Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • It is a thrill to be here at a conference

    「自然界から受けるインスピレーション」 がテーマの会合に参加できて光栄です

  • that's devoted to "Inspired by Nature" -- you can imagine.

    「自然界から受けるインスピレーション」 がテーマの会合に参加できて光栄です

  • And I'm also thrilled to be in the foreplay section.

    しかも前戯の部に参加できて なおさら光栄です

  • Did you notice this section is foreplay?

    これが前戯の部と気付きましたか?

  • Because I get to talk about one of my favorite critters,

    なぜなら 大好きな生物の話をするからです

  • which is the Western Grebe. You haven't lived

    それはクビナガカイツブリという鳥です

  • until you've seen these guys do their courtship dance.

    その求愛ダンスは一生に一度は見る価値があります

  • I was on Bowman Lake in Glacier National Park,

    グレーシャー国立公園のボーマン湖に行って-

  • which is a long, skinny lake with sort of mountains upside down in it,

    山を逆さまに反射させる細長い湖です

  • and my partner and I have a rowing shell.

    私とパートナーが競漕艇を漕いでいたら

  • And so we were rowing, and one of these Western Grebes came along.

    一羽のクビナガカイツブリがやって来ました

  • And what they do for their courtship dance is, they go together,

    普段 この鳥が求愛ダンスをする際は

  • the two of them, the two mates, and they begin to run underwater.

    つがいが一緒に水の中で走り始め

  • They paddle faster, and faster, and faster, until they're going so fast

    水掻きをドンドン速くするとスピードが上がり

  • that they literally lift up out of the water,

    やがて体が湖面から浮上して

  • and they're standing upright, sort of paddling the top of the water.

    背中をピンと伸ばしたまま 足が水面を漕ぎだします

  • And one of these Grebes came along while we were rowing.

    競漕艇を漕いでいたところ 一羽のクビナガカイツブリがやって来て

  • And so we're in a skull, and we're moving really, really quickly.

    競漕艇だから かなりの速度で進んでいるわけで

  • And this Grebe, I think, sort of, mistaked us for a prospect,

    このクビナガカイツブリは私達を 恋の相手と勘違いしたらしく

  • and started to run along the water next to us,

    競漕艇のそばの水上を走り始めて

  • in a courtship dance -- for miles.

    求愛ダンスを行ったのです それも何マイルも

  • It would stop, and then start, and then stop, and then start.

    止めては 始まり また 止めては 始まり

  • Now that is foreplay.

    まさに前戯ですね

  • (Laughter)

    (笑)

  • I came this close to changing species at that moment.

    その時 自分の種を変えたいと思いました

  • Obviously, life can teach us something

    娯楽については他の生物から学ぶ事があります

  • in the entertainment section. Life has a lot to teach us.

    生物から学ぶ事は他にも沢山あります

  • But what I'd like to talk about today

    今日 お話したいのは

  • is what life might teach us in technology and in design.

    技術とデザインについて生物から学ぶ事です

  • What's happened since the book came out --

    私の本が出版されてから-

  • the book was mainly about research in biomimicry --

    バイオミミクリー(生物模倣技術)に関する本で

  • and what's happened since then is architects, designers, engineers --

    出版されてから建築家 デザイナー エンジニア

  • people who make our world -- have started to call and say,

    つまり社会を作り上げている人達が電話をしてきて

  • we want a biologist to sit at the design table

    “インスピレーションを得るために生物学者が デザイン会議に参加して欲しい” と言ったり

  • to help us, in real time, become inspired.

    “インスピレーションを得るために生物学者が デザイン会議に参加して欲しい” と言ったり

  • Or -- and this is the fun part for me -- we want you to take us out

    また もっとうれしいのは

  • into the natural world. We'll come with a design challenge

    “自然界に案内して欲しい デザインの難題があるので 適応性の優秀な生物を観察して ヒントを得たい”

  • and we find the champion adapters in the natural world, who might inspire us.

    “自然界に案内して欲しい デザインの難題があるので 適応性の優秀な生物を観察して ヒントを得たい”

  • So this is a picture from a Galapagos trip that we took

    ガラパゴス視察旅行の写真です

  • with some wastewater treatment engineers; they purify wastewater.

    廃水を浄化する水処理技術者に同伴しました

  • And some of them were very resistant, actually, to being there.

    実は数人の技術者は視察の趣旨に乗り気でなく

  • What they said to us at first was, you know, we already do biomimicry.

    初めは “我々はもう既にバイオミミクリーを駆使して 細菌を使った水の浄化をしています” と言いました

  • We use bacteria to clean our water. And we said,

    初めは “我々はもう既にバイオミミクリーを駆使して 細菌を使った水の浄化をしています” と言いました

  • well, that's not exactly being inspired by nature.

