Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • This is the Natural History Museum in Rotterdam,

    翻訳: Kazunori Akashi 校正: Shohei Tanaka

  • where I work as a curator.

    私は ロッテルダム自然史博物館で

  • It's my job to make sure the collection stays okay,

    学芸員をしています

  • and that it grows,

    私の仕事は コレクションの管理と

  • and basically it means I collect dead animals.

    標本を収集すること ―

  • Back in 1995,

    つまり動物の死骸を収集することです

  • we got a new wing next to the museum.

    1995年に

  • It was made of glass,

    博物館の隣に新しい棟ができました

  • and this building really helped me to do my job good.

    ガラス張りだったので

  • The building was a true bird-killer.

    本当に仕事が はかどりました

  • You may know that birds don't understand

    鳥がよくビルに ぶつかって死んだからです

  • the concept of glass. They don't see it,

    ご存知かもしれませんが

  • so they fly into the windows and get killed.

    鳥はガラスが何か わかっていません

  • The only thing I had to do was go out,

    ガラスが見えないので 衝突して死んでしまいます

  • pick them up, and have them stuffed for the collection.

    私は死骸を拾いに行って

  • (Laughter)

    標本にしてコレクションに 加えるだけでいいんです

  • And in those days,

    (笑)

  • I developed an ear to identify birds

    その頃 私は

  • just by the sound of the bangs they made against the glass.

    ガラスにぶつかる音だけで

  • And it was on June 5, 1995,

    鳥の種類がわかるようになっていました

  • that I heard a loud bang against the glass

    1995年6月5日のことです

  • that changed my life and ended that of a duck.

    窓に衝突する 大きな音が聞こえました

  • And this is what I saw when I looked out of the window.

    それが私の人生を変え 一羽のカモの人生に終止符を打ちました

  • This is the dead duck. It flew against the window.

    外をのぞくと こんな光景が見えました

  • It's laying dead on its belly.

    窓に激突したカモの死骸です

  • But next to the dead duck is a live duck,

    うつぶせで死んでいます

  • and please pay attention.

    近くにいるカモは生きています

  • Both are of the male sex.

    よく見てください

  • And then this happened.

    どちらもオスです

  • The live duck mounted the dead duck,

    そして次の瞬間 ―

  • and started to copulate.

    生きたカモが死骸の上に乗り

  • Well, I'm a biologist. I'm an ornithologist.

    交尾を始めたのです

  • I said, "Something's wrong here."

    私は生物学者で鳥類学者ですから

  • One is dead, one is alive. That must be necrophilia.

    「何かおかしいぞ」と思いました

  • I look. Both are of the male sex.

    一羽は死に もう一羽は 生きているから屍姦です

  • Homosexual necrophilia.

    よく見ましたが どちらもオスです

  • So I -- (Laughter)

    だからホモセクシャルの屍姦です

  • I took my camera, I took my notebook,

    そこで ― (笑)

  • took a chair, and started to observe this behavior.

    カメラとノートと 椅子を用意して

  • After 75 minutes — (Laughter) —

    行動を観察しはじめました

  • I had seen enough, and I got hungry,

    75分も経つと ― (笑)

  • and I wanted to go home.

    私は満足しましたし お腹も空いて

  • So I went out, collected the duck,

    家に帰りたくなりました

  • and before I put it in the freezer,

    そこで外に出てカモを回収し

  • I checked if the victim was indeed of the male sex.

    冷凍庫に入れる前に

  • And here's a rare picture of a duck's penis,

    その死骸が本当に オスなのか確かめました

  • so it was indeed of the male sex.

    これは とても珍しい カモの男性器の写真です

  • It's a rare picture because there are 10,000 species of birds

    確かにオスでした

  • and only 300 possess a penis.

    珍しいというのは 1万種いる鳥類の中で

  • [The first case of homosexual necrophilia in the mallard Anas platyrhynchos (Aves:Anatidae)]

    男性器があるのは 300種に過ぎないからです

  • I knew I'd seen something special,

    『マガモにおける 同性愛屍姦の初めての事例』

  • but it took me six years to decide to publish it.

