Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • To understand the business of mythology

    神話学のビジネスと

  • and what a Chief Belief Officer is supposed to do,

    「最高信条責任者」の役割を理解するために

  • you have to hear a story

    物語の筆記者で

  • of Ganesha,

    象の頭を持つ神

  • the elephant-headed god

    ガネーシャと、

  • who is the scribe of storytellers,

    神軍の指揮官で

  • and his brother,

    弟の

  • the athletic warlord of the gods,

    カルティケヤの物語を

  • Kartikeya.

    聞いてください

  • The two brothers one day decided to go on a race,

    ある日、彼ら兄弟は競争をすることにしました

  • three times around the world.

    世界を三周するのです

  • Kartikeya leapt on his peacock

    カルティケヤは彼の孔雀に乗り

  • and flew around the continents

    大陸や、

  • and the mountains and the oceans.

    山や、海原を飛び越えて行きました

  • He went around once,

    世界を一周し、

  • he went around twice,

    二周し、

  • he went around thrice.

    三周しました

  • But his brother, Ganesha,

    彼の兄ガネーシャは

  • simply walked around his parents

    ただ彼の両親の周りを

  • once, twice, thrice,

    一周、二周、三周し

  • and said, "I won."

    言いました「僕の勝ちだ」

  • "How come?" said Kartikeya.

    「なぜ?」カルティケヤが言いました

  • And Ganesha said,

    ガネーシャが言いました:

  • "You went around 'the world.'

    「君は『世界』を三周したね

  • I went around 'my world.'"

    僕は『僕の世界』を三周したんだ」

  • What matters more?

    それ以上大事な物がある?

  • If you understand the difference between 'the world' and 'my world,'

    「世界」と「自分の世界」の区別がわかるなら

  • you understand the difference between logos and mythos.

    「理性」と「神話」の違いも分かるでしょう

  • 'The world' is objective,

    「世界」は客観的であり

  • logical, universal, factual,

    論理的、全体的、事実的であり

  • scientific.

    科学的でもある

  • 'My world' is subjective.

    「私の世界」は主観的であり

  • It's emotional. It's personal.

    感情的であり、個人的である

  • It's perceptions, thoughts, feelings, dreams.

    知覚、思い、感情、夢でもある

  • It is the belief system that we carry.

    自分の持つ信念体系です

  • It's the myth that we live in.

    自分が住んでいる神話の世界です

  • 'The world' tells us how the world functions,

    「世界」は、「どう」世界が機能するかを教えてくれます

  • how the sun rises,

    太陽はどのように昇るか

  • how we are born.

    我々はどのように生まれるか

  • 'My world' tells us why the sun rises,

    「私の世界」は「なぜ」太陽が昇るか、

  • why we were born.

    「なぜ」我々が生まれたのかを教えてくれます

  • Every culture is trying to understand itself:

    全ての文化は、自らを理解しようと試みます

  • "Why do we exist?"

    「なぜ私達は存在するのか?」

  • And every culture comes up with its own understanding of life,

    どの文化にも 生命に関する独自の解釈があり

  • its own customized version of mythology.

    独自にあつらえた神話があります

  • Culture is a reaction to nature,

    文化は自然への反応であり

  • and this understanding of our ancestors

    先祖の理解方式が

  • is transmitted generation from generation

    何世代も伝えられて

  • in the form of stories, symbols and rituals,

    物語や、神話や、儀式となり

  • which are always indifferent to rationality.

    それらは合理性とは常に無関係です

  • And so, when you study it, you realize

    文化を勉強すると

  • that different people of the world

    世界のそれぞれの民族が

  • have a different understanding of the world.

    皆違った世界観を持つ事が分かるのです

  • Different people see things differently --

    民族が違えば、物事の見方も異なる:

  • different viewpoints.

    視点が異なるのです

  • There is my world and there is your world,

    私の世界があり、あなたの世界があり、

  • and my world is always better than your world,

    私の世界は常にあなたのよりも優れている

  • because my world, you see, is rational

    なぜなら私の世界は合理的で

  • and yours is superstition.

    あなたのは迷信であり

  • Yours is faith.

    信仰であり

  • Yours is illogical.

    論理的でない

  • This is the root of the clash of civilizations.

    これが文明の衝突の根本原理です

  • It took place, once, in 326 B.C.

    紀元前326年、この衝突が

  • on the banks of a river called the Indus,

    インダス川の土手、

  • now in Pakistan.

    今のパキスタンで起きました

  • This river lends itself to India's name.

    その川の名前は「インド」の語源です

  • India. Indus.

    「インド」「インダス」

  • Alexander, a young Macedonian,

    若きマケドニアの王、アレクサンダーが

  • met there what he called a "gymnosophist,"

    いわゆる「裸行者」つまり

  • which means "the naked, wise man."

    「裸の賢者」に出会いました

  • We don't know who he was.

    誰だかは分かっていません

  • Perhaps he was a Jain monk,

    おそらくジャイナ教の僧侶で

  • like Bahubali over here,

    ここに見えるガマテシャヴァラ

  • the Gomateshwara Bahubali

    バウバリのかもしれない

  • whose image is not far from Mysore.

    写真はマイソール近くのものです

  • Or perhaps he was just a yogi

    あるいは彼はヨガの導師で

  • who was sitting on a rock, staring at the sky

    岩の上に座り、空や、

  • and the sun and the moon.

    太陽や、月を見つめていたのかも知れません

  • Alexander asked, "What are you doing?"

    アレクサンダーは聞きました「何をしているのか?」

  • and the gymnosophist answered,

    裸行者は答えました

  • "I'm experiencing nothingness."

    「無を体験しています」

  • Then the gymnosophist asked,

    裸行者が聞きました

  • "What are you doing?"

    「何をなさっておいでですか?」

  • and Alexander said, "I am conquering the world."

    アレクサンダーは言いました「世界を征服しているのだ」

  • And they both laughed.

    そしてどちらも笑いました

  • Each one thought that the other was a fool.

    どちらも相手を馬鹿だと思ったのです

  • The gymnosophist said, "Why is he conquering the world?

    裸行者はいいました「なぜ彼は世界を征服しているのか?

  • It's pointless."

    無意味な事だ」

  • And Alexander thought,

    アレクサンダーは思いました:

  • "Why is he sitting around, doing nothing?

    「なぜ彼は何もしないで座っているのか?

  • What a waste of a life."

    人生を浪費している」

  • To understand this difference in viewpoints,

    この視点の違いを理解するには

  • we have to understand

    アレクサンダーの主観的な真実を

  • the subjective truth of Alexander --

    理解しなくてはいけません

  • his myth, and the mythology that constructed it.

    彼の通念と、それを形作っている神話をです

  • Alexander's mother, his parents, his teacher Aristotle

    アレクサンダーの母親、両親、彼の師アリストテレスは

  • told him the story of Homer's "Iliad."

    ホメロスの「イリアス」を彼に語りました

  • They told him of a great hero called Achilles,

    偉大な勇者アキレスを語り、

  • who, when he participated in battle, victory was assured,

    彼が戦に加わると間違いなく勝利し、

  • but when he withdrew from the battle,

    彼が去ると

  • defeat was inevitable.

    必ず敗北すると

  • "Achilles was a man who could shape history,

    「アキレスは歴史を作った

  • a man of destiny,

    運命の人だ

  • and this is what you should be, Alexander."

    お前もそうなるのだ、アレキサンダー」と

  • That's what he heard.

    彼はそれを聞いたのです

  • "What should you not be?

    「お前は何であってはならないのか?

  • You should not be Sisyphus,

    シシュフォスになってはいけない

  • who rolls a rock up a mountain all day

    彼は毎日、岩を山頂に運び上げたが

  • only to find the boulder rolled down at night.

    翌日には岩は転がり落ちていた

  • Don't live a life which is monotonous,

    単調で、並の、無意味な人生を

  • mediocre, meaningless.

    過ごしては行けない

  • Be spectacular! --

    壮大であれ!

  • like the Greek heroes,

    ギリシャの英雄たち

  • like Jason, who went across the sea

    アルゴ船隊員達と海を渡り、

  • with the Argonauts and fetched the Golden Fleece.

    黄金の毛皮を持ち帰ったイアソンのように

  • Be spectacular like Theseus,

    壮大であれ! 迷宮に入り、

  • who entered the labyrinth and killed the bull-headed Minotaur.

    牛頭のミノタウロスを倒したテセウスのように

  • When you play in a race, win! --

    競技に加わるなら、勝て!

  • because when you win, the exhilaration of victory

    そうすれば勝利の高揚が

  • is the closest you will come to the ambrosia of the gods."

    神肴(不老不死の食べ物)に近づけるだろう」と

  • Because, you see, the Greeks believed

    なぜなら、ギリシャ人は

  • you live only once,

    人生は一度きりで

  • and when you die, you have to cross the River Styx.

    死ねば三途の川を渡り

  • And if you have lived an extraordinary life,

    非凡な人生を過ごして来たならば

  • you will be welcomed to Elysium,

    エリュシオンの楽土に迎えられ

  • or what the French call "Champslysées" --

    つまりフランスで言う「シャンゼリゼ」に―

  • (Laughter) --

    (笑)―

  • the heaven of the heroes.

    そこは英雄の天国だと信じていたのです

  • But these are not the stories that the gymnosophist heard.

    しかしそれは裸行者の聞いた物語ではありません

  • He heard a very different story.

    彼は全く別の物語を聞きました

  • He heard of a man called Bharat,

    彼は王バーラトについて聞いたのです

  • after whom India is called Bhārata.

    彼にちなんでインドはバーラタと呼ばれます

  • Bharat also conquered the world.

    バーラトも世界を征服しました

  • And then he went to the top-most peak

    そしてメルという、世界の中心の

  • of the greatest mountain of the center of the world

    偉大な山の頂上に

  • called Meru.

    登りました

  • And he wanted to hoist his flag to say,

    そして彼の旗を掲げ

  • "I was here first."

    「最初にここに来たのは私だ」と言うつもりでした

  • But when he reached the mountain peak,

    しかし彼が頂上に来てみると

  • he found the peak covered with countless flags

    頂上は無数の旗に覆われていて

  • of world-conquerors before him,

    どれも彼より先に来た征服者のもので

  • each one claiming "'I was here first' ...

    どれも「私が最初だ―

  • that's what I thought until I came here."

    と、ここに来るまで思っていた」と書いてありました

  • And suddenly, in this canvas of infinity,

    そして突然、この無数の布を前にして

  • Bharat felt insignificant.

    バーラトは自らの無意味を感じました

  • This was the mythology of the gymnosophist.

    これが裸行者の神話です

  • You see, he had heroes, like Ram -- Raghupati Ram

    彼にもラグーパチラームや

  • and Krishna, Govinda Hari.

    クリシュナ、ゴーヴィンダハレのような英雄がいます

  • But they were not two characters on two different adventures.

    しかし彼らは二つの冒険の二人の登場人物ではありません

  • They were two lifetimes of the same hero.

    同じ英雄の二つの人生での名前です

  • When the Ramayana ends the Mahabharata begins.

    ラーマヤーナが終わるとマハーバーラタが始まる

  • When Ram dies, Krishna is born.

    ラームが死ぬと、クリシュナが生まれる

  • When Krishna dies, eventually he will be back as Ram.

    クリシュナが死ぬと、結局またラームとして生まれ変わる

  • You see, the Indians also had a river

    つまりインドにもまた

  • that separates the land of the living from the land of the dead.

    生と死の場所を分ける川があります

  • But you don't cross it once.

    しかし渡るのは一度だけではない

  • You go to and fro endlessly.

    終わる事なく行ったり来たりする

  • It was called the Vaitarani.

    それをヴァイタルナと呼びます

  • You go again and again and again.

    何度も何度もそこへ行くのです

  • Because, you see,

    なぜなら

  • nothing lasts forever in India, not even death.

    インドでは何一つ永遠なものはない 死でさえも

  • And so, you have these grand rituals

    だからこのような偉大な儀式があり、

  • where great images of mother goddesses are built

    地母神の像が造られ、

  • and worshiped for 10 days ...

    10日間礼拝される―

  • And what do you do at the end of 10 days?

    そして10日後にどうなると思います?

  • You dunk it in the river.

    川に沈められるのです

  • Because it has to end.

    終わらなくてはならないから

  • And next year, she will come back.

    そして翌年、彼女は再生する

  • What goes around always comes around,

    巡るものは必ず巡り来たり

  • and this rule applies not just to man,

    それは人間だけでなく

  • but also the gods.

    神にも当てはまるのです

  • You see, the gods

    つまり、神もまた

  • have to come back again and again and again

    何度も戻って来なければならないのです

  • as Ram, as Krishna.

    ラームやクリシュナのように

  • Not only do they live infinite lives,

    永遠の命を生きながら