    私達が答えたのは “それは必ずしも自然からヒントを得るとは言わず

  • That's bioprocessing, you know; that's bio-assisted technology:

    バイオ処理やバイオ支援技術の事ですね

  • using an organism to do your wastewater treatment

    廃水処理に微生物を利用するのは 「順応」 という非常に古い技術です

  • is an old, old technology called "domestication."

    廃水処理に微生物を利用するのは 「順応」 という非常に古い技術です

  • This is learning something, learning an idea, from an organism and then applying it.

    バイオミミクリーは生物を見て着想して応用することです”

  • And so they still weren't getting it.

    でも彼らは まだ理解できずにいました

  • So we went for a walk on the beach and I said,

    そこで砂浜の散歩に出かけた時に私から尋ねました

  • well, give me one of your big problems. Give me a design challenge,

    “直面している大問題を一つ挙げてください つまり 持続を妨たげるような難題を”

  • sustainability speed bump, that's keeping you from being sustainable.

    “直面している大問題を一つ挙げてください つまり 持続を妨たげるような難題を”

  • And they said scaling, which is the build-up of minerals inside of pipes.

    “スケーリング ― 水道管内に 無機物が堆積すること” が返事でした

  • And they said, you know what happens is, mineral --

    家の中で塵が積もるみたいに 管の中で無機物が堆積するのです

  • just like at your house -- mineral builds up.

    家の中で塵が積もるみたいに 管の中で無機物が堆積するのです

  • And then the aperture closes, and we have to flush the pipes with toxins,

    管が塞がるので毒素で流すか 掘り起こす必要があります

  • or we have to dig them up.

    管が塞がるので毒素で流すか 掘り起こす必要があります

  • So if we had some way to stop this scaling --

    だからスケーリング防止方法があったら...”

  • and so I picked up some shells on the beach. And I asked them,

    そこで私は砂浜の貝殻を拾って聞きました

  • what is scaling? What's inside your pipes?

    “管の中に何が入っていますか?”

  • And they said, calcium carbonate.

    “炭酸カルシウム” と彼らが言いました

  • And I said, that's what this is; this is calcium carbonate.

    “これも炭酸カルシウムですよ” と答えました

  • And they didn't know that.

    彼らは知りませんでした 貝殻が何でできているか知りませんでした

  • They didn't know that what a seashell is,

    彼らは知りませんでした 貝殻が何でできているか知りませんでした

  • it's templated by proteins, and then ions from the seawater

    貝殻は蛋白質によって成形され 海水のイオンが結晶を作ってできます

  • crystallize in place to create a shell.

    貝殻は蛋白質によって成形され 海水のイオンが結晶を作ってできます

  • So the same sort of a process, without the proteins,

    管の中では蛋白質はありませんが 同様な現象が起きることを

  • is happening on the inside of their pipes. They didn't know.

    廃水処理技術者は知りませんでした

  • This is not for lack of information; it's a lack of integration.

    情報不足ではなくて 情報が結びつかないのです

  • You know, it's a silo, people in silos. They didn't know

    我々は分野別に孤立していて 相互の情報交換ができていません

  • that the same thing was happening. So one of them thought about it

    技術者の一人が考えながら言いました

  • and said, OK, well, if this is just crystallization

    “貝殻が海水から自動的に起こる結晶 つまり自己組織化式にできるのであれば

  • that happens automatically out of seawater -- self-assembly --

    “貝殻が海水から自動的に起こる結晶 つまり自己組織化式にできるのであれば

  • then why aren't shells infinite in size? What stops the scaling?

    なぜ貝殻は無限に大きくならないのだろう? 何がスケーリングを止めるのだろう?”

  • Why don't they just keep on going?

    なぜ貝殻は無限に大きくならないのだろう? 何がスケーリングを止めるのだろう?”

  • And I said, well, in the same way

    答えは貝が ある蛋白質を分泌して 結晶化を引き起こすのと同じように ―

  • that they exude a protein and it starts the crystallization --

    答えは貝が ある蛋白質を分泌して 結晶化を引き起こすのと同じように ―

  • and then they all sort of leaned in --

    彼らは聞き漏らさないように身を乗り出しました ―

  • they let go of a protein that stops the crystallization.

    貝殻の結晶進行を止める蛋白質を分泌します 蛋白質が文字通り結晶の表面に付着します

  • It literally adheres to the growing face of the crystal.

    貝殻の結晶進行を止める蛋白質を分泌します 蛋白質が文字通り結晶の表面に付着します

  • And, in fact, there is a product called TPA

    実際 TPA という商品が

  • that's mimicked that protein -- that stop-protein --

    結晶を止める蛋白質を真似して作られました

  • and it's an environmentally friendly way to stop scaling in pipes.

    管のスケーリングを止める環境に優しい方法です

  • That changed everything. From then on,

    その時から技術者の姿勢が変わりました

  • you could not get these engineers back in the boat.

    黙ってると船へ戻らなくなりました

  • The first day they would take a hike,

    一日目に出かけた時は

  • and it was, click, click, click, click. Five minutes later they were back in the boat.

