Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

審査済み この字幕は審査済みです
  • If I say, "Venice", do you imagine yourself gliding down the Grand Canal, serenaded by a gondolier?

    もし私が「ヴェネツィア」と言ったら、ゴンドリエにセレナーデされながら大運河を滑る自分の姿を想像するでしょうか?

  • There's no doubt that the gondola is a symbol of Venice, Italy, but how did this curious banana-shaped black boat get its distinctive look?

    ゴンドラがイタリア・ベネチアのシンボルであることは間違いないですが、この不思議なバナナ型の黒い船は、どのようにしてあの特徴的な姿になったのでしょうか。

  • The origins of the Venetian gondola are lost to history, but by the 1500s, some 10,000 gondolas transported dignitaries, merchants, and goods through the city's canals.

    ヴェネツィアのゴンドラの起源は歴史から失われていますが、1500 年代には1万台ものゴンドラが、街の運河を通じて要人や商人、物資を運んだと言われています。

  • In fact, Venice teemed with many types of handmade boats, from utilitarian rafts to the Doge's own ostentatious gilded barge.

    実際、ヴェネツィアには、実用的ないかだから、ドージェが所有する派手な金色のはしけまで、さまざまな種類の手づくりの船があふれていました。

  • Like a modern day taxi system, gondolas were leased to boatmen who made the rounds of the city's ferry stations.

    ゴンドラは、現代のタクシーのように船頭に貸し出され、市内のフェリー乗り場を巡回していたのです。

  • Passengers paid a fare to be carried from one side of the Grand Canal to the other, as well as to other points around the city.

    乗客は料金を支払って、大運河の端から端まで、あるいは市内各地を移動しました。

  • But gondoliers soon developed a bad rap.

    しかし、ゴンドラはすぐに評判が悪くなってしまいました。

  • Historical documents describe numerous infractions involving boatmen, including cursing, gambling, extorting passengers, even occasional acts of violence.

    史料には、罵倒、賭博、乗客の強奪、時には暴力行為など、船頭の不祥事が多数記されています。

  • To minimize the unpredictability of canal travel, Venetian citizens who could afford it, purchased their own gondolas, just as a celebrity might use a private car and driver today.

    運河の旅は予測不可能なため、裕福なヴェネチア市民は、今日のセレブが自家用車と運転手を利用するように、自分専用のゴンドラを購入しました。

  • These wealthy Venetians hired two private gondoliers to ferry them around the city and maintain their boats.

    これらの裕福なベネチア人は、2人の個人的なゴンドリエを雇い、市内を移動させ、ボートの整備をさせました。

  • The gondolas soon became a status symbol, much like an expensive car, with custom fittings, carved and gilded ornamentation, and seasonal fabrics, like silk and velvet.

    やがてゴンドラは、特注の金具、彫刻や金メッキの装飾、絹やベルベットなどの季節の布地など、高価な車と同じようにステータスシンボルとなったのです。

  • However, the majority of gondolas seen today are black, because in 1562, Venetian authorities decreed that all but ceremonial gondolas be painted black in order to avoid sinfully extravagant displays.

    しかし、1562 年、ヴェネチア当局は、罪深いほど派手な演出を避けるために、儀式用のゴンドラ以外は黒く塗ることを定めたため、現在見られるゴンドラの大半は黒色です。

  • Apparently, Venetian authorities did not believe in "pimping their rides".

    どうやら、ベネチア当局は「乗り物のポン引き」を信じてはいなかったようです。

  • Still, some wealthy Venetians chose to pay the fines in order to maintain their ornamental gondolas, a small price to keep up appearances.

    しかし、一部の裕福なベネチア人は、装飾用のゴンドラを維持するために罰金を払うことを選択し、体裁を保つための小さな代償としました。

  • The distinctive look of the gondola developed over many centuries.

    ゴンドラの特徴的な外観は、何世紀にもわたって発展してきました。

  • Each gondola was constructed in a family boatyard called a "squero".

    ゴンドラは、「スクエロ」と呼ばれる家族の船宿で1台ずつ建造されました。

  • From their fathers and grandfathers, sons learned how to select and season pieces of beech, cherry, elm, fir, larch, lime, mahogany, oak, and walnut.

    息子たちは父や祖父から、ブナ、サクラ、ニレ、モミ、カラマツ、ライム、マホガニー、オーク、ウォールナットなどの木材の選別やシーズニングの方法を学びました。

  • The gondola makers began with a wooden template that may have been hammered into the workshop floor generations earlier.

    ゴンドラ職人たちは、何世代も前に工房の床に打ち付けられたと思われる木の型枠から始めました。

  • From this basic form, they attached fore and aft sterns, then formed the longitudinal planks and ribs that made up the frame of a boat designed to glide through shallow, narrow canals.

    この基本形をもとに、船尾を取り付け、縦方向の板や肋材を作り、浅く狭い運河を滑るように走る船の骨格を作り上げたのです。

  • A gondola has no straight lines or edges.

    ゴンドラには、直線やエッジがありません。

  • Its familiar profile was achieved through an impressive fire and water process that involved warping the boards with torches made of marsh reeds set ablaze.

    湿地の葦を燃やした松明で板を反らすという、火と水による印象的な工程を経て、その親しみやすい輪郭が実現されたのです。

  • However, the majority of the 500 hours that went into building a gondola involved the final stages: preparing surfaces and applying successive coats of waterproof varnish.

    しかし、ゴンドラ製作に費やされた500時間の大半は、表面を整え、防水ニスを何度も塗り重ねるという最終段階での作業でした。

  • The varnish was a family recipe, as closely guarded as one for risotto or a homemade sauce.

    ニスは、リゾットや自家製ソースのように、家族のレシピとして大切に守られてきました。

  • Yet even with the woodwork finished, the gondola was still not complete.

    しかし、木工が終わっても、ゴンドラはまだ完成していません。

  • Specialized artisans supplied their gondola-making colleagues with elaborate covered passenger compartments, upholstery, and ornaments of steel and brass.

    ゴンドラを作る職人たちは、精巧な屋根付き客席を提供し、鉄や真鍮で装飾を施しました。

  • Oar makers became integral partners to the gondola makers.

    櫂(かい)職人はゴンドラ職人の重要なパートナーになりました。

  • The Venetian oarlock, or "fórcola", began as a simple wooden fork, but evolved into a high-precision tool that allowed a gondolier to guide the oar into many positions.

    ヴェネツィアのオールロック(fórcola)は、最初はシンプルな木のフォークだったが、ゴンドリエがオールをさまざまな位置に誘導するための高精度の道具に発展しました。

  • By the late 1800s, gondola makers began to make the left side of the gondola wider than the right as a counter balance to the force created by a single gondolier.

    1800年代後半になると、ゴンドラメーカーは、一人のゴンドラが生み出す力に対するカウンターバランスとして、ゴンドラの左側が右側よりも広くなるようにし始めました。

  • This modification allowed rowers to steer from the right side only, and without lifting the oar from the water.

    この改良により、漕ぎ手はオールを水から離すことなく、右側からだけ舵を取ることができるようになりました。

  • While these modifications improved gondola travel, they were not enough to keep pace with motorized boats.

    しかし、モーターボートにはかなわず、ゴンドラで移動することになりました。

  • Today, only about 400 gondolas glide through the waterways of Venice, and each year, fewer authentic gondolas are turned out by hand.

    現在、ヴェネツィアの水路を滑走するゴンドラは約 400 台しかなく、手作業で作られる本物のゴンドラも年々少なくなっています。

  • But along the alleys, street signs contain words in Venetian dialect for the locations of old boatyards, oar makers, and ferry stations,

    しかし、路地裏の道路標識には、古い船場や櫂の製造所、フェリー乗り場などの場所がベネチア方言で書かれており、

  • imprinting the memory of the boat-building trades that once kept life in the most serene republic gliding along at a steady clip.

    かつて、最も穏やかな共和国の暮らしを支えていた船づくりの記憶を刻みながら、着実に歩んでいます。

If I say, "Venice", do you imagine yourself gliding down the Grand Canal, serenaded by a gondolier?

もし私が「ヴェネツィア」と言ったら、ゴンドリエにセレナーデされながら大運河を滑る自分の姿を想像するでしょうか?

字幕と単語
審査済み この字幕は審査済みです

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます