字幕表 動画を再生する
So for the first 27 years of my life,
だから人生の最初の27年間は
I'd say I lived a life of probabilities.
確率の高い人生を送っていたと言ってもいいでしょう。
Growing up, I was really good at Math and Science,
大人になってからは、数学と理科が得意になりました。
so there was a high probability I'd be good at Engineering.
だから工学が得意になる可能性が高かったんです。
And so I went to Georgia Tech
ジョージア工科大学に行きました
because it was probably one of the best Engineering schools in the country,
なぜなら、おそらく国内でもトップクラスの工学部だったからです。
besides Lafayette, of course. (Laughter)
もちろんラファイエットの他にも(笑)
Because there would be a high probability that I'd graduate
卒業する可能性が高いから
and land a great job out of college.
そして、大学を出て素晴らしい仕事に着地してください。
And so, at Georgia Tech, I studied Industrial and Systems Engineering,
それでジョージア工科大学では、産業工学とシステム工学を学びました。
a practice that is rooted in statistics and probabilities itself.
統計や確率そのものに根ざした実践。
And after college, I took a job with IBM,
そして大学卒業後、IBMに就職しました。
because it was probably one of the best job offers I would receive,
なぜなら、それはおそらく私が受けるであろう最高の求人の一つだったからです。
and IBM was probably one of the best
で、IBMはおそらく
and most admired companies in the world.
と世界で最も賞賛されている企業。
And so, for the next five years,
そうして、これからの5年間は
I began my career on solid ground.
しっかりとした地盤でキャリアをスタートさせました。
And I labored besides ridiculously bright and driven individuals
そして、私はとんでもなく聡明で意欲的な人たちの他にも働いていました。
on engaging and challenging projects,
魅力的でやりがいのあるプロジェクトに取り組んでいます。
and I could feel a successful career brewing.
と、酒造りに成功したキャリアを感じることができました。
But the problem was, over the course of those five years,
しかし、問題は、その5年の間に
slowly the reality began to set in.
ゆっくりと現実が見えてきました。
The work I was doing and many many hours I was putting into this
自分がやっていた仕事と何時間もかけていたことが
felt mostly empty, disconnected and meaningless.
ほとんどが空っぽで、切り離されていて、意味がないと感じていました。
And so, while it may have looked like this --
このように見えたかもしれませんが...
it started to felt more like this.
という感じになってきました。
And when I'd look around at my colleagues,
同僚を見回してみると
whether they admitted or not,
認めようが認めまいが
they all kind of felt the same way too.
みんな同じように感じていました。
We were all just going through the motions of life,
私たちは、ただただ人生の流れに身を任せていました。
not hating life, but certainly not loving it,
命は嫌いではないが、確かに愛してはいない。
not living with curiosity or fire.
好奇心や火を持って生きているのではなく
And I began to ask myself,
と自問自答するようになりました。
"Is this really the beginning of the rest of my life?"
"これが本当に私の残りの人生の始まりなのか?"
But the problem was, I didn't have an answer to that question,
でも問題は、その答えを持っていなかったこと。
and I made no plans to create an answer for that question.
と、その質問に対する回答を作成する予定はありませんでした。
And then, on January 18th, 2012, I received a call.
そして、2012年1月18日に電話がかかってきました。
I heard that my college friend Shannon
大学時代の友人のシャノンが
had been killed the night before in a car accident.
前日の夜に交通事故で亡くなっていました。
As it's common with any sort of sudden death,
どんな突然の死にも共通しているように
I began to reflect upon my own mortality.
私は自分の死について考え始めました。
And then suddenly, these questions
そして、突然、このような質問が出てきます。
that have been fighting a quiet struggle on the sidelines erupted.
傍観者として静かな闘いを続けてきた者たちが噴出した。
"Am I spending my fleeting time on Earth doing things that matter?"
"私はこの地球上で大切なことをしているのだろうか?"
"Am I utilizing my gifts?" "Am I pursuing my passions?"
"私は自分の才能を活用しているか?""情熱を追求しているか?"
"What are those gifts?" "What are those passions?"
"それらのギフトは何ですか?""それらの情熱は何ですか?"
All these questions had this overarching theme of "Who am I?"
これらの質問には、「私は何者か」というテーマがありました。
"Who am I meant to become?"
"私は誰になるのか?"
"Why am I here?"
"なぜ私はここにいるの?"
Which, you know, are like light cocktail party questions.
軽いカクテルパーティーの質問のようなものだな
And so, along with these questions,
それで、これらの質問と一緒に
I began to see glimmers
垣間見えるようになった
of unrealized dreams and potential regrets.
実現していない夢と潜在的な後悔の
And in particular, one dream came to the forefront,
そして特に、一つの夢が前面に出てきました。
this dream that I was putting off to some unforeseen day in the future.
将来の不測の事態に先延ばしにしていたこの夢。
It was this dream of going on an unstructured,
形のない道を行くのは、この夢だった。
slow, traveling long-term adventure.
ゆっくりとした、旅のような長期的な冒険
And I think the reason that this dream in particular came to the forefront,
そして、特にこの夢が前面に出てきたのは、その理由だと思います。
was the very way that my friend Shannon and I had become close.
は、まさに友人のシャノンと私の仲の良さを表していました。
We had each studied abroad in this small city in France called Metz.
私たちは、フランスのメッツという小さな街にそれぞれ留学していました。
And Metz was the first time that we had really lived outside the of country.
メッツは、本当に国外に住んでいた初めての経験でした。
It was the first time that we had traveled.
初めての旅行でした。
It was where we discovered our passion for culture and exploration.
そこに文化と探求への情熱を発見したのです。
And so, high off of these emotions, these dreams, and these questions,
それで、これらの感情や夢や疑問の中で、ハイ・オフした。
that very next week, I did what any sensible person would do:
その次の週、私は良識ある人がすることをしました。
I booked a one-way ticket to Iceland.
アイスランドへの片道航空券を予約しました。
I mean, it was departing five months into the future,
つまり、5ヶ月後の未来に出発していたのです。
so maybe I was a little sensible.
だから少しは分別があったのかもしれない
And then, after booking that flight,
そして、そのフライトを予約した後
I thought, "Okay, I guess I need to figure out what I'm doing about my job."
"よし、自分の仕事について考えよう "と思った。
So, at that point, I decided,
だから、その時点で私は決めました。
"Okay, I'm going to ask for a seven-month sabbatical to go travel."
"よし、7ヶ月のサバティカル休暇を取って 旅行に行くことにした"
And so, all I had booked was this one-way ticket to Iceland,
それで、私が予約していたのはアイスランド行きの片道切符だけでした。
and this idea that I wanted to travel for seven months with no plan.
と、何の計画もなく7ヶ月間旅をしてみたいと思ったこの考え。
You have to understand, with this idea I had,
理解してください、私が持っていたこのアイデアで。
I seemed to be throwing down a challenge to the very world of probabilities
確率の世界そのものに挑戦を投げかけているように見えました。
I had been living inside for the past 27 years.
27年前から中に住んでいました。
I seemed to be asking the question:
と質問しているように見えました。
what happens when someone goes from an engineer's life of probabilities
確率の人生を歩むとどうなるのか
straight paths, clear answers and to-dos
一筋縄ではいかない
to a life of possibilities,
可能性のある人生に
to an unknown and unplanned path,
未知の無計画な道へ。
only big burning questions, and only want-to-dos --
唯一の大きな燃えるような質問、および唯一の want-to-do - 。
doing things because I was excited by them,
興奮して何かをしていたからです。
doing things out of curiosity, or out of enthusiasm?
好奇心というか、熱意というか。
What happens when someone steps off the well-worn path?
慣れ親しんだ道を踏み外したらどうなる?
What does that path, then, look like?
では、その道はどのようになっているのでしょうか?
Well, it turns out, it looks a little bit like this.
まあ、結果的にはこんな感じになりました。
So after spending a few weeks in Iceland,
だからアイスランドで数週間過ごした後
I then took a flight to London, and went northward through the UK,
その後、ロンドンに便乗して、イギリスを北上しました。
from Scotland over to Dublin, then westward in Ireland.
スコットランドからダブリンを経て、アイルランドを西に向かっています。
Then I went from Cork back to London, to Lithuania,
その後、コークからロンドンに戻り、リトアニアに行きました。
spent a few weeks in Lithuania, took a flight to Stockholm,
リトアニアで数週間を過ごし、ストックホルムへの飛行機に乗りました。
and a boat to Helsinki, another boat to Tallinn,
そしてヘルシンキ行きの船とタリン行きの船。
spent a few weeks in Estonia, went to Riga, took a flight to Copenhagen,
エストニアで数週間を過ごし、リガに行き、コペンハーゲンに飛んだ。
went south through Denmark, east through Germany,
デンマークを南下してドイツを東へ
went around Poland, through Prague, celebrated October Fest in Munich,
ミュンヘンのオクトーバーフェストを祝って、プラハを経由してポーランドを一周しました。
went to Zagreb, and then went to the Croatian coast.
ザグレブに行き、クロアチアの海岸に行ってきました。
I mean, this makes complete sense, right?
つまり、これは完全に意味があるんだよね?
This is like Rick Steves Guide to Europe, basically, in a nutshell.
これは、基本的には、簡単に言えば、リック・スティーブズのヨーロッパガイドのようなものです。
And so, with no set agenda and no plan,
それで、決まったアジェンダも計画もなく
I just went to places that pulled me.
引っ張ってくれるところに行っただけです。
Maybe a traveler or a local suggested a place, and so I'd go there.
旅行者や地元の人が場所を提案してくれたので、そこに行ってみたのかもしれません。
Maybe I just liked the name of the city,
市の名前が好きだっただけかもしれません。
or maybe someone invited me to their hometown.
とか、誰かに故郷に誘われたのかもしれない。
But if something tickled me in a good way,
でも、何かいい意味でくすぐったいものがあったら
I'd say "yes."
私は "はい "と言いたい
And I guess based on this map, I said yes a lot.
そして、この地図から推測するに、私は何度もイエスと言った。
(Laughter)
(笑)
What I did with this time --
今回は何をしたかというと...。
this unstructured time for the first time in my life --
人生で初めての非構造化された時間 --
I just did the things I wanted to do.
やりたいことをやっただけです。
I read a bunch of books, I met many people
たくさんの本を読み、たくさんの人と出会い
and just had random conversations on the streets.
路上でランダムな会話をしていました。
I explored artistic pet projects, and photography, videography.
私は芸術的なペットのプロジェクト、写真、ビデオ撮影を探求しました。
I learned how to make a website and started writing about my travels.
ホームページの作り方を学び、旅のことを書くようになりました。
These were all the things I had never done before.
これらは私が今までやったことのないことばかりでした。
So, one day, I found myself in Zadar, Croatia.
そんなある日、私はクロアチアのザダルにいることに気がつきました。
This small city on the Adriatic coast.
アドリア海沿岸の小さな街。
While in Zadar,
ザダルにいる間に
I received a message from a Lithuanian friend that I had met.
知り合ったリトアニア人の友人からメッセージが届きました。
She said, "How's Matt, the pilgrim?"
"巡礼者のマットはどう?"と言ってた
And then, suddenly, this image of buckles and funny square hats entered my head,
そして、突然、バックルと変な四角い帽子のイメージが頭に入ってきました。
which, honestly, kind of offended me.
正直言って、ちょっと気分が悪くなった。
I mean, Matt a pilgrim?
マットは巡礼者?
Not a chance.
チャンスはない
Figuring, maybe I was just ignorant to the word.
たぶん私はその言葉に無知だったんだと思う
I did what anyone would do, and I went to Wikipedia.
誰でもするようなことをして、ウィキペディアに行ってみました。
And Wikipedia told me that
そして、ウィキペディアによると
a pilgrimage is "a journey made to a sacred place or a religious journey."
巡礼とは、"神聖な場所への旅や宗教的な旅 "のことです。
And a pilgrim is "a traveler who is on a journey to a holy place...
そして、巡礼者とは「聖地を目指す旅人」のこと。
May refer to the inner path\\of the pilgrim,
May refer to the inner path of the pilgrim.
from a state of wretchedness to a state of beatitude."
"惨めな状態から快楽の状態へ"
"Wretchedness."
"惨めさ"
I mean, a little dramatic, Wikipedia. (Laughter)
というか、ちょっとドラマチックなウィキペディア。(笑)
I mean, I was on an epic journey across Europe, of course,
もちろん、ヨーロッパを横断する壮大な旅に出ていました。
on an adventure, checking off some bucket list items, absolutely.
冒険に出て、バケットリストの項目をチェックして、絶対に。
Taking time to reflect on my life's direction,
自分の人生の方向性を考える時間を取ること。
while exploring some creative endeavor, sure.
創造的な努力をしている間、確かに。
But let's face it, I was a single, unattached, twenty-something guy
でも正直に言うと、私は独身で独身の二十代の男でした。
traveling around Europe.
ヨーロッパを旅する。
My intentions were anything but holy or spiritual.
私の意図は聖なるものでも霊的なものでもなかった。
And we're in a chapel, so I won't get into details.
チャペルの中なので詳しくは触れませんが
(Laughter)
(笑)
But the term "pilgrim" stuck with me,
しかし、「巡礼者」という言葉が引っかかった。
and because I had created this unstructured time
そして、この形のない時間を作ってしまったからこそ
to explore such weird and impulsive inklings,
そんな奇妙で衝動的な直感を探ります。
I decided to do some research, and do some reading.
調べ物をしたり、本を読んだりすることにしました。
So, when I got past the guys with the funny hats and buckles,
だから、変な帽子とバックルの男たちを通り過ぎた時に
I found that pilgrimages were indeed rooted in spiritual practice or religion.
巡礼は確かに精神的な修行や宗教に根ざしたものであることがわかりました。
There's your pilgrimage to Mecca, still one of the five pillars of Islam.
メッカへの巡礼がある イスラム教の5本の柱の1つだ
Jewish Law used to require Jews to make pilgrimages to Jerusalem for passover.
ユダヤ教の法律では、ユダヤ人は過越祭のためにエルサレムへの巡礼をすることが義務付けられていました。
Christians have been journeying to the Holy Land
キリスト教徒は聖地への旅を続けてきた
to walk in the footsteps of Jesus for hundreds of years.
何百年にもわたってイエスの足跡をたどるために。
And then I came across pilgrimage-like journeys
そして、巡礼のような旅に出くわしました。
in other civilizations.
他の文明では
So people from all over --
だから世界中の人が...
Egypt, Italy, Asia Minor -- would make the arduous journey
エジプト、イタリア、小アジア......困難な旅になるだろう。
to ask the burning question of the oracle of Delphi.
デルファイの神託の燃えるような質問をするために。
From Australia, there's this concept of the walkabout,
オーストラリアからは、この「散歩道」という概念があります。
which is this call into the outback,
アウトバックへの呼び出しです
this unknown kind of weird call.
この未知の変な電話
And then, there was also Native American tribes.
それから、ネイティブアメリカンの部族もいました。
Some Native American tribes would send their adolescents on vision quests
ネイティブアメリカンの部族の中には、ビジョンクエストで思春期の子供たちを送り込むところもありました。
to discover their life's direction.
自分の人生の方向性を見出すために
And then I came across other pilgrimage-like journeys,
そして、他の巡礼のような旅に出くわしました。
albeit less spiritual and religious ones.
少ない精神的、宗教的なものではあるが。
So let's say a car-buff taking his vintage Corvette down route 66.
車に詳しくない人が ヴィンテージ・コルベットを持って 66号線を走っているとしよう
Or maybe even an Ancient Rome history scholar
古代ローマの歴史学者でも
taking a track along the Appian Way in Italy.
イタリアのアッピア街道を走る。
And in all these examples, as I studied and read all of these,
そして、これらすべての例の中で、私が勉強して読んでいるうちに
I started to notice common threads in all these pilgrimages, journeys, adventures.
巡礼、旅、冒険には共通点があることに気付き始めました。
And one of those common threads
そして、その共通点の一つが
was a call.
はコールでした。
They all started with some sort of call.
全てはある種の電話から始まっている。
And as I researched further,
さらに調べていくと
this is actually what mythologist Joseph Campbell called
これは神話学者のジョセフ・キャンベルが言うところの
"a call to adventure",
"冒険への呼びかけ"
in his concepts of "The Hero's Journey",
英雄の旅」というコンセプトの中で
this idea he has, that all religious, mythical,
彼が持っているこの考えは、そのすべての宗教的な、神話的な。
and even pop-culture narratives,
そして、ポップカルチャーの物語までも。
are just variations of a single great story,
は、一つの偉大な物語のバリエーションに過ぎない。
and where a hero has a call to adventure,
と、主人公が冒険への呼びかけをするところ。
goes on that adventure, with all of its trials and tribulations,
その冒険は、すべての試練と苦難の中で行われます。
and then he or she returns home with the wisdom that they have gained.
そして、得た知恵を持って帰宅するのです。
And so, in the religious examples,
それで、宗教の例では
it was the law, that was the call.
それは法律で決められたことだ
In ancient Greece,
古代ギリシャでは
it was a burning questions that called people to the oracle of Delphi.
それは人々をデルファイの神託に呼び寄せる燃えるような質問だった。
Maybe it was a call to pay homage to something
何かに敬意を表するための呼びかけだったのかもしれません。
near and dear to the individuals' heart.
個人の心に寄り添って
Or maybe it was a wake-up call.
それとも目が覚めたのかな。
So maybe that car-buff was fired from his job,
だから、その車好きの人は仕事をクビになったのかもしれない。
and then he finally decided to go on that track down route 66.
そして、彼はついに66号線を下ることにした。
Or maybe that history scholar was diagnosed with cancer,
あるいは、その歴史学者が癌と診断されたのかもしれない。
and so she figured she had better make that trip down the Appian Way
アッピア街道を下った方がいいと思ったのさ
before it was too late.
手遅れになる前に
Or maybe, an unexpected death of a college friend
大学時代の友人の突然の死とか
reignited the dream gone ignored.
無視された夢を再燃させた
And so for the first time,
それで初めて
I began to consider that maybe I was on some sort of unplanned pilgrimage,
もしかしたら、ある種の無計画な巡礼をしているのではないかと考え始めました。
even if I didn't have a destination in mind.
目的地が決まっていなくても
Now, there's another part of "the call to adventure."
さて、"冒険への呼びかけ "にはもう一つの部分があります。
It's that the call is one thing, but that's not all.
呼び出しは一つだが、それだけではないということだ。
The second part of the call is the decision.
呼びかけの第二部は決定事項です。
The journeyer, the adventurer or the pilgrim had to make a decision
旅人、冒険者、巡礼者は決断を迫られた
to heed the call,
呼びかけに耳を傾けるために
and the adventure only started when they said "yes" to their adventure.
と言って、冒険が始まったのは、彼らが「はい」と言った時だけでした。
And until they did, that journey did not begin.
そして、彼らがそうするまで、その旅は始まらなかった。
So, while the call itself may be inexplicable,
だから、通話自体は不可解かもしれないが
divine maybe,
神かもしれない
the decision to say yes to the adventure, to heed the call,
冒険にイエスと言う決断をして、呼びかけに耳を傾けること。
that's an act of free will.
それは自由意志による行為だ
And that decision,
そして、その決断。
is the part that matters the most.
が最も重要な部分です。
So there's a part of my journey that I don't really talk about publicly,
だから私の旅の中には、あまり公には語らない部分があるんです。
but I'd like to share it with you today
が、今日はそれを共有したいと思います。
because I think it shows the importance of saying yes to our adventure.
私たちの冒険にイエスと言うことの重要性を示していると思うからです。
Whether that takes us half way across the world,
それが世界の中途半端な道を行くのかどうか。
maybe on a new career trajectory,
新しいキャリアの軌道に乗ったのかもしれない
or maybe just a new way to class.
というか、新しい授業の仕方をしているのかもしれません。
So after Zadar, I decided to go to Belgrade, Serbia,
ということで、ザダルの後はセルビアのベオグラードに行くことにしました。
where I spent about a month.
1ヶ月ほど過ごしたところ。
While in Serbia, I met a friend there,
セルビアにいた時、そこで知り合った友人がいました。
who would soon be working in a tiny village in Northwestern Germany.
彼はすぐにドイツ北西部の小さな村で働くことになります。
She invited me to come visit.
彼女に誘われた。
I had five days
私は5日間を過ごしました
before I needed to go visit my sister in Barcelona.
バルセロナの姉を訪ねる前に
So I figured I had enough funds to justify an inexpensive trip,
安価な旅行を正当化するのに十分な資金があると思ったんだ
so I said yes to that adventure as well.
だから、その冒険にもイエスと言ったんだ。
Why not?
どうして?
So I spent the weekend in this tiny German town.
そんなわけで、週末はこのドイツの小さな町で過ごしました。
On my last night there,
最後の夜に
I pulled up a map, and a timetable,
地図と時刻表を引っ張り出してきました。
and I was looking at the path I needed to go
と、自分の進むべき道を見つめていました。
from Germany to where I was going in Barcelona.
ドイツからバルセロナに行くところまで。
As my eyes traversed down this path,
私の目がこの道を横切った時
I noticed something and it shocked me, it gave me the chills,
何かに気付いてショックを受けて、寒気がしました。
and that was that this path went straight through Metz,
そして、この道はメッツをまっすぐに通っているということでした。
the same Metz where my friend Shannon and I had discovered our love for travel;
友人のシャノンと私が旅への愛を発見したのと同じメッツである。
that same Metz where we had become close friends.
私たちが親しくなった同じメッツで
Essentially Metz and Shannon was the very reason
本質的にはメッツとシャノンがまさにその理由だった。
I was on this journey altogether.
私は完全にこの旅に出ていました。
So with two days to spare, I decided to go to Metz.
ということで、2日の余裕を持って、メッツに行くことにしました。
While in Metz,
メッツにいる間に
I rightfully acknowledged this bracelet of Shannon's
私はこのシャノンのブレスレットを正当に認めました。
that I'd been carrying with me on my backpack
リュックに背負っていたもの
for the past months.
この数ヶ月間
And I took that bracelet,
そのブレスレットを取ったんだ
and I walked around Metz.
とメッツを歩いてみました。
I went to the classrooms where we studied,
勉強する教室に行ってきました。
I went to the bars that we hung out in,
ぶらぶらしているバーに行ってきました。
I went to the parks that we walked through,
歩いて通った公園に行ってきました。
and in one of these parks, I decided to take that bracelet,
そして、これらの公園の一つで、私はそのブレスレットを取ることにしました。
and I thought it's appropriate to leave it there.
と、そこに置いておくのが妥当だと思いました。
I left it there along with this note,
このメモと一緒に置いてきました。
and I said, "Thank you for sending me on the trip of a lifetime.
と言ったら、「一生の旅に送ってくれてありがとう。
Little did I know that this would become a pilgrimage in your honor.
これがあなたの名誉のための 巡礼になるとは知らなかった
Thanks for all you taught me,
教えてくれたことに感謝しています。
and thanks for leading me back to where it all began.
全ての始まりの場所に 導いてくれてありがとう
We are each playing our part in a much larger story."
"私たちはそれぞれが大きな物語の中で 役割を果たしています"
Now, I had no intention that my trip would end
旅が終わるとは思わなかったが
in such a dramatic, personal, and even spiritual way.
このような劇的な、個人的な、そしてスピリチュアルな方法で。
But because it did,
でも、そうなってしまったからです。
it taught me something important about saying yes to our adventure,
冒険にイエスと言うことの大切さを教えてくれました。
wherever it may take us, wherever it pulls us.
どこに連れて行かれようと、どこに引っ張られようと。
And we say yes to our adventure because it teaches us something
冒険は何かを教えてくれるから、私たちは冒険にイエスと言う
that we can never learn in the world of probabilities alone.
確率の世界だけでは決して学べないことを
And that's faith and trust.
それが信仰と信頼だ
Faith in something that we cannot see;
目に見えないものへの信仰。
trust in something that cannot be calculated.
計算できない信用
Trust in ourselves,
自分自身を信じること。
in our heart,
私たちの心の中に
in the universe.
宇宙の中で
"...your gut, destiny, life, karma, whatever,"
"...あなたの直感、運命、人生、カルマ、何であれ"
as Steve Jobs would say.
スティーブ・ジョブズが言うように
And now, this is from that Stanford commencement speech, which I love.
これはスタンフォード大学の卒業式のスピーチで 私が大好きなものです
And I've always loved this quote as well,
そして、私もこの名言が大好きです。
but by living purely an engineer's life of probabilities,
しかし、純粋にエンジニアとしての確率の高い生活を送ることで
I would have never internalized the message that he was trying to teach.
彼が教えようとしていたメッセージを 内面化することはなかっただろう。
And the hardest part about faith and trust is the not knowing.
信仰と信頼の最も難しい部分は、知らないことです。
But the reality is that we can never know.
しかし、現実は決して知ることができません。
All of our plans have the potential to fall through.
全ての計画が破綻する可能性を秘めています。
And the thing that gave me the courage to embark on this unplanned journey
そして、この無計画な旅に出る勇気を与えてくれたのは
was my friend Shannon,
友達のシャノンだった
because I'm pretty sure that dying at 27 was not part of her life plan.
27歳で死ぬことは 彼女の人生設計にはなかったからだ
So I knew if I couldn't rely solely on this world of probabilities,
だから、この確率の世界だけに頼っていてはいけないと思ったんです。
I'd better start to look elsewhere.
他の場所を探した方がいいですね。
And there's a second reason
2つ目の理由があります
why we say "yes" to our adventure when it calls us,
冒険が私たちを呼ぶとき、私たちはなぜ冒険に「はい」と言うのでしょうか。
and it's making a statement to ourselves
と自分に言い聞かせています。
that we believe our life has the potential to be an interesting story.
自分の人生が面白い話になる可能性を秘めていると信じているからです。
When we believe our life has this potential to be an interesting story,
私たちの人生には、このような可能性があると考えると、面白い話になるのではないでしょうか。
a mysterious myth, a beautiful piece of folklore,
神秘的な神話、美しいフォークロアの一枚。
and we view ourselves as the hero,
と自分自身をヒーローと見なしています。
as a protagonist, as the pilgrim,
主人公として、巡礼者として
then something magical happens.
魔法のようなことが起こる
When we view our life as an interesting story,
自分の人生を面白い話として捉えると
it has no other choice than to become one.
になる以外に選択の余地はない。
When we view our life like an interesting story,
人生を面白い話のように見ると
and when we say yes to our adventure,
そして冒険にイエスと言った時
our life becomes the adventure.
私たちの人生は冒険になる
We become the hero.
私たちはヒーローになるのです。
We become the pilgrim.
私たちは巡礼者になります。
Our story becomes a story worth sharing,
私たちの物語は、共有する価値のある物語になります。
a story worth sharing because it offers a glimmer of faith and trust.
それは信仰と信頼の光明を提供しているので、共有する価値のある物語です。
When we live our life as an interesting story,
人生を面白い話として生きていると
like a beautiful story it always had the potential to be,
美しい物語のように、それは常に可能性を持っていました。
then we give faith and trust the chance to show their faces,
その時、私たちは信仰と信頼を与え、彼らの顔を見せる機会を与えます。
and sometimes they do show their faces.
と顔を出すことがあります。
Now there's some sort of perfection in the way that my trip turned out,
今、私の旅の結果は、ある種の完璧さを持っています。
and it's not something that can be engineered or calculated.
と、それは工学的にも計算的にもできるものではありません。
There's no sort of planning or predicting
計画性も予測もありません。
that can uncover the kind of perfection that I stumbled upon.
自分がつまずいた完璧さを暴くことができる
And that, to the naked eye,
そして、それは、肉眼では
the way these dots connect
繋ぎ目
doesn't make any sense at all.
全く意味がありません。
But the way that they connect makes perfect sense to me.
でも、その繋ぎ方は私にとっては完璧な意味を持っています。
And I think this
そして、私が思うに、これは
is why the physical journey is often used
は、物理的な旅がよく使われる理由です。
to symbolize our journey through life.
人生の旅路を象徴しています。
So the question isn't
だから問題は
"will you be called?"
"お呼びですか?"
Because you will.
あなたはそうするから。
Because we're summoned daily.
毎日のように召喚されているからです。
The big question then becomes
そして、大きな疑問は次のようになります。
whether you are going to be able to say a hearty "Yes" to your adventure
冒険に心の底から「はい」と言えるかどうか
when it does call.
呼び出したときに
And I hope you do.
そうして欲しい
Thank you.
ありがとうございます。
(Applause)
(拍手)