字幕表 動画を再生する 審査済み この字幕は審査済みです 字幕スクリプトをプリント 翻訳字幕をプリント 英語字幕をプリント What are universities really for? 大学って実際何のためにあるのでしょう? Well, the main thing is to teach people how to make a living. 主な目的は、自活する方法を教えることです。 Educating the young to be engineers, biochemists or economists. 若者をエンジニア、生化学者、経済学者に育て上げる教育を施します。 But there is another, stranger, bigger ambition, lurking away there somewhere in the background. しかしもう1つ、ちょっと奇妙でより大きな希望が、その裏には潜んでいます。 And it sometimes comes out during Commencement addresses, or 卒業生の式辞の最中や at the lyrical moments of graduation ceremonies. 卒業式の感動的な場面でそれに気づくことがあります。 And that's the idea, 大学が私たちに that universities might teach us how to live. 生き方を教えるというのは、そういうことなのです。 That is, that these might be places to go and study in order to work out what really matters 大学とは、本当に大事なこと―自分とは誰か、社会の行く末はどこか、 Who we are, where our societies should be headed, and how we can be happier and more fulfilled どうしたらより幸せで充実できるか―を解明するために行き、勉強する場であると言えるでしょう。 Not coincidentally, a great many universities were founded in the mid 19th century. 数多くの大学が19世紀半ばに設立されました。 At exactly the time 奇しくもこれはちょうど when belief in religion was undergoing a severe, and in the eyes of many, alarming decline. 多くの人々の間で、信仰心が驚くほど極端に衰退していった時期でした。 At that time, a lot of questions were asked 意味、慰め、知恵、連帯感を得るには about where people were going to go and find meaning, consolation, wisdom and a sense of community 人々はどこへ行けばいいのか、多くの疑問が投げかけられました。 All the things they once found in a church. これら全ては、かつて教会で得られたものだったのです。 And to certain educationalists there was one answer above all others. 一部の教育者らにとって、この疑問に対する明確な答えが1つありました。 What people had once found in churches, they would now be able to discover in things like かつて教会で習得したものを、今人々はプラトンの対話、 the dialogues of Plato, the plays of Shakespeare, the novels of Jane Austen, シェイクスピアの劇、ジェーン・オースティンの小説、ボッティチェリやティツィアーノの絵画に The paintings of Botticelli or Titian. 見出すことができるということです。 In other words, in a secularizing age, culture would replace Scripture. 言い換えれば、世俗化が高まる時代、教養が聖書に取って代わったのです。 That's a beautiful, moving idea. 素晴らしく感銘深い概念ですね。 And it's been responsible, for the construction of so many universities, そしてこれは、数々の大学、美術館、コンサートホール、図書館を生み出す as well as museums, concert halls and libraries. 根本となってきました。 But there is a problem. ただし問題があります。 Picture up at any actual university, more or less anywhere in the world, 世界のどこでも良いので実在する大学を思い浮かべてください。 and start asking big questions, like, 人生どこに向かったら良いのか? where should I go with my life? Where is meaning to be found? どこで意義を見出すことができるのか? How can we change things in this troubled world? 問題だらけの世界をどうしたら変えられるか? And the stunned teaching staff will either call for the police or an insane asylum. こんな質問をすれば教師陣は唖然とし、警察や精神科病院に助けを求めることでしょう。 It's just not what you're allowed to ask. 質問すべきことではないのです。 The really big questions, and inner dramas that people used to take to religion かつて人々が宗教に答えを求めた、本当に重要な疑問や心の中の渦は不思議なことに seem strangely out of place in the average university setting. 普通の大学においては的外れであるようです。 Where the mood is far cooler, more abstract and oddly removed from anything too practical or urgent. 大学の空気はずっと冷めていて、より抽象的です。おかしなことに、実用性や緊急性が高い事柄からは除外されています。 Big questions that many students in the humanities have, like 人文科学系の学生の多くが抱くような難解な疑問、例えば how can I learn about relationships? What should I do with my life? 人間関係をどう学んだら良いか?人生どう生きたら良いか? How can I reconcile my demand for money with my requirement for meaning? お金も意義も必要なのにどうバランスを取ったら良いのか? How does power work out there in the world? 世の中で権力はどのように機能するのか? Such questions aren't necessarily very well addressed or answered. そういった疑問が上手く対処されているとは、必ずしも言えません。 Currently, universities have departments named after big academic disciplines, like 現在大学には、重要な学術分野に沿って history, or literature, or philosophy. 歴史学、文学、哲学など、学部名が付けられています。 But such titles really just reflect pretty arcane priorities でもこんな名前は、人々を現実的に悩ませる問題を適切に扱うというより rather than accurately picking up on issues that actually trouble people in their lives. 単に、非常に難解な優先的研究事項を掲げているに過ぎません。 In the ideal university of the future, that original dream, that culture could replace Scripture, 将来的にあるべき大学とは、教養が聖書に取って代わるという would be taking so seriously that departments would be reorganized 元々の理想に真剣に働きかけ、私たちの生活に根付いた優先事項を反映させて to reflect the actual priorities of our lives. 学部を再編したものであると言えます。 So, for example, there might be a department for relationships, and another for death. 例えば関係性に関する学部、死に関する学部、 A center for anxiety and an academy for career self-knowledge. 不安に関するセンター、キャリアに関する自己認識の学会があって良いでしょう。 You wouldn't study 18th century history or the picaresque novel. 18世紀の歴史や悪漢小説ではなく、 You'd study how to be less anxious, or how to be more compassionate. どうしたら不安を軽減できるか、より思いやりを持てるかを学ぶのです。 Complaining about how many universities are today 今日の多くの大学のあり方について不平を言うのは isn't a way of giving up on them, it's an attempt to get them to live up to their original promise, 見切りを付けているからではなく、本来の目的に適う姿へと変えようとする試みなのです― which is, in a busy world, where most of us are just scrabbling around full-time trying to make a living, 生計を立てるべく、四六時中もがき続けるだけのこの忙しい世の中で、 to act as centers which can generate those ideas that we'll truly help us to live and to die well. 立派に生きて死ぬための概念を創出する場として、大学が機能できるように。
B1 中級 日本語 疑問 関する 人々 良い 意義 小説 大学は何のためにあるのか(What are Universities for?) 3976 530 VoiceTube に公開 2018 年 04 月 06 日 シェア シェア 保存 報告 動画の中の単語