字幕表 動画を再生する
Profits are to business what was smiley is in text messaging.
利益はビジネスにとって、テキストメッセージにおけるスマイリーのようなものです。
When a company tells us in one of its regular announcements that it's making good profits, we assume it's doing well.
企業が定期的な発表で「良い利益を上げています」と言ったら、私たちはその企業がうまくいっていると思うでしょう。
Unfortunately, it may not be that simple.
残念ながら、そう簡単にはいかないかもしれませんよ。
The company may be pulling the wool over our eyes.
会社は私たちの目を欺いている可能性もあります。
It may even be about to go belly up.
もしかしたら、これから破綻するかもしれません。
Most people think that profits are what a company has left over after meeting its expenses.
一般的に、利益とは企業が経費を支払った後に残るものだと思われています。
For a can of fizzy drink, this would be the retail price minus the cost of buying it at wholesale, and less any overheads, such as paying staff.
缶入り発泡酒の場合だったら、小売価格から卸売りで購入するためのコストを差し引き、さらにスタッフへの支払いなどの間接費を差し引いた金額になりますね。
Thank you.
ありがとうございます。
Profits come in different varieties just like fizzy drinks.
炭酸飲料のように、利益にはさまざまな種類がありますよ。
But sometimes they can leave investors feeling decidedly flat.
しかし、時には、投資家に平板な印象を与えてしまうこともあります。
Understanding why companies emphasize different measures at different times gives us clues as to what they're really thinking.
なぜ、その時々で異なる施策を重視するのかを知ることは、企業の本当に考えていることを知る手がかりになります。
Profits before tax is the measure often quoted by FT journalists.
税引前利益は、FT のジャーナリストがよく引用する指標です。
Sometimes to the irritation of big companies.
時には大企業を苛立たせることもああります。
A simple definition is sales minus operating costs and interest payments, plus a share of returns from partner companies.
簡単に定義すると、それは売上高から営業費用と支払利息を差し引いたものに、パートナー企業からのリターンのシェアを加えたものです。
Operating profits are seen as an even more straightforward measure.
営業利益は、さらにわかりやすい指標と考えられます。
On the face of it, these are nothing more than sales minus operating costs.
これは一見すると、売上高から営業費用を差し引いたものに過ぎません。
But even this is a little more complicated.
しかし、それでも少し複雑なのです。
First, sales may include money that the company hasn't received yet.
まず、売上には会社がまだ受け取っていないお金が含まれることがあります。
Second, businesses have to deduct something for assets that are wearing out, like machinery, even if there's no cash cost.
2つ目は、機械のように消耗していく資産については、現金支出がなくても控除しなければならないということです。
As a result, companies and investors prefer a measure with a dreadful acronym.
その結果、企業や投資家は、恐ろしげな頭文字をとった指標を好みます。
This is Ebitda, which stands for earnings before interest, tax, depreciation and amortization.
これはEBITDA、Earnings before Interest(税引前利益)、Tax, depreciation and amortization)の略です。
Businesses also make up their own definitions of profits.
また、企業は利益の定義をそれぞれの基準に設定しています。
The more convoluted these are, the less reliable they tend to be.
その定義が複雑であればあるほど、信頼性は低くなる傾向にあります。
Usually someone is trying to hide something.
通常、誰かは何かを隠そうとしているという意味です。
A company with simple operation that's doing well, is more likely to highlight a statutory measure like profits before tax than a rival that's doing badly.
シンプルなオペレーションで好調な企業は、業績の悪いライバル企業よりも、税引前利益などの法定指標を強調する傾向があります。
No discussion of profits and losses will be complete without a mention of kitchen sinking.
厨房の沈没を抜きにしては、損益を語ることはできません。
When a new boss comes in to run a large corporation and clear up a mess left by the previous one, they may write off the value of assets such as liabilities and subsidiaries by quite large amounts.
大企業の経営に新しい上司が入り、前任者が残した混乱を解消する場合、負債や子会社などの資産価値をかなり多額に償却することがあります。
They may include everything up to, and including, the kitchen sink.
その中には、キッチンシンクまで含まれていることもあるでしょう。
Those write downs might have no cash cost, but the shares might fall anyway.
このような評価損は現金支出を伴わないかもしれませんが、株式はいずれにせよ下落する可能性があります。
They then have scope to rebound more steeply if profits recovered, assisted perhaps by write backs of value.
その後、利益が回復すれば、さらに急回復する可能性がありますが、その際には評価損の計上が必要となります。
The write backs in turn could boost the bonus of the chief executive.
その結果、最高経営責任者(CEO)のボーナスが増加することになります。
Accountants don't have many zingers, so it's worth quoting one of their few snappy lines: "Sales are vanity, profits are sanity, but cash is reality."
会計士にはあまり鋭い指摘はありませんので、数少ない名言を引用しておきましょう。「売上は虚栄心、利益は正気、しかし現金は現実である。」
It's meant to discourage companies going hell for leather for sales.
それは、販売のために必死になっている企業を戒めるためのものです。
The message is that bosses should prioritize cash receipts over profits too, which as we've seen can be pretty unreliable.
このメッセージは、上司は利益よりも現金収入を優先させるべきだということですが、これはかなり当てにならないものでしょう。
Jonathan Gutherie, Financial Times, London.
ジョナサン・グザリー、フィナンシャル・タイムズ、ロンドン。