字幕表 動画を再生する
This just in:
ニュース速報:
"Thief robs town with world's largest chocolate bunny."
「強盗 襲う 街 with 世界最大のチョコウサギ」
Wait, so are we talking about this,
これって チョコウサギで有名な街の事件のこと?
or this?
チョコウサギが武器にされたってこと?
That's a classic case of a misplaced modifier,
修飾語の場所を間違えた 典型的ケースです
a common grammatical mistake
よくある文法の誤りですが
that can dramatically change the meaning of a sentence.
文の意味が大きく 変わってしまうことがあります
And lest you think this is a bit far-fetched,
今の例はちょっと大げさだと 思ったあなた
confusing headlines like this appear all the time.
実はこういう紛らわしい題名って しょっちゅうあるんですよ
Modifiers are words, phrases, and clauses
文中の他の部分に情報を追加する 単語や語句、節のことを
that add information about other parts of a sentence,
「修飾語」といいます
which is usually helpful.
通常は便利なのですが
But when modifiers aren't linked clearly enough
被修飾語 つまり 文のどの部分にかかっているのかが
to the words they're actually referring to,
はっきりしない場合
they can create unintentional ambiguity.
そういうつもりじゃないのに あいまいな文になってしまいます
That happens because the modifying words,
例えば 先の文の問題点は
in this case, "with world's largest chocolate bunny,"
「with 世界最大のチョコウサギ」 という修飾語が
modify the wrong thing, the robber's actions instead of the town.
「街」ではなく 誤って 「襲う」動作にかかっていることです
To correct this particular sentence, we simply rephrase
この誤用を直すには
to make it clearer what the modifying phrase is talking about.
修飾語がかかる部分がどこか はっきりさせるだけでいいのです
"Town with world's largest chocolate bunny robbed by thief."
「街 with 世界最大のチョコウサギで 強盗発生」
Now, at least it's clear
こうすれば 少なくとも
that the thief wasn't armed with a giant chocolate animal.
強盗が動物型巨大チョコを武器にした という解釈は消えます
Sometimes, modifying words, phrases, or clauses
また 時々あることですが 修飾目的で入れられた語、句、節が
don't appear to be modifying anything at all.
何も修飾していない場合があります
That's called a dangling modifier.
「ぶら下がり修飾」と呼ばれる現象です
"Having robbed the bank in record time,
「記録的な速さの銀行強盗で
it was possible to make off with the town's chocolate rabbit as well."
街の名物チョコウサギも 盗むことが可能だった」
The modifying phrase in this sentence seems unrelated to anything else,
修飾する役目を持つはずの文前半と 続く部分とに関連性がないため
and so we're clueless about
読み手にしてみれば
who the chocolate-loving criminal could possibly be.
チョコレートを盗んだ犯人は誰か 全く不明なのです
Giving the modifier something to modify will solve the problem.
[泥棒はチョコウサギも盗めると判断した] このように修飾させれば解決します
Then there's another group called the squinting modifiers
さらに「やぶにらみの修飾語」 というものもあります
because they're stuck between two things and could feasibly refer to either.
修飾語が2つの被修飾語に挟まれて どっちも修飾しているようにとれる場合です
Often, these modifiers are adverbs, like the one in this sentence:
副詞にはよくあることです たとえばこの例文:
"Robbers who steal chocolate bunnies rapidly attract the outrage of onlookers."
「泥棒がチョコのウサギを盗む rapidly 目撃者の怒りを買う」
"Rapidly" is the modifier, here, but what's not clear
rapidlyには「すぐに/素早く」 という意味がありますが
is whether it's referring to the speed of the chocolate thievery,
「チョコのウサギを盗んだ速度」 を言っているのか
or how quickly it alerts the furious onlookers.
「目撃者が怒るまでに経過した時間」 なのかはっきりしません
To clarify, we can either put the modifier closer to its intended phrase,
直すには 修飾語を 修飾したい句の近くに移動させて
which works in some cases,
あいまい性を解消するか
or we can entirely reword the sentence so that the modifier no longer squints,
副詞の修飾する対象が1つになるように 文全体を書き直せば
but clearly applies to only one part.
2つの被修飾語の間で 揺れ動くこともありません
"Chocolate bunny-thieving robbers rapidly attract the outrage of onlookers."
「チョコのウサギを盗む泥棒は すぐに目撃者の怒りを買う」
Justice will eventually come to the chocolate thief,
チョコレート泥棒が 罰を受ける日は近いとして
but in the meantime,
私たちにできることは
our task is to avoid verbal ambiguity
文の中でどこに修飾語がかかるのか はっきりさせて
by making it clear which parts of the sentences modifiers belong to.
言葉のあいまい性を避けることです
That way, we can at least maintain grammatical law and order.
これで少なくとも 文法的な 「法と秩序」は保てますね