字幕表 動画を再生する
Today I'm going to talk to you about the problem of other minds.
今日はこれから他人の心の問題についてお話しします
And the problem I'm going to talk about
お話ししたいのは
is not the familiar one from philosophy,
哲学の領域でよく知られている問題、つまり―
which is, "How can we know
「他人が心を持っているかどうか
whether other people have minds?"
どうしてわかるのか?」ではありません
That is, maybe you have a mind,
つまり「あなたには心があるが
and everyone else is just a really convincing robot.
ほかの人たちはみんな人間そっくりのロボットなのか」という話ではありません
So that's a problem in philosophy,
それは哲学の問題です
but for today's purposes I'm going to assume
今日の目的のためには、みなさんの
that many people in this audience have a mind,
多くが心を持っているのはわかっていて
and that I don't have to worry about this.
私はそのことは気にしていません
There is a second problem that is maybe even more familiar to us
二番目に、もっと私たちに身近な
as parents and teachers and spouses
親、先生、配偶者、小説家としての
and novelists,
問題があります
which is, "Why is it so hard
それは「他人の望みや信念を知るのは
to know what somebody else wants or believes?"
なぜこんなに難しいのか?」です
Or perhaps, more relevantly,
もっと分かりやすく言えば
"Why is it so hard to change what somebody else wants or believes?"
「他人の欲求や信念を変えるのはなぜこんなに難しいのか?」です
I think novelists put this best.
これについては小説家がうまく表現しています
Like Philip Roth, who said,
フィリップ・ロスのように:
"And yet, what are we to do about this terribly significant business
「なのに我々は、こういう他人の重大事について
of other people?
どうしようというのか?
So ill equipped are we all,
我々は皆、相手の内面や、
to envision one another's interior workings
隠された目的を思い描くことには
and invisible aims."
無力なのだ」
So as a teacher and as a spouse,
つまり教師として、配偶者として
this is, of course, a problem I confront every day.
私が日々直面している問題です
But as a scientist, I'm interested in a different problem of other minds,
しかし科学者として、私は他人の心に関する別の問題に関心を持っていて
and that is the one I'm going to introduce to you today.
今日ご紹介するのはそのことです
And that problem is, "How is it so easy
その問題は「他人の心を知るのは
to know other minds?"
なぜこんなに簡単なのか?」ということです
So to start with an illustration,
映像から始めますが
you need almost no information,
全く事前の情報なく
one snapshot of a stranger,
赤の他人のスナップ写真を見る場合でも
to guess what this woman is thinking,
この女性が何を考えているか推測できるでしょう
or what this man is.
この男性についても同じ
And put another way, the crux of the problem is
言葉を変えれば、問題の核心は
the machine that we use for thinking about other minds,
私たちが他人の心について考えるために使う機械、つまり―
our brain, is made up of pieces, brain cells,
脳細胞で出来た私たちの脳ですが
that we share with all other animals, with monkeys
その脳細胞は、他の動物、猿とか
and mice and even sea slugs.
ネズミとか、ナマコにもあるのです
And yet, you put them together in a particular network,
しかしその脳細胞を特定のネットワークに組み合わせると
and what you get is the capacity to write Romeo and Juliet.
ロミオとジュリエットを書けるような能力を得るのです
Or to say, as Alan Greenspan did,
あるいはアラン・グリーンスパンが言うように;
"I know you think you understand what you thought I said,
「君が『私が言ったことを理解した』と思っているのは知っているが、
but I'm not sure you realize that what you heard
君が『私の言ったことは私が言いたいことではない』と
is not what I meant."
認識したかは分からない」
(Laughter)
(笑)
So, the job of my field of cognitive neuroscience
つまり私が専門の認知神経科学の分野では
is to stand with these ideas,
こういう考え方を
one in each hand.
ひとつひとつ検証していくのです
And to try to understand how you can put together
そして、どうすればこの単純な単位、簡単なメッセージを
simple units, simple messages over space and time, in a network,
時間と空間のネットワークで組み立てて行って、
and get this amazing human capacity to think about minds.
心について考える、人間の凄い能力が出来るのかを理解しようとするのです
So I'm going to tell you three things about this today.
今日は三つのことをお話しします
Obviously the whole project here is huge.
全体は大きすぎますから
And I'm going to tell you just our first few steps
(1)他人の考えについて考えるための
about the discovery of a special brain region
脳の特定の領域の発見に関する
for thinking about other people's thoughts.
最初のステップについて、
Some observations on the slow development of this system
(2)この困難な課題の処理を学習するシステムの
as we learn how to do this difficult job.
ゆっくりとした発達の観察結果について、
And then finally, to show that some of the differences
(3)そして最後に、他人に評価を下すときの、
between people, in how we judge others,
各個人の違いが脳のシステムの
can be explained by differences in this brain system.
違いで説明できる、ということについて
So first, the first thing I want to tell you is that
まずお話ししたいのは
there is a brain region in the human brain, in your brains,
人間の脳の一部には
whose job it is to think about other people's thoughts.
他人の思考について考える機能があるということです
This is a picture of it.
これがその部分の図です
It's called the Right Temporo-Parietal Junction.
「右側頭頭頂接合部」(RTPJ)と呼ばれています
It's above and behind your right ear.
右の耳の後ろの上のところにあります
And this is the brain region you used when you saw the pictures I showed you,
そこは、私が絵を見せたときや、
or when you read Romeo and Juliet
あなたが「ロミオとジュリエット」を読むときや、
or when you tried to understand Alan Greenspan.
あるいはアラン・グリーンスパンを理解しようとする時に使われる領域です
And you don't use it for solving any other kinds of logical problems.
他の論理的問題を解く時には使われません
So this brain region is called the Right TPJ.
そこがRTPJです
And this picture shows the average activation
そしてこの図は、典型的な大人の集団での、平均的な
in a group of what we call typical human adults.
活動状態を示しています
They're MIT undergraduates.
つまりMITの学生のことです
(Laughter)
(笑)
The second thing I want to say about this brain system
この脳システムについて、二番目にお話ししたいのは
is that although we human adults
人間の大人は、他人の考えを
are really good at understanding other minds,
理解するのがとても上手ですが
we weren't always that way.
いつもそうだったわけではありません
It takes children a long time to break into the system.
子供がこのシステムに到達するのには長い時間がかかります
I'm going to show you a little bit of that long, extended process.
その長い期間のプロセスについて少しお話しします
The first thing I'm going to show you is a change between age three and five,
最初にお見せするのは3歳と5歳の間の変化で、
as kids learn to understand
その頃、子供は
that somebody else can have beliefs that are different from their own.
他人が自分とは違った信念を持っているかも知れないことを理解するのです
So I'm going to show you a five-year-old
まず5歳の子供が、「誤った考え課題」という
who is getting a standard kind of puzzle
標準的な課題を解いているところを
that we call the false belief task.
ご覧に入れます
Rebecca Saxe (Video): This is the first pirate. His name is Ivan.
ビデオ:これが一人目の海賊よ 名前はアイヴァン
And you know what pirates really like?
海賊は何が好きか知ってる?
Child: What? RS: Pirates really like cheese sandwiches.
チーズサンドイッチがすごく好きなの
Child: Cheese? I love cheese!
子供:チーズ チーズは僕も好きだよ!
RS: Yeah. So Ivan has this cheese sandwich,
RS:そう アイヴァンはこのチーズサンドイッチを持ってて
and he says, "Yum yum yum yum yum!
言うの「おいしい、おいしい!
I really love cheese sandwiches."
チーズサンドイッチが大好きだ」
And Ivan puts his sandwich over here, on top of the pirate chest.
アイヴァンはサンドイッチをこの宝箱の上に置くの
And Ivan says, "You know what? I need a drink with my lunch."
そして言うの「お昼ご飯に飲み物がいるな」
And so Ivan goes to get a drink.
それでアイヴァンは飲みものを取りに行くの
And while Ivan is away
アイヴァンが出かけている間に
the wind comes,
風が吹いて
and it blows the sandwich down onto the grass.
サンドイッチは草の上に落ちてしまうの
And now, here comes the other pirate.
そこに別の海賊がやってくるの
This pirate is called Joshua.
名前はジョシュアよ
And Joshua also really loves cheese sandwiches.
ジョシュアもチーズサンドイッチが好きなの
So Joshua has a cheese sandwich and he says,
ジョシュアもサンドイッチを持っていて、言うの
"Yum yum yum yum yum! I love cheese sandwiches."
「おいしいおいしい チーズサンドイッチは大好きだ」
And he puts his cheese sandwich over here on top of the pirate chest.
そして彼もサンドイッチをこの宝箱の上に置くの
Child: So, that one is his.
子供:つまりこっちが彼のだね
RS: That one is Joshua's. That's right.
RS:それがジョシュアの その通りよ
Child: And then his went on the ground.
子供:アイヴァンのは地面に落ちてるんだね
RS: That's exactly right.
RS:そうよ その通り
Child: So he won't know which one is his.
子供:彼にはどっちが彼のか分からないんだね
RS: Oh. So now Joshua goes off to get a drink.
RS:そうよ それでジョシュアも飲みものを取りに行く
Ivan comes back and he says, "I want my cheese sandwich."
そこにアイヴァンが帰ってきて言うの「サンドイッチがほしい」
So which one do you think Ivan is going to take?
そこで質問:アイヴァンはどっちのサンドイッチを取るでしょう?
Child: I think he is going to take that one.
子供:こっちを取ると思うな
RS: Yeah, you think he's going to take that one? All right. Let's see.
RS:そう アイヴァンはこっちを取ると思うのね? いいわ 見てみましょう
Oh yeah, you were right. He took that one.
その通り 正解ね アイヴァンはこっちを取ったわ
So that's a five-year-old who clearly understands
つまり5歳児は他人が誤った考えを持ちえて
that other people can have false beliefs
その行動の結果がどうなるかを
and what the consequences are for their actions.
明らかに理解しています
Now I'm going to show you a three-year-old
さて、3歳児だと同じ問題でどうなるか
who got the same puzzle.
お見せしましょう
RS: And Ivan says, "I want my cheese sandwich."
ビデオ:RS:アイヴァンが言うの「チーズサンドイッチが欲しい」
Which sandwich is he going to take?
彼はどっちのサンドイッチを取ると思う?
Do you think he's going to take that one? Let's see what happens.
あっちを取ると思うのね 見てみましょう
Let's see what he does. Here comes Ivan.
どうなるかしら アイヴァンがやってきたわ
And he says, "I want my cheese sandwich."
彼が言うの「チーズサンドイッチが欲しい」
And he takes this one.
そして、こっちを取ったの
Uh-oh. Why did he take that one?
あらまあ どうしてこっちを取ったんでしょう?
Child: His was on the grass.
子供:彼のは落っこってる
So the three-year-old does two things differently.
RS:つまり、3歳児の行動は二つの点で異なっています
First, he predicts Ivan will take the sandwich
まず、アイヴァンが、本当の彼のサンドイッチを取ると
that's really his.
予想していること
And second, when he sees Ivan taking the sandwich where he left his,
二つ目に、アイヴァンが元々置いたところにあるサンドイッチを取るのを見て、
where we would say he's taking that one because he thinks it's his,
彼が自分はサンドイッチをそこに置いたからそれを取るんだ、と説明すると
the three-year-old comes up with another explanation:
3歳児は別の説明を思いつくのです
He's not taking his own sandwich because he doesn't want it,
アイヴァンが彼自身のサンドイッチを取らないのは、それが欲しくないからで
because now it's dirty, on the ground.
それは落ちて汚れているから、
So that's why he's taking the other sandwich.
だからアイヴァンは別のサンドイッチを取ろうとしている、と言うのです
Now of course, development doesn't end at five.
もちろん発達は5歳では止まりません
And we can see the continuation of this process
他人の考えについて考えることを学ぶプロセスは
of learning to think about other people's thoughts
持続しています
by upping the ante
そこで難易度を上げて
and asking children now, not for an action prediction,
今度は子供に、行動の予想だけでなく
but for a moral judgment.
倫理的判断についても聞いてみます
So first I'm going to show you the three-year-old again.
まず3歳児についてお見せします
RS.: So is Ivan being mean and naughty for taking Joshua's sandwich?
ビデオ:RS:アイヴァンはジョシュアのサンドイッチを取ったから卑しいくて悪いわね?
Child: Yeah.
子供:うん
RS: Should Ivan get in trouble for taking Joshua's sandwich?
RS:アイヴァンはジョシュアのサンドイッチを取ったからまずいことになるかしら?
Child: Yeah.
子供:うん
So it's maybe not surprising he thinks it was mean of Ivan
RS:3歳児の場合、アイヴァンが、ジョシュアのサンドイッチを
to take Joshua's sandwich,
自分の汚れたサンドイッチを食べたくないからといって
since he thinks Ivan only took Joshua's sandwich
ジョシュアのサンドイッチを取ったのは
to avoid having to eat his own dirty sandwich.
卑しい事だと思っていると言えるでしょう
But now I'm going to show you the five-year-old.
しかし、今度は5歳児についてお見せします
Remember the five-year-old completely understood
5歳児はアイヴァンがジョシュアのサンドイッチを
why Ivan took Joshua's sandwich.
取った理由を完全に分かっています
RS: Was Ivan being mean and naughty
ビデオ:RS:アイヴァンはジョシュアのサンドイッチを
for taking Joshua's sandwich?
取るなんて卑しくていけないわね?
Child: Um, yeah.
ここも:うーん、まあそうだね
And so, it is not until age seven
RS:そして7歳になって初めて
that we get what looks more like an adult response.
もっと大人らしい反応が見られます
RS: Should Ivan get in trouble for taking Joshua's sandwich?
ビデオ:RS:アイヴァンはジョシュアのサンドイッチを取ったから問題があるかしら?
Child: No, because the wind should get in trouble.
子供:いいや だって風が悪いんだよ
He says the wind should get in trouble
RS:彼はサンドイッチを取り替えたのは