    珍しいものを観察したという 認識はありましたが

  • (Laughter)

    論文の発表を決意するまでに 6年もかかりました

  • I mean, it's a nice topic for a birthday party

    (笑)

  • or at the coffee machine,

    誕生パーティーや コーヒー・ブレイクには

  • but to share this among your peers is something different.

    うってつけの話題でも ―

  • I didn't have the framework.

    学会での発表となると 話は別です

  • So after six years, my friends and colleagues urged me to publish,

    理論的な枠組みも ありませんでした

  • so I published "The first case of homosexual necrophilia

    6年経って友人や同僚に 急かされる形で

  • in the mallard."

    『マガモにおける同性愛屍姦の 初めての事例』を

  • And here's the situation again.

    公表することになりました

  • A is my office,

    状況を整理しましょう

  • B is the place where the duck hit the glass,

    "a" は私のオフィス ―

  • and C is from where I watched it.

    "b" はカモがガラスに 当たった場所 ―

  • And here are the ducks again.

    "c" は私が観察していた場所です

  • As you probably know, in science,

    これは先ほどの写真です

  • when you write a kind of special paper,

    皆さん ご存知かもしれませんが

  • only six or seven people read it.

    科学論文を書いても 内容が特殊だと ―

  • (Laughter)

    読者は せいぜい6〜7人です

  • But then something good happened.

    (笑)

  • I got a phone call from a person called Marc Abrahams,

    でも いい知らせがありました

  • and he told me, "You've won a prize with your duck paper:

    マーク・エイブラハムズという 人が電話をしてきたのです

  • the Ig Nobel Prize."

    「あなたのカモの論文が ―

  • And the Ig Nobel Prize

    イグノーベル賞を受賞しました」

  • (Laughter) (Applause) —

    イグノーベル賞とは ―

  • the Ig Nobel Prize honors research

    (笑) (拍手)

  • that first makes people laugh, and then makes them think,

    イグノーベル賞とは

  • with the ultimate goal to make more people

    まず人を笑わせ そして考えさせる研究に ―

  • interested in science.

    贈られる賞で より多くの人が

  • That's a good thing, so I accepted the prize.

    科学に関心をもつことを 目指しています

  • (Laughter)

    それはいいことだと思って 賞をもらうことにしたのです

  • I went -- let me remind you that Marc Abrahams

    (笑)

  • didn't call me from Stockholm.

    ところで マークの電話は ストックホルムからではなく

  • He called me from Cambridge, Massachusetts.

    ところで マークの電話は ストックホルムからではなく

  • So I traveled to Boston, to Cambridge,

    マサチューセッツ州の ケンブリッジからでした

  • and I went to this wonderful Ig Nobel Prize ceremony

    私はボストンを経て ケンブリッジへ向かい

  • held at Harvard University, and this ceremony

    ハーバード大学で開かれた ―

  • is a very nice experience.

    素晴らしい授賞式に出席しました

  • Real Nobel laureates hand you the prize.

    とても楽しい体験でした

  • That's the first thing.

    本物のノーベル賞受賞者が 表彰してくれるのです

  • And there are nine other winners who get prizes.

    それでも ほんの序の口です

  • Here's one of my fellow winners. That's Charles Paxton

    他に9人の受賞者がいました

  • who won the 2000 biology prize for his paper,

    彼は一緒に受賞した チャールズ・パクストンです

  • "Courtship behavior of ostriches towards humans

    彼の[2002年]の 生物学賞 受賞論文は

  • under farming conditions in Britain."

    『イギリスでの飼育条件下における ―

  • (Laughter)

    人間に対する ダチョウの求愛行動』 でした

  • And I think there are one or two more

    (笑)

  • Ig Nobel Prize winners in this room.

    今 ここにもイグノーベル賞の

  • Dan, where are you? Dan Ariely?

