字幕表 動画を再生する
The sun is shining.
日差しが強くなってきました。
The birds are singing.
鳥が鳴いています。
It looks like the start of another lovely day.
今日も素敵な一日が始まりそうです。
You're walking happily in the park, when, "Ah-choo!"
公園を楽しそうに歩いていると、 「はっくしゅん!」となります。
A passing stranger has expelled mucus and saliva from their mouth and nose.
通りすがりの他人が、口や鼻から粘液や唾液を吐き出しています。
You can feel the droplets of moisture land on your skin,
水滴が肌に降り注ぐのを感じることができます。
but what you can't feel are the thousands, or even millions, of microscopic germs
しかし、感じられないのは、何千、何百万という微細な菌の存在です。
that have covertly traveled through the air and onto your clothing, hands and face.
空気中を密かに移動して、衣服や手、顔に付着しています。
As gross as this scenario sounds,
この状況は気味悪く聞こえますが、
it's actually very common for our bodies to be exposed to disease-causing germs,
私たちの体内には、実は病気の原因となる菌がたくさん存在していて、
and most of the time, it's not nearly as obvious.
ほぼ決まっていないことがほとんどです。
Germs are found on almost every surface we come into contact with.
細菌は、私たちが接触するほとんどすべての表面に存在します。
When we talk about germs,
細菌といっても、
we're actually referring to many different kinds of microscopic organisms,
実はさまざまな種類の微細な生物を指していて、
including bacteria, fungi, protozoa and viruses.
細菌、真菌、原虫、ウイルスを含んでいます。
But what our germs all have in common is the ability to interact with our bodies and change how we feel and function.
しかし、私たちの細菌に共通しているのは、私たちの身体と相互作用し、私たちの気持ちや機能を変化させる能力を持っていることです。
Scientists who study infectious diseases have wondered for decades why it is that some of these germs are relatively harmless,
感染症を研究する科学者たちは、何十年も前から、なぜこれらの細菌の中には比較的無害なものがあるのか不思議に思っていました。
while others cause devastating effects and can sometimes be fatal.
そして、それだけではなく、壊滅的な影響を与え、時には命にかかわることもあります。
We still haven't solved the entire puzzle,
まだ謎は解明されていませんが、
but what we do know is that the harmfulness, or virulence, of a germ is a result of evolution.
わかっているのは、細菌の有害性、つまり毒性は進化の結果であるということです。
How can it be that the same evolutionary process can produce germs that cause very different levels of harm?
同じ進化の過程で、全く異なるレベルの害をもたらす細菌が生まれるというのは、どうしてなのでしょうか?
The answer starts to become clear if we think about a germ's mode of transmission,
その答えは、細菌の感染様式、
which is the strategy it uses to get from one host to the next.
つまり宿主から次の宿主へ移動するための戦略を考えれば、明らかになります。
A common mode of transmission occurs through the air, like the sneeze you just witnessed,
一般的な感染経路は、くしゃみのような空気感染です。
and one germ that uses this method is the rhinovirus,
そして、この方法を使う菌のひとつがライノウィルスで、
which replicates in our upper airways, and is responsible for up to half of all common colds.
私たちの上気道で増殖し、風邪の原因の半分を占めると言われています。
Now, imagine that after the sneeze,
では、くしゃみの後を想像してみてください。
one of three hypothetical varieties of rhinovirus,
ライノウイルスの3つの仮説的な品種のうちの1つです。
let's call them "too much," "too little," and "just right,"
「多すぎる」、「少なすぎる」、「ちょうどいい」とでも呼びましょう。
has been lucky enough to land on you.
運よくあなたに着地しました。
These viruses are hardwired to replicate,
これらのウイルスは、複製するように仕組まれていますが、
but because of genetic differences, they will do so at different rates.
遺伝子の違いにより、複製する速度が異なります。
"Too much" multiplies very often, making it very successful in the short run.
「やりすぎ」は非常によく増殖するため、短期的には非常に成功します。
However, this success comes at a cost to you, the host.
しかし、この成功は、ホストであるあなたにとって代償となります。
A quickly replicating virus can cause more damage to your body,
複製が早いウイルスは、体へのダメージが大きく、
making cold symptoms more severe.
風邪の症状をより重くします。
If you're too sick to leave your home,
病気で家から出られないと、
you don't give the virus any opportunities to jump to a new host.
ウイルスが新しい宿主に飛び移る機会を与えません。
And if the disease should kill you, the virus' own life cycle will end along with yours.
