字幕表 動画を再生する
Is it a flying comma, or a quotation mark chopped in half?
それは空飛ぶカンマなのでしょうか、それとも真っ二つにされたクオーテーション・マークなのでしょうか?
Either way, you may already be well-versed in how to use the apostrophe, but here's a quick refresher on its usage.
いずれにせよ、アポストロフィの使い方はもう熟知しているかもしれません。しかし、ここで使い方を簡単におさらいしておきましょう。
The apostrophe can be used in three ways: to mark possession, to mark contraction, to mark the plural of single letters.
アポストロフィーには3つの使い方があります。所有を表す、短縮を表す、一文字の複数形を表す、などです。
Most of the time, if you see an apostrophe hovering helpfully near a word, it's trying to mark possession or contraction.
大抵の場合、アポストロフィが役に立てないかと単語の近くうろうろしている場合は、所有か短縮を表そうとしているのです。
First, let's look at how the apostrophe marks possession.
まず、アポストロフィがどのように所有を表すのか見てみましょう。
As you can see, the placement of this punctuation mark can really change the meaning of a sentence.
ご覧のように、この句読点の配置によっては、文章の意味がまるで変ってしまうのです。
"Those robots in the sand are my sister's."
「砂の中のロボットは妹のものです。」
"Those robots in the sand are my sisters'."
「砂の中のロボットは妹達のものです。」
"Those robots in the sand are my sisters."
「砂の中のロボットは妹達です。」
When showing possession, the apostrophe belongs next to the noun that owns or possesses something.
所有を示す場合、アポストロフィーは、何かを所有している名詞の隣に置きます。
The noun can be singular or plural.
名詞は単数形でも複数形でも構いません。
Proper nouns work, too.
固有名詞も使えます。
So if Lucy needs to get her robots under control before they cause mayhem, those dangerous creatures would be "Lucy's robots."
なのでルーシーが、ロボット達が乱暴を起こす前に制御下に置かなければならない場合は、その危険な生命体は「Lucy's robots」になるでしょう。
But what if Lucy was Lucas?
でもルーシーがルーカス(Lucas)だったら?
Would we write "Lucas' robots" or "Lucas's robots"?
「Lucas' robots」、それとも「Lucas's robots」と書くのでしょうか?
And what if Lucas gave his robots to the Robinsons family?
ルーカスが自分のロボットをロビンソン家に贈ったとしたら?
Would it be "The Robinsons' robots," or "The Robinsons's robots"?
「Robinsons' robots」、それとも「Robinsons's robots」と書くのでしょうか?
The truth is, even grammar nerds disagree on the right thing to do.
実は、文法マニアの中でさえ何が正しいか意見が分かれています。
The use of 's after a proper noun ending in s is a style issue, not a hard and fast grammar rule.
固有名詞の後に'sを使うのはスタイルの問題であり、堅苦しい文法のルールではありません。
It's a conundrum without a simple answer.
明確な答えのない難問です。
Professional writers solve this problem by learning what's considered correct for a publication, and doing that.
プロのライターは、出版物にとっては何が正しいとされているかを学び、それを実行することで問題を解決します。
The important thing is to pick one style and stick with it throughout a piece of writing.
重要なのはスタイルをひとつ選び、それを文書の中で貫くことです。
One more wrinkle.
もう一つややこしいことがあります。
Certain pronouns already have possession built in and don't need an apostrophe.
代名詞の中には、すでに所有が組み込まれているものがあり、アポストロフィは必要ありません。
Remembering that will help you avoid one of the trickiest snags in English grammar: its vs. it's.
これを覚えておくことで、英文法の中で最も厄介な問題の一つである its vs. it's を避けることができます。
"It's" only take an apostrophe when it's a contraction for "it is" or "it has."
"It's "は "it is "や "it has "の短縮形の時だけアポストロフィを取ります。
If you can replace "it's" with one of those two phrases, use the apostrophe.
その 2 つのフレーズのうち、どちらかに "it's "を置き換えられる場合は、アポストロフィを使います。
If you're showing possession, leave it out.
所有という概念を見せているのであれば、そのままにしておきましょう。
Otherwise, contractions are pretty straightforward.
それ以外の場合は、かなりストレートな表現となります。
The apostrophe stands in for missing letters, and lets common phrases squash into a single word.
アポストロフィは省略された単語を示すために使用され、フレーズを1つの単語に短縮することができます。
In rare cases, you can have a double contraction, though those generally aren't accepted in writing, with the exception of dialogue.
まれに、二つのアポストロフィが同時に現れることがありますが、通常の場合、カジュアルな対話を除いて、このような書き方は許されません。
So it's possessive, it's often followed by s's, and it's sometimes tricky when it comes to its usage.
そのため、すべてのものに当てはまる場合は「's」をつけるのが一般的で、「its」を使うときには注意が必要です。
It's the apostrophe.
これがアポストロフィです。