Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

  • So we humans have an extraordinary potential for goodness,

    翻訳: Naoko Fujii 校正: Yasushi Aoki

  • but also an immense power to do harm.

    我々人間は 善行への 並外れた可能性を持っています

  • Any tool can be used to build or to destroy.

    しかし 害を為す 計り知れない力も持っています

  • That all depends on our motivation.

    どんな道具も やり方次第で 建設的にも破壊的にも使えます

  • Therefore, it is all the more important

    全ては我々の動機にかかっています

  • to foster an altruistic motivation rather than a selfish one.

    したがって 利己的な動機よりも

  • So now we indeed are facing many challenges in our times.

    愛他的な動機を育むことが とても重要です

  • Those could be personal challenges.

    我々は 今まさに 多くの問題に直面しています

  • Our own mind can be our best friend or our worst enemy.

    個人的な問題もあるでしょう

  • There's also societal challenges:

    己の心は 最高の友にも 最悪の敵にもなり得ます

  • poverty in the midst of plenty, inequalities, conflict, injustice.

    社会的な問題もあります

  • And then there are the new challenges, which we don't expect.

    豊かさの只中にある貧困や 不平等、葛藤、不正です

  • Ten thousand years ago, there were about five million human beings on Earth.

    それから新しい問題もあります 我々が予期していなかったものです

  • Whatever they could do,

    1万年前 地球上にいた人類は およそ500万人でした

  • the Earth's resilience would soon heal human activities.

    人類がどんなことをしようとも

  • After the Industrial and Technological Revolutions,

    地球の回復力が人間の活動による 傷をすぐに癒していたものです

  • that's not the same anymore.

    産業革命や技術革命の後

  • We are now the major agent of impact on our Earth.

    状況は変わりました

  • We enter the Anthropocene, the era of human beings.

    いまや我々は地球に影響を及ぼす 主要因子になっています

  • So in a way, if we were to say we need to continue this endless growth,

    我々は「人新世」 つまり人類の時代にいるのです

  • endless use of material resources,

    ですから もし我々が この際限のない成長 —

  • it's like if this man was saying --

    際限のない物質的資源の消費を 続ける必要があると言うのなら

  • and I heard a former head of state, I won't mention who, saying --

    この男のようなことになります

  • "Five years ago, we were at the edge of the precipice.

    某国の前首脳がこう言うのを聞きました お名前は出しませんが —

  • Today we made a big step forward."

    「5年前 我々は崖っぷちにいた

  • So this edge is the same that has been defined by scientists

    今日 我々は大きな一歩を踏み出した」と

  • as the planetary boundaries.

    この崖っぷちは科学者達が 「地球の限界」として

  • And within those boundaries, they can carry a number of factors.

    定義してきたものです

  • We can still prosper, humanity can still prosper for 150,000 years

    この限界に含めるものとして 様々な要因を考えることができます

  • if we keep the same stability of climate

    我々は繁栄を続けることもできます

  • as in the Holocene for the last 10,000 years.

    気候の安定性を ここ1万年の完新世と同水準に維持すれば

  • But this depends on choosing a voluntary simplicity,

    人類はさらに15万年 繁栄し続けられます

  • growing qualitatively, not quantitatively.

    しかしこれは 簡素な生活を 自発的に選択することや

  • So in 1900, as you can see, we were well within the limits of safety.

    量的成長から質的成長へと 転換できるかに かかっています

  • Now, in 1950 came the great acceleration.

    1900年には ご覧のように 安全な範囲のずっと内側にいました

  • Now hold your breath, not too long, to imagine what comes next.

    それから1950年代に 大きな加速がありました

  • Now we have vastly overrun some of the planetary boundaries.

    さあこの後どうなるか想像して 息を飲んで下さい

  • Just to take biodiversity, at the current rate,

    今や 我々は地球の限界のいくつかを 大幅に超えてしまっています

  • by 2050, 30 percent of all species on Earth will have disappeared.

    生物多様性だけを見ても 今のペースでは

  • Even if we keep their DNA in some fridge, that's not going to be reversible.

    2050年には 地球上の全ての種のうち 30%が滅ぶでしょう

  • So here I am sitting

    いくらDNAを冷凍保存しても それらの種が 生き返る訳ではありません

  • in front of a 7,000-meter-high, 21,000-foot glacier in Bhutan.

    ですから私は

  • At the Third Pole, 2,000 glaciers are melting fast, faster than the Arctic.

    ブータンにある 標高7千メートルの 氷河の前に座っているわけです

  • So what can we do in that situation?

    この「第3の極」では 2千の氷河が 北極よりも早く溶けています

  • Well, however complex politically, economically, scientifically

    ではこの状況で我々に 何ができるのでしょう?

  • the question of the environment is,

    環境問題が政治的 経済的 また科学的に

  • it simply boils down to a question of altruism versus selfishness.

    いかに複雑であっても

  • I'm a Marxist of the Groucho tendency.

    それは 愛他性 対 利己性 の問題に 単純に還元できます

  • (Laughter)

    私はマルクスを信奉しています — グルーチョの方ですけど

  • Groucho Marx said, "Why should I care about future generations?

    (笑)

  • What have they ever done for me?"

    グルーチョ・マルクス曰く 「なんで将来の世代を気にかけなきゃいけない?

  • (Laughter)

    そいつらが俺に何してくれたって言うんだ?」

  • Unfortunately, I heard the billionaire Steve Forbes,

    (笑)

  • on Fox News, saying exactly the same thing, but seriously.

    大富豪スティーヴ・フォーブスも Fox ニュースで 同じことを言っていましたが

  • He was told about the rise of the ocean,

    彼の方は真剣でした

  • and he said, "I find it absurd to change my behavior today

    海面上昇について聞かれて 言ったんです

  • for something that will happen in a hundred years."

    「100年後に起きることのために

  • So if you don't care for future generations,

    今日の自分の行動を変えるなんて 馬鹿げている」 と

  • just go for it.

    もし将来の世代のことなんて 気にしないというなら

  • So one of the main challenges of our times

    ご勝手に

  • is to reconcile three time scales:

    我々の時代における 主な問題の一つは

  • the short term of the economy,

    3つの時間尺度の間を 取り持つことです

  • the ups and downs of the stock market, the end-of-the-year accounts;

    経済という短期的なもの つまり

  • the midterm of the quality of life --

    株式市場の変動や 年末決算といったもの

  • what is the quality every moment of our life, over 10 years and 20 years? --

    それから生活の質という 中期的なもの —

  • and the long term of the environment.

    10年 20年にわたる 生活の質はどうかということ

  • When the environmentalists speak with economists,

    そして環境という 長期的なものです

  • it's like a schizophrenic dialogue, completely incoherent.

    環境活動家が経済学者と話をすると

  • They don't speak the same language.

    統合失調症風の会話になって 筋が全く通りません

  • Now, for the last 10 years, I went around the world

    彼らは話す言語が 違っているんです

  • meeting economists, scientists, neuroscientists, environmentalists,

    この10年 私は世界中を回って 至る所の

  • philosophers, thinkers in the Himalayas, all over the place.

    経済学者、科学者 神経科学者、環境活動家

  • It seems to me, there's only one concept

    哲学者、ヒマラヤの思索家に 会ってきましたが

  • that can reconcile those three time scales.

    先程の 3つの時間尺度の間を 取り持てるのは

  • It is simply having more consideration for others.

    たった1つの概念しか ないように思えます

  • If you have more consideration for others, you will have a caring economics,

    それは単に 他者を もっと大事にするということです

  • where finance is at the service of society

    もし他者をもっと大事にすれば 経済は思いやりに基づくものになるでしょう

  • and not society at the service of finance.

    そこでは金融が社会に 奉仕するのであって

  • You will not play at the casino

    社会が金融に 奉仕するのではありません

  • with the resources that people have entrusted you with.

    人々が信頼して 預けた資産を

  • If you have more consideration for others,

    カジノで賭けたりは しないでしょう

  • you will make sure that you remedy inequality,

    もしあなたが他人を もっと大事にするなら

  • that you bring some kind of well-being within society,

    あなたはきっと 不平等を是正したり

  • in education, at the workplace.

    社会や教育や職場に

  • Otherwise, a nation that is the most powerful and the richest

    何らかの幸せを もたらそうとするでしょう

  • but everyone is miserable, what's the point?

    そうでなければ 国自体は力や富を持っても

  • And if you have more consideration for others,

    一人一人は不幸な国になってしまいます そんなの意味があるでしょうか?

  • you are not going to ransack that planet that we have

    そして他人をもっと 大事にするなら

  • and at the current rate, we don't have three planets to continue that way.

    今のようなペースで地球を 荒らしたりはしないでしょう

  • So the question is,

    こんなことを続けられる 予備の惑星がある訳ではないのです

  • okay, altruism is the answer, it's not just a novel ideal,

    そこで生じる疑問はこれです

  • but can it be a real, pragmatic solution?

    愛他性が答えなのだとして それは単に目新しい理想ではなく

  • And first of all, does it exist,

    現実的で実用的な 解決策なのか?

  • true altruism, or are we so selfish?

    そもそも 真の愛他性なんて 存在するのか?

  • So some philosophers thought we were irredeemably selfish.

    我々は本当のところ 利己的ではないのか?

  • But are we really all just like rascals?

    我々は救いようのないほど 利己的な存在だと考えた哲学者もいます

  • That's good news, isn't it?

    しかし我々は皆 本当に単なる 悪党なのでしょうか?

  • Many philosophers, like Hobbes, have said so.

    ありがたい話ですな

  • But not everyone looks like a rascal.

    ホッブズなど多くの哲学者は かつてそう言いました

  • Or is man a wolf for man?

    しかし悪党には見えない人もいます

  • But this guy doesn't seem too bad.

    それとも人間は 人間の敵なのでしょうか?

  • He's one of my friends in Tibet.

    でもこの人は それほど悪人面をしていません

  • He's very kind.

    彼はチベットにいる 私の友人の1人です

  • So now, we love cooperation.

    彼はとても親切です

  • There's no better joy than working together, is there?

    それに 我々は協同することが大好きです

  • And then not only humans.

    一緒に活動すること以上に 喜ばしいことはないですよね?

  • Then, of course, there's the struggle for life,

    そしてこれは 人間に限ったことではありません

  • the survival of the fittest, social Darwinism.

    もちろん 生きる上での闘争はあります

  • But in evolution, cooperation -- though competition exists, of course --

    適者生存 社会的ダーウィニズムです

  • cooperation has to be much more creative to go to increased levels of complexity.

    しかし進化の中では もちろん競争もありますが

  • We are super-cooperators and we should even go further.

    複雑さを増す世界を生きていくために もっと創造的に協同する必要があります

  • So now, on top of that, the quality of human relationships.

    我々は協同することに長けていますが さらなる進歩が必要です

  • The OECD did a survey among 10 factors, including income, everything.

    そこで何よりも 人間関係の質が問題になります

  • The first one that people said, that's the main thing for my happiness,

    OECDが収入その他 10の要因について 調査を行ったところ

  • is quality of social relationships.

    幸福の重要な要因として 人々が一番に挙げたのは

  • Not only in humans.

    社会的関係の質でした

  • And look at those great-grandmothers.

    これは人間に限ったことではありません

  • So now, this idea that if we go deep within,

    そしてご覧下さい この素敵なおばあちゃん達を

  • we are irredeemably selfish,

    ですから つまるところ我々が

  • this is armchair science.

    救いようないほどに 利己的であるという考えは

  • There is not a single sociological study,

    机上の考えにすぎません

  • psychological study, that's ever shown that.

    社会学の研究にも 心理学の研究にも

  • Rather, the opposite.

    そんな結果を示すものは 1つもありません

  • My friend, Daniel Batson, spent a whole life

    むしろ逆です

  • putting people in the lab in very complex situations.

    友人の ダニエル・バトソンは 全人生を費やして

  • And of course we are sometimes selfish, and some people more than others.

    人々を非常に複雑な状況に置く 実験をしてきました

  • But he found that systematically, no matter what,

    もちろん我々は利己的になる時もあるし 他の人より利己的な人もいます

  • there's a significant number of people

    しかし体系的に研究した結果 どんな場合にも

  • who do behave altruistically, no matter what.

    愛他的にふるまう人は

  • If you see someone deeply wounded, great suffering,

    かなり多くいることを 彼は見出しました

  • you might just help out of empathic distress --

    もしひどい怪我をして 苦しんでいる人を見かけたら

  • you can't stand it, so it's better to help than to keep on looking at that person.

    苦しみに共感して とにかく助けようとするでしょう

  • So we tested all that, and in the end, he said, clearly people can be altruistic.

    見ているのが耐えられず 助ける方が楽なのです

  • So that's good news.

    それを検証した結果 彼は言いました 人間は明らかに愛他的だと

  • And even further, we should look at the banality of goodness.

    これは吉報です

  • Now look at here.

    さらに言えば 善行がありふれていることにも 我々は目を向けるべきです

  • When we come out, we aren't going to say, "That's so nice.

    この場を見て下さい

  • There was no fistfight while this mob was thinking about altruism."

    ここから帰る時 我々は こうは言わないでしょう

  • No, that's expected, isn't it?

    「素晴らしかった!誰も殴り合わずに 愛他性について考えていたんだから!」

  • If there was a fistfight, we would speak of that for months.

    それを当然のことと 思っていますよね?

  • So the banality of goodness is something that doesn't attract your attention,

    もし殴り合いがあったら 何か月も 語り草になるでしょう

  • but it exists.

    ありふれた善行には 誰も注意を向けません

  • Now, look at this.

    しかしそれは存在するのです

  • So some psychologists said,

    これをご覧下さい

  • when I tell them I run 140 humanitarian projects in the Himalayas

    こんなことを言う心理学者もいました

  • that give me so much joy,

    私はヒマラヤで 140の 人道的プロジェクトを運営していて

  • they said, "Oh, I see, you work for the warm glow.

    それが多くの喜びを もたらしてくれると言うと

  • That is not altruistic. You just feel good."

    彼らは言いました 「なるほど 満足感のための活動ですね

  • You think this guy, when he jumped in front of the train,

    愛他的なのではなく 単に自分が良い気分になりたいだけでしょう」

  • he thought, "I'm going to feel so good when this is over?"

    皆さんは この人が 電車の前に飛び込んだ時

  • (Laughter)

    「よしこれで良い気分になれるぞ」 と考えたと思うわけですね

  • But that's not the end of it.

    (笑)

  • They say, well, but when you interviewed him, he said,

    しかも それだけではありません

  • "I had no choice. I had to jump, of course."

    彼は後でインタビューされて 言ったんです

  • He has no choice. Automatic behavior. It's neither selfish nor altruistic.

    「選択の余地などなく ともかく 飛び込む以外にありませんでした」

  • No choice?

    選択の余地がないなら自動的な行動で 利己的でも愛他的でもありません

  • Well of course, this guy's not going to think for half an hour,

    でも本当に 選択の余地がないのか?

  • "Should I give my hand? Not give my hand?"

    もちろん この人は 「手を貸そうか 貸すまいか」と

  • He does it. There is a choice, but it's obvious, it's immediate.

    30分かけて考えたりはしないでしょう

  • And then, also, there he had a choice.

    彼に選択の余地はありましたが 答えは明らかで 即決です

  • (Laughter)

    そうして ここでも 選択をしています

  • There are people who had choice, like Pastor André Trocmé and his wife,

    (笑)

  • and the whole village of Le Chambon-sur-Lignon in France.

    選択の余地のあった人々がここにもいます 牧師アンドレ・トロクメとその妻

  • For the whole Second World War, they saved 3,500 Jews,

    そして ル・シャンボン・シュル・リニョンの 村人達です

  • gave them shelter, brought them to Switzerland,

    第二次世界大戦中 彼らは 3千5百人のユダヤ人を救いました

  • against all odds, at the risk of their lives and those of their family.

    彼らをかくまい スイスに逃がしたのです

  • So altruism does exist.

    自分や家族の命を 危険にさらしてです

  • So what is altruism?

    そう 愛他性はまさに存在するのです

  • It is the wish: May others be happy and find the cause of happiness.

    では愛他性とは何なのでしょう?

  • Now, empathy is the affective resonance or cognitive resonance that tells you,

    それは願いです― 「他の人々が幸せになり 幸せの源を見つけてほしい」という

  • this person is joyful, this person suffers.

    さて 共感とは 感情的あるいは 認知的な共鳴のことで

  • But empathy alone is not sufficient.

    この人は喜んでいるとか 苦しんでいるとか 教えてくれます

  • If you keep on being confronted with suffering,

    しかし共感だけでは 十分ではありません

  • you might have empathic distress, burnout,

    苦しみに直面し続ける場合

  • so you need the greater sphere of loving-kindness.

    共感的な苦痛や燃え尽きを 感じるかもしれません

  • With Tania Singer at the Max Planck Institute of Leipzig,

    ですから必要なのは より高次の領域である慈しみです

  • we showed that the brain networks for empathy and loving-kindness are different.

    ライプツィヒにある マックス・プランク研究所の

  • Now, that's all well done,

    タニア・シンガーと我々は 脳のネットワークが 共感と慈しみの場合で異なることを示しました

  • so we got that from evolution, from maternal care, parental love,

    我々は 素晴らしいものを 持っているんです

  • but we need to extend that.

    進化の過程 そして母親の心遣いや 親の愛情のおかげです

  • It can be extended even to other species.

    しかしこれを拡張せねばなりません

  • Now, if we want a more altruistic society, we need two things:

    他の種の生物にまで 拡張することもできます

  • individual change and societal change.

    さてもっと愛他的な社会を望むなら しなければならないことは2つです

  • So is individual change possible?

    個人の変化と 社会の変化です

  • Two thousand years of contemplative study said yes, it is.

    では個人の変化は可能でしょうか?

  • Now, 15 years of collaboration with neuroscience and epigenetics

    2千年にわたる瞑想研究によると 答えはイエスです

  • said yes, our brains change when you train in altruism.

    神経科学とエピジェネティクスによる 15年間の共同研究でも

  • So I spent 120 hours in an MRI machine.

    答えはイエスです 愛他性の訓練は脳を変化させます

  • This is the first time I went after two and a half hours.

    そこで私はMRIの機械に入って 120時間過ごしました

  • And then the result has been published in many scientific papers.

    これは最初の2時間半を 終えたところです

  • It shows without ambiguity that there is structural change

    そうしてこの結果は 多くの学術誌に掲載されました

  • and functional change in the brain when you train the altruistic love.

    利他愛を抱くよう 訓練した人には

  • Just to give you an idea:

    脳の構造的・機能的変化が 明らかに見られます

  • this is the meditator at rest on the left,

    参考のために少し紹介すると

  • meditator in compassion meditation, you see all the activity,

    左側は瞑想者の安静時の状態と 慈悲の瞑想中の状態です

  • and then the control group at rest, nothing happened,

    活動の様子がよく分かるでしょう

  • in meditation, nothing happened.

    右側の対照群では 安静時にも瞑想時にも

  • They have not been trained.

    何も起きていません

  • So do you need 50,000 hours of meditation? No, you don't.

    彼らは訓練を受けていません

  • Four weeks, 20 minutes a day, of caring, mindfulness meditation

    では5万時間ばかりの瞑想が 必要なのでしょうか? -いいえ

  • already brings a structural change in the brain compared to a control group.

    4週間 1日20分 思いやりと マインドフルネスの瞑想をするだけで

  • That's only 20 minutes a day for four weeks.

    対照群と比較して 脳の構造的変化が起きるのです

  • Even with preschoolers -- Richard Davidson did that in Madison.

    1日20分を4週間 それだけです 就学前の子供でもできます

  • An eight-week program: gratitude, loving- kindness, cooperation, mindful breathing.

    リチャード・デビッドソンは マディソンで

  • You would say, "Oh, they're just preschoolers."

    8週間のプログラムを行いました 感謝、慈しみ、協同、マインドフル呼吸法についてです

  • Look after eight weeks,

    「就学前の子供にはまだ無理だ」 と仰るでしょう

  • the pro-social behavior, that's the blue line.

    8週間で 向社会的行動が

  • And then comes the ultimate scientific test, the stickers test.

    青い線のように変化します

  • Before, you determine for each child who is their best friend in the class,

    そして完璧に科学的な 「ステッカーテスト」を行います

  • their least favorite child, an unknown child, and the sick child,

    事前に それぞれの子供の 好きな子 好きでない子

  • and they have to give stickers away.

    それから知名度の低い子 病気の子を 調べておきます

  • So before the intervention, they give most of it to their best friend.

    そして子供達はステッカーを 配らねばなりません

  • Four, five years old, 20 minutes three times a week.

    訓練前には 大半のステッカーを 好きな子にあげます

  • After the intervention, no more discrimination:

    この4、5歳の子供達に 週3回 20分の訓練をしたところ

  • the same amount of stickers to their best friend and the least favorite child.

    差別をしなくなったんです

  • That's something we should do in all the schools in the world.

    仲の良い子にも そうでない子にも 同数のステッカーをあげていました

  • Now where do we go from there?

    世界中の学校で これをすべきだと思います

  • (Applause)

    ではそこからどうしましょうか?

  • When the Dalai Lama heard that, he told Richard Davidson,

    (拍手)

  • "You go to 10 schools, 100 schools, the U.N., the whole world."

    これを耳にしたダライ・ラマは デビッドソンに言いました

  • So now where do we go from there?

    「10校で 100校で 国連で 全世界でやりなさい」

  • Individual change is possible.

    ではそこからどうしましょうか?

  • Now do we have to wait for an altruistic gene to be in the human race?

    個人の変化は可能です

  • That will take 50,000 years, too much for the environment.

    人類が愛他性の遺伝子を獲得するまで 我々は待たねばならないのでしょうか?

  • Fortunately, there is the evolution of culture.

    それには5万年かかるでしょう 環境はそんなに待ってくれません

  • Cultures, as specialists have shown, change faster than genes.

    さいわい 文化も進化します

  • That's the good news.

    専門家が示してきたように 文化は遺伝子より速いスピードで変化します

  • Look, attitude towards war has dramatically changed over the years.

    これは吉報です

  • So now individual change and cultural change mutually fashion each other,

    ほら 戦争への態度は年月を経て 劇的に変化したでしょう

  • and yes, we can achieve a more altruistic society.

    そのように 個人の変化と文化の変化は 互いを形づくるのです

  • So where do we go from there?

    我々はもっと愛他的な社会を 作り上げることもできます

  • Myself, I will go back to the East.

    ではここから何をしましょう?

