Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • (Music)

    音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (

  • One of the funny things about owning a brain

    脳みそを所有していることの面白さの一つ

  • is that you have no control over the things that it gathers and holds onto,

    は、それが集めて保持しているものをコントロールできないということです。

  • the facts and the stories. And as you get older, it only gets worse.

    事実や話の内容がそして、年を重ねると悪化するばかりです。

  • Things stick around for years sometimes

    年月日が経つと物がなくなる

  • before you understand why you're interested in them,

    あなたがそれらに興味を持っている理由を理解する前に。

  • before you understand their import to you.

    あなたにとっての重要性を理解する前に

  • Here's three of mine.

    これが私の3つです。

  • When Richard Feynman was a young boy in Queens,

    リチャード・ファインマンがクイーンズの少年だったとき。

  • he went for a walk with his dad and his wagon

    親父と馬車で散歩に行った

  • and a ball. And he noticed that when he pulled the wagon,

    とボールを持っていました。と、ワゴンを引いた時に気付いたそうです。

  • the ball went to the back of the wagon.

    ボールはワゴンの後ろに行きました。

  • And he asked his dad, "Why does the ball go to the back of the wagon?"

    そして彼は彼の父に尋ねた、"なぜボールはワゴンの後ろに行くのですか?

  • And his dad said, "That's inertia."

    そして、彼の父親は言った、"That's inertia.&quot。

  • He said, "What's inertia?" And his dad said, "Ah.

    彼は言った、"What's inertia? "And his dad said, "Ah.

  • Inertia is the name that scientists give

    慣性は、科学者が与える名前です。

  • to the phenomenon of the ball going to the back of the wagon.

    ボールがワゴンの後ろに行くという現象に

  • But in truth, nobody really knows."

    しかし、実際には、誰もが本当に知っている。

  • Feynman went on to earn degrees

    ファインマンは学位を得るために行った

  • at MIT, Princeton, he solved the Challenger disaster,

    マサチューセッツ工科大学、プリンストン大学でチャレンジャー号の事故を解決しました。

  • he ended up winning the Nobel Prize in Physics

    ノーベル物理学賞を受賞した

  • for his Feynman diagrams describing the movement of subatomic particles.

    素粒子の動きを記述する彼のファインマン図のために。

  • And he credits that conversation with his father

    父親との会話を信用している

  • as giving him a sense

    感じがする

  • that the simplest questions could carry you out to the edge of human knowledge,

    最も簡単な質問でも、人間の知識の端々まであなたを運び出すことができます。

  • and that that's where he wanted to play.

    と、彼がプレーしたいと思った場所であることを示しています。

  • And play he did.

    そして、彼はプレイした。

  • Now Eratosthenes was the third librarian at the great Library at Alexandria,

    エラトステネスはアレクサンドリアの大図書館の第三の司書だった。

  • and he made many contributions to science.

    と、科学に多くの貢献をした。

  • But the one he is most remembered for

    しかし、彼が最も記憶に残っているのは

  • began in a letter that he received as the librarian,

    司書として受け取った手紙から始まった。

  • from the town of Swenet, which was south of Alexandria.

    アレクサンドリアの南にあったスウェネットの町から。

  • The letter included this fact that stuck in Eratosthenes' mind,

    手紙には、エラトステネスの心に引っかかったこの事実が書かれていました。

  • and the fact was that the writer said at noon

    と事実は、作家が正午に言っていました。

  • on the solstice, when he looked down this deep well,

    夏至の日、彼はこの深い井戸を見下ろしていた。

  • he could see his reflection at the bottom, and he could also see that his head

    彼は底に映った自分の姿を見ることができ、また、彼の頭の中には

  • was blocking the sun.

    が太陽を遮っていました。

  • Now, I should tell you -- the idea that Christopher Columbus discovered that the world is spherical

    クリストファー・コロンブスが世界が球体であることを発見したという考えは

  • is total bull. It's not true at all.

    は全くのデタラメです。それは全く真実ではありません。

  • In fact, everyone who was educated understood that the world was spherical

    実際、教育を受けた人は誰もが世界が球体であることを理解していました。

  • since Aristotle's time, and Aristotle had proved it

    アリストテレスの時代から、アリストテレスはそれを証明していた。

  • with a simple observation.

    を簡単に観察してみましょう。

  • He noticed that every time you saw the Earth's shadow on the Moon

    月に地球の影を見るたびに、彼は気づいていました

  • it was circular,

    それは円形だった。

  • and the only shape that constantly creates a circular shadow

    絶え間なく円形の影を作る唯一の形

  • is a sphere, Q.E.D. the Earth is round.

    は球体、Q.E.D.は地球が丸い。

  • But nobody knew how big it was

    しかし、誰もその大きさを知らなかった

  • until Eratosthenes got this letter with this fact.

    エラトステネスがこの事実を記した手紙を手にするまでは。

  • So he understood that the sun was directly above the city of Swenet,

    そこで彼は、太陽がスウェネットの街の真上にあることを理解した。

  • because looking down a well, it was a straight line

    井戸を見下ろすと一直線

  • all the way down the well, right past the guy's head up to the sun.

    井戸の下を通って太陽に向かって男の頭を通り過ぎて

  • Eratosthenes knew another fact.

    エラトステネスはもう一つの事実を知っていた。

  • He knew that a stick stuck in the ground in Alexandria

    アレクサンドリアの地面に棒が刺さっていることを知っていた

  • at the same time and the same day, at noon,

    同じ時間に、同じ日の正午に。

  • the sun's zenith, on the solstice,

    太陽の天頂、夏至の日。

  • the sun cast a shadow that showed that it was 7.2 degrees off-axis.

    太陽は軸から7.2度ずれていることを示す影を落とした。

  • Now, if you know the circumference of a circle,

    さて、円の円周を知っていれば

  • and you have two points on it,

    と2つのポイントがあります。

  • all you need to know is the distance between those two points,

    あなたが知る必要があるのは、その2つの点の間の距離だけです。

  • and you can extrapolate the circumference.

    と円周率を外挿してみてください。

  • Three hundred and sixty degrees divided by 7.2 equals 50.

    360度を7.2で割ると50になります。

  • I know it's a little bit of a round number, and it makes me suspicious of this story too,

    丸い数字だからこの話も怪しくなるんだよね。

  • but it's a good story, so we'll continue with it.

    でも、いい話なので続けていきます。

  • He needed to know the distance between Swenet and Alexandria,

    彼はスウェネットとアレクサンドリアの距離を知る必要があった。

  • which is good because Eratosthenes was good at geography.

    エラトステネスは地理が得意だったからいいんだけどね。

  • In fact, he invented the word geography.

    実際、彼は地理学という言葉を発明した。

  • The road between Swenet and Alexandria

    スウェネットとアレクサンドリアの間の道

  • was a road of commerce,

    は商売の道でした。

  • and commerce needed to know how long it took to get there.

    と商業は、そこに到達するまでの時間を知る必要がありました。

  • It needed to know the exact distance, so he knew very precisely

    正確な距離を知る必要があったので、彼は非常に正確に知っていました。

  • that the distance between the two cities was 500 miles.

    2つの都市間の距離が500マイルであることがわかりました。

  • Multiply that times 50, you get 25,000,

    それを50倍にすると25,000になります。

  • which is within one percent of the actual diameter of the Earth.

    これは、地球の実際の直径の1%以内である。

  • He did this 2,200 years ago.

    彼は2200年前にこんなことをしていた。

  • Now, we live in an age where

    今、私たちが生きている時代は

  • multi-billion-dollar pieces of machinery are looking for the Higgs boson.

    数十億ドルの機械がヒッグス粒子を探しています。

  • We're discovering particles that may travel faster than the speed of light,

    私たちは、光の速さよりも速く移動する可能性のある粒子を発見しています。

  • and all of these discoveries are made possible

    そしてこれらの発見はすべて可能にした

  • by technology that's been developed in the last few decades.

    過去数十年の間に開発された技術によって。

  • But for most of human history,

    しかし、人類の歴史のほとんどは

  • we had to discover these things using our eyes and our ears and our minds.

    私たちは、目と耳と心を使って、これらのことを発見しなければなりませんでした。

  • Armand Fizeau was an experimental physicist in Paris.

    アルマン・フィゾーはパリの実験物理学者。

  • His speciality was actually refining and confirming other people's results,

    彼の専門は、実際に他人の結果を精査して確認することでした。

  • and this might sound like a bit of an also-ran,

    と、これもまた、ちょっとしたアホみたいな話になるかもしれません。

  • but in fact this is the soul of science,

    が、実はこれが科学の魂なのです。

  • because there is no such thing as a fact that cannot be independently corroborated.

    なぜなら、独立した裏付けのない事実など存在しないからです。

  • And he was familiar with Galileo's experiments

    そして彼はガリレオの実験に精通していました。

  • in trying to determine whether or not light had a speed.

    光に速度があったかどうかを判断しようとして

  • So, Galileo had worked out this really wonderful experiment

    ガリレオは本当に素晴らしい実験をしていました

  • where he and his assistant had a lamp,

    彼と助手がランプを持っていたところ

  • each one of them was holding a lamp. And Galileo would open his lamp, and his assistant would open his lamp.

    それぞれがランプを持っていましたそして ガリレオはランプを開き 助手はランプを開きました

  • And they got the timing down really good.

    そして、彼らは本当に良いタイミングでタイミングを合わせてくれました。

  • They just knew their timing. And then they stood at two hilltops,

    彼らはタイミングを知っていたそして、二人は二つの丘の頂上に立った。

  • two miles distant, and they did the same thing, on the assumption

    2マイル離れていて、同じことをしていた。

  • from Galileo that if light had a discernable speed,

    光に識別可能な速度があればというガリレオの言葉から

  • he'd notice a delay in the light coming back from his assistant's lamp.