    カシャカシャと写真を撮って5分で船へ戻ってきました

  • We're done. You know, I've seen that island.

    “終りました その島もう見ました” と

  • After this,

    でも貝の話を聞いてから

  • they were crawling all over. They would snorkel

    あちこち這いずり回ったり

  • for as long as we would let them snorkel.

    時間が許す限り スノーケルしたりしていました

  • What had happened was that they realized that there were organisms

    何が起きたかというと 彼らは気付いたのです―

  • out there that had already solved the problems

    一生かけて解決しようと取組んでいた課題は あの辺にいる生物が既に解決済だったことを

  • that they had spent their careers trying to solve.

    一生かけて解決しようと取組んでいた課題は あの辺にいる生物が既に解決済だったことを

  • Learning about the natural world is one thing;

    自然界について学ぶ姿勢から

  • learning from the natural world -- that's the switch.

    自然界から学ぶ姿勢へ転換したのです それは重大な方向転換です

  • That's the profound switch.

    自然界から学ぶ姿勢へ転換したのです それは重大な方向転換です

  • What they realized was that the answers to their questions are everywhere;

    彼らが気付いたのは 課題の答えが至る所に存在し

  • they just needed to change the lenses with which they saw the world.

    見方を変えるだけで答えが見えてくる ということです

  • 3.8 billion years of field-testing.

    38億年の実地試験を経て 1千万~3千万 またはそれ以上の種が

  • 10 to 30 -- Craig Venter will probably tell you;

    38億年の実地試験を経て 1千万~3千万 またはそれ以上の種が

  • I think there's a lot more than 30 million -- well-adapted solutions.

    うまく適応した解決策を持っていると思うのです

  • The important thing for me is that these are solutions solved in context.

    特定の状況に対応した解決策というのは重要です その状況とは地球環境なのです

  • And the context is the Earth --

    特定の状況に対応した解決策というのは重要です その状況とは地球環境なのです

  • the same context that we're trying to solve our problems in.

    我々が取り組んでいる課題と同じ状況です

  • So it's the conscious emulation of life's genius.

    型どおりの真似ではなくて

  • It's not slavishly mimicking --

    意識的に生物の才能を模範とします

  • although Al is trying to get the hairdo going --

    アインシュタインは髪型を真似していますが

  • it's not a slavish mimicry; it's taking the design principles,

    独創性のない模倣ではありません

  • the genius of the natural world, and learning something from it.

    デザイン原理と自然界の才能から何かを学び取るのです

  • Now, in a group with so many IT people, I do have to mention what

    ここにはIT分野の方々が大勢いますが

  • I'm not going to talk about, and that is that your field

    ITについて詳しいお話しはしません ただ触れておきたいことは

  • is one that has learned an enormous amount from living things,

    ソフトウエアでは既に生物から多くを学んでいます

  • on the software side. So there's computers that protect themselves,

    免疫システムのようにウイルスの感染を予防したり 遺伝子制御や生物の発育を参考にしたり

  • like an immune system, and we're learning from gene regulation

    免疫システムのようにウイルスの感染を予防したり 遺伝子制御や生物の発育を参考にしたり

  • and biological development. And we're learning from neural nets,

    神経回路のようなネットワーク 遺伝的アルゴリズムや 進化的コンピューティング等

  • genetic algorithms, evolutionary computing.

    神経回路のようなネットワーク 遺伝的アルゴリズムや 進化的コンピューティング等

  • That's on the software side. But what's interesting to me

    ソフトウエアは 多くを学んでいます

  • is that we haven't looked at this, as much. I mean, these machines

    不思議なのはハードウエアは立ち遅れていることです

  • are really not very high tech in my estimation

    シリコンバレーの水脈から何十種類もの発癌物質が

  • in the sense that there's dozens and dozens of carcinogens

    発見された一因がコンピューターにあるとすれば

  • in the water in Silicon Valley.

    これらの機械はハイテクとは呼べないでしょう

  • So the hardware

    したがってハードウエアは

  • is not at all up to snuff in terms of what life would call a success.

    生物が達成しているレベルには程遠いです

  • So what can we learn about making -- not just computers, but everything?

    コンピューターに限らず 物作りについて何を学べるでしょう?

  • The plane you came in, cars, the seats that you're sitting on.

    ここに来るときに乗った飛行機や車 座っている椅子

  • How do we redesign the world that we make, the human-made world?

    人間が造る世界をどうやって再設計しましょう?

  • More importantly, what should we ask in the next 10 years?

    さらに重要なのは今後10年間 生物から何を学ぶべきかです

  • And there's a lot of cool technologies out there that life has.

    生物には数々の優れた技術があります

  • What's the syllabus?

    時間割はどう組みましょう

  • Three questions, for me, are key.

    学習のカギとなる三つの課題があります

  • How does life make things?

    一つ目は生物はどうやって物作りするか?

  • This is the opposite; this is how we make things.

    これが生物とは対照的な私達の方法です

  • It's called heat, beat and treat --

    熱して叩いて処理するという方法です

  • that's what material scientists call it.

    それは材料学者の言い方です

  • And it's carving things down from the top, with 96 percent waste left over

    上から削る方法だから96%が無駄になって

  • and only 4 percent product. You heat it up; you beat it with high pressures;

    たったの4%しか製品になりません

  • you use chemicals. OK. Heat, beat and treat.

    熱して叩いて処理して 化学薬品を使います

  • Life can't afford to do that. How does life make things?

    生物にはそんな余裕がありません どうやって物作りするのでしょう?

  • How does life make the most of things?

    二つ目は生物はどうやって物を最大限に活用するか?

  • That's a geranium pollen.

    ゼラニウムの花粉です

  • And its shape is what gives it the function of being able

    この形状のおかげで楽に浮遊できます

  • to tumble through air so easily. Look at that shape.

    この形を見てください

  • Life adds information to matter.

    生物は物質に情報を足します

  • In other words: structure.

    つまり 構造

  • It gives it information. By adding information to matter,

    情報を加えます 情報を足すことによって

  • it gives it a function that's different than without that structure.

    構造がない場合に得られない機能が生まれます

  • And thirdly, how does life make things disappear into systems?

    3つ目は生物はどうやってシステムに物を織り込むか?

  • Because life doesn't really deal in things;

    自然界は個別に物を扱う訳ではありません

  • there are no things in the natural world divorced

    自然界のシステムから遊離している物はないのです

  • from their systems.

    自然界のシステムから遊離している物はないのです

  • Really quick syllabus.

    以上が講義概要です

  • As I'm reading more and more now, and following the story,

    注目してニュースを読んでいると分かるように

  • there are some amazing things coming up in the biological sciences.

    生物学では様々な驚くべき発見があります

  • And at the same time, I'm listening to a lot of businesses

    同時に様々なビジネス界にも注目し

  • and finding what their sort of grand challenges are.

    最重要な事業課題は何か探っています

  • The two groups are not talking to each other.

    生物学とビジネス界の交流は 全くありません

  • At all.

    生物学とビジネス界の交流は 全くありません

  • What in the world of biology might be helpful at this juncture,

    今 我々が陥った進化の節穴から抜け出すために

  • to get us through this sort of evolutionary knothole that we're in?

    生物学は何を提供できるでしょうか?

  • I'm going to try to go through 12, really quickly.

    生物学から12の提言があります ざっと概説します

  • One that's exciting to me is self-assembly.

    一つ目は私自身ワクワクする自己組織化です

  • Now, you've heard about this in terms of nanotechnology.

    ナノテク分野では皆様が聞いていると思います

  • Back to that shell: the shell is a self-assembling material.

    貝の話に戻ります 貝は自己組織化する物質です

  • On the lower left there is a picture of mother of pearl

    左下には真珠母の写真があります

  • forming out of seawater. It's a layered structure that's mineral

    海水から形成された無機質と

  • and then polymer, and it makes it very, very tough.

    高分子化合物の層構造で非常に硬いです

  • It's twice as tough as our high-tech ceramics.

    人工のハイテク・セラミックスよりも二倍硬いです

  • But what's really interesting: unlike our ceramics that are in kilns,

    実に面白いのは窯で作られる陶磁と違って

  • it happens in seawater. It happens near, in and near, the organism's body.

    真珠は海水生物の体の中と近くで作られます

  • This is Sandia National Labs.

    サンディア国立研究所のジェフ・ブリンカー博士が

  • A guy named Jeff Brinker

    サンディア国立研究所のジェフ・ブリンカー博士が

  • has found a way to have a self-assembling coding process.

    自己組織化製造過程を開発しています

  • Imagine being able to make ceramics at room temperature

    室温での陶磁の製造を想像してください

  • by simply dipping something into a liquid,

    つまり結晶化と同じ原理を使って

  • lifting it out of the liquid, and having evaporation

    物体を液体に浸して

  • force the molecules in the liquid together,

    液体から出すと蒸発によって

  • so that they jigsaw together

    ジグソーパズルのように

  • in the same way as this crystallization works.

    液体中の分子がギッシリ固まります

  • Imagine making all of our hard materials that way.

    すべての硬質材料をこんな風に作れたらどうでしょうか?

  • Imagine spraying the precursors to a PV cell, to a solar cell,

    太陽電池の構成要素を液状のまま屋根に吹きかけて

  • onto a roof, and having it self-assemble into a layered structure that harvests light.

    光を取り入れる層構造が 自己組織化することを想像してください

  • Here's an interesting one for the IT world:

    IT界にとって面白いのがバイオシリコンです

  • bio-silicon. This is a diatom, which is made of silicates.