  • Now we treat 100,000 patients a year in our projects.

    私自身は 東へ戻るつもりです

  • We have 25,000 kids in school, four percent overhead.

    今 我々のプロジェクトでは 1年に10万人の患者を治療し

  • Some people say, "Well, your stuff works in practice,

    我々の学校では2万5千人が学んでいて 4%の管理費で運営しています

  • but does it work in theory?"

    こう言う人達がいます 「君達は 実践はしているよ

  • There's always positive deviance.

    でも理論的検討はしているのかい?」

  • So I will also go back to my hermitage

    「良い逸脱」は常にあるものです

  • to find the inner resources to better serve others.

    ですから私は僧院に戻り

  • But on the more global level, what can we do?

    もっと人への奉仕に役立てられる 内的資源を探すつもりです

  • We need three things.

    しかし よりグローバルな水準で 我々がすべきことは何でしょうか?

  • Enhancing cooperation:

    必要なのは3つの事です

  • Cooperative learning in the school instead of competitive learning,

    協同を増すことが必要です

  • Unconditional cooperation within corporations --

    学校では競争的学習ではなく 協同学習を行うことであり

  • there can be some competition between corporations, but not within.

    職場では見返りを求めず 協働することです-

  • We need sustainable harmony. I love this term.

    企業間での競争は有り得ますが 内部では しません

  • Not sustainable growth anymore.

    それから「持続可能な調和」も必要です 私はこの言葉がとても好きです

  • Sustainable harmony means now we will reduce inequality.

    もう持続可能な成長はいりません

  • In the future, we do more with less,

    持続可能な調和とは 不平等を減らすことです

  • and we continue to grow qualitatively, not quantitatively.

    将来的に より少ないもので より多くのことができるようになるでしょう

  • We need caring economics.

    そして我々は 質的に成長し続けます 量的にではありません

  • The Homo economicus cannot deal with poverty in the midst of plenty,

    さらに思いやりに基づく経済が必要です

  • cannot deal with the problem of the common goods

    「ホモ・エコノミクス」は 豊かさの中の貧困には対処できませんし

  • of the atmosphere, of the oceans.

    大気や海洋といった 共有資源の問題を

  • We need a caring economics.

    取り扱うこともできません

  • If you say economics should be compassionate,

    思いやりに基づく経済が 我々には必要です

  • they say, "That's not our job."

    経済に思いやりが必要と言ったら 返事はこうでしょう

  • But if you say they don't care, that looks bad.

    「それは我々の仕事じゃない」

  • We need local commitment, global responsibility.

    しかし彼らが気にかけないとしたら それはまずいことです

  • We need to extend altruism to the other 1.6 million species.

    我々には地元への貢献と 世界に対する責任が必要です

  • Sentient beings are co-citizens in this world.

    我々は愛他性を他の160万種の生き物にも 拡大しなければなりません

  • and we need to dare altruism.

    生きとし生けるものは 世界に共に暮らす仲間です

  • So, long live the altruistic revolution.

    我々は愛他性を実践せねばなりません

  • Viva la revolución de altruismo.

    それでは 皆さん 愛他性革命万歳!

  • (Applause)

    Viva la revolución de altruismo. (愛他性革命万歳)

  • Thank you.

    (拍手)

  • (Applause)

    ありがとうございました

So we humans have an extraordinary potential for goodness,

翻訳: Naoko Fujii 校正: Yasushi Aoki

字幕と単語

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語 TED 変化 社会 瞑想 ステッカー 経済

TED】Matthieu Ricard.利他主義をあなたのガイドにさせる方法 (Matthieu Ricard: 利他主義をあなたのガイドにさせる方法) (【TED】Matthieu Ricard: How to let altruism be your guide (Matthieu Ricard: How to let altruism be your guide))

  • 2893 208
    CUChou に公開 2021 年 01 月 14 日
動画の中の単語