    彼は助手のランプから戻ってくる光の遅れに気づくだろう。

  • But light was too fast for Galileo.

    しかし、ガリレオには光が速すぎた。

  • He was off by several orders of magnitude when he assumed

    就任した時には数桁の差がありました

  • that light was roughly 10 times as fast as the speed of sound.

    光は音速の約10倍の速さであったことがわかりました。

  • Fizeau was aware of this experiment. He lived in Paris,

    フィゾーはこの実験を知っていた。彼はパリに住んでいた。

  • and he set up two experimental stations,

    と、2つの実験ステーションを設置した。

  • roughly five and a half miles distant,

    約5.5マイル離れています

  • in Paris. And he solved this problem of Galileo's,

    をパリで開催しました。そして、彼はガリレオのこの問題を解決した。

  • and he did it with a really relatively trivial piece of equipment.

    と、本当に比較的手のかからない装備でやってくれました。

  • He did it with one of these.

    彼はこれを使ってやってくれました。

  • I'm going to put away the clicker for a second

    ちょっとクリッカーを片付けてみる

  • because I want to engage your brains in this.

    あなたの頭脳を 働かせたいからよ

  • So this is a toothed wheel. It's got a bunch of notches

    これは歯付きのホイールですね。たくさんの切り欠きがあります

  • and it's got a bunch of teeth.

    そして、それは歯の束を持っています。

  • This was Fizeau's solution to sending discrete pulses of light.

    これはフィゾーの解決策で、光のパルスを離散的に送るというものでした。

  • He put a beam behind one of these notches.

    彼はこの切り欠きの後ろに梁を置いた。

  • If I point a beam through this notch at a mirror,

    この切り欠きを通ったビームを鏡に向ければ

  • five miles away, that beam is bouncing off the mirror

    5マイル先の鏡にビームが跳ね返っている

  • and coming back to me through this notch.

    そして、このノッチを通って私のところに戻ってくる。

  • But something interesting happens as he spins the wheel faster.

    しかし、彼が車輪を速く回転させると、面白いことが起こる。

  • He notices that it seems like a door is starting to close

    扉が閉まり始めたような気がすることに気づく。

  • on the light beam that's coming back to his eye.

    彼の目に戻ってくる光の上で

  • Why is that?

    なぜなんでしょうか?

  • It's because the pulse of light, it's not coming

    それは、光のパルスが、それが来ていないからです。

  • back through the same notch. It's actually hitting a tooth.

    同じ切欠きを通って戻ってくる実際に歯に当たっています。

  • And he spins the wheel fast enough

    そして、彼は十分な速さで車輪を回転させる

  • and he fully occludes the light. And then,

    と彼は完全に光を遮りますそして、その後。

  • based on the distance between the two stations

    2つの駅間の距離に基づいて

  • and the speed of his wheel and the number of notches in the wheel,

    と彼の車輪の速度と車輪の切り欠きの数を示しています。

  • he calculates the speed of light to within two percent of its actual value.

    彼は光の速さを実際の値の2%以内に計算しています。

  • And he does this in 1849.

    そして彼は1849年にこのようなことをしています。

  • This is what really gets me going about science.

    これが科学の話で盛り上がるんですよ。

  • Whenever I'm having trouble understanding a concept, I go back and I research the people that discovered that concept.

    概念が理解できないときは、その概念を発見した人たちのことを調べています。

  • I look at the story of how they came to understand it.

    どうやって理解するようになったのか、という話を見ています。

  • And what happens when you look at what the discoverers were thinking about

    発見者が何を考えていたかを見るとどうなるのか

  • when they made their discoveries, is you understand

    彼らが発見をしたとき、あなたは理解していますか?

  • that they are not so different from us.

    と言っていたのですが、彼らは私たちとあまり変わらないようです。

  • We are all bags of meat and water. We all start with the same tools.

    私たちは皆、肉と水の袋です。私たちは皆、同じ道具から始めます。

  • I love the idea that different branches of science are called fields of study.

    私は、科学の異なる分野を分野と呼ぶ考え方が大好きです。

  • Most people think of science as a closed, black box,

    ほとんどの人は、科学を閉じたブラックボックスだと思っています。

  • when in fact it is an open field.

    実際にはオープンフィールドなのに。

  • And we are all explorers.

    そして、私たちはみんな探検家です。

  • The people that made these discoveries just thought a little bit harder

    このような発見をした人たちは、もう少し一生懸命に考えただけです。

  • about what they were looking at, and they were a little bit more curious.

    何を見ているのかについて、彼らは少し気になっていました。

  • And their curiosity changed the way people thought about the world,

    そして、彼らの好奇心が世界に対する人々の考え方を変えたのです。

  • and thus it changed the world.

    こうして世界を変えたのです。

  • They changed the world, and so can you.

    彼らが世界を変えたのだから、あなたにもできる。

  • Thank you.

    ありがとうございます。

  • (Applause)

    (拍手)

(Music)

音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (音楽) (

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます