Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • You're telling a friend an amazing story,

    あなたは友人に素晴らしい話をしている。

  • and you just get to the best part when suddenly he interrupts,

    良いとこに差し掛かったとき、彼が中断して、

  • "The alien and I," not "Me and the alien."

    「エイリアンと私」で「私とエイリアン」ではないと言う。

  • Most of us would probably be annoyed,

    多くの人はおそらく嫌がるが

  • but aside from the rude interruption,

    失礼な中断を除いて、

  • does your friend have a point?

    友人には要点があるのだろうか?

  • Was your sentence actually grammatically incorrect?

    あなたの文は実際、文法的に間違っていたのだろうか?

  • And if he still understood it, why does it even matter?

    そして彼がそれを理解しているのだとしたら、なぜ気になるのだろうか?

  • >From the point of view of linguistics,

    言語学者の観点からすると、

  • grammar is a set of patterns for how words are put together

    文法はフレーズや節を作るために、どのように単語が組み合わされるかの

  • to form phrases or clauses,

    パターンのまとまりである。

  • whether spoken or in writing.

    会話でもライティングでも。

  • Different languages have different patterns.

    異なる言語は異なるパターンを持つ。

  • In English, the subject normally comes first,

    英語では、主語が通常最初に来て、

  • followed by the verb,

    次に動詞がくる。

  • and then the object,

    それから目的語。

  • while in Japanese and many other languages,

    日本語や他の多くの言語では、

  • the order is subject, object, verb.

    順番は主語、目的語、動詞だ。

  • Some scholars have tried to identify patterns common to all languages,

    何人かの学者は全ての言語に共通するパターンを見つけようとしているが、

  • but apart from some basic features,

    名詞や動詞を持つことのように、

  • like having nouns or verbs,

    いくつかの基本的な特徴以外、

  • few of these so-called linguistic universals have been found.

    これらの言語普遍的特性はほとんど見つかっていない。

  • And while any language needs consistent patterns to function,

    多くの言語が機能するのに一貫性のあるパターンが必要である一方、

  • the study of these patterns opens up an ongoing debate between two positions

    これらのパターンは指令説と記述主義として知られる

  • known as prescriptivism and descriptivism.

    2つの立場の間で議論が続いている。

  • Grossly simplified,

    おおざっぱに簡略化すると、

  • prescriptivists think a given language should follow consistent rules,

    指令節主義者はある言語が一貫性のあるルールに従うべきだと考える。

  • while descriptivists see variation and adaptation as a natural

    記述主義者はバリエーションや適応が言語に

  • and necessary part of language.

    自然で必要なものだと考える。

  • For much of history, the vast majority of language was spoken.

    歴史的には、大多数の言語が話された。

  • But as people became more interconnected and writing gained importance,

    しかし人々は相互に連絡を取るようになり、ライティングが重要性をおびた。

  • written language was standardized to allow broader communication

    書き言葉が幅広いコミュニケーションと

  • and ensure that people in different parts of a realm could understand each other.

    異なる領域からくる人々がお互いに理解できるようにするために標準化された。

  • In many languages, this standard form came to be considered the only proper one,

    多くの言語で、この標準化は唯一正しいものだとみなされるようになった。

  • despite being derived from just one of many spoken varieties,

    多くの会話のバリエーションのたった1つから派生したにも関わらず。

  • usually that of the people in power.

    たいていは権力のある人々のもの。

  • Language purists worked to establish and propagate this standard

    言語追跡はこの標準を作り上げ、普及するために作用している。

  • by detailing a set of rules that reflected the established grammar of their times.

    その時代に決められた文法をは根井するルールの塊を詳細にしながら。

  • And rules for written grammar were applied to spoken language, as well.

    そしてライティングの文法は会話にも適応される。

  • Speech patterns that deviated from the written rules were considered corruptions,

    ライティングのルールから派生したスピーチパターンは堕落だと見なされるか、

  • or signs of low social status,

    社会的ステータスの低い印だとみなされた。

  • and many people who had grown up speaking in these ways

    そしてこれらの方法で話すように育った多くの人が

  • were forced to adopt the standardized form.

    標準化された形に適応するよう強要された。

  • More recently, however,

    しかしながら、最近では

  • linguists have understood that speech is a separate phenomenon from writing

    言語学者はスピーチがライティングとは別の現象であると理解している。

  • with its own regularities and patterns.

    独自の規制やパターンを持つものとして。

  • Most of us learn to speak at such an early age that we don't even remember it.

    私たちの多くは小さい頃から話すことを学ぶ、それを覚えてさえいない。

  • We form our spoken repertoire through unconscious habits,

    私たちは無意識の習慣で話すレパートリーを形作る。

  • not memorized rules.

    暗記したルールではなくて。

  • And because speech also uses mood and intonation for meaning,

    それにスピーチはムードやイントネーションを意味によって使うので、

  • its structure is often more flexible,

    構造はもっと柔軟であり、

  • adapting to the needs of speakers and listeners.

    話し手や聞き手のニーズに適応する。

  • This could mean avoiding complex clauses that are hard to parse in real time,

    これはリアルタイムで説明しずらい複雑な節を避けることを意味する可能性がある。

  • making changes to avoid awkward pronunciation,

    難しい発音を避けるための変化や

  • or removing sounds to make speech faster.

    スピーチを速くするために音を取り除くなど。

  • The linguistic approach that tries to understand and map such differences

    正しいものを口述せずに、理解しようとし、そのような違いを位置づけようとする

  • without dictating correct ones is known as descriptivism.

    言語的なアプローチは記述主義として知られている。

  • Rather than deciding how language should be used,

    言語がどのように使用されるべきか決めるよりも

  • it describes how people actually use it,

    人々がそれをどのように使うかについて説明する。

  • and tracks the innovations they come up with in the process.

    そしてその過程で出てきたイノベーションを追跡する。

  • But while the debate between

    しかし指令主義と記述主義の間の

  • prescriptivism and descriptivism continues,

    議論は続いている一方で、

  • the two are not mutually exclusive.

    その2つは相互に排他的ではない。

  • At its best, prescriptivism is useful for informing people

    少なくとも、指令主義はその時代のある一点で、

  • about the most common established patterns at a given point in time.

    決められたパターンの最も共通するものを人に知らせる上で役に立つ。

  • This is important, not only for formal contexts,

    これは重要だ。正式な文脈だけでなく、

  • but it also makes communication easier between non-native speakers

    異なる背景から来た、ネイティブスピーカー同士でない人同士に

  • from different backgrounds.

    コミュニケーションを容易にする。

  • Descriptivism, on the other hand,

    その反対に記述主義は

  • gives us insight into how our minds work

    私たちの心がどのように作用するのかという視点を与えてくれて、

  • and the instinctive ways in which we structure our view of the world.

    私たちの世界の見方を形作る直感的な方法だ。

  • Ultimately, grammar is best thought of as a set of linguistic habits

    結局のところ、文法は言語習慣の塊として考えられ、

  • that are constantly being negotiated and reinvented

    常に交渉され、再発明されている。

  • by the entire group of language users.

    言語使用者のグループ全体によって。

  • Like language itself,

    言語そのもののように

  • it's a wonderful and complex fabric

    素晴らしくて複雑な組織で

  • woven through the contributions of speakers and listeners,

    話し手と聞き手の貢献を通じて揺れている。

  • writers and readers,

    ライターとリーダー。

  • prescriptivists and descriptivists,

    指令節と記述主義。

  • from both near and far.

    近くて遠い両方のものから。

You're telling a friend an amazing story,

あなたは友人に素晴らしい話をしている。

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます