字幕表 動画を再生する
I'm an American, which means, generally,
私はアメリカ人ですので、基本的に
I ignore football unless it involves
「フットボール」と言われても
guys my size or Bruno's size
私のように大きな男性が、超特急でぶつかりあっているのでないと
running into each other at extremely high speeds.
興味がもてません。
That said, it's been really hard
とは言え、ここ数週間
to ignore football
「フットボール」を無視するのは
for the last couple of weeks.
とても難しくなっています。
I go onto Twitter, there are all these strange words that I've never heard before:
Twitterにログインすると、知らない言葉が飛び交っています。
FIFA, vuvuzela,
FIFA、ブブゼラ、
weird jokes about octopi.
タコに関する意味不明な冗談・・
But the one that's really been sort of stressing me out,
一つ、どうしても分からなくて
that I haven't been able to figure out,
イライラしたフレーズがあります。
is this phrase "Cala a boca, Galvao."
「Cala a boca, Galvao」です。
If you've gone onto Twitter in the last couple of weeks,
最近、一回でもTwitterを使っていたら
you've probably seen this.
このフレーズを見ているかと思います。
It's been a major trending topic.
「人気のトピック」に浮上しています。
Being a monolingual American, I obviously don't know what the phrase means.
私は英語しか知らないアメリカ人なので、このフレーズの意味が分かりません。
So I went onto Twitter,
そこで、Twitterで
and I asked some people if they could explain to me "Cala a boca, Galvao."
「Cala a boca, Galvao」の意味を聞きました。
And fortunately, my Brazilian friends
幸運なことに、ブラジル人の友だちが
were more than ready to help.
助け舟を出してくれました。
They explained that the Galvao bird
Galvao、というのは鳥の種類で
is a rare and endangered parrot
絶滅寸前のオウムの種類なんです、と。
that's in terrible, terrible danger.
本当に危機的な状況です。
In fact, I'll let them tell you a bit more about it.
もう少し詳しく話しましょう。
Narrator: A word about Galvao, a very rare kind of bird
ナレーター:ブラジルに生息するGalvaoという
native to Brazil.
貴重な鳥について説明します。
Every year, more than 300,000 Galvao birds
毎年、30万以上のGalvaoが
are killed during Carnival parades.
カーニバルのパレードのために殺されます。
Ethan Zuckerman: Obviously, this is a tragic situation,
イーサン:明らかに、悲劇的な状況です。
and it actually gets worse.
まだ、続きます。
It turns out that, not only is the Galvao parrot
Galvaoというオウムは、とても美しくて
very attractive, useful for headdresses,
かぶりものに使われるだけではなく、
it evidently has certain hallucinogenic properties,
ある幻覚誘発剤を含んでいるそうなのです。
which means that there's a terrible problem
つまり、困ったことに
with Galvao abuse.
Galvaoの乱用が起きているのです。
Some sick and twisted people have found themselves snorting Galvao.
Galvaoを「吸う」人も出てきています。
And it's terribly endangered.
それで、絶命の危機に直面しているのです。
The good news about this is that the global community --
嬉しいことに、ブラジル人の友だちが言うには
again, my Brazilian friends tell me --
Galvaoの救援活動を
is pitching in to help out.
世界中の人たちが行っているそうです。
It turns out that Lady Gaga
例えば、Lady Gagaが
has released a new single --
「Cala a boca, Galvao」というタイトルの
actually five or six new singles, as near as I can tell --
シングルをリリースしました。
titled "Cala a boca, Galvao."
正確には、5-6枚のシングルですね。
And my Brazilian friends tell me that
そして彼らに言うには
if I just tweet the phrase "Cala a boca, Galvao,"
「Cala a boca, Galvao」とツイートするだけで
10 cents will be given
この貴重で美しい鳥を救うための
to a global campaign
世界的なキャンペーンに
to save this rare and beautiful bird.
10セント寄付されるとのことです。
Now, most of you have figured out that this was a prank,
さて、これがジョークだということは、もうお分かりでしょう。
and actually a very, very good one.
とても良く出来たジョークですね。
"Cala a boca, Galvao" actually means something very different.
実は、「Cala a boca, Galvao」というのは
In Portugese, it means "Shut your mouth, Galvao."
ポルトガル語で「Galvao、おだまり!」という意味なのです。
And it specifically refers to this guy, Galvao Bueno,
具体的には、Galvao Buenoという
who's the lead soccer commentator
テレビ局Rede Globoの
for Rede Globo.
メイン実況者を指しています。
And what I understand from my Brazilian friends
ブラジル人の友だちが言うには、彼は
is that this guy is just a cliche machine.
決まり文句ばかり連発する癖があるそうです。
He can ruin the most interesting match
陳腐なフレーズを何回も連呼することで
by just spouting cliche again and again and again.
どんなに面白い試合でも、つまらなくしてしまう。
So Brazilians went to that first match
そこで、ブラジル人は
against North Korea,
対北朝鮮の一試合目の時に
put up this banner, started a Twitter campaign
この垂れ幕を出して、Twitterのキャンペーンを始めたのです。
and tried to convince the rest of us
世の中の人々に、「Cala a boca, Galvao」と
to tweet the phrase: "Cala a boca, Galvao."
ツイートするように、と。
And in fact, were so successful at this
これがあまりにもヒットして、
that it topped Twitter for two weeks.
Twitterで二週間も「人気のトピック」としてランクインしたのです。
Now there's a couple --
さて、この一連の事柄から
there's a couple of lessons that you can take from this.
学べることは、いくつかあります。
And the first lesson, which I think is a worthwhile one,
まず一つ目は、
is that you cannot go wrong
オンラインで人の行動を促すというのは
asking people to be active online,
そんなに難しくない、ということです。
so long as activism just means retweeting a phrase.
あるフレーズをRTする、くらいの簡単な行動であれば
So as long as activism is that simple,
結構できてしまうものなのです。
it's pretty easy to get away with.
これは、大事な教訓だと思います。
The other thing you can take from this, by the way,
二つ目は、
is that there are a lot of Brazilians on Twitter.
多くのブラジル人がTwitterを使っている、ということです。
There's more than five million of them.
500万人以上います。
As far as national representation,
国単位で見ると
11 percent of Brazilian internet users are on Twitter.
ブラジルのネット利用者の11%が、Twitterを使っています。
That's a much higher number than in the U.S. or U.K.
アメリカやイギリスに比べると、圧倒的に高い数字です。
Next to Japan,
日本に次いで
it's the second most represented by population.
第2位の利用割合です。
Now if you're using Twitter or other social networks,
あなたがTwitterや他のSNSを使っていて
and you didn't realize
ここが多くのブラジル人がいるスペースだと
this was a space with a lot of Brazilians in it,
気づいていなかったとしても、
you're like most of us.
それは一般的なことです。
Because what happens on a social network
なぜかというと、ソーシャル・ネットワークというのは
is you interact with the people
自分が選んだ人と
that you have chosen to interact with.
接点を持つスペースだからです。
And if you are like me, a big, geeky, white, American guy,
私のように、体が大きい白人のアメリカ人ギークであれば
you tend to interact with a lot of other geeky, white, American guys.
他の、白人のアメリカ人ギークとからむ傾向があるのです。
And you don't necessarily have the sense
必ずしも、Twitterというのは
that Twitter is in fact a very heavily Brazilian space.
ブラジル人が多いスペースだという感覚はないのです。
It's also extremely surprising to many Americans,
同様に、多くのアメリカ人は
a heavily African-American space.
アフリカ系アメリカ人が多いという事実に驚きます。
Twitter recently did some research.
最近、Twitter社は
They looked at their local population.
ユーザ層を解析したリサーチを発表しました。
They believe that 24 percent
アメリカにおけるTwitterユーザの
of American Twitter users are African-American.
24%が、アフリカ系アメリカ人だそうです。
That's about twice as high as African-Americans
これは、実際の人口比率の
are represented in the population.
約2倍です。
And again, that was very shocking to many Twitter users,
繰り返しになりますが
but it shouldn't be.
こう聞いて驚くTwitterユーザは多いのですが、その必要はありません。
And the reason it shouldn't be is that on any day
なぜかというと、「人気のトピック」を
you can go into Trending Topics.
眺めていると
And you tend to find topics
アフリカ系アメリカ人の会話として自己完結している
that are almost entirely African-American conversations.
トピックがたくさんあることに気づきます。
This was a visualization done by Fernando Viegas
Fernando ViegasとMartin Wattenbergという
and Martin Wattenberg,
優秀なビジュアリゼーションのデザイナーが
two amazing visualization designers,
行った実験があります。
who looked at
Twitterのトラフィックを
a weekend's worth of Twitter traffic
一週間分蓄積したところ
and essentially found that a lot of these trending topics
「人気のトピック」の多くは
were basically segregated conversations --
人種によって別れているということが
and in ways that you wouldn't expect.
