Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • Whenever my phone dies, I like to be tactful; I prefer to say that itpassed away.”

    私の電話が充電切れになる時は、上品に「永眠した」と言うことにしている。

  • Hey there, power hungry people, I’m Jules, here for DNews.

    こんにちは、電力に飢えた皆さん、DNewsのジュールスだ。

  • Smartphone batteries suck.

    スマートフォンのバッテリーは最悪だ。

  • Actually, all commercial batteries suck, and that’s kind of a big problem.

    実際、全ての市販バッテリーが最悪で、それはかなり大きな問題だ。

  • Every new smartphone iteration seems to have twice the megapixels, three times the storage space,

    新しいスマートフォンの各世代は、メガピクセルは2倍に、ストレージは3倍に、

  • no headphone jack, andbarely better battery life.

    イヤホンジャックは無くなり、そしてバッテリー寿命はほんの少しの改善だけだ。

  • And that battery life isn’t even guaranteed.

    そしてそのバッテリー寿命すら保証されていない。

  • On an average smartphone, the lithium-ion battery is generally expected to last between 300 and 500 charge cycles,

    一般的なスマートフォンでは、リチウムイオンバッテリーは300から500回の充電サイクルを想定している。

  • and many of us do go through an entire charge cycle every single day.

    そして多くの人が毎日1回の充電サイクルを消費している。

  • So the fact is, smartphone batteries aren’t really meant to stay fully functional for more than a year.

    つまり、スマートフォンのバッテリーは1年以上完全に機能し続けることを想定していないのだ。

  • The problem comes from the fact that since the late 1970s,

    問題は1970年代後半以降、

  • there hasn’t really been a revolutionary commercial breakthrough in battery technology.

    バッテリー技術に革新的な商業的ブレークスルーがなかったことだ。

  • Nearly all rechargeable modern batteries work by creating electrical current from the movement of lithium ions between electrodes,

    現代のほぼ全ての充電式バッテリーは、電極間のリチウムイオンの移動から電流を生み出している。

  • and for this purpose, lithium is amazing.

    この目的において、リチウムは素晴らしい。

  • It’s the least dense metal and has the highest energy-to-weight ratio of comparable metals.

    最も密度が低い金属で、比較可能な金属の中で最高のエネルギー重量比を持っている。

  • So when we made the shift from chunks of lead floating in acid to slick smooth lithium as a source of storable energy,

    そのため、貯蔵可能なエネルギー源として酸の中に浮かぶ鉛の塊から滑らかなリチウムに移行した時、

  • batteries became portable and lightweight.

    バッテリーは携帯可能で軽量になった。

  • It was an amazing breakthrough and changed consumer electronics irrevocably

    それは素晴らしいブレークスルーで、消費者向け電子機器を取り返しのつかないほど変えた…

  • but that was 30 years ago.

    しかしそれは30年前のことだ。

  • Today, we still use those same batteries.

    今日でも、我々は同じバッテリーを使用している。

  • But that’s not to say that battery life isn’t getting better, and sometimes in unexpected ways.

    しかしそれは、バッテリー寿命が改善されていないということではない、時には予想外の方法で改善されている。

  • Just this year, the iPhone 7 Plus came out with about an hour more battery life than the iPhone 6S Plus.

    その年、iPhone 7 Plusは iPhone 6S Plusより約1時間長いバッテリー寿命で登場した。

  • But the battery capacity is only a tiny bit larger.

    しかしバッテリー容量はわずかに大きくなっただけだ。

  • The trick is that what we callbattery lifeis actually capacity divided by consumption, and while capacity is stagnant, power consumption is not.

    秘訣は、「バッテリー寿命」と呼ばれるものが実際には容量を消費量で割ったものであり、容量は停滞している一方で、電力消費は停滞していないということだ。

  • The new iPhone processor chip uses only two-thirds as much power as the previous iteration,

    新しいiPhoneのプロセッサチップは前世代の3分の2の電力しか使用せず、

  • while reportedly increasing performance by 40%.

    性能は40%向上したと報告されている。

  • Basically, the less power your phone uses, the better its battery life, without making any substantial changes to the battery itself.

    基本的に、スマートフォンの消費電力が少なければ少ないほど、バッテリー自体に大きな変更を加えることなくバッテリー寿命は良くなる。

  • Every year, computers and smartphones are able to do more with less.

    毎年、コンピュータとスマートフォンはより少ない電力でより多くのことができるようになっている。

  • But that doesn’t quite solve the bigger problem: batteries wear out and become useless pretty quickly.

    しかしそれは大きな問題を解決していない:バッテリーは消耗し、かなり早く使い物にならなくなる。

  • According to Apple, on their Macbooks, after about 1000 cycles,

    Appleによると、Macbookでは約1000サイクル後、

  • youre left with only about 80% of the battery’s original capacity, maybe less, and it only gets worse from there.

    バッテリーの元の容量の約80%しか残っていない、もしかするとそれ以下で、そこからさらに悪化する一方だ。

  • To solve this seemingly unavoidable issue, researchers from University of California,

    この一見避けられない問題を解決するため、カリフォルニア大学アーバイン校の研究者たちが、

  • Irvine accidentally invented a battery that never dies.

    偶然に決して死なないバッテリーを発明した。

  • Well, seemingly never.

    まあ、一見そうみえる。

  • Apparently, a doctoral candidate in their research lab was fooling around, and as we all do for fun, she coated a set of gold nanowires in manganese dioxide, and then sealed them in an electrolyte gel.

    研究室の博士課程の学生が実験をしていた時、私たちが楽しみのためにするように、金のナノワイヤーを二酸化マンガンでコーティングし、電解質ゲルで密封した。

  • Hahaha, oh those scamps!

    ハハハ、なんてイタズラっ子だ!

  • Manganese!

    マンガン!

  • The trick is that nanowires conduct electricity very very well, and have a large surface area to store and transfer electrons.

    秘訣は、ナノワイヤーが非常に効率よく電気を伝導し、電子を貯蔵・転送するための大きな表面積を持っていることだ。

  • But these wires are also SUPER fragile, and they tend to break down after use.

    しかしこれらのワイヤーは超脆弱で、使用後に壊れる傾向がある。

  • But coating the wires seems to have solved this major problem.

    しかしワイヤーをコーティングすることで、この大きな問題が解決されたようだ。

  • In the lab, this mini-battery went on to experience 200,000 charge cycles.

    研究室では、このミニバッテリーは20万回の充電サイクルを経験した。

  • That's roughly 500 times more than the expected optimal lifecycle of a lithium-ion battery,

    これはリチウムイオンバッテリーの想定される最適なライフサイクルの約500倍で、

  • while still operating between 94 and 96 percent efficiency.

    なおかつ94から96パーセントの効率を維持している。

  • Even after three months, the normally super-fragile wires were still fully functional.

    3ヶ月後でも、通常は超脆弱なワイヤーは完全に機能していた。

  • Although its in the early research stage, scientists think this battery could last up to 400 years.

    まだ初期研究段階だが、科学者たちはこのバッテリーが400年まで持続する可能性があると考えている。

  • But your smartphone is still gonna die within a few years,

    しかし君のスマートフォンは数年以内に死ぬだろう、

  • and that's because it's using technology from the 1970s.

    それは1970年代の技術を使用しているからだ。

  • It's optimized, but obsolete.

    最適化されているが、時代遅れなのだ。

  • A number of tech groups have developed small scale solutions,

    多くの技術グループが小規模な解決策を開発している。

  • a combination of which may prove to be the next big battery breakthrough, but as for now, most solutions are impractical

    それらの組み合わせが次の大きなバッテリーのブレークスルーになるかもしれないが、現時点では、ほとんどの解決策は実用的でない。

  • due to cost, longevity, and most importantly, safety.

    コスト、寿命、そして最も重要な安全性の理由で。

  • New batteries need to be tested for a long time before theyre introduced on the market.

    新しいバッテリーは市場に導入される前に長期間のテストが必要だ。

  • Just look at the Note 7.

    Note 7を見てみろ。

  • For now, it looks like battery life will continue to suck.

    今のところ、バッテリー寿命は最悪なままだろう。

  • If youre into finding out what makes things tick, like what’s in your electronics,

    もし電子機器の中身など、物事の仕組みを知ることに興味があるなら、

  • youre probably like me and love the show How It’s Made.

    おそらく私のように「How It's Made」という番組が好きだろう。

  • Now you can watch this and other Science Channel shows on the Science Go App!

    今なら Science Go アプリで、この番組や他のScience Channel番組を見ることができる!

  • Check it out and download for free at your local App Store.

    アプリストアで無料でダウンロードしてチェックしてみよう。

  • And if you want to know more how different types of batteries work in detail,

    そして、もし異なるタイプのバッテリーの詳しい仕組みを知りたいなら、

  • Trace has a video all about that here!

    トレースがここでそれについての動画を用意している!

  • Is battery life your biggest phone complaint?

    バッテリー寿命は君のスマートフォンに関する最大の不満かい?

  • What other phone improvements do you want to see?

    他にどんなスマートフォンの改善を見たい?

  • Let us know down below in the comments and don't forget to like and subscribe for more

    下のコメント欄で教えてくれ、そして毎日の新しい動画のためにいいねとチャンネル登録を忘れずに。

  • videos everyday.

    毎日ビデオをお届けします。

Whenever my phone dies, I like to be tactful; I prefer to say that itpassed away.”

私の電話が充電切れになる時は、上品に「永眠した」と言うことにしている。

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます