Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • This is the venue

    このライブハウスは

  • where, as a young man,

    私が若い頃 自作の曲を

  • some of the music that I wrote was first performed.

    初めて演奏した場所です

  • It was, remarkably,

    とても音響効果の

  • a pretty good sounding room.

    いい会場でした

  • With all the uneven walls and all the crap everywhere,

    壁は全部デコボコで ゴミだらけなんだけど

  • it actually sounded pretty good.

    音は非常に良かったです

  • This is a song that was recorded there.

    この曲は そこで録られたものです

  • (Music)

    (音楽)

  • This is not Talking Heads,

    まあこの写真はトーキング・ヘッズ

  • in the picture anyway.

    じゃないんだけど

  • (Music: "A Clean Break (Let's Work)" by Talking Heads)

    (曲:クリーンブレイク 作:トーキング・ヘッズ)

  • So the nature of the room

    あの場所では

  • meant that words could be understood.

    言葉が良く聞き取れて

  • The lyrics of the songs could be pretty much understood.

    歌詞もよく理解してもらえた

  • The sound system was kind of decent.

    サウンドシステムもそこそこで

  • And there wasn't a lot of reverberation in the room.

    残響音もあまりなかった

  • So the rhythms

    なのでリズムも

  • could be pretty intact too,

    ちゃんと正確に聴こえ

  • pretty concise.

    きっちり演奏できました

  • Other places around the country had similar rooms.

    他の地域にも似たような場所があります

  • This is Tootsie's Orchid Lounge in Nashville.

    これはナッシュビルのトゥッティーズです

  • The music was in some ways different,

    違うタイプの音楽を扱ってましたが

  • but in structure and form,

    建物の構造や形は

  • very much the same.

    よく似ていました

  • The clientele behavior was very much the same too.

    クラブ常連の行動も似たようなもので

  • And so the bands at Tootsie's

    トゥッティーズや

  • or at CBGB's

    CBGBで演奏するとき

  • had to play loud enough --

    バンドは暴れたり叫んだり

  • the volume had to be loud enough to overcome

    好き勝手なことをする観客に

  • people falling down, shouting out

    目一杯音量を上げて

  • and doing whatever else they were doing.

    対抗してましたね

  • Since then, I've played other places

    その後私は もう少し高級な会場で

  • that are much nicer.

    演奏するようになりました

  • I've played the Disney Hall here

    ここLAのディズニーホールや

  • and Carnegie Hall and places like that.

    カーネギーホールといった場所です

  • And it's been very exciting.

    すごくエキサイティングでしたが

  • But I also noticed that sometimes the music

    そのとき気づいたんです

  • that I had written,

    その当時や過去に作った

  • or was writing at the time,

    音楽はこういったホールでは

  • didn't sound all that great

    それほどいい音に

  • in some of those halls.

    聴こえないということに

  • We managed,

    何とかやってみましたが

  • but sometimes those halls didn't seem exactly suited

    ホールではどうも当時の私の作品が

  • to the music I was making

    しっくり聴こえて

  • or had made.

    こないんです

  • So I asked myself:

    なので自問しました

  • Do I write stuff

    私の作品は

  • for specific rooms?

    空間を意識していたか

  • Do I have a place, a venue,

    場所や会場のことを考え

  • in mind when I write?

    曲を書いていただろうか

  • Is that a kind of model for creativity?

    これは創作のひとつの方法ではないのか

  • Do we all make things with

    私達は何かモノを創るとき

  • a venue, a context, in mind?

    場所や背景のことを考えているのかと

  • Okay, Africa.

    さて アフリカ音楽です

  • (Music: "Wenlenga" / Various artists)

    (曲:ウェンレンガ / オムニバス)

  • Most of the popular music that we know now

    ポピュラーミュージックのルーツの大部分が

  • has a big part of its roots in West Africa.

    西アフリカを起源とすることはご存知ですね

  • And the music there,

    アフリカの音楽は

  • I would say, the instruments,

    そう 楽器も

  • the intricate rhythms,

    複雑なリズムも

  • the way it's played, the setting, the context,

    演奏法も 情景や背景も

  • it's all perfect. It all works perfect.

    すべてが完璧なんです

  • The music works perfectly in that setting.

    その環境にぴったり合っている

  • There's no big room

    大きな会場が

  • to create reverberation and confuse the rhythms.

    反響してリズムを狂わせることもないです

  • The instruments are loud enough

    楽器には十分な音量があるので

  • that they can be heard without amplification, etc., etc.

    アンプやその他がなくても聴こえます

  • It's no accident.

    機材トラブルもなし

  • It's perfect for that particular context.

    アフリカの環境に対し完璧なのです

  • And it would be a mess

    でも 次のような状況には

  • in a context like this. This is a gothic cathedral.

    合わないでしょう ゴシック式の大聖堂です

  • (Music: "Spem In Alium" by Thomas Tallis)

    (曲:御身よりほかにわれは 作:トマス・タリス)

  • In a gothic cathedral, this kind of music is perfect.

    ゴシック式大聖堂にはこういう音楽が合います

  • It doesn't change key, the notes are long,

    音階の変更はせず 音色は長く伸ばされます

  • there's almost no rhythm whatsoever,

    リズムもほとんどありません

  • and the room flatters the music.

    建築が音楽を引き立たせています

  • It actually improves it.

    実際に音質を向上させるのです

  • This is the room that Bach

    この空間でバッハは

  • wrote some of his music for. This is the organ.

    作曲していました これがオルガンです

  • It's not as big as a gothic cathedral,

    大聖堂のように大きくないので

  • so he can write things that are a little bit more intricate.

    複雑な音楽を書くことが出来ました

  • He can, very innovatively,

    大きな不協和音のリスクなく

  • actually change keys

    キーを変えるという

  • without risking huge dissonances.

    革新をすることが出来たんです

  • (Music: "Fantasia On Jesu, Mein Freunde" by Johann S. Bach)

    (曲:幻想曲「イエスわが喜び」 作:バッハ)

  • This is a little bit later.

    これはその少し後

  • This is the kind of rooms that Mozart wrote in.

    こういう場所でモーツァルトは曲を書いてました

  • I think we're in like 1770, somewhere around there.

    確か1770年あたりだったと思います

  • They're smaller, even less reverberant,

    空間が小さくなり反響音も少ないので

  • so he can write really frilly music

    本当に装飾的な音楽が書けました

  • that's very intricate -- and it works.

    複雑ですが うまくいってます

  • (Music: "Sonata in F," KV 13, by Wolfgang A. Mozart)

    (曲:ピアノソナタ第13番 作:モーツァルト)

  • It fits the room perfectly.

    空間にぴったり合っている

  • This is La Scala.

    これはスカラ座です

  • It's around the same time,

    ほぼ同時期の建物です

  • I think it was built around 1776.

    1776年に建てられたと思います

  • People in the audience in these opera houses, when they were built,

    これらのオペラハウスが建てられた頃の観客は

  • they used to yell out to one another.

    歓声をあげるのが普通でした

  • They used to eat, drink and yell out to people on the stage,

    飲食をしながらステージに向かって歓声を送りました

  • just like they do at CBGB's and places like that.

    CBGBとかでみんながやるようにね

  • If they liked an aria,

    アリアが好きだと思ったら

  • they would holler and suggest

    大声をあげて

  • that it be done again as an encore,

    アンコールを促しました

  • not at the end of the show, but immediately.

    終演後だけじゃなく ショーの途中でも突然ね

  • (Laughter)

    (笑)

  • And well, that was an opera experience.

    でも それがオペラってものだったんですよ

  • This is the opera house that Wagner built for himself.

    これはワグナーが自分の為に建てたオペラハウスです

  • And the size of the room is not that big.

    そんなに大きな空間じゃなくて

  • It's smaller than this.

    ここよりも小さいぐらいかな

  • But Wagner made an innovation.

    でもね ワグナーは革新を起こました

  • He wanted a bigger band.

    もっと大きな楽団が欲しかった

  • He wanted a little more bombast,

    豪勢に見せたかったんですね

  • so he increased the size of the orchestra pit

    オーケストラ・ピットを大きくすることで

  • so he could get more low-end instruments in there.

    ローエンドの楽器を加えることができた

  • (Music: "Lohengrin / Prelude to Act III" by Richard Wagner)

    (曲:『ローエングリン』第3幕への前奏曲 作:ワグナー)

  • Okay.

    さて

  • This is Carnegie Hall.

    これはカーネギーホールです

  • Obviously, this kind of thing became popular.

    ご存知のようにこの手のホールが主流になりました

  • The halls got bigger. Carnegie Hall's fair-sized.

    サイズは大きくなり カーネギーは特に

  • It's larger than some of the other symphony halls.

    他のシンフォニーホールよりも大きいですね

  • And they're a lot more reverberant

    こういった場所はスカラ座より

  • than La Scala.

    よく音が反響します

  • Around the same,

    この頃ニューヨーカーに

  • according to Alex Ross who writes for the New Yorker,

    執筆中だったアレックス・ロス曰く

  • this kind of rule came into effect

    観客はショーの間 静かにして

  • that audiences had to be quiet --

    食事 飲酒 歓声や

  • no more eating, drinking and yelling at the stage,

    ひそひそ話などをしないことが

  • or gossiping with one another

    ルールになってきたと

  • during the show.

    いうことです

  • They had to be very quiet.

    会場は静かになりました

  • So those two things combined meant that

    ホールの反響と静けさにより

  • a different kind of music

    今までとは違う種類の音楽が

  • worked best in these kind of halls.

    そこにぴったりと来るようになりました

  • It meant that there could be extreme dynamics,

    この種の音楽に今までなかったような

  • which there weren't in some of these

    極端な強弱法が

  • other kinds of music.

    使用できるようになったのです

  • Quiet parts could be heard

    今まで世間話や歓声によって

  • that would have been drowned out

    掻き消されていた静かなパートが

  • by all the gossiping and shouting.

    聞こえるようになりました

  • But because of the reverberation

    反響音があったせいで

  • in those rooms like Carnegie Hall,

    カーネギーホールのような場所では

  • the music had to be maybe a little less rhythmic

    音楽はややリズムを抑え 構成的に

  • and a little more textural.

    ならざるを得ませんでした

  • (Music: "Symphony No. 8 in E Flat Major" by Gustav Mahler)

    (曲:交響曲第8番変ホ長調 作:マーラー)

  • This is Mahler.

    これはマーラーです

  • It looks like Bob Dylan, but it's Mahler.

    ボブ・ディランに見えるけど マーラーです

  • That was Bob's last record, yeah.

    写真はボブの最新作だね

  • (Laughter)

    (笑)

  • Popular music, coming along at the same time.

    この頃ポピュラー音楽が出現しました

  • This is a jazz band.

    これはジャズバンドですね

  • According to Scott Joplin, the bands were playing

    スコット・ジョップリンによると バンドは

  • on riverboats and clubs.

    リバーボートやクラブで演奏していた

  • Again, it's noisy. They're playing for dancers.

    またもや 騒がしい場所だね

  • There's certain sections of the song -- the songs had different sections

    ダンスの伴奏をしてたのだけど その中に

  • that the dancers really liked.

    ダンサー達のお気に入りの箇所があった

  • And they'd say, "Play that part again."

    で 「今のとこもう一回」って言われる

  • Well, there's only so many times

    ダンサーの為に何回も

  • you can play the same section of a song over and over again for the dancers.

    同じ箇所ばかり演奏させられると しまいに飽きて

  • So the bands started to improvise new melodies.

    バンドが即興でメロディーを作るようになった

  • And a new form of music was born.

    新しい音楽が生まれた瞬間でした

  • (Music: "Royal Garden Blues" by W.C. Handy / Ethel Waters)

    (曲:ロイヤル・ガーデン・ブルース 作:ハンディ/ウォーターズ)

  • These are played mainly in small rooms.

    ジャズが演奏されたのは小さな会場ばかりで

  • People are dancing, shouting and drinking.

    みんな踊り 声を上げ 酒を飲んでいた

  • So the music has to be loud enough

    だからそれより大きな音で演奏しないと

  • to be heard above that.

    ちゃんと聴こえなかったんです

  • Same thing goes true for -- that's the beginning of the century --

    これは20世紀の初めでしたが 同じことは

  • for the whole of 20th-century popular music,

    この世紀全体のポピュラー音楽にも言えます

  • whether it's rock or Latin music or whatever.

    ロックとかラテンミュージックといったね

  • [Live music] doesn't really change that much.

    ライブ音楽に関してあまり変化はないです

  • It changes about a third of the way into the 20th century,

    20世紀も三分の一を過ぎる頃には変化が起こり

  • when this became

    ラジオが

  • one of the primary venues for music.

    音源の主流になり

  • And this was one way

    マイクが音楽を

  • that the music got there.

    進化させる一要因となったのです

  • Microphones enabled singers, in particular,

    マイクの存在がミュージシャンや作曲家

  • and musicians and composers,

    そして特に歌手たちに

  • to completely change the kind of music

    全く違ったタイプの曲を書く事を

  • that they were writing.

    可能にさせたのです

  • So far, a lot of the stuff that was on the radio was live music,

    ラジオで掛けられる曲の多くは生演奏でしたが

  • but singers, like Frank Sinatra,

    フランク・シナトラのようなシンガーには

  • could use the mic

    マイクなしでは

  • and do things

    絶対出来なかったようなことが

  • that they could never do without a microphone.

    出来るようになりました

  • Other singers after him

    シナトラ後のシンガー達には

  • went even further.

    変化はさらに顕著でした

  • (Music: "My Funny Valentine" by Chet Baker)

    (曲:マイ・ファニー・バレンタイン 作:チェット・ベイカー)

  • This is Chet Baker.

    チェット・ベイカーです

  • And this kind of thing

    こういう風に歌うことは

  • would have been impossible without a microphone.

    マイクなしでは不可能でした

  • It would have been impossible without recorded music as well.

    録音技術なしにも不可能だったでしょう

  • And he's singing right into your ear.

    彼の歌声は右側から聞こえてきます

  • He's whispering into your ears.

    彼のささやきが耳に入ってきます

  • The effect is just electric.

    この効果はマイクによるものです

  • It's like the guy is sitting next to you,

    まるであなたの横に座っているかのように

  • whispering who knows what into your ear.

    ささやきが聞こえてきます

  • So at this point, music diverged.

    そしてこの時点で 音楽は二つに分かれます

  • There's live music,

    ライブ・ミュージックと

  • and there's recorded music.

    レコーディング・ミュージックです

  • And they no longer have to be exactly the same.

    もう双方が全く同じである必要はないのです

  • Now there's venues like this, a discotheque,

    そして今 この写真のような会場もあります ディスコですね

  • and there's jukeboxes in bars,

    バーにはジュークボックスがあって

  • where you don't even need to have a band.

    そこではバンドはもう必要ありません

  • There doesn't need to be any

    生バンドの演奏の類は

  • live performing musicians whatsoever,

    もはや必要ないのです

  • and the sound systems are good.

    音響システムはいいですね

  • People began to make music

    そしてディスコや音響システムに

  • specifically for discos

    特別に合わせた

  • and for those sound systems.

    音楽が創られ始めました

  • And, as with jazz,

    また ジャズのように

  • the dancers liked certain sections

    ダンサー達は曲のある一部分を

  • more than they did others.

    他の箇所より気に入ってました

  • So the early hip-hop guys would loop certain sections.

    初期ヒップホップが曲の一部を繰り返すようになった所以です

  • (Music: "Rapper's Delight" by The Sugarhill Gang)

    (曲:ラッパーズ・ディライト 作:シュガーヒル・ギャング)

  • The MC would improvise lyrics

    ジャズ・ミュージシャンが即興演奏したように

  • in the same way that the jazz players would improvise melodies.

    MCも即興でラップするようになりました

  • And another new form of music was born.

    またここで 新しい音楽が生まれたのです

  • Live performance, when it was incredibly successful,

    ライブが人気を博すようになると

  • ended up in what is probably, acoustically,

    キャパ的理由から 音響的に地上最悪の

  • the worst sounding venues on the planet:

    スタジアムやバスケットボールアリーナ

  • sports stadiums,

    ホッケーアリーナなどで

  • basketball arenas and hockey arenas.

    演奏する羽目になります

  • Musicians who ended up there did the best they could.

    そうなったミュージシャン達は全力を尽くしました

  • They wrote what is now called arena rock,

    今ではアリーナロックと呼ばれる

  • which is medium-speed ballads.

    ミディアムバラードを書き始めたのです

  • (Music: "I Still Haven't Found What I'm Looking For" by U2)

    (曲:終りなき旅 作:U2)

  • They did the best they could

    彼らは曲作りに

  • given that this is what they're writing for.

    最善を尽くそうとしたのですね

  • The tempos are medium. It sounds big.

    ミディアムテンポで壮大に聞こえる曲です。

  • It's more a social situation

    これは音楽的状況からというより

  • than a musical situation.

    社会的状況に迫られたものです

  • And in some ways, the music

    こういった会場のために書かれた曲は

  • that they're writing for this place

    彼らの状況にも

  • works perfectly.

    ぴったりなわけです

  • So there's more new venues.

    そしてさらに新しい空間が出来ました

  • One of the new ones is the automobile.

    車の中もその一つですね

  • I grew up with a radio in a car.

    私はカーラジオと一緒に育ちました

  • But now that's evolved into something else.

    しかし今はラジオも進化しました

  • The car is a whole venue.

    車はライブ会場そのものですね

  • (Music: "Who U Wit" by Lil' Jon & the East Side Boyz)

    (曲:フーユーウィズ 作:リル・ジョン&ザ・イースト・サイド・ボーイズ )

  • The music that, I would say, is written

    私は この音楽は

  • for automobile sound systems

    車向けに作られたと言いたい

  • works perfectly on it.

    バッチリはまってますよね

  • It might not be what you want to listen to at home,

    家の中で聞きたいとは思わないかもしれないけど

  • but it works great in the car --

    車の中で聞くにはすごくいい

  • has a huge frequency spectrum,

    周波数スペクトラムが広範囲で

  • you know, big bass and high-end

    大きなベース音とハイエンド

  • and the voice kind of stuck in the middle.

    ボーカルはミドルレンジで留まってる

  • Automobile music, you can share with your friends.

    車で聞く音楽は友達とシェアできますからね

  • There's one other kind of new venue,

    その他の新しい音楽の聞き方として

  • the private MP3 player.

    MP3プレイヤーがあります

  • Presumably, this is just for Christian music.

    おそらく このプレイヤーはクリスチャン専用でしょうね

  • (Laughter)

    (笑)

  • And in some ways it's like Carnegie Hall,

    音のひとつひとつがよく聞こえるので

  • or when the audience had to hush up,

    カーネギーホールとか 観客が静かにしている

  • because you can now hear every single detail.

    場所で音楽を聴くようなものですね

  • In other ways, it's more like the West African music

    別の言い方をすれば 西アフリカの音楽にも似ています

  • because if the music in an MP3 player gets too quiet,

    MP3プレイヤーの音楽が静かになったとき

  • you turn it up, and the next minute,

    音量を上げますね すると次の瞬間

  • your ears are blasted out by a louder passage.

    大音量の一節が流れ出し 鼓膜が破れそうになる

  • So that doesn't really work.

    これはあまりよくありません

  • I think pop music, mainly,

    特に最近の

  • it's written today,

    ポップミュージックにおいて

  • to some extent, is written for these kind of players,

    ある程度はMP3プレイヤーを念頭に

  • for this kind of personal experience

    曲が書かれているので

  • where you can hear extreme detail,

    ものすごく細部まで聞き取れるんですが

  • but the dynamic doesn't change that much.

    音のダイナミズムが余りないんです

  • So I asked myself:

    そこで自問しました

  • Okay, is this

    私達が

  • a model for creation,

    環境に合わせることは

  • this adaptation that we do?

    創作のひとつの方法だろうか

  • And does it happen anywhere else?

    他の場所でも起こっているのだろうか

  • Well, according to David Attenborough and some other people,

    デービッド・アッテンボローや他の人も言ってますが

  • birds do it too --

    鳥も同じだそうです

  • that the birds in the canopy,

    あの木の枝にいる鳥は

  • where the foliage is dense,

    葉っぱが密集している所では

  • their calls tend to be

    鳴き声が高くなって

  • high-pitched, short and repetitive.

    短く繰り返しがちになる傾向があります

  • And the birds on the floor

    地面に立っている時の鳴き声は

  • tend to have lower pitched calls,

    低い音になる傾向があるため

  • so that they don't get distorted

    森の地面から飛び立つ時は

  • when they bounce off the forest floor.

    声の響きが増幅されにくいです

  • And birds like this Savannah sparrow,

    サバンナスパロウという鳥は

  • they tend to have a buzzing

    ブンブンと鳴く傾向が

  • (Sound clip: Savannah sparrow song)

    (サウンドクリップ: サバンナスパロウ)

  • type call.

    あります

  • And it turns out that

    こういう鳴き方は

  • a sound like this

    草原やサバンナで

  • is the most energy efficient and practical way

    仲間に呼びかける時に 最も実用的で

  • to transmit their call

    エネルギー効率のいい

  • across the fields and savannahs.

    方法だということが分かっています

  • Other birds, like this tanager,

    他に この風琴鳥という鳥のように

  • have adapted within the same species.

    同じ種なのに別の鳴き方をする鳥もいます

  • The tananger on the East Coast of the United States,

    風琴鳥はアメリカ東海岸の

  • where the forests are a little denser,

    少し深い森の中では

  • has one kind of call,

    こういう鳴き方をしますが

  • and the tananger on the other side, on the west

    反対の西海岸では

  • (Sound clip: Scarlet tanager song)

    (サウンドクリップ: 赤風琴鳥)

  • has a different kind of call.

    違った鳴き方をします

  • (Sound clip: Scarlet tanager song)

    (サウンドクリップ: 赤風琴鳥)

  • So birds do it too.

    鳥も環境に適応しています

  • And I thought:

    そこで考えました

  • Well, if this is a model for creation,

    これは創作のひとつの形だろうか

  • if we make music,

    大まかな形でもいい

  • primarily the form at least,

    環境を頭に入れて曲を

  • to fit these contexts,

    書くのだろうか

  • and if we make art to fit gallery walls or museum walls,

    美術館の壁に似合うアートを作るのか

  • and if we write software to fit existing operating systems,

    ソフトウェアを現存のOSに合わせて作れば

  • is that how it works?

    上手くいくのか

  • Yeah. I think it's evolutionary.

    そう 革新的なことだと思います

  • It's adaptive.

    環境順応です

  • But the pleasure and the passion and the joy

    しかし 楽しみや情熱 喜びは

  • is still there.

    失われません

  • This is a reverse view of things

    これは伝統的でロマンチックな

  • from the kind of traditional Romantic view.

    考え方とは真逆の考え方です

  • The Romantic view is that

    ロマンチックな考え方では

  • first comes the passion

    まず情熱があり

  • and then the outpouring of emotion,

    次に感情を流し込み

  • and then somehow it gets shaped into something.

    それから詳細な形がつくられていきます

  • And I'm saying,

    この理論は

  • well, the passion's still there,

    まず型があって

  • but the vessel

    最初に本能と直感で

  • that it's going to be injected into and poured into,

    まず形を作り 後から情熱をそこに

  • that is instinctively and intuitively

    注ぎ込んでいくという

  • created first.

    やり方です

  • We already know where that passion is going.

    情熱を注ぎ込む場所はもう決まっているのです

  • But this conflict of views is kind of interesting.

    まあ こういう考え方の違いも面白いですね

  • The writer,

    作家の

  • Thomas Frank,

    トーマス・フランクは

  • says that

    どうして有権者が

  • this might be a kind of explanation

    時として自らの支持と反した

  • why some voters vote

    投票をしてしまうのかという

  • against their best interests,

    説明をしています

  • that voters, like a lot of us,

    私達のような多くの有権者は

  • assume, that if they hear something that sounds like it's sincere,

    誠実そうな言葉を 信頼できる

  • that it's coming from the gut, that it's passionate,

    心からの 情熱からのものだと

  • that it's more authentic.

    思い込みがちです

  • And they'll vote for that.

    だから投票するのです

  • So that, if somebody can fake sincerity,

    もし誰か誠実さを装ったり

  • if they can fake passion,

    情熱を装うことが出来たら

  • they stand a better chance

    そういった方法で当選する

  • of being selected in that way,

    チャンスも高くなるのです

  • which seems a little dangerous.

    少し危険ですよね

  • I'm saying the two, the passion, the joy,

    情熱と喜びは お互いに

  • are not mutually exclusive.

    相容れないものではないんです

  • Maybe what the world needs now is for us to realize

    今 私達も鳥達のようなものだと

  • that we are like the birds.

    気づく必要があるのでしょう

  • We adapt.

    環境に適応し

  • We sing.

    歌う

  • And like the birds, the joy is still there,

    環境に合わせて自分たちを変えても

  • even though we have changed what we do

    鳥と同じく 私達も喜びを変わらず

  • to fit the context.

    持ち続けています

  • Thank you very much.

    ありがとうございました

  • (Applause)

    (拍手)

This is the venue

このライブハウスは

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 音楽 演奏 ホール 会場 バンド

TED】David Byrne: How architecture helped music evolve (How architecture helped music evolve | David Byrne) (【TED】David Byrne: How architecture helped music evolve (How architecture helped music evolve | David Byrne))

  • 295 30
    songwen8778 に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語