    受賞者がいるはずです

  • Applause for Dan.

    ダン・アリエリーは どこですか?

  • (Applause)

    彼に拍手を

  • Dan won his prize in medicine

    (拍手)

  • for demonstrating that high-priced fake medicine

    ダンは 安価な偽薬よりも

  • works better than low-priced fake medicine.

    高価な偽薬の方が 効果が高いことを立証して

  • (Laughter)

    医学賞を受賞しました

  • So here's my one minute of fame,

    (笑)

  • my acceptance speech,

    これが私の いわば「1分間の栄光」 ―

  • and here's the duck.

    受賞スピーチの様子です

  • This is its first time on the U.S. West Coast.

    これが そのカモです

  • I'm going to pass it around.

    アメリカ西海岸では 初公開になります

  • (Laughter)

    今 まわします

  • Yeah?

    (笑)

  • You can pass it around.

    どうぞ

  • Please note it's a museum specimen,

    皆にまわしてください

  • but there's no chance you'll get the avian flu.

    これは標本資料です

  • After winning this prize, my life changed.

    鳥インフルエンザに かかる心配はありませんよ

  • In the first place, people started to send me

    受賞後 私の人生は一変しました

  • all kinds of duck-related things,

    まず カモにまつわる ―

  • and I got a real nice collection.

    いろいろな物が 送られてきて

  • (Laughter)

    充実したコレクションが できたことです

  • More importantly,

    (笑)

  • people started to send me their observations

    もっと良いことに 驚くべき動物の行動に関する ―

  • of remarkable animal behavior,

    記録が集まってきたのです

  • and believe me, if there's an animal misbehaving on this planet,

    記録が集まってきたのです

  • I know about it.

    だから動物の倒錯した行動なら 何でも知っています

  • (Laughter)

    本当です

  • This is a moose.

    (笑)

  • It's a moose trying to copulate

    これはムースです

  • with a bronze statue of a bison.

    交尾しようとしているのは バイソンの銅像です

  • This is in Montana, 2008.

    交尾しようとしているのは バイソンの銅像です

  • This is a frog that tries to copulate with a goldfish.

    2008年 モンタナ州での記録です

  • This is the Netherlands, 2011.

    これは金魚と 交尾しようとするカエル

  • These are cane toads in Australia.

    2011年 オランダです

  • This is roadkill.

    オーストラリアの オオヒキガエルです

  • Please note that this is necrophilia.

    車に轢かれていて

  • It's remarkable: the position.

    屍姦の事例です

  • The missionary position is very rare in the animal kingdom.

    体位も目を引きます

  • These are pigeons in Rotterdam.

    正常位は動物界では 非常に珍しいのです

  • Barn swallows in Hong Kong, 2004.

    ロッテルダムで 観察されたハトです

  • This is a turkey in Wisconsin

    2004年 香港のツバメです

  • on the premises of the Ethan Allen juvenile correctional institution.

    ウィスコンシン州の シチメンチョウです

  • It took all day,

    イーサン・アレン少年院の 構内で観察されました

  • and the prisoners had a great time.

    交尾は一日がかりだったので

  • So what does this mean?

    受刑者も楽しむことができました

  • I mean, the question I ask myself,

    さて この行動は 何を意味するのでしょう?

  • why does this happen in nature?

    なぜ自然界で こんなことが起こるのか?

  • Well, what I concluded

    これが私の疑問です

  • from reviewing all these cases

    そこで事例を検討して

  • is that it is important that this happens

    ある結論に至りました

  • only when death is instant

    屍姦が起こる重要な要素とは

  • and in a dramatic way

    突然かつ劇的な死と

  • and in the right position for copulation.

    交尾に適した姿勢である と

  • At least, I thought it was till I got these slides.

    交尾に適した姿勢である と

  • And here you see a dead duck.

    少なくとも このスライドを 見るまでは そう考えていました

  • It's been there for three days,

    カモの死骸が写っています

  • and it's laying on its back.

    死後3日が経過している上に

  • So there goes my theory of necrophilia.

    仰向けになっています

  • Another example of the impact

    私の屍姦の理論も水の泡です

  • of glass buildings on the life of birds.

    もう一つ建物のガラスが 鳥の命を左右する例を紹介します

  • This is Mad Max, a blackbird who lives in Rotterdam.

    もう一つ建物のガラスが 鳥の命を左右する例を紹介します

  • The only thing this bird did was fly against this window

    ロッテルダムにいるクロウタドリの マッド・マックスです

  • from 2004 to 2008, day in and day out.

    この鳥は2004〜08年に渡り 来る日も来る日も ―

  • Here he goes, and here's a short video.

    窓にぶつかり続けました

  • (Music) (Clunk)

    ビデオをご覧ください

  • (Clunk)

    (音楽) (コン)

  • (Clunk)

    (コン)

  • (Clunk)

    (コン)

  • So what this bird does

    (コン)

  • is fight his own image.

    実は この鳥は

  • He sees an intruder in his territory,

    窓に映った自分と けんかしているのです

  • and it's coming all the time and he's there,

    縄張りが侵されたと思っています

  • so there is no end to it.

    ここに来る度に 侵入者が見えるので

  • And I thought, in the beginning -- I studied this bird for a couple of years --

    終わりはありません

  • that, well, shouldn't the brain of this bird be damaged?

    私は この鳥を 2年間観察しましたが

  • It's not. I show you here some slides,

    はじめは脳の障害を 疑っていました

  • some frames from the video,

    でもそうではありません

  • and at the last moment before he hits the glass,

    ビデオから取った 画像を見てください

  • he puts his feet in front,

    ガラスにぶつかる瞬間に

  • and then he bangs against the glass.

    足を前に出し

  • So I'll conclude to invite you all to Dead Duck Day.

    それから当たっています

  • That's on June 5 every year.

    最後に 皆さんを 「死んだカモの日」にご招待します

  • At five minutes to six in the afternoon,

    毎年6月5日 ―

  • we come together at the Natural History Museum in Rotterdam,

    午後6時 5分前に

  • the duck comes out of the museum,

    私達はロッテルダム 自然史博物館に集い ―

  • and we try to discuss new ways

    例のカモを博物館から持ち出して

  • to prevent birds from colliding with windows.

    鳥が窓と衝突するの防ぐための

  • And as you know, or as you may not know,

    新しい方法について 検討するのです

  • this is one of the major causes of death

    皆さん ご存じかわかりませんが

  • for birds in the world.

    世界的に 鳥の主な死因の 一つが衝突死なのです

  • In the U.S. alone, a billion birds die

    世界的に 鳥の主な死因の 一つが衝突死なのです

  • in collision with glass buildings.

    米国だけでも

  • And when it's over, we go to a Chinese restaurant

    10億羽がガラスの建物に 衝突して死んでいます

  • and we have a six-course duck dinner.

    式典が終わると 皆で中華料理店に行き

  • So I hope to see you

    アヒルのフルコースを食べます

  • next year in Rotterdam, the Netherlands,

    来年は皆さんと

  • for Dead Duck Day.

    オランダ ロッテルダムで お会いできることを

  • Thank you.

    楽しみにしています

  • (Applause)

    ありがとうございます

  • Oh, sorry.

    (拍手)

  • May I have my duck back, please?

    あぁ すみません

  • (Laughter) (Applause)

    私のカモを 返していただけますか?

  • Thank you.

    (笑) (拍手)

This is the Natural History Museum in Rotterdam,

翻訳: Kazunori Akashi 校正: Shohei Tanaka

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 交尾 死骸 受賞 ガラス 衝突

TED】Kees Moeliker: How a dead duck changed my life (キース・モエリカー: How a dead duck changed my life) (【TED】Kees Moeliker: How a dead duck changed my life (Kees Moeliker: How a dead duck changed my life))

  • 1432 110
    VoiceTube に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語