    これがケイ酸塩で できている珪藻です

  • And so silicon, which we make right now --

    半導体製造に欠かせないシリコンは

  • it's part of our carcinogenic problem in the manufacture of our chips --

    製造工程で発癌物質を発生します

  • this is a bio-mineralization process that's now being mimicked.

    これは現在模倣している生物無機物の生成過程です

  • This is at UC Santa Barbara. Look at these diatoms.

    カリフォルニア大学サンタバーバラ校の珪藻を見てください

  • This is from Ernst Haeckel's work.

    アーンスト・ハンケル氏の研究成果です

  • Imagine being able to -- and, again, it's a templated process,

    鋳型化プロセスで液体プロセスによって凝固して

  • and it solidifies out of a liquid process -- imagine being able to have that

    室温でこのような構造ができることを

  • sort of structure coming out at room temperature.

    想像してください

  • Imagine being able to make perfect lenses.

    完全なレンズの製造を想像してください

  • On the left, this is a brittle star; it's covered with lenses

    左側はクモヒトデです レンズが体一面を覆っています

  • that the people at Lucent Technologies have found

    ルーセント・テクノロジー社の研究では

  • have no distortion whatsoever.

    レンズの歪みが全くありませんでした

  • It's one of the most distortion-free lenses we know of.

    今や最も歪みのないレンズの一つとして知られています

  • And there's many of them, all over its entire body.

    体じゅうに沢山付いています

  • What's interesting, again, is that it self-assembles.

    興味深いのは これもまた自己組織化です

  • A woman named Joanna Aizenberg, at Lucent,

    ルーセント社のジョアナ・アイゼンバーグ博士は

  • is now learning to do this in a low-temperature process to create

    低温でこのようなレンズ作りを開発中です

  • these sort of lenses. She's also looking at fiber optics.

    彼女は光ファイバーも研究しています

  • That's a sea sponge that has a fiber optic.

    これは光ファイバーを持つ海綿動物です

  • Down at the very base of it, there's fiber optics

    海綿動物の基部に見えます

  • that work better than ours, actually, to move light,

    我々の光ファイバーより多く光を透過できます

  • but you can tie them in a knot; they're incredibly flexible.

    しかも 結び目を作れるほど柔軟です

  • Here's another big idea: CO2 as a feedstock.

    次の壮大な構想は 「二酸化炭素の素材利用」です

  • A guy named Geoff Coates, at Cornell, said to himself,

    コーネル大学のジェフ・コーツ博士の考えでは

  • you know, plants do not see CO2 as the biggest poison of our time.

    植物にとって二酸化炭素は 最大の有害物質ではありません

  • We see it that way. Plants are busy making long chains

    我々がそう思っているだけで 植物はひたすら 二酸化炭素から

  • of starches and glucose, right, out of CO2. He's found a way --

    でんぶんとブドウ糖を作り続けるのです

  • he's found a catalyst -- and he's found a way to take CO2

    彼が触媒を発見して二酸化炭素からポリカーボネートを

  • and make it into polycarbonates. Biodegradable plastics

    作る方法を開発しました 如何にも植物らしい 生分解性プラスチックができるのです

  • out of CO2 -- how plant-like.

    作る方法を開発しました 如何にも植物らしい 生分解性プラスチックができるのです

  • Solar transformations: the most exciting one.

    太陽エネルギー変換は 最も魅力的な構想です

  • There are people who are mimicking the energy-harvesting device

    アリゾナ州立大学では紅色細菌を模倣して エネルギー収集装置を研究しています

  • inside of purple bacterium, the people at ASU. Even more interesting,

    アリゾナ州立大学では紅色細菌を模倣して エネルギー収集装置を研究しています

  • lately, in the last couple of weeks, people have seen

    興味深いのは ヒドロゲナーゼという酵素が

  • that there's an enzyme called hydrogenase that's able to evolve

    陽子と電子から水素を作り 水素に触媒作用を 引き起こすことが最近分かりました

  • hydrogen from proton and electrons, and is able to take hydrogen up --

    陽子と電子から水素を作り 水素に触媒作用を 引き起こすことが最近分かりました

  • basically what's happening in a fuel cell, in the anode of a fuel cell

    燃料電池と可逆性燃料電池の正極に 起きているのと基本的に同じです

  • and in a reversible fuel cell.

    燃料電池と可逆性燃料電池の正極に 起きているのと基本的に同じです

  • In our fuel cells, we do it with platinum;

    人造の燃料電池はプラチナを使います

  • life does it with a very, very common iron.

    生物はごく普通にある鉄を使います

  • And a team has now just been able to mimic

    水素に触媒作用を起こすヒドロゲナーゼを 最近模倣できるようになりました

  • that hydrogen-juggling hydrogenase.

    水素に触媒作用を起こすヒドロゲナーゼを 最近模倣できるようになりました

  • That's very exciting for fuel cells --

    プラチナなしでできるというのは 燃料電池にとって大変朗報です

  • to be able to do that without platinum.

    プラチナなしでできるというのは 燃料電池にとって大変朗報です

  • Power of shape: here's a whale. We've seen that the fins of this whale

    「形の力」 これは鯨です 鯨のひれには

  • have tubercles on them. And those little bumps

    円形小突起があり その小さいなこぶは

  • actually increase efficiency in, for instance,

    抵抗削減の効率を高めます 例えば飛行機の翼では

  • the edge of an airplane -- increase efficiency by about 32 percent.

    効率が 32%向上します

  • Which is an amazing fossil fuel savings,

    飛行機の翼の縁につけるだけで

  • if we were to just put that on the edge of a wing.

    かなりの化石燃料の節減になります

  • Color without pigments: this peacock is creating color with shape.

    「色素なしの色」 孔雀は形で色を作り出します

  • Light comes through, it bounces back off the layers;

    光を通す層に跳ね返されて色がつくことを 薄膜干渉と言います

  • it's called thin-film interference. Imagine being able

    光を通す層に跳ね返されて色がつくことを 薄膜干渉と言います

  • to self-assemble products with the last few layers

    表面層が色を作り出す自己組織化製品 を想像してください

  • playing with light to create color.

    表面層が色を作り出す自己組織化製品 を想像してください

  • Imagine being able to create a shape on the outside of a surface,

    水だけで自浄するような表面を作ることを 想像してください 葉がお手本です

  • so that it's self-cleaning with just water. That's what a leaf does.

    水だけで自浄するような表面を作ることを 想像してください 葉がお手本です

  • See that up-close picture?

    拡大画像に注目してください

  • That's a ball of water, and those are dirt particles.

    塵埃が付着している水のしずくです

  • And that's an up-close picture of a lotus leaf.

    これは蓮の葉の拡大写真です

  • There's a company making a product called Lotusan, which mimics --

    ロータサンという商品を作っている会社があります

  • when the building facade paint dries, it mimics the bumps

    ビルの外壁のペンキが乾くと自浄能力がある 葉のこぶを模倣して 雨水がビルをきれいにします

  • in a self-cleaning leaf, and rainwater cleans the building.

    ビルの外壁のペンキが乾くと自浄能力がある 葉のこぶを模倣して 雨水がビルをきれいにします

  • Water is going to be our big, grand challenge:

    水が我々にとり大きな問題になります

  • quenching thirst.

    のどの乾きをいかに癒すか

  • Here are two organisms that pull water.

    水を引き込む二つの生物がいます

  • The one on the left is the Namibian beetle pulling water out of fog.

    左側は霧から水を引き込むサカダチゴミムシダマシで

  • The one on the right is a pill bug -- pulls water out of air,

    右側は空気から水を引き込むダンゴ虫です

  • does not drink fresh water.

    真水は飲みません

  • Pulling water out of Monterey fog and out of the sweaty air in Atlanta,

    モントレーの霧やアトランタの蒸し暑い空気から ビルに入る前に水を吸い取る技術は大変重要です

  • before it gets into a building, are key technologies.

    モントレーの霧やアトランタの蒸し暑い空気から ビルに入る前に水を吸い取る技術は大変重要です

  • Separation technologies are going to be extremely important.

    分離技術がこれから脚光を浴びます

  • What if we were to say, no more hard rock mining?

    鉱石の採掘が不要になると言ったらどうでしょう?

  • What if we were to separate out metals from waste streams,

    廃棄物の流れから金属を採取できたらいかがでしょう?

  • small amounts of metals in water? That's what microbes do;

    微生物は水の中から微量の金属を選り分けて 採取することができます

  • they chelate metals out of water.

    微生物は水の中から微量の金属を選り分けて 採取することができます

  • There's a company here in San Francisco called MR3

    サンフランシスコにあるMR3という会社は

  • that is embedding mimics of the microbes' molecules on filters

    微生物の分子を模倣した濾過器を使い

  • to mine waste streams.

    廃水から金属採取を実現しています

  • Green chemistry is chemistry in water.

    グリーン・ケミストリー は水の中の化学です

  • We do chemistry in organic solvents.

    我々の化学は有機溶剤の中の化学です

  • This is a picture of the spinnerets coming out of a spider

    これは蜘蛛の糸いぼから糸が出る瞬間の写真です

  • and the silk being formed from a spider. Isn't that beautiful?

    美しいでしょう

  • Green chemistry is replacing our industrial chemistry with nature's recipe book.

    グリーン・ケミストリー は産業化学の代わりに 自然界のレシピを採用しています

  • It's not easy, because life uses

    生物は周期表にある元素の一部しか 使わないので簡単ではありません

  • only a subset of the elements in the periodic table.

    生物は周期表にある元素の一部しか 使わないので簡単ではありません

  • And we use all of them, even the toxic ones.

    我々は毒性の元素でも使ってしまいます

  • To figure out the elegant recipes that would take the small subset

    グリーン・ケミストリーの目的は 周期表のほんの一部を利用して

  • of the periodic table, and create miracle materials like that cell,

    簡潔なレシピで蜘蛛の糸のように 奇跡的な物質を創造することです

  • is the task of green chemistry.

    簡潔なレシピで蜘蛛の糸のように 奇跡的な物質を創造することです

  • Timed degradation: packaging that is good

    「時限つき分解」 包装用資材が役割を果たして

  • until you don't want it to be good anymore, and dissolves on cue.

    もはや必要でなくなった時に分解し始めます

  • That's a mussel you can find in the waters out here,

    これは近海にいるムール貝です

  • and the threads holding it to a rock are timed; at exactly two years,

    糸で石に張り付いています 丁度2年経つと

  • they begin to dissolve.

    糸の分解が始まります

  • Healing: this is a good one.

    「医療」 とても良い話です

  • That little guy over there is a tardigrade.

    向こうにいるのはクマムシです

  • There is a problem with vaccines around the world

    世界中で ワクチンを患者まで 届けられないことが問題になっています

  • not getting to patients. And the reason is

    世界中で ワクチンを患者まで 届けられないことが問題になっています

  • that the refrigeration somehow gets broken;

    理由は 冷却をずっと維持できないからです

  • what's called the "cold chain" gets broken.

    いわゆるコールド・チェーンが壊れます

  • A guy named Bruce Rosner looked at the tardigrade --

    ブルス・ロスナー氏が調査した結果

  • which dries out completely, and yet stays alive for months

    クマムシは完全に乾いても何ヶ月間も生き続けられて

  • and months and months, and is able to regenerate itself.

    再生できることが分かりました

  • And he found a way to dry out vaccines --

    氏はワクチンを乾燥する方法を発見しました

  • encase them in the same sort of sugar capsules

    クマムシの細胞にあると同じような

  • as the tardigrade has within its cells --

    糖カプセルにワクチンを包みます

  • meaning that vaccines no longer need to be refrigerated.

    それでワクチンを冷却保存する必要がなくなります

  • They can be put in a glove compartment, OK.

    グローブ・ボックスに入れても大丈夫です

  • Learning from organisms. This is a session about water --

    生物から学習するのです これは水についてのセッションですが

  • learning about organisms that can do without water,

    水がなくても生きられる生物から学べば 常温で保存可能なワクチンを製造できます

  • in order to create a vaccine that lasts and lasts and lasts without refrigeration.

    水がなくても生きられる生物から学べば 常温で保存可能なワクチンを製造できます

  • I'm not going to get to 12.

    12まで話す時間はありませんが

  • But what I am going to do is tell you that the most important thing,

    お伝えしたい もっとも大事なことは

  • besides all of these adaptations, is the fact that these organisms

    生物は環境に適合したことに加え 凄いことを成し遂げる技を習得し

  • have figured out a way to do the amazing things they do

    生物は環境に適合したことに加え 凄いことを成し遂げる技を習得し

  • while taking care of the place

    それにより自分自身と子孫を支えてくれる この地球環境を保全していることです

  • that's going to take care of their offspring.

    それにより自分自身と子孫を支えてくれる この地球環境を保全していることです

  • When they're involved in foreplay,

    生物は前戯を行っている間に 非常に大切なことを考えています

  • they're thinking about something very, very important --

    生物は前戯を行っている間に 非常に大切なことを考えています

  • and that's having their genetic material

    今から1万世代先の子孫に 遺伝子を残そうとしています

  • remain, 10,000 generations from now.

    今から1万世代先の子孫に 遺伝子を残そうとしています

  • And that means finding a way to do what they do

    そのためにも子孫を支える地球環境を 破壊しない生き方を探っているのです

  • without destroying the place that'll take care of their offspring.

    そのためにも子孫を支える地球環境を 破壊しない生き方を探っているのです

  • That's the biggest design challenge.

    デザインでは それが一番大きな挑戦です

  • Luckily, there are millions and millions of geniuses

    幸い 名案を提供してくれる 天才生物が何百万もいます

  • willing to gift us with their best ideas.

    幸い 名案を提供してくれる 天才生物が何百万もいます

  • Good luck having a conversation with them.

    生物との対話を頑張りましょう

  • Thank you.

    ありがとうございます

  • (Applause)

    (拍手)

  • Chris Anderson: Talk about foreplay, I -- we need to get to 12, but really quickly.

    前戯と言えば 折角ですから 12番目までざっと聞きましょう

  • Janine Benyus: Oh really?

    本当ですか?

  • CA: Yeah. Just like, you know, like the 10-second version

    はい 超短縮版でお願いします

  • of 10, 11 and 12. Because we just -- your slides are so gorgeous,

    スライドは美しくて アイディアは壮大ですから

  • and the ideas are so big, I can't stand to let you go down

    残りを聞かない訳にはいきません

  • without seeing 10, 11 and 12.

    残りを聞かない訳にはいきません

  • JB: OK, put this -- OK, I'll just hold this thing. OK, great.

    わかりました マイク持ったまま続けます

  • OK, so that's the healing one.

    今 医療について話しました

  • Sensing and responding: feedback is a huge thing.

    「検出と反応」 フィードバックは大きな課題です

  • This is a locust. There can be 80 million of them in a square kilometer,

    バッタです 1平方キロに8千万匹が 密集しても バッタは衝突しませんが

  • and yet they don't collide with one another.

    バッタです 1平方キロに8千万匹が 密集しても バッタは衝突しませんが

  • And yet we have 3.6 million car collisions a year.

    私達は毎年360万件の交通事故を起こしています

  • (Laughter)

    (笑)

  • Right. There's a person at Newcastle

    バッタにはとても大きな神経細胞があると ニューカスル大学の研究者が発見しました

  • who has figured out that it's a very large neuron.

    バッタにはとても大きな神経細胞があると ニューカスル大学の研究者が発見しました

  • And she's actually figuring out how to make

    彼女はバッタの大きな神経細胞に基づいて

  • a collision-avoidance circuitry

    衝突回避回路を作っている最中です

  • based on this very large neuron in the locust.

    衝突回避回路を作っている最中です

  • This is a huge and important one, number 11.

    11番目は 大変大きな意義があります

  • And that's the growing fertility.

    それは肥沃度を増すことです

  • That means, you know, net fertility farming.

    収穫するたびに土地がより豊沃になる農業です

  • We should be growing fertility. And, oh yes -- we get food, too.

    肥沃度が増せば より多くの作物が取れます

  • Because we have to grow the capacity of this planet

    地球の収容能力をもっと増して

  • to create more and more opportunities for life.

    より多くの命が繁茂する機会を作る必要があります

  • And really, that's what other organisms do as well.

    他の生物は実行しているのです

  • In ensemble, that's what whole ecosystems do:

    生態系全体がしているのです

  • they create more and more opportunities for life.

    命が繁茂する機会を増しています

  • Our farming has done the opposite.

    農業は正反対のことをしてきました

  • So, farming based on how a prairie builds soil,

    草原が土壌を作る仕組に基づいた農業

  • ranching based on how a native ungulate herd

    土着の有蹄動物が放牧地の健全性を 増加させる仕組に基づいた牧畜

  • actually increases the health of the range,

    土着の有蹄動物が放牧地の健全性を 増加させる仕組に基づいた牧畜

  • even wastewater treatment based on how a marsh

    水を浄化するだけではなく

  • not only cleans the water,

    すばらしい生産性を生み出す 沼地の仕組に基づいた廃水処理

  • but creates incredibly sparkling productivity.

    すばらしい生産性を生み出す 沼地の仕組に基づいた廃水処理

  • This is the simple design brief. I mean, it looks simple

    これらが簡単なデザインの概要です  簡単そうに見えますが

  • because the system, over 3.8 billion years, has worked this out.

    自然界が38億年を掛けて作り上げたものです

  • That is, those organisms that have not been able to figure out

    つまり 取り巻く環境を改良する 仕組を見出せなかった生物は

  • how to enhance or sweeten their places,

    つまり 取り巻く環境を改良する 仕組を見出せなかった生物は

  • are not around to tell us about it.

    もう存在していないのです

  • That's the twelfth one.

    これが12番目の構想です

  • Life -- and this is the secret trick; this is the magic trick --

    生物の秘密の裏技 いわばマジック・トリックは

  • life creates conditions conducive to life.

    生物が生物の利益となる状況を 自ら創出するということです

  • It builds soil; it cleans air; it cleans water;

    土壌を作り 空気をきれいにし 水を浄化し

  • it mixes the cocktail of gases that you and I need to live.

    私達が生きるために必要な大気を作り出します

  • And it does that in the middle of having great foreplay

    しかも素敵な前戯を行いながら そして他の様々なニーズを満たしながら

  • and meeting their needs. So it's not mutually exclusive.

    ですから これらは相互排他的ではありません

  • We have to find a way to meet our needs,

    私達には義務があります 自らのニーズを満たしつつ 地球をエデンの園にするのです

  • while making of this place an Eden.

    私達には義務があります 自らのニーズを満たしつつ 地球をエデンの園にするのです

  • CA: Janine, thank you so much.

    ジニーン ありがとうございました

  • (Applause)

    (拍手)

It is a thrill to be here at a conference

「自然界から受けるインスピレーション」 がテーマの会合に参加できて光栄です

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 生物 貝殻 結晶 電池 自然

TED】ジャニン・ベニュス:自然から得たサステナブルなデザインアイデア12選 (【TED】Janine Benyus: 12 sustainable design ideas from nature)

  • 1882 116
    Max Lin に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語