arguments about who's to blame for

    いずれにしても、このすべては、誰に責任があるのかという議論の表面を掻きむしっているに過ぎません。

  • World War I. I mean, I haven't dealt with stuff like the alliance system or European

    第一次世界大戦って、同盟制度とかヨーロッパとか扱ってないんだよな

  • imperialism, or you often hear about the naval rivalry between Britain and Germany, and then

    帝国主義とか、イギリスとドイツの海軍の対立とか、よく耳にしますよね。

  • there are the ideological causes, like nationalism, and the Social Darwinist thinking that led

    ナショナリズムのようなイデオロギー的な原因があり、それを導いた社会的ダーウィン主義的な考え方もあります。

  • people to believe that war was a natural and inevitable state of human affairs.

    戦争は人間の自然であり必然であると考える人たち

  • You can tell all those origin stories of the Great War, and they're important, but ours

    大戦の起源を語ることはできるし、重要なことだが、我々のは

  • centers on diplomatic history. There are a few reasons for this, first, the decision

    は外交史を中心としている。これにはいくつかの理由がありますが、まず、決定した

  • to go to war was ultimately in the hands of a very small group of diplomats. I mean, even

    戦争に行くかどうかは、最終的にはごく少数の外交官の手に委ねられていました。つまり

  • in the most democratic countries, Britain and France, popular opinion didn't force mobilization.

    最も民主主義的な国であるイギリスやフランスでは、民意が強制的に動員することはなかった。

  • Also, in most countries that's still the case. It's still diplomats who decide whether to

    また、ほとんどの国では今でもそうです。を決めるのは、いまだに外交官です。

  • go to war. So understanding what makes governments and diplomats decide to go to war is very important.

    戦争に行くですから、政府や外交官が戦争に行くと決めた理由を理解することは非常に重要です。

  • But looking at the diplomatic causes of the war also reveals something to us about the

    しかし、戦争の外交的原因を見ることで、私たちにも何かが見えてきます。

  • pitfalls of writing history. I mean diplomats are famous for keeping pretty detailed records

    歴史を書くことの落とし穴外交官はかなり詳細な記録を残すことで有名ですが

  • of their dealings, both at the time and in retrospect, and then historians have to sift

    歴史家は彼らの取引を当時と回顧の両方でふるいにかけなければなりません。

  • through all these sources and make choices about which ones to emphasize. And sometimes,

    これらすべてのソースを見て、どれを強調するかを選択します。そして時には

  • even which ones to believe, because of course, often these sources are in direct conflict.

    どれを信じればいいのかさえも、もちろん、これらの情報源が直接対立していることが多いからです。

  • Now, I'm no historian, but in creating this episode, we had to make choices that many

    私は歴史家ではありませんが、このエピソードを作るにあたり、多くの人が選択を迫られました。

  • of you will disagree with. Either because you don't think we gave enough evidence or

    あなたの中には反対する人もいるでしょう私たちが十分な証拠を 提示していないと思っているか

  • because you don't like the things that we emphasized, and that's great. It's these constructive

    私たちが強調したことが気に入らないからです それは素晴らしいことですこれらの建設的な

  • and critical conversations that lead us to dig deeper, to consult more primary sources,

    と批判的な会話をすることで、私たちはより深く掘り下げ、より多くの一次情報源を参照するようになります。

  • to read more broadly, and that in turn leads to a richer understanding of the world and

    読書の幅が広がり、それが世界をより深く理解することにつながり

  • a more engaged life.

    より充実した生活を送るために

  • All that noted, the alliance system was certainly important and I'm sure you'll be discussing

    すべてのことを言えば、同盟制度は確かに重要だったし、議論するのは

  • it in your classes, and in comments.

    授業でもコメントでも

  • Thank you for watching, I'll see you next week.

    ご覧いただきありがとうございます、また来週お会いしましょう。

  • Crash Course is filmed here in the Chad and Stacey Emigholz Studio in Indianapolis, and

    クラッシュコースは、ここインディアナポリスのチャドとステイシーのエミゴルツスタジオで撮影されています。

  • it's made possible because of these people's hard work and also because of your contributions

    それが可能になったのは、これらの人々の努力と、皆さんの貢献があったからです。

  • on Subbable. Subbable is a voluntary subscription service that allows you to contribute directly

    をご覧ください。Subbableは、任意のサブスクリプションサービスで、直接

  • to Crash Course for the monthly price of your choice and it allows us to keep Crash Course

    をクラッシュコースに選択し、それは私たちがクラッシュコースを維持することができます。

  • free for everyone forever, so thank you to all of our Subbable subscribers, and thanks

    永遠に誰でも無料なので、サブバーブル購読者の皆様、ありがとうございました。

  • to everyone who watches.

    見ている人すべてに