字幕表 動画を再生する
Do you ever struggle to find the perfect description
自分のアイデアを伝えるための 完璧な文章を
when trying to convey an idea?
見つけようと奮闘した事は ありますか?
Like a foggy picture,
霧がかった絵のように
adjectives and modifiers fail to depict
形容詞や修飾語が 考えている事を
what's in your mind.
表しきれない
Illustrators often face a similar challenge,
イラストレーターもしばしば 同様の困難に直面します
especially when attempting to explain
特に複雑で難しい内容を
complex and difficult concepts.
説明しようとする時です
Sometimes the imagery is intangible
時々そのイメージは 形のないものだったり
or way too complicated to explain with a picture.
複雑すぎて 絵では 表現できないものだったりします
Although complex information could be relayed
複雑な情報は 図表や統計を使って
using charts and stats,
表わす事ができるかも しれませんが
this could get pretty boring.
とても退屈なものに なるでしょう
Instead, just like when writing an essay
それよりは エッセーを書いていて
to describe, for example, emotions,
感情表現などをする時のように
illustrators can use visual metaphors
難しい内容を 生き生きと表わすため
to bring to life difficult concepts.
イラストレーターは 視覚的な “たとえ” を使います
Just as a written metaphor is a description
ちょうど文章のたとえが
that relates one object to another,
何かを別のものに 関連づけるように
a visual metaphor uses imagery to suggest
視覚的なたとえは 特定の関連や類似性を
a particular association or point of similarity.
暗示するイメージを使います
Our lesson "Big Data" is a great example
[わかりにくいものを どう視覚化するか?]
of a situation where visual metaphors
TED-Edレッスンの 『ビッグデータ』は
played a huge role in explaining the concept.
視覚的なたとえが 概念の説明で
What is Big Data in the first place?
大きな役割を果たしている 良い例です
Good question!
まず ビッグデータとは 何でしょうか?
Big Data is a huge amount of digital information
いい質問です
produced worldwide on a daily basis,
ビッグデータとは 毎日世界中で生み出されている
challenging us to find solutions
膨大なデジタル情報であり
for storing,
課題の解決を 私達に迫ります
analyzing,
どう保管し どう分析し
and also imagining it visually.
どう保管し どう分析し
Quite an elusive concept!
どう視覚的に表現するか?
How should we depict this?
かなりとらえどころのない概念です
Let's take a look at our "Big Data" script.
これをどう描写すべきでしょうか?
We start with smaller computer servers
[まず 台本の文章から思い浮かぶ イメージがないか見てみる]
that branch out into bigger networks
『ビッグデータ』の台本を 見てみましょう
to produce data,
小さなコンピューター サーバーから始まり
then even bigger networks
それがデータを 生み出すために
and production of even more data.
ネットワークを作り
You see where we're going with this --
それがさらに大きくなって
an object growing and branching out in many directions
いっそう多くのデータを 生み出す
and producing something as a result?
これはつまり—
Does that remind you of something?
1つのものが成長して 様々な方向に分岐し
Just like those computer networks,
結果として 何かを生み出すということです
a tree grows and branches out
何か思い起こしませんか?
to produce more leaves each year.
コンピューターネットワークと同様に
And every year, just as the data accumulates
木もまた より多くの葉をつけようと
and faces us with a challenge
年々 成長し 枝分かれしていきます
to find storage solutions,
そしてデータが集積して
it gets harder to collect those piles of leaves
私達に保存方法を
when they fall off the tree.
見いだすよう 迫るように
Aha! There's our visual metaphor!
木から落ちた葉を 集めるのも
Okay, so we have the script,
年々 大変になっていきます
audio,
ほら! 視覚的なたとえですね!
and a visual metaphor.
[次に 視覚的スタイルを決め 人物と環境をデザインする]
The next step in visual development
さあ これで台本と
is to design the characters
音声と
and environments of the animation.
視覚的なたとえが揃ったので
To do so, we think
視覚的制作の 次なるステップは
of an appropriate and appealing style
アニメーションのための
to illustrate the ideas
登場人物と環境の デザインです
and help the viewer better understand
そのために私達は
what they're hearing.
アイデアを表すのに 相応しく
Let's go back to the script
心に訴えるスタイルで 視聴者にとって
and see if we can find any clues there.
聞く内容の理解の
Our story starts in the 1960s
助けとなるものを 考えます
when the first computer networks were built.
台本に戻って
This decade will serve as a good point
そこにヒントがあるか 見てみましょう
to make the stylistic choice for our animation
話は 1960年代に始まります
as it will allow us to refer to artwork
最初のコンピューターネットワークが できた頃です
from that era.
この年代は アニメーションの
You may want to start
様式の選択のために 良い地点になるでしょう
by looking at some art books
この時代の芸術を
(design, illustrations, cartoons, etc.)
参考にするのです
from that era
当時の
and find a style that may fit our own purpose.
デザインやイラスト
Look closely,
漫画などの美術的な本を 見るところから始めると
study the material,
いいかもしれません
and try to understand the choices
そして目的に合ったスタイルを 見つけるのです
artists of that time made and why.
詳しく見て
For example, the 1960s minimalist animation style
資料を研究し
was a significant departure
当時の芸術家が
from the cinematic realism
なぜ どんな選択をしたのか 理解しましょう
that was popular in animated films at the time.
例えば1960年代のミニマリスト様式の アニメーションは
The choice to use limited animation techniques
当時人気のあった
was originally made for budgetary reasons,
映画的リアリズムからの
but it became a signature style
大きな飛躍でした
that influenced many future generations of animators.
限られたアニメーション技術を 使う選択は
In this stylistic approach,
元々 予算的な理由で 取られたものですが
the simplified characters,
それは後の世代の アニメーターに
flat backgrounds,
広く影響を及ぼす 特徴的な様式となったのです
and angular shapes come together
この様式のアプローチでは
to create new interpretations of reality,
単純化された人物や
which also sounds like a good place
平坦な背景
to begin visualizing our own Big Data.
それに角張った形が合わさって
Well, let's try an experiment.
現実の新しい解釈を 創り出しました
"In the 1980s islands of similar networks
これはまた 私たちの—
speaking different dialects
ビッグデータの視覚化にも 良い出発点になりそうです
sprung up all over Europe and the States,
[視覚・グラフィック要素は なぜ重要なのか?]
making remote access possible but tortuous."
では実験してみましょう
Is this better?
1980年代 異なる方言を話す
"In the 1980s islands of similar networks
似たようなネットワークが
speaking different dialects
ヨーロッパとアメリカの 様々な場所に現れ
sprung up all over Europe and the States,
それは遠隔アクセスを 可能にしましたが煩雑でした
making remote access possible but tortuous.
この方が良い?
To make it easy for our physicists across the world
1980年代 異なる方言を話す
to access the ever-expanding Big Data
似たようなネットワークが
stored at CERN without traveling,
ヨーロッパとアメリカの 様々な場所に現れ
the networks needed to be talking
それは遠隔アクセスを 可能にしましたが煩雑でした
with the same language."
世界中の物理学者が旅せずとも
As you probably observed,
CERNに保存された 増え続けるビッグデータに
graphic representations are a great way
アクセスしやすくするため
to capture the interest of your audience.
ネットワークは同じ言語で
By depicting what you want to present and explain
話す必要がありました
with strong, memorable visuals,
気づいたと思いますが
you can communicate your idea more effectively.
グラフィック描写は 見る人の興味を引く
So, now, challenge yourself.
すばらしい方法です
Think of an abstract concept
力強い記憶に残る 視覚表現で
that cannot be explained with simple words.
説明したいものを 描くことで
Go ahead and try your hand
アイデアをより効果的に 伝えられます
at visually developing that idea.
今度は自分で 試してみましょう