字幕表 動画を再生する
Given how things are with ourselves and the world, one of the great questions we face is: Should we laugh or should we cry?
自分自身と世界の状況を考えると、我々が直面する大きな疑問のひとつがあります: 笑うべきか、泣くべきか。
The history of philosophy has an interesting take on the choice.
哲学の歴史は、この選択について興味深い見解を持っています。
Two of the greatest thinkers of ancient Greece were Democritus and Heraclitus.
古代ギリシャで最も偉大な思想家はデモクリトスとヘラクレイトスです。
Both men, who lived to a very old age, had a deep knowledge of people and the world but responded to what they knew in strikingly different ways.
老年まで生きた二人は、人間や世界について深い知識を持っていましたが、その知識に対する反応は驚くほど異なっていました。
Heraclitus couldn't stop weeping.
ヘラクレイトスは涙が止まりませんでした。
Democritus couldn't stop laughing.
デモクリトスは笑いが止まりませんでした。
It's obvious why Heraclitus cried.
ヘラクレイトスが泣いた理由は明白です。
Once we open our eyes fully to the reality of existence, it's astonishing we can ever carry on.
一旦、現実の存在に完全に目を開けば、私たちがそれを続けることができるのは驚くべきことです。
There is simply so much to be sad about.
悲しいことはたくさんあります。
The human animal is a benighted, deluded, uncontrolled monster, perfectly suited to the error, meanness and suffering.
人間という動物は、愚かで、欺瞞に満ちた、制御不能な怪物であり、過ちや意地悪や苦しみに完全に適しています。
The greater question is how and why one would ever laugh.
より大きな問題は、人がどのように、そしてなぜ笑うのかということです。
There is of course always the option of idiotic laugh, the plastic laugh, the sentimental callous fool.
もちろん、バカ笑い、整形笑い、感傷的なバカ笑いという選択肢は常にあります。
But this wasn't the philosopher Democritus' way.
しかし、これは哲学者デモクリトスのやり方ではありませんでした。
He laughed richly and generously not because some privileged position led him to naively misunderstand how bad things could be.
彼が豊かで寛大に笑ったのは、特権的な立場から、物事の悪さを素朴に誤解したからではありません。
His good humor wasn't delusional nor was it simply a random quirk of temperament.
彼のユーモアは妄想ではなく、単なる気質の癖でもありませんでした。
Democritus laughed in a very particular and highly admirable style because of the way he thought about the world.
デモクリトスの笑い方は特殊であり、世界についての考え方からして非常に立派なものでありました。
He was a profound realist.
彼は深い現実主義者でした。
He knew everything there is to know, about the human tendency to greed, murder and lust and of our constant exposure to random accident and misfortune.
彼は、貪欲、殺人、欲望に走る人間の傾向や、不慮の事故や不幸にさらされ続ける人間について、知るべきことをすべて知っていました。
And ultimately, Democritus was so convinced of the darkness; he knew so much about suffering and risk,
そして結局のところ、デモクリトスは暗闇を確信し、苦しみと危険について多くを知っており、
He no longer felt he had to register this constantly at the front of his mind in order to do them justice.
彼はもはや、彼らを正当に評価するために、このことを常に頭の片隅に置いておく必要はないと感じていました。
They seem to him an entirely obvious baseline fact about existence.
それは彼にとって、存在に関する全く明白な基本的事実に思えます。
He could be cheerful, because anything nice, sweet or charming that came his way, was immediately experienced as a bonus, a gratifying addition to an originally bleak starting point.
彼が陽気でいられるのは、素敵なこと、甘いこと、魅力的なことがあれば、それはすぐにボーナスとして経験されるからです。
By keeping the dark backdrop of life always in mind, Democritus sharpened his appreciation of whatever stood out against it.
デモクリトスは、人生の暗い背景を常に心に留めておくことによって、その背景の中で際立っているものに対する評価を研ぎ澄ました。
A pleasant thing that happened to him wasn't taken to be a feeble compensation for his larger dashed hopes.
彼の身に起こった楽しいことは、より大きな希望に打ち砕かれたことへの弱々しい代償とは受け取られませんでした。
It was a delightful, slightly improbable, but very noteworthy backing of an always expected tragic trend.
それは、いつも予想される悲劇的な流れを、ちょっとありえないけど、とても注目すべき、楽しい裏付けでした。
Democritus who's learned to be enjoying parties wine and drinking.
ワインと酒でパーティーを楽しむことを覚えたデモクリトス。
"A life without festivity is a long road without an inn" he wrote.
「祝祭のない人生は、宿のない長い道である」という言葉を彼は残しています。
He didn't believe that he had to feel constantly sad to prove that he recognized life to be sad.
彼は、自分が人生を悲しいものだと認識していることを証明するために、常に悲しいと感じなければならないとは考えていませんでした。
He danced and drank because of a rightful confidence that he had already done justice and would in the future again have to fully do justice to the sadness of things.
彼は踊り、飲んだ。それは、自分はすでに正義を果たしたのであり、将来もまた、物事の悲しみを完全に正義としなければならないという、正当な自信があったからです。
Democritus was aiming at an intelligent kind of cheerfulness,
デモクリトスは知的な陽気さを目指しており、
one that admits from the outset that life is fundamentally grim but that uses this despair as a catalyst for a more vivid engagement with the beautiful or kind moments that do come one's way.
人生は基本的に厳しいものであるが、その絶望を触媒として、美しいものや親切なものに、より生き生きと関わることができるのです。
Like an English person who is especially adept to drawing value from the last day of summer or a condemned man who perfectly savors the last meal before being led to the firing squad.
夏の最後の日から価値を引き出すことに特に長けているイギリス人や、銃殺刑の前に最後の食事を完璧に味わう死刑囚のように。
Democritus was a master practitioner of that highly admirable state of mind: Cheerful despair.
デモクリトスはその非常に立派な精神状態の達人でした。: 陽気な絶望
Once we've acquired the skill of cheerful despair life acquires a distinctive new kind of sweetness in all its pleasant structures.
ひとたび陽気な絶望の技を身につければ、人生はその心地よい構造のすべてにおいて、独特の新しい甘美さを獲得します。
Every pain-free day is a blessing.
痛みのない毎日は幸せです。
We're amazed and touched when once in a while someone seems to understand a few things we say or does something unexpectedly kind.
私たちの言うことを少し理解してくれたり、思いがけない親切をしてくれる人がたまにいることに驚き、感動します。
We enjoy the distinctive cheerfulness of those who've done all the crying they can and are determined, for a while at least, to hold on to the light.
私たちは、泣く泣くできることはすべてやり尽くし、少なくともしばらくの間は光にしがみつこうと決意している人たちの独特の明るさを楽しんでいます。