そして、万が一病気で死んでしまったら、あなたと一緒にウイルス自身のライフサイクルも終わってしまうのです。
"Too little," on the other hand, multiplies rarely and causes you little harm in the process.
一方、「少なすぎ」は、ほとんど増殖せず、その過程であなたに害を与えることはほとんどありません。
Although this leaves you healthy enough to interact with other potential hosts,
しかし、これでは他のホスト候補と交流するのに十分な健康状態が保てません。
the lack of symptoms means you may not sneeze at all,
症状が出ないということは、くしゃみが全く出ないということでもあります。
or if you do, there may be too few viruses in your mucus to infect anyone else.
あるいは、感染しても粘液中のウイルスが少なすぎて、他の人に感染させることができないかもしれません。
Meanwhile, "just right" has been replicating quickly enough to ensure that you're carrying sufficient amounts of the virus to spread,
一方、「ちょうどいい」は、あなたが拡散するのに十分な量のウイルスを持ち運ぶことができるように、十分に速く複製してきました。
but not so often that you're too sick to get out of bed.
しかし、ベッドから起き上がれないほどの頻度ではありません。
And in the end, it's the one that will be most successful at transmitting itself to new hosts and giving rise to the next generation.
そして最終的には、新しい宿主に自らを伝達し、次世代を生み出すことに最も成功するものなのです。
This describes what scientists call trade-off hypothesis.
これは、科学者がトレードオフ仮説と呼ぶものを説明しています。
First developed in the early 1980s,
1980年代前半に初めて開発されました。
it predicts that germs will evolve to maximize their overall success by achieving a balance between replicating within a host,
というのは、宿主の中で複製することのバランスをとることで、細菌が全体的な成功を最大化するように進化することを予測していて、
which causes virulence, and transmission to a new host.
病原性を発揮し、新たな宿主に感染します。
In the case of the rhinovirus,
ライノウイルスの場合、
the hypothesis predicts that its evolution will favor less virulent forms
その進化は毒性の低いものを好むと予測されています。
because it relies on close contact to get to its next victim.
なぜなら、次の犠牲者を出すには密接な接触が必要であるためです。
For the rhinovirus, a mobile host is a good host,
ライノウイルスにとって、移動可能な宿主は良い宿主であり、
and indeed, that is what we see.
実際、そのような姿が見られます。
While most people experience a runny nose, coughing and sneezing,
多くの人が鼻水や咳、くしゃみを経験しますが、
the common cold is generally mild and only lasts about a week.
風邪は一般的に軽く、1週間程度しか持ちません。
It would be great if the story ended there,
それで終わればいいのですが、
but germs use many other modes of transmission.
菌は他にもいろいろな感染経路を使うんです。
For example, the malaria parasite, plasmodium, is transmitted by mosquitoes.
例えば、マラリアの寄生虫である原虫は、蚊によって媒介されます。
Unlike the rhinovirus, it doesn't need us to be up and about,
ライノウイルスと違って、私たちが起きている必要はありませんし、
and may even benefit from harming us since a sick and immobile person is easier for mosquitoes to bite.
病気で動けない人は蚊に刺されやすいので、私たちに害を与えることで利益を得ることもできます。
We would expect germs that depend less on host mobility,
宿主の移動にあまり依存しない細菌を期待したいところです。
like those transmitted by insects, water or food,
虫や水、食べ物で感染するものと同じで、
to cause more severe symptoms.
より深刻な症状を引き起こします。
So, what can we do to reduce the harmfulness of infectious diseases?
では、感染症の害を減らすためにはどうしたらいいのでしょうか?
Evolutionary biologist Dr. Paul Ewald has suggested that we can actually direct their evolution through simple disease-control methods.
進化生物学者のポール・エワルド博士は、簡単な防疫方法によって、実際に彼らの進化を方向づけることができると提案しています。
By mosquito-proofing houses, establishing clean water systems,
蚊を寄せ付けない家屋、清潔な水道の整備など、
or staying home when we get a cold,
あるいは、風邪をひいて家にいるなど、
we can obstruct the transmission strategies of harmful germs while creating a greater dependence on host mobility.
宿主の移動への依存度を高めながら、有害な細菌の感染戦略を阻害することができます。
So, while traditional methods of trying to eradicate germs may only breed stronger ones in the long run,
つまり、従来の方法で細菌を根絶しようとすると、長期的にはより強い細菌を生むだけかもしれません。
this innovative approach of encouraging them to evolve milder forms could be a win-win situation.
このように、よりマイルドな進化を促すという革新的なアプローチは、Win-Winの関係にあると言えるでしょう。
Well, for the most part.
まあ、大体はそうなんですけどね。