分かったのです。
It turns out that oil spill is a mostly white conversation,
例えば、石油流出を話題にするのは主に白人アメリカ人で
that cookout
クックアウトは主に
is a mostly black conversation.
アフリカ系アメリカ人が話題にするということです。
And what's crazy about this is that
更に、何が凄いかというと
if you wanted to mix up who you were seeing on Twitter,
Twitterでの交流にバリエーションを求めるのであれば
it's literally a quick click away.
ワンクリックで実現する、ということです。
You click on that cookout tag, there an entirely different conversation
#cookoutタグをクリックすると、そこには違うグループの人たちが
with different people participating in it.
参加している全く異なる会話があるのです。
But generally speaking, most of us don't.
しかし、私たちはあまりやろうとはしません。
We end up within these filter bubbles, as my friend Eli Pariser calls them,
わたしたちのつきあいは既に知っている人や
where we see the people we already know
知っている人に似ている人とつるむことになります。
and the people who are similar to the people we already know.
友人のEli Pariserはこれを「フィルター・バブル」と呼んでいます。
And we tend not to see that wider picture.
私たちは、全体像が見えにくい状態にいるのです。
Now for me, I'm surprised by this,
これは、驚きの事実です。
because this wasn't how the internet was supposed to be.
インターネットはそんなはずではなかったからです。
If you go back into the early days of the internet,
インターネットの黎明期を思い返してみましょう。
when cyber-utopians like Nick Negroponte
Nick Negroponteが
were writing big books like "Being Digital,"
「ビーイング・デジタル」を書いていた頃です。
the prediction was that the internet
当時、インターネットというのは
was going to be an incredibly powerful force
文化の違いを撤廃し、何らかの形で世界中の人々を
to smooth out cultural differences,
同じ土台に持っていく強大な力になるだろう、
to put us all on a common field of one fashion or another.
というのが予想でした。
Negroponte started his book with a story
Negroponteの本は、アトムで構成される世の中で
about how hard it is to build connections
コネクションを作るのは難しいだろう、
in the world of atoms.
という発言で始まります。
He's at a technology conference in Florida.
彼は、フロリダの技術系イベントに参加していて
And he's looking at something really, truly absurd,
テーブルに置いてある
which is bottles of Evian water on the table.
Evianのペットボトルを眺め
And Negroponte says this is crazy.
「これはクレイジー」だと言います。
This is the old economy.
「オールド・エコノミーだ」と。
It's the economy of moving these
これらの重くて遅いアトムを
heavy, slow atoms over long distances that's very difficult to do.
長距離運ぶのは、とても難しいことです。
We're heading to the future of bits,
未来は、全てがスピーディーで、軽くて
where everything is speedy, it's weightless.
いつでも、どこでも存在しえるビットで
It can be anywhere in the world at any time.
構成される世の中に向かっている。
And it's going to change the world as we know it.
そして、世の中は変わるのです、と。
Now, Negroponte has been right about a lot of things.
さて、Negroponteの予想の多くは当たりましたが
He's totally wrong about this one.
これは、大外れでした。
It turns out that in many cases
実際何が起こっているかというと
atoms are much more mobile than bits.
アトムというのはビットよりも可動性があるということです。
If I walk into a store in the United States,
例えば、アメリカで
it's very, very easy for me to buy water
フィジーで詰められ、莫大な運送費をかけて
that's bottled in Fiji,
運ばれてきたペットボトルを
shipped at great expense to the United States.
買うのは、とても簡単なことです。
It's actually surprisingly hard
一方で、フィジー映画を観るのは
for me to see a Fijian feature film.
案外難しいですね。
It's really difficult for me to listen to Fijian music.
フィジーの音楽を聞くのは、とても難しいし
It's extremely difficult for me to get Fijian news,
フィジーのニュースを入手するのは、非常に困難です。
which is strange, because actually there's an enormous amount going on in Fiji.
フィジーでは、クーデター、軍事政権
There's a coup government. There's a military government.
言論の自由が弾圧されるなど、いろいろ起きていますので
There's crackdowns on the press.
考えてみると、不思議な状態です。
It's actually a place that we probably should
フィジーは、
be paying attention to at the moment.
私たちが注目すべき場所だと言えるでしょう。
Here's what I think is going on.
私は、このように解釈しています。
I think that we tend to look a lot
私たちは、グローバリゼーションの