字幕表 動画を再生する
In a Moment of Vision...
一瞬のひらめき…
It's 1816.
1816年のことです。
A 35-year-old doctor by the name of René Laennec is walking through Paris.
ラエンネックという名前の35歳の医者がパリの街を歩いていました。
He pauses to watch as two children signal to each other across a long piece of wooden board.
彼は、2人の子供が長い木の板を挟んで互いに合図し合うのを見て、立ち止まりました。
One child holds the board to her ear, the other scratches the opposite end sending the amplified sound down the length of wood.
1人の子供が木を彼女の耳までもっていき、もう1人が反対側の端をひっかいて 大きな音を木の端から端まで送っていました。
Later, Laennec is called to assess a young woman with a heart condition.
後に、彼が心臓に問題のある若い女性を診察するように頼まれました。
The patient is purportedly quite well developed and Laennec expresses some hesitation in pressing his ear directly against her chest.
患者はかなり発達していると言われており、ラエンネックは彼女の胸に直接耳を押し当てることにためらいを感じているようでした。
Remembering the children with the board, Laennec, in a moment of vision and dignity,
ラエンネックは、板を持った子供たちを思い出しながら、先見の明と威厳をもって、
tightly rolls a sheet of paper and places one end to his ear and one end over the young woman's heaving bosom.
一枚の紙を固く巻き、一端を自分の耳に、一端を若い女性の胸の上にあてます。
He is delighted by the clarity of the sound.
彼は音が明確に聞こえることに喜んでいました。
Laennec spends the next three years developing and testing various materials and mechanisms before settling on a hollow wooden tube with detachable plug.
ラエンネックはその後3年間、さまざまな素材や機構を開発・テストし、着脱可能なプラグを備えた中空の木製チューブにたどり着いたのです。
His device becomes the forerunner to the metal, plastic, and rubber stethoscope we still use today.
これが、現在使われている金属、プラスチック、ゴム製の聴診器の前身となります。