字幕表 動画を再生する
A handful of species on Earth share a seemingly mysterious trait: a menstrual cycle.
地球上のごく一部の生物には、一見不思議な特徴があります、それが月経周期です。
We're one of the select few.
私たち人間はその選ばれたごく一部の生物の1種です。
Monkeys, apes, bats, humans, and possibly elephant shrews are the only mammals on Earth that menstruate.
地球上の哺乳類で月経があるのは、サル、類人猿、コウモリ、ヒト、そしておそらくハネジネズミだけです。
We also do it more than any other animal, even though it's a waste of nutrients and can be a physical inconvenience.
栄養の無駄遣いであり、身体的にも不便を感じることがあるにもかかわらず、人間は他のどの動物よりも多く月経があります。
So where's the sense in this uncommon biological process?
では、この珍しい生物学的プロセスのどこに意味があるのでしょうか?
The answer begins with pregnancy.
その答えは妊娠から始まります。
During this process, the body's resources are cleverly used to shape a suitable environment for a fetus,
妊娠の過程で、体内の資源を巧みに利用して、胎児に適した環境を形成し、
creating an internal haven for a mother to nurture her growing child.
母親が子供の成長させるための体内の安全な場所を作ります。
In this respect, pregnancy is awe-inspiring, but that's only half the story.
この点では、妊娠は畏敬の念を抱かせるものですが、それは物語の半分に過ぎません。
The other half reveals that pregnancy places a mother and her child at odds.
もう半分は、妊娠によって母親と子供が対立していることを明らかにします。
As for all living creatures, the human body evolved to promote the spread of its genes.
すべての生き物がそうであるように、人間の体も遺伝子の拡散を促進するように進化してきました。
For the mother, that means she should try to provide equally for all her offspring.
母親にとってそれは、すべての子を等しく養うよう努めなければならないということです。
But a mother and her fetus don't share exactly the same genes.
しかし、母親と胎児は全く同じ遺伝子を持っているわけではありません。
The fetus inherits genes from its father, as well, and those genes can promote their own survival by extracting more than their fair share of resources from the mother.
胎児は父親からも遺伝子を受け継ぎ、その遺伝子は母親から公正な分量以上の資源を引き出すことで、自らの生存を促進することができるのです。
This evolutionary conflict of interests places a woman and her unborn child in a biological tug-of-war that plays out inside the womb.
この進化的な利害の対立は、女性と胎児を、子宮の中で繰り広げられる生物学的な攻防に巻き込みます。
One factor contributing to this internal tussle is the placenta, the fetal organ that connects to the mother's blood supply and nourishes the fetus while it grows.
この体内での戦いの一因となっているのが胎盤で、胎盤は母体の血液とつながり、胎児が成長する間の栄養を与えるための胎児器官です。
In most mammals, the placenta is confined behind a barrier of maternal cells.
ほとんどの哺乳類では、胎盤は母体細胞のバリアの後ろに閉じこめられています。
This barrier lets the mother control the supply of nutrients to the fetus.
このバリアによって、母親は胎児への栄養供給をコントロールすることができます。
But in humans and a few other species, the placenta actually penetrates right into the mother's circulatory system to directly access her bloodstream.
しかし、ヒトや他のいくつかの生物種では、胎盤は実際に母親の循環器系の中に入り込み、直接血液に触れるのです。
Through its placenta, the fetus pumps the mother's arteries with hormones that keep them open to provide a permanent flow of nutrient-rich blood.
胎児は胎盤を通して、母親の動脈にホルモンを送り込み、動脈を常に開かせ、栄養豊富な血液を供給しているのです。
A fetus with such unrestricted access can manufacture hormones to increase the mother's blood sugar, dilate her arteries, and inflate her blood pressure.
このように胎盤に無制限にアクセスできる胎児は、母親の血糖値を上げ、動脈を拡張し、血圧を上昇させるホルモンを製造することができます。
Most mammal mothers can expel or reabsorb embryos if required, but in humans, once the fetus is connected to the blood supply,
ほとんどの哺乳類の母親は、必要に応じて胎児を排出したり再吸収したりすることができますが、人間の場合は、いったん胎児が血液供給とつながると、
severing that connection can result in hemorrhage.
そのつながりを絶とうとする際に出血することになります。
If the fetus develops poorly or dies, the mother's health is endangered.
胎児の発育が悪かったり、死亡したりすると、母体の健康が損なわれます。
As it grows, a fetus's ongoing need for resources can cause intense fatigue, high blood pressure, and conditions like diabetes and preeclampsia.
胎児は成長するにつれ、常に資源を必要とするようになり、激しい疲労や高血圧、糖尿病や妊娠高血圧腎症などの症状を引き起こす可能性があります。
Because of these risks, pregnancy is always a huge, and sometimes dangerous, investment.
このようなリスクがあるため、妊娠は常に大きな、そして時には危険な投資なのです。
So it makes sense that the body should screen embryos carefully to find out which ones are worth the challenge.
ですから、体が慎重に胎児を選別して、挑戦する価値のある胎児を見つけ出すのは理にかなっています。
This is where menstruation fits in.
そこで登場するのが月経です。
Pregnancy starts with a process called implantation, where the embryo embeds itself in the endometrium that lines the uterus.
妊娠は、子宮を覆う子宮内膜に胎児が埋め込まれる着床と呼ばれるプロセスから始まります。
The endometrium evolved to make implantation difficult, so that only the healthy embryos could survive.
健康な胎児だけが生き残ることができるために、子宮内膜は着床を困難にするように進化しました。
But in doing so, it also selected for the most vigorously invasive embryos, creating an evolutionary feedback loop.
しかしそうすることで、最も強力な侵襲性を持つ胎児が選択され、進化のフィードバックループが形成されることになりました。
The embryo engages in a complex, exquisitely timed hormonal dialogue that transforms the endometrium to allow implantation.
胎児は、着床を可能にするために子宮内膜を変化させる、複雑で絶妙なタイミングでのホルモン協議に参加します。
What happens when an embryo fails the test?
胎児が検査に不合格だった場合はどうなるのでしょうか?
It might still manage to attach, or even get partly through the endometrium.
それでも何とかくっつくかもしれないし、子宮内膜を一部通過するかもしれません。
As it slowly dies, it could leave its mother vulnerable to infection, and all the time, it may be emitting hormonal signals that disrupt her tissues.
胎児はゆっくりと死んでいくので、母親は感染症にかかりやすくなり、また、ホルモンのシグナルを発して母親の細胞組織を乱す可能性もあります。
The body avoids this problem by simply removing every possible risk.
身体は、可能性のあるリスクを取り除くだけでこの問題を回避することができます。
Each time ovulation doesn't result in a healthy pregnancy, the womb gets rid of its endometrial lining,
排卵が健全な妊娠に至らないたびに、子宮は子宮内膜の層を取り去ります。
along with any unfertilized eggs, sick, dying, or dead embryos.
未受精卵、病気になった、死にかけている、または死亡した胎児も一緒に取り除かれます。
That protective process is known as menstruation, leading to the period.
その保護作用が月経と呼ばれるもので、生理につながります。
This biological trait, bizarre as it may be, sets us on course for the continuation of the human race.
この生物学的特性は、奇妙なことかもしれませんが、私たちが人類を存続させるための道筋をセットしてくれます。