Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • You may think you know the words that sit plainly in black on your page,

    単語というのはページ上におとなしく並び 見間違えようのないものだとお考えなら

  • but don't be fooled.

    ダマされては いけませんよ

  • Some words are capable of taking on different guises,

    単語の中には 別の姿に変われるヤツがいるんです

  • masquerading as nouns, verbs and adjectives

    名詞、動詞、形容詞へと 変幻自在で

  • that alter their meanings entirely.

    意味もすっかり変わってしまうのです

  • This seeming superpower is called lexical ambiguity.

    この特殊能力は 「語彙的あいまい性」と呼ばれます

  • It can turn words and sentences into mazes that mess with our minds.

    あいまいな単語や文は 私たちの頭を混乱させます

  • For example, consider the following:

    たとえば次の文を考えてみてください

  • Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.

    BuffaloのbuffaloがbuffaloするBuffaloの buffaloがBuffaloのbuffaloをbuffaloする

  • That may sound like nonsense,

    わけが わからないでしょう

  • but it's actually a grammatically correct sentence.

    でもこの文は文法的に正しいんですよ

  • How? Well, Buffalo is proper noun, a noun, and a verb.

    なぜか?「Buffalo」という単語は 固有名詞でも名詞でも動詞でもあります

  • It refers to an animal also known as a bison,

    野牛として知られる動物のことでもあり

  • an American city,

    アメリカの都市でもあり

  • and it can also mean to bully.

    いじめることでもあります

  • These different interpretations create a sequence of words

    この複数の解釈によって 単語の羅列が

  • that is grammatically correct as it stands,

    そのまま文法的に正しい文に なってしまうのです

  • though it helps to add in a few implied phrases

    ただし言外の表現や句読点を足して

  • and punctuation marks to reveal what's really going on.

    実際に何を言っているのか 明らかにした方がいいですけどね

  • Buffalo buffalo are bison from the city of Buffalo,

    「Buffalo buffalo」は バッファロー市の野牛で

  • and this sentence has three groups of them.

    この文には3組の野牛が登場します

  • Group A, which is bullied by Group B, bullies Group C.

    A組はB組にいじめられており B組はC組にいじめられています

  • In other words, bison from Buffalo that other bison from Buffalo bully

    つまりバッファロー市の野牛がいじめる 別のバッファロー市の野牛が

  • also bully bison from Buffalo.

    また別のバッファロー市の野牛を いじめているわけです

  • If you let each buffalo perform its role, the meaning becomes apparent.

    それぞれの野牛の役割を分けると 意味がはっきりします

  • What if the bunch of bullying buffalo decides to cross the ocean?

    ではいじめっ子の野牛たちが 海を渡ることになったら どうなるでしょう?

  • Not just on any ship,

    乗るのは特別な船です

  • but a ship-shipping ship shipping shipping-ships?

    ship用shipをshipするshipを shipするshipです

  • That sentence sounds just as outrageous, but there's logic to the babble.

    とんでもない文のようですが メチャクチャな中にも論理があります

  • Ship can mean a vessel and to transport.

    「ship」には「船」と 「輸送する」の意味があります

  • When we sub in those meanings, a clearer picture emerges.

    この2つの意味をおさえると はっきりしてきます

  • Here we have a huge ship-carrying vessel

    船を運ぶための大型船が

  • transporting ships that themselves are designed to carry goods across the sea.

    海の向こうへ物を運ぶためにつくられた船を 輸送しているのです

  • A ship-shipping ship, shipping shipping-ships.

    ship用shipをshipするshipを shipするためのshipです

  • How about some entertainment on board this unusual vessel

    ではこの珍しい船の上で つばぜり合いする野牛たちを鎮めるため

  • to offset the scuffling buffalo?

    娯楽を用意してみては どうでしょう

  • Consider the can-can.

    「can-can」は いかがですか

  • Can-can can-can can can can can can-can.

    Can-can can-can can can can can can-can.

  • Here, the word can comes in many guises.

    「can」がいろんな姿をしていますよ

  • There's can-can, the flamboyant dance,

    「can-can」は 華やかなダンス 「カンカン」のこと

  • can, that means able to,

    「can」は「可能」の意味で

  • and can, figuratively meaning to outperform.

    「can」は比ゆ的に「他をしのぐ」 という意味です

  • By sticking in a comma and including the implied meanings,

    コンマを挟み 言外の意味を含めると

  • this sentence becomes clearer.

    この文はわかりやすくなります

  • Can-can dances that can-can dances are able to outperform,

    他のカンカンダンスをしのぐことが可能な カンカンダンスは

  • can also outperform other can-can dances.

    さらに他のカンカンダンスをしのぐことが 可能だというわけです

  • You wouldn't necessarily use any of these sentences in a conversation.

    こんな文を会話で使うことはありませんよ

  • They're just too ridiculous.

    バカらしすぎます

  • Yet they serve as an extreme example

    しかし 日常的な言葉が

  • on just how tangled everyday language can be.

    どこまでややこしくなれるかを示す 極端な例だと言えます

  • Lexical ambiguities sail into our speech and writing all the time,

    語彙的あいまい性は私たちの話し言葉や 書き言葉に滑り込んできて

  • spreading confusion and misunderstanding wherever they can-can.

    隙あらば混乱や誤解を まき散らしちゃうことができちゃうのです

You may think you know the words that sit plainly in black on your page,

単語というのはページ上におとなしく並び 見間違えようのないものだとお考えなら

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます