字幕表 動画を再生する
One of the things that separates confident from diffident people is their approach to history.
自信のある人とそうでない人、その違いの一つは、歴史に対しての考えだ。
Broadly-speaking, the unconfident believe that history is over; the confident trust that it's still in the process of being made – one day possibly by themselves.
おおまかに言うと、自信の無い人は、歴史はもう終わっていると思っている、自信のある人は、現在も歴史は作られ続けていると考え、もしかするとそれは自分自身によってかもしれないとも考える。
The way we enter the world carries with it an inherent bias towards an impression that change has finished, and history has been settled.
多くの人は物心がつく頃には、この世界の変化というのはもう終わった事であるという印象を持ち、歴史というのはもう確立したものと考える。
Everything around us conspires to give off a sense that the status quo is entrenched.
身の回りのもの全てが、現状はもう固定したものだと訴える
We're surrounded by big people who follow traditions that have been in place for decades, perhaps centuries.
何十年、何世紀もの伝統を守り続ける偉大な人々に囲まれ、
The house we live in appears as immutable as an ancient temple.
私たちの住む家は太古の寺院のように変化に乏しい。
The school we go to looks as though it has been performing the same rituals since the earth began.
学校で教わる内容はまるで地球が始まった時から同じ儀式を繰り返しているかのようだ
We're constantly told why things are the way they are and encouraged to accept that reality is not made according to our wishes.
私たちは、物事の成り様を繰り返し教えられ、現実は私たちの思う通りに作られないという事実を受け入れるように強いられる。
We come to trust that human beings have fully mapped the range of the possible.
人類はあらゆる可能性を図り切ったと信じ、
If something hasn’t happened, it’s either because it can’t happen – or it shouldn’t.
まだ起こっていない現象があれば、そんな可能性など無いか、あるいは起こるべきで無いからと考える。
The result can be a deep wariness around imagining changing the world.
その結果、世界を変えようと思いを馳せるなど非常に疲れるだけになってしまった。
There's no point starting a new business.
起業など考える意味が無い。
(the market must be full already)
経済市場はすでに一杯なのだから
Pioneering a new approach to the arts.
新しい芸術への挑戦などしない。
(everything is already set in a fixed pattern)
すでに決まったルールがあるからだ、
Or giving loyalty to a new idea.
新しい発想に真摯に向き合ったって、
(it either exists or is mad).
どうせすでにどこかに存在するか、ただの狂気かだ。
When we study history in a certain way, however, the picture changes sharply.
ところが、歴史の勉強の仕方を少し変えると、そういった味方がコロっと変わる。
Once time is speeded up and we climb up a mountain of minutes, and survey centuries, change appears constant.
ひとたび時間のスピードを速め、分秒の山を登って何世紀をも見渡すと、変化は常に存在していた。
New continents are discovered, alternative ways of governing nations are pioneered, ideas of how to dress and whom to worship are transformed.
新しい大陸が発見され、国家の統治方法は開拓されていき、服の着方や崇拝するものも形を変えていく
Once people wore strange cloaks and tilled the land with clumsy instruments.
その昔人々はおかしな服を着て 、使い勝手の悪い器具で大地を耕していた。
A long time ago, they chopped the king’s head off.
そのまた昔には、彼らは王様の首をちょん切ったりもした。
Way back, people got around in fragile ships, ate the eyeballs of sheep, used chamber pots and didn’t know how to fix teeth.
もっと昔には、頼りない船でおそるおそる旅をし、羊の目玉を食べたり、寝室用便器などを設け、虫歯の治し方など知りもしなかった。
We come away from all this, knowing at least in theory, that things do change.
そんな時代からここまで来た。少なくとも理論上は物事は変化すると知っていた。
But in practice – almost without noticing – we tend to distance ourselves and our own societies from a day-to-day belief that we belong to the same ongoing turbulent narrative and are, at present, its central actors.
しかし実際には、ほとんど気づかないうちに私たちは、そして社会は、距離を置いていた。終わる事無く荒々しい物語の中に自分達が存在しているという事を日常的に信じる事から、そして私たち自身がいま現在、その中心に居る主人公だという事から。
History, we feel, is what used to happen; it can’t really be what is happening around us in the here and now.
歴史とは昔に起きた出来事だ。今ここで起きる私たちの身の回りの出来事が歴史になどなれない。
Things have – in our vicinity at least – settled down.
少なくとも私たちの周囲の世界はもう固定している。
To make us braver about the idea of changing things today, we might turn to some striking lines in T. S. Eliot’s cycle of poems– The Four Quartets.
「今日、物事を変える」という事に対しての私たちの考えをもっと勇気付ける為に、イギリスの詩人T.S.エリオット の「詩の周期 : 四重奏」 の印象的な文に目を向けてみよう。
So, while the light fails, on a winter's afternoon, in a secluded chapel, History is now and England.
「冬の午後に光が落ちていく時、人里離れた礼拝堂の中で、歴史は今、そしてイギリスだ。」
Winter afternoons, around 4pm, have a habit of feeling particularly resolved and established, especially in quiet English country chapels, many of which date back to the middle ages.
冬の午後、それも夕方4時頃というのは、どうも決心の強い確立したような雰囲気を持つクセがある。特にイギリスの静かな田舎の礼拝堂では。
The air in such chapels is still and musty.
中世の時代では、そういった礼拝堂の中の空気はしんとしていてカビ臭く、
The heavy stone floors have been slowly worn away by the feet of the faithful.
重い石で出来た床は信仰心のもたらす足によってゆっくりとすり減っていく。
These are not places and times to think about changing the world.
それはとても世界を変えるなどと考える時と場所ではなかった。
Everything hints that we would be wiser to accept the way things are.
そのままの物事を受け入れる事が賢い事だと全てが訴えるかのようだ。
Walk back home across the fields, light a fire and settle down for quiet evening.
それならば野原を歩いて家路に着き、暖炉に火を着け静かな夜に落ち着いていく
Hence the surprise of Eliot’s third line, his resonant: ‘History is now and England.’
それゆえにエリオットの3行目の衝撃、彼の「歴史は今とイギリスだ」が深く共鳴してゆく。
In other words, everything that we associate with history –the impetuous daring of great people, the dramatic alterations in values, the revolutionary questioning of long-held beliefs, the upturning of the old order.
つまり、私たちが歴史と関連付ける全ての事柄、衝動的で大胆な偉大な人々、劇的な価値観の変化、長い間信じられてきたものへの革命的な問い、塗り替えられた古い秩序、
All this is still going on.
これら全ては、今この瞬間にもいまだに起き続けている。
even at this very moment, in outwardly peaceful, apparently unchanging places like the countryside near Shamley Green, in Surrey, where Eliot wrote his poem.
エリオットが詩を書いたシャムリーグリーンやスリーのような一見平和で変化の無い田舎でも。
We don’t see it only because we are standing far too close.
私たちは近すぎて見えていないだけだ。
The world is being made and remade at every instant.
世界はすべての瞬間に作られ、また作り直され、
And therefore any one of us has a theoretical chance of being an agent in history, on a big or small scale.
つまり私たち誰もが大なり小なり歴史を作る理論的なチャンスを持っている。
It is open to our own times to build a new city every bit as beautiful as Venice, to change ideas as radically as the Renaissance, to start an intellectual movement as resounding as Buddhism.
隅から隅までベニスの様に美しい新しい街を作る事も、ルネッサンスの様に発想を急進的に変える事も、仏教の様に知的活動を鳴り広める事も、私たちの時代にもその扉は開いている。
The present has all the contingency of the past – and is every bit as malleable.
現在も、過去の持っていた全ての偶然性を秘めている。どんな事でも可能性がある。
It shouldn't intimidate us.
その事実は恐れられるべき事では無い。
How we love, travel, approach the arts, govern, educate ourselves, run businesses, age and die are all up for further development.
どの様に愛し、旅をし、美術に向き合い、政治を行い、学び、経営を行い、年を重ね、死にゆくかは、全てさらなる進化への意欲だ。
Current views may appear firm, but only because we exaggerate their fixity.
今現在の視界は固定している様に見えるかもしれないが、ただ私たちが大げさにその不変性をとらえるからだ。
The majority of what exists is arbitrary, neither inevitable nor right, simply the result of muddle and happenstance.
単純に支離滅裂な混乱と偶然だ。存在するものほとんどが必然的でも正しいわけでもなく、勝手に作られている。
We should be confident, even at sunset on winter afternoons, of our power to join the stream of history.
私たちは自信を持つべきだ。たとえ冬の夕暮れ時でも歴史の流れに参加する私たちの力に、
And, however modestly, change its course.
どんなにつつましくとも、歴史の流れを変えて行ける事に。