字幕表 動画を再生する
How many times does the chorus repeat in your favorite song?
あなたのお気に入りの歌では コーラスは何回くり返されますか?
And, take a moment to think, how many times have you listened to it?
考えてみて下さい その曲を何回聴いたことがあるでしょうか?
Chances are you've heard that chorus repeated dozens, if not, hundreds of times, and it's not just popular songs in the West that repeat a lot.
コーラスを何百回とは言わずとも 何十回も聴いたことでしょう。何度もくり返すのは 西欧のポップソングだけではないのです
Repetition is a feature that music from cultures around the world tends to share.
くり返しは世界中の文化の音楽が 共有している特徴です。
So, why does music rely so heavily on repetition?
では どうして音楽はくり返しを多用するのでしょう?
One part of the answer comes from what psychologists call "the mere-exposure effect".
答えのひとつは心理学者が 「単純接触効果」と呼ぶものにあります。
In short, people tend to prefer things they've been exposed to before.
つまり、人々は接触したことのあるものを 好む傾向にあるのです
For example, a song comes on the radio that we don't particularly like, but then we hear the song at the grocery store, at the movie theater and again on the street corner.
たとえばラジオから聞こえる歌が特に好きでなくても、同じ曲を食料品店や映画館―街角でも耳にするとします。
Soon, we are tapping to the beat, singing the words, even downloading the track.
やがて私たちはビートに乗って 歌詞を口ずさみ曲をダウンロードさえするのです。
This mere-exposure effect doesn't just work for songs.
この単純接触効果は歌だけのものではありません。
It also works for everything from shapes to Super Bowl ads.
物の形やスーパーボウルの広告まであらゆるものに当てはまります。
So, what makes repetition so uniquely prevalent in music?
では音楽でくり返しが特によく見られるのはなぜでしょう?
To investigate, psychologists asked people to listen to musical compositions that avoided exact repetition.
これを調べるために心理学者は完全なくり返しを避けた音楽を人々に聴かせました。
They heard excerpts from these pieces in either their original form, or in a version that had been digitally altered to include repetition.
人々はこれらの曲の一部を原曲どおりにあるいはくり返しを含むよう編集されたものを聞かされました。
Although the original versions had been composed by some of the most respected 20th century composers, and the repetitive versions had been assembled by brute force audio editing, people rated the repetitive versions as more enjoyable, more interesting and more likely to have been composed by a human artist.
原曲は20世紀の最も偉大な作曲家たちが作ったものである一方でくり返しを含むものは音楽編集ソフトで無理矢理に作られたものであるのに人々はくり返しを含むものの方をより楽しめてより興味深いと評価し人間の芸術家が作曲したものだと予想したのです。
Musical repetition is deeply compelling.
音楽的くり返しは力強く訴えかけてきます。
Think about the Muppets classic, "Mahna Mahna."
マペットの例の曲 『マナマナ』を考えてみましょう。
If you've heard it before, it's almost impossible after I sing, "Mahna mahna," not to respond, "Do doo do do do."
聴いたことがあるなら、私が「マナマナ」と歌った後に「ドゥドゥードゥドゥドゥ」と 歌わずにはいられないでしょう。
Repetition connects each bit of music irresistibly to the next bit of music that follows it.
くり返しは音楽の各部分を抗いがたい力で後に続く部分へとつなげているのです。
So when you hear a few notes, you're already imagining what's coming next.
ですから人はいくつか音を聞けば次に何が来るかを想像し始めます。
Your mind is unconsciously singing along, and without noticing, you might start humming out loud.
あなたは頭で無意識のうちに一緒に歌っており、気づかぬままに実際に鼻歌を歌うこともあるのです。
Recent studies have shown that when people hear a segment of music repeated, they are more likely to move or tap along to it.
最近の研究によると人は音楽の一節のくり返しに合わせ、動いたり手拍子をする傾向が強いことがわかりました。
Repetition invites us into music as imagined participants, rather than as passive listeners.
くり返しによって 私たちは受動的な聴き手ではなく、参加者として音楽の場へと誘われていきます。
Research has also shown that listeners shift their attention across musical repetitions, focusing on different aspects of the sound on each new listen.
また、リスナーは音楽を繰り返すたびに、音の異なる部分に注意を移すという研究結果もあります。
You might notice the melody of a phrase the first time, but when it's repeated, your attention shifts to how the guitarist bends a pitch.
最初のフレーズではメロディに注目していても、それが繰り返されると、ギタリストがどのように音程を曲げているかに注目するようになります。
This also occurs in language, with something called semantic satiation.
これは言語においても同様で、セマンティック・サティエーション(semantic satiation)と呼ばれるものです。
Repeating a word like atlas ad nauseam can make you stop thinking about what the word means, and instead focus on the sounds: the odd way the "L" follows the "T."
atlas のような単語を何度も繰り返すと、単語の意味を考えるのをやめて、"L "が "T "の後に続く奇妙な方法など、音に注目するようになります。
In this way, repetition can open up new worlds of sound not accessible on first hearing.
このように、反復することで、初見ではわからない新しい音の世界を開くことができるのです。
The "L" following the "T" might not be aesthetically relevant to "atlas," but the guitarist pitch bending might be of critical expressive importance.
「T」の次の「L」は「アトラス」の美学的には関係ないかもしれませんが、ギタリストのピッチベンディングは表現上決定的に重要な意味を持つかもしれません。
"The speech to song illusion" captures how simply repeating a sentence a number of times shifts listeners attention to the pitch and temporal aspects of the sound, so that the repeated spoken language actually begins to sound like it is being sung.
"speech to song illusion "とは、文章を何度も繰り返すことで、音の高さや時間的な側面に注意が向き、繰り返した話し言葉が実際に歌っているように聞こえるようになることを言います。
A similar effect happens with random sequences of sound.
同様の効果は、ランダムな音の並びでも起こります。
People will rate random sequences they've heard on repeated loop as more musical than a random sequence they've only heard once.
人は、一度聞いただけのランダムな配列よりも、何度も繰り返し聞いたランダムな配列の方が音楽的だと評価します。
Repetition gives rise to a kind of orientation to sound that we think of as distinctively musical, where we're listening along with the sound, engaging imaginatively with the note about to happen.
反復することで、音に耳を傾け、これから起こるであろう音を想像しながら、音楽らしい音への向き合い方が生まれてくるのです。
This mode of listening ties in with our susceptibility to musical ear worms, where segments of music burrow into our head, and play again and again, as if stuck on repeat.
このような聴き方は、音楽の一部が頭の中に入り込み、繰り返し再生される「イヤーワーム(耳の虫)」と呼ばれる音楽への感受性に通じるものがあります。
Critics are often embarrassed by music's repetitiveness, finding it childish or regressive, but repetition, far from an embarrassment, is actually a key feature that gives rise to the kind of experience we think about as musical.
評論家はしばしば、音楽の反復性を恥ずかしいと思い、それを子供じみている、あるいは退行していると考えます。しかし、反復性は恥ずかしいものではなく、実際には、私たちが音楽的だと考えるような経験を生み出す重要な特徴なのです。