字幕表 動画を再生する
Hi, I'm Rich Fulcher, a designer and manager
Google Androidチーム デザイナー兼マネージャーの
on the Android design team here at Google.
リッチ・フルチャーです
At this year's Google I/O conference
今年の Google I/Oカンファレンスでは
we introduced material design.
マテリアルデザインを発表しました
A new visual language for creating
文字表現 スケール 色 ポジショニングによって
bold graphic interfaces driven by typography, scale, color,
大胆な グラフィックインターフェースを作成する
and position.
新しいビジュアル言語です
For me, one of the most exciting things about material design
マテリアルデザインの 素晴らしい点の1つは
is how it takes these classic principles of print design
プリントデザインの基本法則 という伝統的なものを
and brings them to life.
最新の形で蘇らせたことです
The materials take energy from the user, from their finger,
マウスクリックやタッチといった ユーザーの指先による操作から
from their mouse click, their touch and they take that energy
マテリアルに生命を吹き込み そのエネルギーを
and use it to transform and to animate.
転換して表現します
Today, I'm going to talk about how
今日は バーチャルな世界での
these virtual materials of paper and ink
紙やインクという仮想物質が 現実の物質界におけるそれらより
pack much more power than their real world
強力な能力を発揮できる
meatspace counterparts.
仕組みについて説明します
Now every pixel drawn by an app is
アプリに描かれるすべてのピクセルは
a dot of ink on a piece of paper.
一枚の紙の上の 一滴のインクです
Paper has no color, but ink can be any color,
紙は白く インクは何色にもなり得ます
and ink coloring is how all content is displayed,
インクに色を付けると それがアプリのコントロールや
whether that's the controls of your app,
画像または再生中のビデオなど
an image, or even a video that's playing.
すべての コンテンツの色になります
Paper can be a variety of widths, the x-axis,
紙のサイズは X軸の幅とY軸の高さを
and heights, the y-axis.
あらゆる大きさに設定できます
It can even fill the entire display, such
画面全体を塗りつぶして
that you can't see the edges of that paper,
紙の端が見えないようにしたり
or it could shrink down to just be the size of a single button,
ボタン1つの大きさまで 紙のサイズを縮めたりもできます
you know, no larger than a 48 by 48 dpi square touch target
ボタンの大きさは 48x48dpi以下の四角形か
or standard target sizes.
標準のターゲットサイズになります
Ink doesn't have any of those restrictions.
インクには そのような制限は一切ありません
It can be any size, so long as it fits within that paper.
紙の範囲内であれば どんな大きさにもできます
You've got to have something to actually apply that ink to
ただし インクを見えるようにするには
so that it can be seen.
インクを適用する対象物が必要です
Paper has an absolute fixed thickness of 1 dpi.
紙には 1dpiという 固定された厚みがあります
That's equivalent to a 35 pound weight piece of paper,
これは紙の厚みでいうと 35ポンドに相当しますので
so kind of a light card stock.
薄めのカードストックくらいです
Now when you add ink, you're not changing that thickness.
インクを追加しても 紙の厚みは変わりません
This isn't a kind of paint that's
ここでのインクは 何層も塗り重ねて
building up layer and layer and layer and making it
厚みが増すということはありません
thicker and thicker.
紙は常に1dpiであり ゼロになることもありません
The paper itself is always that 1 dpi thick, it's never zero.
それはホログラムです
That would be a hologram.
そして 空洞でもありません 物質です
And this isn't hollow, this is material.
立体感というのが
That sense of tactility is vitally
このシステムではきわめて重要です
important to the system.
形については 紙は四角形である必要があります
In terms of shapes, paper wants to be a rounded rectangle,
長方形や正方形
whether that's a rectangle, or a square,
円形も 非常に丸い丸い四角形の
or even a circle, which is just a really, really,
1つです
really rounded rectangle.
三角形にはできません
It doesn't want to be a triangle.
星などの デコボコの形にもできませんし
It doesn't want to be a concave shape, like a star,
アプリのアイコンの形にもできません
or the shape of your app icon.
インクの場合は このような制限はありません
Now ink doesn't have these restrictions.
どんな形にもでき
It can be any shape and it can cover
どんな形にも 塗りつぶすことができます
all those things you want it to be.
以上が基本原則ですが これらのマテリアルを
Those are the basic principles, but how
より複雑な構造の中で どのようにして表示したり
do all these materials live and move
動かしたりできるのでしょうか
within a more complex structure.
そこで Z軸となる 奥行きの活用について
Well, we need to start by talking about depth,
お話しましょう
and that means embracing the z-axis.
すべての端末には 物理的なZ軸の奥行きがあります
Now every device has a physical z-depth.
ハンドヘルド端末の場合は 前面のガラスから
For a handheld device, it's that distance
手のひらに触れる 端末の背面までの距離が
between the glass on the front and the back of the device
奥行きです
that rests on the palm of your hand.
この奥行きによって 紙の挙動が決まるため
Now that depth controls how paper can behave,
紙にとって 端末の奥行きは重要です
so paper wants to respect that devices depth.
紙がひっくり返ることは ありません
It doesn't want to be able to flip over
紙をひっくり返そうとすると
because if it were to do a move like that well,
紙が動いたときに 端末の前面のガラスか
that paper is going to start to move
背面の金属に ぶつかることになります
it's going to bonk against that glass on the front
紙を ひっくり返せるようにしてしまうと
of the device or against the metal on the back.
紙が端末の前面と 背面の細い隙間の中にある
You can't execute that move and maintain that sense
という感覚を維持できなくなります
for the user that it's inside that device.
これが 紙のフリップを採用しない理由です
Just between those front back slots.
紙には影があり
That's why we don't do paper flips.
この影は Z軸上の位置によって決まります
When we have paper it casts a shadow
通常 紙は四角形で表示されます
and that shadow is based on its position within z.
今こうやって わたしの手をカメラの前で
Now paper is generally presented as square to the user.
前後させているように
Just like I'm moving my hand back and forth in front
紙もユーザーに対して 同様の動きを見せます
the camera here.
2枚の紙が 少し重なっている場合
Paper moves to the users eye in the same fashion.
このように影を落とします
Now paper will cast a shadow when two pieces of paper
前の紙には 光源が当たりますが
slightly overlap, like that.
後ろの紙には すべての光源が当たらないため
One in front has a light source in front of it,
後ろに影が映ることになります
the paper behind it isn't getting all of that,
紙は四角形であるべきで
so it's getting a shadow on the back.
影はインクとして 描かれるのではなく
We like to keep the paper square.
紙に印刷されたもので あるべきです
We like to make sure that the shadow isn't something that's
これは システムの光源モデルがもたらす
being drawn as ink, that's being printed on the paper.
位置関係によって生じます
It comes about because of the physical relationship,
紙は固体です
because of the lighting model that the system gives you.
ユーザーが紙をタッチするとき
When we have paper, it's solid.
指が紙を 通り抜けることはありません
When the user reaches out and touches it,
単純 に触れることができるだけです
the user can never press through the paper.
ただし 触れたときの反応は 何パターンかあります
It just kind of makes contact and it's there.
1つは ユーザーの指が紙に近づいて
Now we do respond to the user in a couple of ways though.
タッチすると 紙が少し持ち上がって
One is that as the user approaches the paper
指に吸い付くように見えます
and they make that touch, the paper
ユーザーの指が ガラスに触れると
will rise to kind of meet them.
今度は紙が 指に向かって動くことで
So there's this illusion of the glass here, your finger comes
吸い付くような 錯覚を起こせます
down on the glass and the paper completes that motion by coming
たとえば こう考えてみてください
forward to meet the user's finger.
指先を 水面に向けて下ろしていくと
You might think about it as imagine your finger
近づくにつれ水面に反映して
kind of pointing down on a reflecting surface of water
最後には指と水が触れ合います
and as you get closer and closer it sees it's reflection,
指先が水面に触れたときに
and those two touch together.
水の表面張力が壊れて
The way that ink responds is like the ripples that
円形の美しい さざ波が映し出されますが
would happen on the water, as I hit
インクの反応は このさざ波のようなものです
that surface I break the surface tension of the water,
このように
I get this pleasant circular rippling that occurs out of it.
ユーザーが 紙に触れたということだけでなく
That's what we do in the ink to kind of communicate that
紙の上の どの要素をタッチしたのかを
not just that you've made contact with the paper,
インクを通して表現しています
but which of the particular elements, ink elements
モーションは 重要な要素の連続性を
on the paper you've touched.
確立して 強調することで実現します
Now motion is all about establishing and emphasizing
紙は 3つの軸上のどこでも移動できます
the continuity of important elements,
X Y Zのどの軸上でも 動かすことができます
and the paper to move across any of those three axes.
さらにマテリアルは 移動できるだけではありません
We can move along x, it can move along y, even along the z.
この不思議な操作感の要因の1つは マテリアルが変化する様子
Now material can do more than move.
にあります
Part of the magic of the experience comes from a way
それは 従来の宇宙の物理法則の枠に
that materials can change.
とらわれない画期的な方法です
The ways that they're not bound by these boring physical laws
紙は X軸とY軸ともにサイズ変更できます
of the known universe.
インクは 紙と同じ動きをする必要はなく
So paper can change its size in both the x and y position.
インク独自の動きが可能です
And ink can do its own thing, it doesn't
たとえば 紙のサイズを変更して
have to do exactly what the papers doing.
インクのサイズは変えずに 新たにできた空白を活用して
So you can do things like to have a piece of paper resize,
リフローさせたりできます
and have the ink remain the same size but just re-flow to take
あるいは 紙と同じ比率で インクも拡大させたり
advantage of that new spacious real estate.
紙のサイズはそのままで インクだけを拡大したり
Or you could expand and have the ink expand at the same rate.
縮小したりでき 紙とインクは
Or you could leave the paper at a fixed size
完全に独立しています
and have the ink just grow or shrink within that.
紙の幅と高さは 個別に変更できます
They're completely independent.
対称である必要はなく 非対称でも構いません
Now you can change the width and height of paper differently.
これは変換の際に 非常に重要なので
They don't have to be symmetric, they can be asymmetric.
非対称を強くおすすめします
And that's really important for when we do transformations.
この例では
We strongly encourage this.
縦長のオブジェクトは より長く見え
So in the example over here that you're seeing,
横長のオブジェクトは より幅広く見えます
you are seeing tall objects be made to feel taller.
なぜ非対称が 重要なのかというと
Your seeing wide objects made more broad.
位置は変わらず サイズが変わるものと
Now why is this asymmetry important?
Z軸上で 動いているものの違いを
Well it helps the user understand
ユーザーが 捉えやすくするためです
the difference between something that's resizing and staying
Z軸上で動く場合は 近づくにつれ
in that place, and something that's moving within z.
縦横が同じ比率で変化するため 対称であるといえます
If I move within z, that's kind of the same as symmetric scale,
非対称にサイズを変える場合は
as you get closer is growing in both aspects at the same rate.
そのコンテンツが 実際は同じZレベルにあると
By doing re-sizes asymmetrically,
ユーザーに伝えることができます
we're letting the user know OK, that content is actually
動きによって ユーザーに 伝わる内容が変わります。
staying up at that same z level.
紙は 形を変えることができますが
The movement is a different signal to them.
開始時と終了時の形は
Now paper can change between its shapes,
前述の 基本の四角形であることが
but it does like to kind of start at and return
理想です
to those core shapes we talked about
X軸で変化する紙のように
before, those rounded rectangles.
紙を分割したり 結合したりでき
And like some kind of x mutant paper,
切り離したものを 寄せ集めて
paper can split or can join, those materials can
元の形に戻すことができます
heal together, they can regenerate,
紙の作成や破棄には 常にモーションが付きます
they can kind of connect back up.
紙は別々の方法で 表示したり消したりできます
Creating or destroying paper is always associated with motion.
その動きは独立しており
Now paper can enter and exit in different ways.
スタイルは主に3つあります
Those can be independent.
1つの場所で紙を作成して 同じ場所で紙を破棄したり
There's three main styles.
表示したのとは別の方法で 消すこともできます
You could just kind of create paper in place
あるいは 紙のクローンを 作成することも可能です
and destroy it in place, you can have it enter one way
1枚目の紙の クローンである2枚目は
and exit a different way, or you can actually
移動させることができ
have paper kind of clone, so there's
1枚目の上に重ねると 元の1枚の紙に
one piece of paper clones and creates a second one which
戻ります
can then move, and then it can rest back down
このような複数の紙の 動き方については
and heal and just become one piece of paper again.
2種類の並べ方があります
So how do multiple pieces of paper interact with each other?
1つ目は シームと呼ばれるもので
There's two key types of arrangements.
2枚の紙の幅が 完全に一致する場合
The first are seams, which are created
共通する辺が くっついた状態になります
when two pieces of paper share the full width of an edge.
この場合 2枚の紙は同時に動きます
It's like they're stitched together at a common side.
この2枚はくっついているため 1枚の紙として動きます
Now when papers meet at a seam and joins in that way,
2つ目はステップです
it moves together.
2枚の紙が Z軸上の異なる位置にあり
They're actually connected so they'll move as one.
重なっている場合 前述したように影が落とされるのが
The other is a step.
ステップです
When we have two pieces of paper with different z positions that
この2枚の紙に 関係性はありませんので
overlap and you get that shadow we talked about, then
それぞれ 独立した動きが可能です
you've created a step.
ステップがよく用いられるのは ツールバーで
These two papers don't have a relationship to each other.
1枚の大きな紙の上に ステップがあり
So they can move independently one of the other.
ステップの下の紙を スライドできるような場合です
A very common way that we'll see a step
これを少し変化させることもできます
is for a toolbar, where you have a step above a larger, usually
ツールバーにもう1枚の紙を シームとしてつなぎあわせ
a larger, sheet of paper the can slide under it.
ツールバーを Z軸上で持ち上げます
Now there are variants to this.
下の紙の動きを表現するために 浮かび上がらせて
You might start with the toolbar and the other piece of paper
スペースを作るのです
seamed together and have the toolbar just rise within z,
またはその逆で Z軸で後ろに動かして
just as it needs to accommodate the motion underneath,
他方の紙が上に来るようにして 下の紙を隠すこともできます
so it could lift to make room.
さらには 2枚をつなげたままにして
Or you can reverse that, it could move backwards in z
下の紙が ツールバーを押し上げて
and the other piece of paper could come up and cover it.
画面の外に出し 下の紙のみを
Or finally, you could just kind of leave them seamed together.
画面に残すこともできます
The other piece of paper pushes a toolbar up
紙が ツールバーの上を通過する場合は
and it just pops off and then you only
ツールバーから 紙に付けられたアクションを
see the other piece of paper present.
分割してしまわないように
When paper passes over a toolbar,
気を付けてください
it's important that you not split
必ずそのアクションが どちらかの紙に
any of the actions the toolbar might
残るようにしてください
contain with a piece of paper.
他の紙の場合と同様に
You want to make sure that the actions are
ツールバーの サイズも変更できます
on one side or the other.
はじめは縦長の状態で ユーザーのスクロールに合わせて
And one last note about toolbars,
短くしていったり その逆にすることもできます
just like any piece of paper, they can resize.
覚えておいていただきたいのは
So they can start tall and as the user
ツールバーが その2つの位置にきっちりと
scrolls they can shrink up, or you can reverse that motion
止まるようにすることです
as they move the other way.
真ん中で止まってしまうのではなく
The one thing you'll want to keep in mind
小さいサイズから大きいサイズ またはその逆に
is that it's best have the toolbar snap between those two
明確に動くようにします
positions.
紙の もう1つの特徴的要素は
Instead of just getting stuck in that middle ground
フローティングアクションボタンです
between them, you want to kind of crisply move
これをFABと呼びます
to the smaller or larger sizes.
シームになっている紙の 両方の内容に関連する場合は
Another signature element in paper
FABはシームの上に またがるように表示でき
is the floating action button.
または ステップになっている紙 つまりZ軸でより前にある紙に
We nickname it the FAB.
関連する場合は ステップの上に またがることができます
A FAB can straddle a seam if it relates to the content of both
必ずしもFABは
of the pieces of paper that are meeting at that seam,
何かにまたがるわけではありません
or it can straddle a step if it relates to the piece of paper
シームやステップでない場合もあります
that's creating the step, the one that's more forward in z.
ただの1枚の 紙の上に置いたり
Now, you don't have to put in a FAB,
邪魔にならないよう 角に置いたり
a straddle point like that, it doesn't
紙の上ならどこにでも配置できます
have to be on a seam or step.
FABを置くためだけに
It could just be on a piece of paper,
シームやステップを作るのは
conveniently tucked away in a corner, or really anywhere
避けてください
within that paper surface.
シームやステップの関係性は
And you want to avoid doing things like,
それらの マテリアルの内容の構造に
artificially creating a seam or step,
従ったものであるべきで
just to give your FAB a place to live.
単なる飾りではありません
Those seam and step relationships
さらに詳しい内容は Googleのガイドラインで
should be about the structure in the inner-relationship
ご覧いただけます
of those pieces of material.
www.google.com/designまたは
Not about just having a decorative point.
www.google.com/specで
If you want to learn more, our guidelines
マテリアルデザインの ガイドラインのすべてと
are a great place to start.
開始に役立つ 豊富なサンプルをご覧いただけます
If you go to www.google.com/design
さらに ステッカーシートや テンプレート アイコン フォントなど
or specifically /spec, you can read about all of our material
ダウンロード可能なリソースも
design guidelines, and you'll see a bunch of examples that
たくさん用意しています
can help you get started with this.
ご視聴ありがとうございました
There are also a ton of resources there waiting
マテリアルデザインを 是非お楽しみください
for you to download them, sticker sheets, templates,
icons, even fonts are available for you from that side.
Thanks for watching and I hope you
have a lot of fun designing with material.