字幕表 動画を再生する
A herd of wildebeests, a shoal of fish,
野生動物の群れや 魚の集団
a flock of birds.
鳥の編隊
Many animals gather in large groups
様々な動物が集団で行動し
that are among the most wonderful spectacles
それは大自然に見られる
in the natural world.
最も見事な光景と 言えるでしょう
But why do these groups form?
でも なぜ集団となるのでしょう
The common answers include things like
よくある答えは
seeking safety in numbers or hunting in packs
敵から身を守るためとか 協力して獲物を捕らえるためとか
or gathering to mate or breed,
生殖や繁殖のため というものです
and all of these explanations,
これらの理論は
while often true,
大方正しいのですが
make a huge assumption about animal behavior,
動物の行動について 大きな仮定をしています
that the animals are in control of their own actions,
動物の行動や体のあり方を コントロールしているのは
that they are in charge of their bodies.
その動物自身だという 仮定です
And that is often not the case.
実はそうでないことも 多いのです
This is Artemia, a brine shrimp.
これはアルテミア(ブラインシュリンプ)です
You probably know it better as a sea monkey.
「シーモンキー」の商品名の方が 馴染みがあるかもしれません
It's small, and it typically lives alone,
小さく 通常 単独で生息していますが
but it can gather in these large red swarms
時には この様に 大きな赤い集団を形成し
that span for meters,
何メートルにも 広がることがあります
and these form because of a parasite.
これは寄生虫が原因です
These shrimp are infected with a tapeworm.
これらのエビの親戚は 条虫に寄生されているのです
A tapeworm is effectively a long, living gut
条虫は長い腸に性器と
with genitals at one end and a hooked mouth at the other.
反対側に口が付いたような生物です
As a freelance journalist, I sympathize.
フリーランスのジャーナリストの1人としては 同情を禁じ得ません(笑)
(Laughter)
フリーランスのジャーナリストの1人としては 同情を禁じ得ません(笑)
The tapeworm drains nutrients from Artemia's body,
条虫は アルテミアの体から 栄養分を盗みますが
but it also does other things.
それだけではありません
It castrates them,
アルテミアを生殖不能にし
it changes their color from transparent to bright red,
透明な体を真っ赤に変えます
it makes them live longer,
寿命も延ばし そして—
and as biologist Nicolas Rode has found,
生物学者ニコラス・ロードの 発見した通り
it makes them swim in groups.
集団行動をするように 仕向けるのです
Why? Because the tapeworm, like many other parasites,
なぜそうするか? 理由は 他の多くの寄生虫と同様
has a complicated life cycle
条虫のライフサイクルが複雑で
involving many different hosts.
様々な宿主を経るためです
The shrimp are just one step on its journey.
アルテミアはその過程の 一段階に過ぎず
Its ultimate destination is this,
条虫が最終的に 目指すのはここ
the greater flamingo.
オオフラミンゴです
Only in a flamingo can the tapeworm reproduce,
条虫はフラミンゴの体内でのみ 繁殖できるので
so to get there, it manipulates its shrimp hosts
そこにたどり着くため 宿主のアルテミアを操って
into forming these conspicuous colored swarms
鮮やかな色の 集団を作らせ
that are easier for a flamingo to spot
フラミンゴに見つかりやすく
and to devour,
食われやすくするわけです
and that is the secret of the Artemia swarm.
これが アルテミアが群れになる秘密です
They aren't sociable through their own volition,
自らの意志で 社交的になっているのではなく
but because they are being controlled.
そうするよう 操られているのです
It's not safety in numbers.
天敵から身を守るためではなく
It's actually the exact opposite.
むしろ その逆です
The tapeworm hijacks their brains and their bodies,
条虫に頭と体を乗っ取られ
turning them into vehicles
フラミンゴへたどり着くための
for getting itself into a flamingo.
乗り物になり果てているのです
And here is another example
こちらにもう1つ
of a parasitic manipulation.
寄生虫によるコントロールの例が あります
This is a suicidal cricket.
これは 自殺するコオロギです
This cricket swallowed the larvae of a Gordian worm,
このコオロギはハリガネムシの幼虫を
or horsehair worm.
食べてしまいました
The worm grew to adult size within it,
この寄生虫は体内で成虫になりますが
but it needs to get into water in order to mate,
交尾・産卵するには 水中に戻らなくてはなりません
and it does that by releasing proteins
そのためコオロギの頭を 混乱させる
that addle the cricket's brain,
タンパク質を出して
causing it to behave erratically.
奇妙な行動を起こさせるのです
When the cricket nears a body of water,
コオロギが水の近く
such as this swimming pool,
このようなプールなどに近づくと
it jumps in and drowns,
自ら飛び込んで溺れます
and the worm wriggles out
するとハリガネムシが
of its suicidal corpse.
ニョロニョロと その死骸から出てくるわけです
Crickets are really roomy. Who knew?
コオロギの中は結構 広々としているんですね
The tapeworm and the Gordian worm are not alone.
しかし条虫やハリガネムシ だけではありません
They are part of an entire cavalcade
その他にも
of mind-controlling parasites,
マインド・コントロールを行なう 寄生生物は
of fungi, viruses, and worms and insects and more
菌類、ウイルス、昆虫など たくさんいます
that all specialize in subverting and overriding
これらの寄生生物は 巧みに
the wills of their hosts.
宿主の意思を支配してしまいます
Now, I first learned about this way of life
このような生物との出会いは
through David Attenborough's "Trials of Life"
20年前 デイビッド・アッテンボローの 『生命の試練』を見た時で
about 20 years ago,
20年前 デイビッド・アッテンボローの 『生命の試練』を見た時で
and then later through a wonderful book called
友人のカール・ジンマーの本
"Parasite Rex" by my friend Carl Zimmer.
『パラサイト・レックス』で さらに深く知りました
And I've been writing about these creatures ever since.
以来 このような生物について 執筆してきました
Few topics in biology enthrall me more.
これほどワクワクする生物学の話は ありません
It's like the parasites have subverted my own brain.
私の脳も 寄生虫に 取り付かれてしまったのかもしれません
Because after all, they are always compelling
寄生虫には抗しがたいものがあり
and they are delightfully macabre.
素晴らしく気味悪い存在です
When you write about parasites,
寄生虫の解説は
your lexicon swells with phrases like
刺激的な言葉にあふれています
"devoured alive" and "bursts out of its body."
「宿主を生きたまま食い尽くし」 「体をぶち破って出てくる」
(Laughter)
(笑)
But there's more to it than that.
でも それだけではありません
I'm a writer, and fellow writers in the audience
作家なら皆そうだと思いますが
will know that we love stories.
私も面白い話が好きなんです
Parasites invite us to resist the allure
寄生虫は 簡単に予想できるような話は
of obvious stories.
書かせてくれません
Their world is one of plot twists
彼らの世界では 読者をあっと言わせる
and unexpected explanations.
想定外のことが起こります
Why, for example,
例えば
does this caterpillar
この芋虫は
start violently thrashing about
他の虫が近づくと 激しくのた打ち回り
when another insect gets close to it
他の虫が近づくと 激しくのた打ち回り
and those white cocoons that it seems
白い繭を守っているように 見えますが
to be standing guard over?
なぜでしょうか?
Is it maybe protecting its siblings?
兄弟たちを守っているのでしょうか?
No.
違います
This caterpillar was attacked
実はこの芋虫は
by a parasitic wasp which laid eggs inside it.
寄生蜂に襲われ 卵を産み付けられているのです
The eggs hatched and the young wasps
生まれた寄生蜂の幼虫は
devoured the caterpillar alive
芋虫を生きたまま食い尽くし
before bursting out of its body.
体をぶち破って出て来ます
See what I mean?
お話しした通りですね?
Now, the caterpillar didn't die.
実は芋虫は死んでいません
Some of the wasps seemed to stay behind
寄生蜂の幼虫の数匹は体内に残り
and controlled it into defending their siblings
芋虫を中から操って
which are metamorphosing
羽化する兄弟を守って
into adults within those cocoons.
さなぎの中で無事成長させます
This caterpillar is a head-banging zombie bodyguard
このヘッドバンギングしてる ボディーガード役のゾンビ芋虫は
defending the offspring
自分を殺した敵の子供を
of the creature that killed it.
守っているわけです
(Applause)
(拍手)
We have a lot to get through. I only have 13 minutes. (Laughter)
先に進みます 持ち時間が13分しかないので(笑)
Now, some of you are probably just
さて 皆さんの中には 気休めに
desperately clawing for some solace
こんなことは滅多にあることではないと
in the idea that these things are oddities
自然界における珍しい現象だと
of the natural world, that they are outliers,
信じようとしているかもしれません
and that point of view is understandable,
その考えもわかります
because by their nature, parasites are quite small
寄生虫は小さいものと決まっており
and they spend a lot of their time
単に他の生物の体内に
inside the bodies of other things.
住んでいるだけの存在ですから
They're easy to overlook,
普段 気にしないのも当然です
but that doesn't mean that they aren't important.
だからと言って その重要性を忘れてはいけません
A few years back, a man called Kevin Lafferty
数年前 ケヴィン・ラファティという人が
took a group of scientists into three Californian estuaries
研究者のグループを率いて カリフォルニアの河口3ヶ所を訪れ
and they pretty much weighed and dissected
そこにいる あらゆる生き物の
and recorded everything they could find,
重さを量り 解剖する調査をしました
and what they found
それで分かったのは
were parasites in extreme abundance.
寄生虫は非常に豊富に 存在するということです
Especially common were trematodes,
特にたくさんいたのは 吸虫という
tiny worms that specialize in castrating their hosts
宿主を生殖不能にする寄生虫です
like this unfortunate snail.
この悲惨な巻貝を見て下さい
Now, a single trematode is tiny, microscopic,
さてこの吸虫は小さく 顕微鏡で見るサイズなのですが
but collectively they weighed as much
そこに生息する吸虫の総重量は
as all the fish in the estuaries
河口全体に住む魚と ほぼ同じ重量で
and three to nine times more than all the birds.
鳥と比べると 3~9倍にもなったのです
And remember the Gordian worm that I showed you,
先ほどお見せしたハリガネムシ
the cricket thing?
あのコオロギのやつ…覚えてますね?
One Japanese scientist called Takuya Sato
佐藤拓哉 という日本人の科学者が
found that in one stream,
ある小川で観察したのですが
these things drive so many crickets
寄生虫によって川に飛び込まされた
and grasshoppers into the water
コオロギやバッタが
that the drowned insects
大量にいて
make up some 60 percent of the diet of local trout.
そこに住むマスの食料の 6割を占めていたそうです
Manipulation is not an oddity.
宿主の支配は珍しいどころか
It is a critical and common part
身の回りの生態系において
of the world around us,
重要かつ ごく日常のことなのです
and scientists have now found
最近では 科学者により
hundreds of examples of such manipulators,
このような寄生虫による操作が たくさん発見され
and more excitingly, they're starting to understand
さらに 面白いことに 次第にこれらの生物が
exactly how these creatures control their hosts.
宿主をコントロールする仕組みまで 分かってきました
And this is one of my favorite examples.
これは 特に私の好きな例
This is Ampulex compressa,
アンパレックス・コンプレッサです
the emerald cockroach wasp,
俗名 エメラルドゴキブリバチ
and it is a truth universally acknowledged
良く知られたことですが
that an emerald cockroach wasp in possession
エメラルドゴキブリバチは
of some fertilized eggs
体内に受精卵を持つと
must be in want of a cockroach.
ゴキブリを探すようになります
When she finds one,
そして ゴキブリを見つけると
she stabs it with a stinger
針で刺すんですが その針は—
that is also a sense organ.
感覚器官でもあるんです
This discovery came out three weeks ago.
これは 3週間前に解明されたばかりです
She stabs it with a stinger that is a sense organ
この針の表面には ポコポコとした
equipped with small sensory bumps
小さなセンサーが付いていて
that allow her to feel the distinctive texture
これを使って ゴキブリの脳特有の
of a roach's brain.
感触を感じ取ります
So like a person blindly rooting about in a bag,
カバンの中身を 手探りで探す人のように
she finds the brain, and she injects it with venom
針を使って脳を見つけると
into two very specific clusters of neurons.
脳内にある 2ヶ所の神経節に 毒を注入します
Israeli scientists Frederic Libersat and Ram Gal
イスラエルの科学者 フレデリック・リバーサットとラム・ガルは
found that the venom is a very specific chemical weapon.
この毒が特殊な化学兵器であることを 解明しました
It doesn't kill the roach, nor does it sedate it.
ゴキブリを殺したり 眠らせるわけではありません
The roach could walk away
ゴキブリは歩くなり 飛ぶなり
or fly or run if it chose to,
走るなりして 逃げようとすれば 逃げられるのですが
but it doesn't choose to,
そうしません
because the venom nixes its motivation to walk,
なぜなら 毒が動きたい気持ちを 失わせてしまうからです
and only that.
たった それだけです
The wasp basically un-checks the escape-from-danger box
蜂はゴキブリの頭から 「危険なら逃げろ」という
in the roach's operating system,
チェックボックスをはずしてしまい
allowing her to lead her helpless victim
まるで犬でも散歩させるかのように
back to her lair by its antennae
獲物の触角を引っ張って
like a person walking a dog.
巣に連れ戻るのです
And once there, she lays an egg on it,
そこで体に 卵を産み付け
egg hatches, devoured alive, bursts out of body,
幼虫は生きた宿主を食べ尽くし 体をぶち破って...
yadda yadda yadda, you know the drill.
お決まりのパターンですね
(Laughter) (Applause)
(笑)(拍手)
Now I would argue that, once stung,
私はこう思うんです ゴキブリは刺されたら
the cockroach isn't a roach anymore.
もう ゴキブリではなくなるんだと
It's more of an extension of the wasp,
蜂の一部となってしまうのです
just like the cricket was an extension of the Gordian worm.
コオロギがハリガネムシの 一部になったように
These hosts won't get to survive or reproduce.
宿主は 生き残ることも 繁殖することもありません
They have as much control over their own fates
自分で何をするか 決めるわけではなく
as my car.
車と同じようなものです
Once the parasites get in,
寄生者に乗り込まれたら
the hosts don't get a say.
宿主に抵抗するすべはないのです
Now humans, of course,
もちろん 人間だって
are no stranger to manipulation.
操作されることはよくあります
We take drugs to shift the chemistries of our brains
薬物で脳内の化学物質の バランスが変わると
and to change our moods,
気分が変わります
and what are arguments or advertising or big ideas
議論や 広告 ビッグアイデアというのも
if not an attempt to influence someone else's mind?
相手の考えを変えるために 使うわけでしょう?
But our attempts at doing this
でも このような手法も
are crude and blundering compared
寄生虫の研ぎ澄まされた—
to the fine-grained specificity of the parasites.
的確さに比べれば 雑なものです
Don Draper only wishes he was as elegant
『マッドメン』の ドン・ドレーパーだって
and precise as the emerald cockroach wasp.
エメラルドゴキブリバチの 手際の良さには憧れることでしょう
Now, I think this is part of what makes parasites
寄生虫が不気味で
so sinister and so compelling.
かつ興味をそそるのは そこなんです
We place such a premium on our free will
自由意志や 自由な考えというものを
and our independence
重要視する我々にとって
that the prospect of losing those qualities
それを 見えない力によって
to forces unseen
奪われてしまう可能性は
informs many of our deepest societal fears.
私たちの深い社会的恐怖をそそります
Orwellian dystopias and shadowy cabals
オーウェル的ディストピアや 秘密結社
and mind-controlling supervillains --
人の心を操る悪の親玉
these are tropes that fill our darkest fiction,
これらは人を怖がらせる 物語の中の存在ですが
but in nature, they happen all the time.
でも 自然界では そこら中に存在します
Which leads me to an obvious
もちろんそう知ると
and disquieting question:
こう考えざるを得ません
Are there dark, sinister parasites
気付かぬうちに 私たちの行動に
that are influencing our behavior
影響を及ぼしている 不気味で邪悪な
without us knowing about it,
寄生者が いるのではないか—
besides the NSA?
NSA以外にも?
If there are any —
そんなものが --
(Laughter) (Applause)
(笑)(拍手)
I've got a red dot on my forehead now, don't I?
もしや狙撃手の照準が 私の額に当たってませんか?
(Laughter)
(笑)
If there are any, this is a good candidate for them.
そんなものがいるとしたら これが良い候補です
This is Toxoplasma gondii, or Toxo, for short,
トキソプラズマ 短く「トキソ」と呼びます
because the terrifying creature
怖いものは
always deserves a cute nickname.
かわいい名前で呼ぶのが良いですね
Toxo infects mammals,
トキソは哺乳類に寄生します
a wide variety of mammals,
様々な哺乳類に宿るのですが
but it can only sexually reproduce in a cat.
生殖はネコの体内でのみ可能です
And scientists like Joanne Webster have shown that
ジョアン・ウェブスターなどの 研究者が発見したのは
if Toxo gets into a rat or a mouse,
ネズミに入り込んだトキソは
it turns the rodent into a cat-seeking missile.
ネズミを 「ネコ追尾ミサイル」に 変えてしまうということです
If the infected rat smells the delightful odor
宿主のネズミは ネコの尿の匂いを嗅ぐと
of cat piss,
それに惹き付けられ
it runs towards the source of the smell
匂いの元に向かって走るのです
rather than the more sensible direction of away.
本来なら 反対方向に 逃げるべきところを
The cat eats the rat. Toxo gets to have sex.
ネコはネズミを食べ トキソはネコの体内で恋をします
It's a classic tale of Eat, Prey, Love.
これが有名な『食べて、祈って、恋をして』 という物語です
(Laughter) (Applause)
(笑)(拍手)
You're very charitable, generous people.
なんて優しい人たちなんだろう
Hi, Elizabeth, I loved your talk.
エリザベス(ギルバート) 素敵なお話をありがとう
How does the parasite control its host
でも 寄生虫はどうやって 宿主をこのように
in this way?
コントロールするのでしょう?
We don't really know.
まだよくわかっていません
We know that Toxo releases an enzyme
トキソが作る酵素は
that makes dopamine, a substance involved
ドーパミンの元になります ドーパミンは
in reward and motivation.
やる気や報酬に関わる物質です
We know it targets certain parts of a rodent's brain,
この物質はネズミの脳の特定の部位
including those involved in sexual arousal.
性的興奮を感じる部分などを刺激します
But how those puzzle pieces fit together
でも これらが どう組み合わさるかは
is not immediately clear.
今のところ 明らかになっていません
What is clear is that this thing
明らかなのは この生物が
is a single cell.
単細胞であること
This has no nervous system.
神経系もなければ
It has no consciousness.
意識だってありません
It doesn't even have a body.
体すらないんです
But it's manipulating a mammal?
にもかかわらず 哺乳類を操れるんです
We are mammals.
私たちも哺乳類です
We are more intelligent than a mere rat, to be sure,
ネズミよりはずっと賢いですが
but our brains have the same basic structure,
でも 脳の仕組みは 基本的に同じです
the same types of cells,
同じような細胞で構成され
the same chemicals running through them,
同じ化学物質が働き
and the same parasites.
同じ寄生虫を持っています
Estimates vary a lot, but some figures suggest
推定値にバラツキがありますが あるデータによると
that one in three people around the world
世界の3人に1人は 脳にトキソが
have Toxo in their brains.
寄生しているといわれます
Now typically, this doesn't lead to any overt illness.
通常 これが明らかな病気を 引き起こすわけではありません
The parasite holds up in a dormant state
寄生虫は不活性な状態で
for a long period of time.
長い間 潜んでいます
But there's some evidence that those people
でも こんな事も知られています
who are carriers score slightly differently
トキソ感染者は ほんの僅かですが
on personality questionnaires than other people,
性格検査の結果に違いがあるとか
that they have a slightly higher risk of car accidents,
交通事故に遭うリスクが 若干高いとか
and there's some evidence that people with schizophrenia
統合失調症の患者の中には
are more likely to be infected.
感染者が多い可能性も示唆されています
Now, I think this evidence is still inconclusive,
証拠はまだ決定的ではなく
and even among Toxo researchers,
トキソの専門家の間でも
opinion is divided as to whether the parasite
この寄生虫が我々の行動に どう影響するかは
is truly influencing our behavior.
意見の分かれるところですが
But given the widespread nature of such manipulations,
他の生物を操るものが
it would be completely implausible
そこら中にいること考えると
for humans to be the only species
人間だけが 影響されないとは
that weren't similarly affected.
考えられません
And I think that this capacity to constantly
我々の世界の見方を
subvert our way of thinking about the world
常に覆す能力を持つ
makes parasites amazing.
寄生虫はすごいと思います
They're constantly inviting us to look at the natural world sideways,
寄生虫には自然界を 少し違う角度から見るよう教えられます
and to ask if the behaviors we're seeing,
生物の行動についても
whether they're simple and obvious
明確で単純なものから
or baffling and puzzling,
複雑で難しいものまで
are not the results of individuals
それが 生物自身の意志による
acting through their own accord
行動の結果ではなく
but because they are being bent
他の何者かによって
to the control of something else.
操作されている可能性があるのではと 考えさせられます
And while that idea may be disquieting,
こう考えると 気味が悪いし
and while parasites' habits may be very grisly,
寄生虫の習性こそ おぞましいものですが
I think that ability to surprise us
その我々を驚かせる能力は
makes them as wonderful and as charismatic
すばらしく ある意味 魅力的でさえあり
as any panda or butterfly or dolphin.
パンダや蝶 イルカにもひけを取りません
At the end of "On the Origin of Species,"
『種の起源』の最後で
Charles Darwin writes about the grandeur of life,
チャールズ・ダーウィンが 生命の壮大さについて
and of endless forms most beautiful
その多様さは 最も美しく 素晴らしいものだと述べています
and most wonderful,
その多様さは 最も美しく 素晴らしいものだと述べています
and I like to think he could easily have been talking
もしかしたら ダーウィンは
about a tapeworm that makes shrimp sociable
エビを社交的にする条虫や
or a wasp that takes cockroaches for walks.
ゴキブリを散歩させる蜂のことを 言ったのかもしれません
But perhaps, that's just a parasite talking.
でも そう思わせるのは 寄生虫の仕業かもしれませんね
Thank you.
ありがとうございました
(Applause)
(拍手)