字幕表 動画を再生する
Today I want to talk about a bet that fooled the world, an apologetic argument that relies on a gamble, a misuse and misunderstanding of probability, and many of you know this by the term Pascal's Wager.
今日は、世間を欺いた賭け、ギャンブルに依存した弁明論、確率の誤用と誤解についてお話ししたいと思います。
And it is so much more interesting than you probably imagine, because to really understand this argument, as well as its flaws, you need to first understand the man who made it.
というのも、この議論とその欠点を本当に理解するには、まずこの議論をした人物を理解する必要があるからだ。
So today we're going to be looking at Blaise Pascal, a mathematical prodigy who had a night of fire, as he called it, a two-hour experience with the divine, where he became obsessed with the afterlife.
そこで今日は、ブレーズ・パスカルを取り上げる。彼は数学の天才で、火の夜と呼ばれる2時間の神との体験をし、死後の世界に取り憑かれた。
Imagine this man feverishly riding by candlelight as the world outside him is changing.
外の世界が変わりつつある中、キャンドルライトに照らされながら熱狂的に走るこの男を想像してみてほしい。
This is at the same time as Baruch Spinoza, who I covered just a couple weeks ago.
ちょうど2週間前に取り上げたバルーク・スピノザと同じ時期である。
This is at a time when philosophy and science and rationalism is changing much of Europe.
哲学と科学と合理主義がヨーロッパの大部分を変えようとしている時だ。
But inside that tiny little room, Pascal is utilizing a different kind of reasoning.
しかし、その小さな小さな部屋の中で、パスカルは別の種類の推論を駆使している。
A bet, a wager is being placed, not with dice, not with cards, but with eternity.
賭けは、サイコロでもカードでもなく、永遠を賭けて行われる。
And Pascal was a genius, no doubt about it.
パスカルは間違いなく天才だった。
But like so many other geniuses, we see how close it was to madness.
しかし、他の多くの天才がそうであるように、私たちはそれがいかに狂気に近かったかを目の当たりにしている。
Add in a spiritual experience, and you have everything you need for this greatest gamble.
スピリチュアルな体験が加われば、この最大のギャンブルに必要なものはすべて揃う。
This argument that has been used for centuries to try and justify faith, an argument so deceptively simple that even believers today throw it around like it's some kind of a trump card.
信仰を正当化しようとするために何世紀にもわたって使われてきたこの論法は、あまりにも欺瞞に満ちた単純な論法であるため、今日の信者たちでさえ、ある種の切り札のようにこの論法を振り回している。
But was it really a winning hand, or was Pascal just bluffing?
しかし、それは本当に勝てる手だったのか、それともパスカルがハッタリをかましていただけなのか?
So today for the agenda, I want to talk about Blaise Pascal.
そこで今日の議題は、ブレーズ・パスカルについて話したい。
I want to talk about who he was, what he accomplished, what his night of fire was, how it changed him, and what he was working on when he died.
彼がどんな人物であったか、何を成し遂げたか、炎の一夜がどんなものであったか、それが彼をどう変えたか、そして彼が亡くなったときに取り組んでいたことについて話したい。
Which is where we get the wager, by the way.
ところで、私たちはそこで賭けをすることになる。
Then for anyone that doesn't know, I'll make sure that we understand what the wager is.
そして、知らない人のために、賭けが何であるかを理解してもらうようにする。
Then we will thoroughly cover why it fails.
そして、なぜ失敗するのかを徹底的に取り上げる。
And then we'll cover the legacy of this bet, and why it still remains today, and what it really says about faith.
そして、この賭けの遺産と、なぜそれが今日でも残っているのか、信仰について本当は何を語っているのかを取り上げる。
So, though this topic, Pascal's wager, has been handled many times, I hope to bring something new to the table with it today.
だから、パスカルの賭けというトピックは何度も扱われてきたけれど、今日はこのトピックで何か新しいことをもたらしたいと思っている。
But let's start with the man himself.
しかし、まずは彼自身から始めよう。
Again, so important to understand, he's born in 1623 in France.
ここでも重要なことだが、彼は1623年にフランスで生まれている。
A mathematical prodigy, he develops Pascal's theorem at just age 16, laying the groundwork for projective geometry.
数学の天才で、わずか16歳でパスカルの定理を展開し、射影幾何学の基礎を築いた。
He pioneered probability theory, which is ironic, as it is the same field that would fuel Pascal's wager.
彼は確率論のパイオニアであり、皮肉なことに、それはパスカルの賭けの燃料となったのと同じ分野である。
He built one of the first mechanical calculators, contributed to fluid mechanics and pressure laws, Pascal's law.
彼は最初の機械式計算機のひとつを製作し、流体力学と圧力法則、パスカルの法則に貢献した。
And then later in life, again after his night of fire, he turns toward religion.
そして人生の後半、再び火の夜の後、彼は宗教に傾倒する。
He abandons most of his scientific work at this point, and moves on to defend Jansenist Christianity.
彼はこの時点で科学的研究のほとんどを放棄し、ジャンセニスト・キリスト教の擁護に移った。
It's a form of Catholicism that more closely resembles the Protestant Calvinist, hated by the Pope and the Jesuits.
それは、ローマ教皇とイエズス会に嫌われているプロテスタントのカルヴァン派に近いカトリックの一形態だ。
And so Pascal makes an entire work dedicated towards those arguments.
そしてパスカルは、そのような議論に特化した作品全体を作ったのである。
Provincial letters, as they came to be known.
地方書簡と呼ばれるようになった。
But it's not the only work that he was involved in.
しかし、彼が携わった仕事はそれだけではない。
He had this grand apologetic that he was not able to finish before he died, and it was published after his death.
彼はこの壮大な謝罪文を持っていたが、死ぬまでに書き終えることができず、死後に出版された。
It's called Pensee, and it is where we get Pascal's wager.
これはPenseeと呼ばれ、パスカルの賭けの由来となっている。
This just means thoughts in French.
これはフランス語で思考を意味する。
You can read it for yourself and see all of the different ideas, again though very fragmented, about how he defended the faith.
それを読めば、彼がどのように信仰を守ったのか、非常に断片的ではあるが、さまざまな考えを知ることができる。
And I think it's important to understand that this was a man who suffered greatly.
そして、この男が非常に苦しんでいたことを理解することが重要だと思う。
The torture of his genius, for sure, but also true chronic suffering from illness with a great amount of pain.
彼の天才的な拷問であることは確かだが、大きな痛みを伴う病気による真の慢性的な苦しみでもある。
He becomes deeply obsessed with the idea of eternity and the afterlife, brought on by what I keep referring to as the night of fire.
彼は永遠と死後の世界という考えに深く取り憑かれ、私が「炎の夜」と呼び続けることになる。
That is what Pascal called it himself.
パスカルはそう呼んでいた。
And it's mysterious.
そしてミステリアスだ。
It's something he never spoke about or publicly wrote about.
それは彼が決して口にしなかったことであり、公には書かなかったことだ。
But we know about it because it was discovered after his death.
しかし、私たちがそれを知っているのは、彼の死後に発見されたからだ。
Hidden in the lining of his coat, he had it sewn in so that it would be literally close to his heart at all times.
コートの裏地に隠して縫い付け、文字通り常に心臓のそばに置いておくようにしたのだ。
A document that we now call the memorial.
現在、私たちが記念碑と呼んでいる文書だ。
It's a very brief and poetic and intense description of his experience, and I'm going to read it to you now.
彼の体験が非常に簡潔かつ詩的に、そして強烈に描写されている。
The year of grace, 1654.
恵みの年、1654年。
Monday, the 23rd of November.
11月23日月曜日。
Feast of St.
聖ミカエラの祝日
Clement.
クレメント
Pope and martyr.
教皇と殉教者
From about half past ten in the evening until about half past midnight.
夕方10時半ごろから夜半まで。
Fire.
火事だ。
God of Abraham.
アブラハムの神。
God of Isaac.
イサクの神。
God of Jacob.
ヤコブの神。
Not of the philosophers and the learned.
哲学者でも学者でもない。
Certainty.
確実性。
Certainty.
確実性。
Heartfelt joy. God of Jesus Christ.
心からの喜び。 イエス・キリストの神。
My God and your God.
私の神、そしてあなたの神。
Forgetfulness of the world and of everything except God.
世を忘れ、神以外のすべてを忘れる。
He can only be found by the ways taught in the gospel.
彼は福音で教えられている方法によってのみ見つけることができる。
Grandeur of the human soul. Joy.
人間の魂の壮大さ。 喜び。
Tears of joy.
喜びの涙。
I have cut myself off from him.
私は彼との関係を断ち切った。
They have forsaken me.
彼らは私を見捨てた。
The fountain of living water.
生ける水の泉。
My God, will you leave me?
神よ、私を置いて行ってしまうのですか?
Let me not be cut off from him forever.
永遠に彼から切り離されることのないように。
You know, the kind of saying thing every wonderful, rational, logical person sews into the inner lining of their coat to keep next to their heart.
理性的で論理的な素晴らしい人なら誰でも、コートの裏地に縫い付けて心のそばに置いておくような言葉だ。
How do we not talk about this more when referencing Pascal's wager?
パスカルの賭けに言及するとき、どうしてこのことをもっと話題にしないのだろう?
Spiritual experiences aren't proof of anything other than what our brains are capable of.
スピリチュアルな体験は、私たちの脳ができること以外の証明にはならない。
We don't know anything about this.
私たちはこのことについて何も知らない。
It could have been induced without any assistance.
何の補助もなく誘導できたはずだ。
His chronic illness could have driven it to him.
持病が追い打ちをかけたのかもしれない。
His obsession with eternity.
永遠への執着。
His fear of his eventual and soon coming end.
やがて来る終焉への恐れ。
Maybe he took something.
何か飲んだのかもしれない。
Maybe he overdosed on something.
何かを過剰摂取したのかもしれない。
Maybe he was in a fasted state.
絶食状態だったのかもしれない。
Maybe he was on a lack of sleep.
睡眠不足だったのかもしれない。
There's irony in here that we are going to get to when we refute the wager.
この賭けに反論する際には、皮肉が込められている。
But understanding this about this man, I think, is incredibly important.
しかし、この男についてこのことを理解することは、非常に重要だと思う。
And again, this is the catalyst to three huge things.
そしてまた、これが3つの大きな出来事へのきっかけとなる。
He turns away from probability, except for this horrible wager.
この恐ろしい賭けを除いては、彼は確率から目を背けている。
Theory, physics, and logic.
理論、物理学、論理学。
To change his focus simply to theology.
単に神学に焦点を変えるためだ。
He becomes a devout Jansenist, defending it against the Jesuits and the Pope.
彼は敬虔なジャンセニストとなり、イエズス会やローマ教皇からジャンセニストを守る。
And he writes Ponce, a defense of Christianity targeting skeptics.
そして、懐疑論者をターゲットにしたキリスト教の擁護書『ポンセ』を書いている。
By the way, this book is for us.
ところで、この本は私たちのためのものだ。
That we may be convinced.
私たちが納得できるように。
Read it for yourself.
ご自分の目でお確かめください。
It does not.
そんなことはない。
It was intended clearly as an apologetic masterwork.
これは明らかに謝罪的な傑作として意図されたものだ。
But Pascal died before completing it.
しかし、パスカルは完成する前に亡くなってしまった。
And the wager is the most famous of the many arguments that he lays out.
そして、この賭けは、彼が提示した多くの議論の中で最も有名なものである。
So, that is the man.
それがあの男だ。
Let's cover the wager.
賭け金をカバーしよう。
At its core, this is not an argument for the existence of God.
その核心は、これは神の存在を論証するものではない。
That's a misconception.
それは誤解だ。
It's an argument about why you should believe even without proof or in the face of proof against.
証拠がなくても、あるいは証拠に反していても、なぜ信じるべきなのかという議論だ。
It's an argument for blind faith.
それは盲信の議論だ。
The logic of the wager, though not too logical as you will see, is that there is either a God or there is not.
賭けの論理は、見ての通りあまり論理的ではないが、神がいるかいないかのどちらかである。
If you believe in said God, you have heaven to look forward to.
その神を信じるなら、天国が待っている。
Infinite reward.
無限の報酬。
If you do not believe in this God and he exists, you have infinite punishment or hell to look forward to.
この神の存在を信じないなら、あなたには無限の罰か地獄が待っている。
If you believe in this God and he doesn't exist, you've lost nothing, he says.
もしあなたがこの神を信じていて、その神が存在しないなら、あなたは何も失わない、と彼は言う。
Maybe a small waste of time.
ちょっとした時間の無駄かもしれない。
And just to round out the quadrant, if you don't believe and this God doesn't exist, there's no consequence.
そして、四分円を締めくくるために、もしあなたが信じなくても、この神が存在しなくても、何の影響もない。
It is neutral.
中立だ。
And so, the answer must be obvious.
だから、答えは明白だろう。
It's meant to look like it's fighting with the same style as the skeptics.
懐疑派と同じスタイルで戦っているように見せるためだ。
Fighting fire with fire.
火には火で対抗する。
Logic with logic.
ロジックにはロジックを。
Reason with reason.
理屈には理屈を。
But one is greater.
しかし、1つの方が大きい。
It's framed as math.
数学という枠組みだ。
This is a cost-benefit analysis rather than a question of truth or faith.
これは真実や信仰の問題ではなく、費用対効果の分析である。
Therefore, it can appeal to the pragmatist or those doubting their faith.
そのため、現実主義者や信仰を疑っている人々にアピールすることができる。
Unlike traditional arguments for God, it requires no evidence, just risk calculation.
伝統的な神の論証とは異なり、証拠を必要とせず、ただリスクを計算するだけである。
And many modern believers still use it, usually unknowingly.
そして、現代の信者の多くは、たいてい無意識のうちに、いまだにそれを使っている。
We might take for granted in the skeptic community how much we are familiar with the term Pascal's Wager.
懐疑論者のコミュニティでは、「パスカルの賭け」という言葉をよく知っているのは当然かもしれない。
But Christians who will often utilize this as a last resort, again, act like they have a trump card here.
しかし、これを最後の手段として利用するクリスチャンは、ここでもまた、切り札を持っているかのように振る舞っている。
So let's talk about why it doesn't work.
では、なぜうまくいかないのかについて話そう。
And though there is much that can be said against it, I've narrowed mine down to six main points.
反対意見も多いが、私は6つのポイントに絞った。
The first one is that it is a false dichotomy.
まず1つ目は、誤った二分法だということだ。
It offers what seems to be the only two options while completely ignoring the thousands of other gods.
他の何千もの神々を完全に無視して、唯一と思われる2つの選択肢を提供している。
Or the fact that even within Christianity, there are mutually exclusive ways to believe in this God, or at least to act out that belief.
あるいは、キリスト教の中ですら、この神を信じる、あるいは少なくともその信仰を実行に移すには、互いに排他的な方法があるという事実もある。
Pascal should have known this better than anyone as he was fighting for a very specific sect within Catholicism which was supposed to be this one true perfect encapsulation of the religion.
パスカルは、カトリシズムの中で、この宗教の真の完璧な要約であるはずの非常に特定の宗派のために戦っていたのだから、このことは誰よりもよく知っていたはずだ。
We have a rigged casino here.
ここには不正なカジノがある。
You either bet on the Christian God or you bet on nothing at all.
クリスチャンの神に賭けるか、それとも何も賭けないかだ。
But again, thousands of gods and thousands of conceptions of even this God, each with their own afterlife and punishment and rule and reward system.
しかしまた、何千もの神々と、この神でさえも何千もの観念があり、それぞれが独自の死後の世界と罰と支配と報酬システムを持っている。
This is, of course, the only defeater you need.
もちろん、これが唯一の敗因だ。
If you're Pascal and you bet on the Christian God because it seems most reasonable to you for a ton of reasons that you probably had nothing to do with, like where you were born, how you grew up, what you were exposed to, etc.
もしあなたがパスカルで、キリスト教の神に賭けたとしたら、それはあなたがどこで生まれたか、どのように育ったか、何に触れてきたかなど、おそらくあなたには何の関係もないようなたくさんの理由から、それが最も合理的に思えるからだ。
And you die having made this wager so assured that there is no downside until you arrive at the gates of Allah and you find out that Islam is what is true.
そして、アッラーの門に到着し、イスラームが真実であることを知るまで、不利になることはない。
Oops, the whole thing just fell apart.
おっと、全部バラバラになってしまった。
But for fun, we're going to continue.
でも、面白いから続けるよ。
Pascal's safe bet here just became incredibly reckless.
パスカルの安全策は、信じられないほど無謀なものになった。
Again, if you can get past your own bias about the God you believe in and you can just zoom out and look at all of history, all the gods that have ever been believed in or worshipped were feared.
繰り返しになるが、もしあなたが自分の信じる神に対する偏見を捨てて、歴史のすべてを拡大して見ることができるなら、これまでに信じられたり崇拝されたりした神はすべて恐れられていた。
Many different numbers are floating around there.
そこにはさまざまな数字が飛び交っている。
Some say 1,000, some say up to 10,000.
1,000人とも10,000人とも言われている。
Let's stick with the lower number.
低い方の数字にこだわろう。
Let's stick with 1,000.
1,000本にこだわろう。
And there's only one true God, right?
そして、真の神は唯一なんだろう?
Because they're mutually exclusive.
互いに排他的だからだ。
Not all are, but the Abrahamics are.
すべてがそうではないが、アブラハム派はそうだ。
So just from, again, a probability factor here, what are the chances of you happening to be born in the right time and place where you believe in the one God out of the 1,000 gods that is the actual true God?
ということは、ここでも確率的な要素から言えば、あなたが千の神々の中からたった一人の神を信じるような、適切な時代と場所に偶然生まれる可能性はどのくらいあるのだろうか?
You might up your probability a little bit instead of 1 out of 1,000 because you might attribute things like a majority fallacy.
多数決の誤謬のようなものを引き起こす可能性があるからだ。
Well, look how many people believe in the Abrahamic God or in my specific Christian religion.
アブラハムの神や、私が信仰している特定のキリスト教を信じる人がどれだけいることか。
There's a whole host of other fallacies you can attribute that will make you feel more convinced that your God is the right God.
自分の神が正しい神であるとより確信させるために、あなたが帰結できる誤謬は他にもたくさんある。
But that's what everyone who believes in their God thinks, by the way.
しかし、それは彼らの神を信じる誰もが考えることだ。
It's amazing how flawed the initial setup of the wager is considering how long it has gone on to be a successful argument.
この賭けが成功するまでにどれほどの時間がかかったかを考えると、最初の設定がいかに欠陥のあるものであったかがわかる。
And by success, I mean keeping people in the faith or convincing people to have faith.
成功とは、人々の信仰を維持すること、あるいは人々に信仰を持たせることを意味する。
I literally hear it at least once a week online here, probably more.
少なくとも週に一度、いやそれ以上かもしれない。
Number two, belief is not a simple choice.
その2、信念とは単純な選択ではない。
You can't just will yourself into faith.
自分の意志で信仰を持つことはできない。
Pascal assumes that belief is like flipping a switch.
パスカルは、信念とはスイッチを入れるようなものだと仮定している。
You decide to believe in God and then bam, suddenly faith is granted to you.
神を信じると決めたら、突然、信仰が与えられる。
But belief doesn't work that way.
しかし、信念はそうはいかない。
And we all actually know it doesn't work this way.
そして、私たちは皆、この方法ではうまくいかないことを知っている。
There's a thousand thought experiments that show it.
それを示す思考実験はいくらでもある。
My favorite because it's so simple and stupid is the dragon in my garage.
私のお気に入りは、ガレージにいるドラゴンだ。
Suppose I tell you there is an invisible, undetectable dragon in my garage.
私のガレージに目に見えない、発見できないドラゴンがいると言ったとしよう。
I then say you should believe in it just in case because if you don't, it might burn you alive in your sleep.
もし信じなければ、寝ている間に焼き殺されるかもしれないのだから。
Can you actually force yourself to believe that this is real just because you should based off the probabilities?
確率に基づくべきだからと言って、これが現実だと無理やり信じることができるだろうか?
Because there's nothing to lose.
失うものは何もないのだから。
If you're wrong, so what?
もし間違っていたとしても、それがどうした?
It's cost you nothing.
何の費用もかからない。
Now, do you believe?
さて、あなたは信じるだろうか?
Of course you don't.
もちろん、そんなことはない。
You either find it convincing or you don't.
納得できるかできないかだ。
I know that this is hard for believers to understand.
信者にとっては理解しがたいことだと思う。
I'm not saying that sarcastically.
皮肉で言っているのではない。
I really do understand that.
それは本当によく分かる。
Belief requires evidence or at least personal conviction.
信じるには証拠が必要か、少なくとも個人的な確信が必要だ。
And if you believe in your God, in your faith, whatever it is, it is because you have one of those two things.
そして、もしあなたが自分の神を信じ、自分の信仰を信じ、それが何であれ、それはあなたがこれら2つのうちの1つを持っているからなのだ。
Again, it's redundant, but ask a Christian why they don't believe in Allah.
繰り返すが、余計なことだが、キリスト教徒になぜアラーを信じないのか聞いてみるといい。
They'll give you reasons, evidence, even if they've never looked into it.
たとえ調べたことがなくても、彼らは理由や証拠を教えてくれる。
Maybe the reason is just because they first believed in Jesus.
その理由は、彼らが最初にイエスを信じたからかもしれない。
And that religion states that there is no other God besides his father.
そしてその宗教は、彼の父以外に神はいないと述べている。
There is no other way to that God except through Jesus.
その神への道は、イエスを通して以外にはない。
Therefore, by default, Islam cannot be true.
したがって、イスラム教が真実であるはずがない。
That's as much thinking as they've done to it.
それは、彼らがそのために行ったのと同じだけの考えだ。
They are personally convinced of this.
彼らは個人的にそう確信している。
And if someone said, well, just believe in Allah anyways, it wouldn't compute.
もし誰かが、とにかくアッラーを信じればいいんだ、と言ったとしても、それは理解できないだろう。
You can't just bet on God if you don't actually believe in him.
実際に神を信じていなければ、神に賭けることはできない。
I mean, again, so very simple.
つまり、とてもシンプルなことなんだ。
There's a second part of this, and I can't remember if I put it in one of my points, but it's that fake faith wouldn't fool an omniscient God anyways.
これには2つ目の部分があり、私の主張の1つに書いたかどうか覚えていないが、偽の信仰では全知全能の神を欺くことはできないということだ。
Even if someone pretended to believe just to be safe, wouldn't an all-knowing God see through that?
たとえ誰かが安全のために信じるふりをしたとしても、全知全能の神はそれを見抜かないのではないか?
How little do you think of your God that you think that this would work?
こんなことがうまくいくと思うほど、自分の神を小さく見ているのか?
Surely God would prefer what I have, honest skepticism over insincere fear-based worship that is false.
きっと神は、私が持っているような、偽りの恐怖に基づく不誠実な礼拝よりも、正直な懐疑主義を好まれるに違いない。
Even the Bible itself says as much.
聖書にもそう書かれている。
Look up Romans 10.9.
ローマ人への手紙10.9.
Empty faith is worthless.
空虚な信仰に価値はない。
Matthew 5.18.
マタイ5.18.
Jesus condemns those who honor God with their lips, but not their hearts.
イエスは、口先だけで神を敬い、心では敬わない者を非難する。
Pascal's wager assumes you can fake belief and be rewarded for it.
パスカルの賭けでは、信念を偽って報酬を得ることができると仮定している。
If I were that God, and I were a God who punished in general, I think the greatest offender would be those trying to hedge their bets with me.
もし私がその神であり、一般的に罰を与える神であったとしたら、最大の犯罪者は私に賭けをしようとする者たちだろうと思う。
And we just touched on it, but let's move on to point three.
先ほども触れたが、ポイント3に移ろう。
The wager encourages fear, not goodness.
賭けは善ではなく、恐れを助長する。
This is a morality problem.
これはモラルの問題だ。
Is God a cosmic extortionist?
神は宇宙の恐喝者なのか?
Worship me or else.
私を崇拝するか、さもなければ。
But is fear-based belief even moral?
しかし、恐怖に基づく信念は道徳的なものなのだろうか?
This is something we could take issue with the God of the Bible for.
これは、聖書の神と論争できることだ。
But for the average Christian who is using this, who tells you God is all good, all knowing, all loving, all just, do they not see the immediate contradiction and problem here?
しかし、神はすべて善であり、すべてを知っており、すべてを愛しており、公正であると語る一般のクリスチャンは、この矛盾と問題に気づかないのだろうか?
The mob boss who says, give me loyalty and I'll protect you.
マフィアのボスは、忠誠心を与えれば守ってやると言う。
But if you refuse, I will ruin your life.
しかし、もし拒否するなら、私はあなたの人生を台無しにするでしょう。
Can we even have free will under a system like that?
そのようなシステムのもとで、私たちは自由意志を持つことができるのだろうか?
Can love be real under a system like that?
そのようなシステムのもとで、愛が本物であると言えるのだろうか?
I would answer no to both.
私はそのどちらにもノーと答える。
Pascal's wager reduces faith to a protection racket.
パスカルの賭けは、信仰を保護貿易に貶める。
I guess if that's the God you want, have your way.
それがあなたの望む神であるなら、勝手にすればいいと思う。
But the wager promotes selfishness, fear, empty, hollow worship.
しかし、賭けは利己主義、恐れ、空虚で中途半端な崇拝を助長する。
How can any of this be good for us or for this God?
このようなことが、私たちにとって、あるいはこの神にとって、どうして良いことなのだろうか?
Again, I'm making the same fallacy where I keep talking about only the Christian God, but that's because that's a pretense that Pascal puts it in.
繰り返しになるが、私はキリスト教の神についてだけ話し続けているのと同じ誤りを犯しているが、それはパスカルがそれを装っているからだ。
Number four is that there is a hidden assumption in this wager, and I guess I did kind of spoil it earlier on the second part of point two.
その4は、この賭けには隠された前提があるということだ。
It's assuming the nature of God, that God wants blind belief.
神が盲目的な信仰を望んでいる、という神の性質を仮定しているのだ。
And again, this would be a bad thing.
そしてまた、これは悪いことだ。
And again, there are unfortunate examples in the Bible where we could pull this out like Jesus' conversation with Doubting Thomas.
そしてまた、聖書の中には、イエスと疑惑のトマスとの会話のように、これを引き出すことができる残念な例がある。
Straight up tells him you believe because you have evidence, but it would have been better for you to believe without it.
ストレートに、証拠があるから信じるが、証拠がないほうがよかったと言うのだ。
That's a preference for blind belief, which is the definition of faith in Hebrews, and how children believe, which is the kind of belief that is encouraged by this God.
それは、ヘブル人への手紙にある信仰の定義である盲目的な信仰と、この神が奨励する信仰である子供たちの信仰のあり方を嗜好しているのだ。
So maybe he's not too far off.
だから、そう遠くはないのかもしれない。
But in terms of thought experiments, I like to think of another one here, which is the skeptic's God.
しかし、思考実験という点では、私はここでもう一つ、懐疑論者の神を考えてみたい。
This might help drive the point home a bit.
これで、少しは言いたいことが伝わるかもしれない。
Because remember, all gods are on the table if Pascal's wager is to be accurately used.
パスカルの賭けを正確に使うなら、すべての神々がテーブルの上にいることを忘れてはならないからだ。
What if there was a God who actually rewarded skepticism and punished blind belief?
懐疑論に報い、盲目的な信仰を罰する神がいるとしたらどうだろう?
What if this God valued reason and questioning and critical thinking?
その神が理性や疑問、批判的思考を重んじたとしたら?
After all, this God would have given you the brain that does these things.
結局のところ、この神はこれらのことを行う脳をあなたに与えたのだろう。
What if he only saved those who refuse to believe without evidence?
証拠なしに信じることを拒む者だけを救ったとしたら?
Who wouldn't stoop as low as just caving into fear or the threat of punishment?
誰が恐怖や罰の脅しに屈しないだろうか?
Those that would stand up against a tyrant.
暴君に立ち向かう者たち。
Those that would see a picture of a God explained to them and say, I won't worship that God.
説明された神の絵を見て、私はその神を崇拝しないと言うような人たちだ。
He's not good.
彼は良くない。
He doesn't deserve my worship, nor my love, nor my respect, nor my attention.
彼は私の崇拝にも、愛にも、尊敬にも、注目にも値しない。
Again, how do you know Pascal's God isn't the wrong bet?
もう一度言うが、なぜパスカルの神が間違った賭けではないと言えるのか?
To kind of put these two points together, here is what Pascal's God is for this to work.
この2つのポイントをまとめると、パスカルの神が機能するためにはどうすればいいかということになる。
A God that rewards faith, punishes disbelief, values worship over integrity, and doesn't care if you're faking it.
信仰に報い、不信を罰し、誠実さよりも崇拝を重んじ、あなたが偽っていても気にしない神。
Really?
本当に?
And yet Christians who claim their God to be all these other wonderful things will still use this as an argument.
それなのに、自分たちの神は他のすべての素晴らしいものであると主張するキリスト教徒は、それでもこのことを論拠にする。
Number five.
5番だ。
This mathematical prodigy got their math wrong.
この数学の天才は彼らの計算を間違えた。
The probability just doesn't work.
確率が働かないのだ。
The wager pretends to use probability, but it actually misuses it.
この賭けは確率を使っているように見せかけて、実は確率を悪用している。
By starting with the premise that is already fallacious, which is that it is a 50-50 bet.
五分五分の賭けという、すでに誤りである前提から始めることによって。
But as we have covered, it is not.
しかし、これまで取り上げてきたように、そうではない。
It's weird to think about, but the safer bet might be not picking.
考えるのも変だが、選ばない方が安全かもしれない。
Your chance of picking the one out of the thousand correctly, we know those odds.
1,000の中から1つを正しく選べる確率、私たちはその確率を知っている。
But by not picking, by being honest that you just don't know, many of those thousand gods might actually, if they exist, reward that.
しかし、選り好みをせず、わからないと正直に言うことで、千の神々の多くは、もし存在すれば、実際にそれに報いるかもしれない。
So if you're really playing the odds, the best thing you could do is be truthful and sincere.
だから、本当に勝算があるのなら、正直に誠意を尽くすのが一番だ。
Hey, look at that.
おい、見ろよ。
So if you're actually unsure, or doubting, or a skeptic, and you have an actual understanding of both math and history here, in terms of religion, comparative religions, the history of all gods, etc., your best course of action, probabilistically speaking, is to not choose.
だから、もしあなたが実際に確信が持てなかったり、疑っていたり、懐疑的であったり、宗教、比較宗教、すべての神々の歴史などの観点から、ここで数学と歴史の両方を実際に理解しているのであれば、確率的に言えば、あなたの最善の行動は選択しないことである。
My last one is not so much an argument against it as it is just the irony itself.
最後のものは、それに対する反論というより、皮肉そのものだ。
Pascal's own life proves it wrong.
パスカル自身の人生は、それが間違っていることを証明している。
Pascal did not choose his belief rationally like he suggests for us to do.
パスカルは、私たちに示唆しているように、自分の信念を合理的に選択したわけではない。
His conversion happened during his night of fire, a mystical experience, not a gamble.
彼が改心したのは火の夜のことで、ギャンブルではなく、神秘的な体験だった。
So he himself did not come to believe through the wager.
だから、彼自身は賭けを通じて信じるようになったわけではない。
He abandoned reason and probability to embrace blind faith, so he didn't follow his own logic.
彼は理性と確率を捨てて盲信を受け入れたので、自分の論理に従わなかった。
And if we go back to read his memorial that was inside of his coat, what did he say there?
コートの内側にあった追悼文を読み返すと、そこには何と書かれていた?
He can only be found by the ways taught in the gospel.
彼は福音で教えられている方法によってのみ見つけることができる。
Only?
だけ?
Then your wager doesn't work.
それでは賭けは成立しない。
There's no self-protecting hedging of bets in the gospel message.
福音のメッセージには、自己防衛的な賭けのヘッジはない。
So, to wrap up my points, it's really simple.
というわけで、私の言いたいことをまとめると、実にシンプルだ。
This bet sounds clever until you examine it even for a slight minute.
この賭けは、ほんの少し検討するまでは巧妙に聞こえる。
Then it falls apart completely because it's a false dichotomy.
なぜなら、それは誤った二分法だからだ。
It ignores other gods.
他の神々を無視する。
It assumes belief is a choice.
信念は選択であることを前提としている。
It's not.
それは違う。
It makes God a tyrant who rewards based off fear, not the way you think it is.
それは神を恐怖に基づいて報いを与える暴君にしてしまう。
It misunderstands probability and stacks the deck.
確率を誤解し、デッキを積み重ねる。
And it assumes God wants blind faith, when the opposite could just as well be true.
そして、神が盲目的な信仰を望んでいると仮定している。
It's also hypocritical to how he himself came to the faith.
また、彼自身がどのように信仰を持つようになったかについても偽善的である。
A bad bet is still a bad bet even when it sounds smart.
悪い賭けは、たとえそれが賢く聞こえたとしても、悪い賭けであることに変わりはない。
I remember my friend and I started enjoying learning about gambling at the casino.
友人とカジノでギャンブルについて楽しく学び始めたことを覚えている。
I got to roulette and we thought we were on to the greatest system ever.
私はルーレットにたどり着き、史上最高のシステムを手に入れたと思った。
It can't be read every single time.
毎回読めるわけではない。
So, if we just wait till it's been read three or four times and then we bet on black, our odds are higher.
だから、3、4回読まれるのを待って黒に賭ければ、確率は高くなる。
They're not, by the way.
ちなみに、彼らはそうではない。
And even if we lose that, we'll just double our bet next time because it's sure gonna be it the next time and we can double again.
たとえ負けたとしても、次は倍賭けすればいい。
And it doesn't take more than one day in a casino for you to learn the lesson that that does not work.
そして、それがうまくいかないという教訓を得るのに、カジノで1日以上かかることはない。
It sounded smart.
スマートな響きだった。
It seemed logical.
論理的だと思った。
It made sense when viewed quickly and without thinking through it.
何も考えずにぱっと見たときに意味があった。
But ultimately, it failed.
しかし、最終的には失敗した。
Pascal's Wager is the exact same thing.
パスカルの賭け」もまったく同じことだ。
So then how did it get such a legacy and why does it still exist?
では、なぜこのようなレガシーが生まれたのか?
Why is it still used?
なぜまだ使われているのか?
It's easy to grasp and it sounds clever.
わかりやすいし、賢そうだ。
It preys on fear, a powerful motivator.
強力な動機づけである恐怖心を利用するのだ。
The what if, the uncertainty.
もしもの時、不確実性。
Many who first hear of it never are exposed to the counter-argument.
最初にこの話を聞いた人の多くは、反論に触れることはない。
That's why I have no problem even though others have put forward their counter-argument trying to get mine out there too.
だから、他の人たちが私の反論を出そうとしても、私は何の問題もない。
It might just reach the right person at the right time.
適切なタイミングで適切な人に届くかもしれない。
Also, I have to imagine that the apologists who use it fall into one of two camps.
また、この言葉を使う弁明者たちは、2つの陣営のどちらかに分類されると想像せざるを得ない。
They haven't thought through it.
彼らはよく考えていない。
They haven't heard the counter-argument, which is inexcusable for them in their position not to have researched.
反論を聞いていないのだから、研究していない立場としては許しがたい。
And thus, they err there.
こうして、彼らはそこで誤る。
Or they have heard the counter-arguments.
あるいは、反論を聞いている。
They understand everything that I just laid out for you and they choose to use it anyways because it's effective to the individual who is trusting them, which is the abuse and the error there.
彼らは、今私が説明したことをすべて理解しているにもかかわらず、とにかくそれを使うことを選ぶ。
I find it indefensible for any apologist to use this whatsoever.
私は、これを利用する弁明者はいかなるものであれ、弁解の余地がないと思う。
Again, it seems logical at first until you break it down.
繰り返しになるが、最初は論理的に見える。
And again, it is often a last resort.
そしてまた、それはしばしば最後の手段である。
And it's often framed differently.
そして、それはしばしば異なる枠組みで表現される。
That what if you're wrong?
もし間違っていたら?
Oh, by the way, I can't believe I don't have it in there.
そういえば、入っていないなんて信じられない。
Hopefully, I said something along the line.
願わくば、私はその線で何かを言いたかった。
But it also assumes incorrectly that it costs nothing to believe.
しかし、それはまた、信じることには何のコストもかからないという間違った前提でもある。
How wrong is that?
なんて間違っているんだ。
I have a playlist here called Burdened by Belief.
ここには『Burdened by Belief』というプレイリストがある。
Check out some of those videos.
ビデオをいくつか見てみよう。
I won't go on with a whole new topic here.
ここで全く新しい話題を続けるつもりはない。
But if you think the cost specifically of Christianity, but all religions will have their own cost, and it is not nil, it is not next to zero, or merely a simple waste of some time, there is real harm in being a part of these religions.
しかし、キリスト教に限ったことではなく、すべての宗教にはそれなりの代償があり、それはゼロではない。
So that part is also incredibly flawed.
だから、その部分にも信じられないような欠陥がある。
I'm so glad I remembered to say something.
何か言おうと思っていたのを覚えていて本当に良かった。
So that's it.
それで終わりだ。
I mean, it's interesting, right?
面白いだろ?
Pascal definitely had a brilliant mind.
パスカルは間違いなく素晴らしい頭脳の持ち主だった。
But even a brilliant mind can be corrupted by fear, by pain, by being a product of their specific time and place, all of which definitely contributed to Pascal and his wager.
しかし、聡明な頭脳であっても、恐怖や苦痛、特定の時代や場所の産物によって堕落することがある。
The more that I think about Pascal's wager, the more that I hope one examines it, they will see the same thing, that this isn't some brilliant insight, that this reeks of desperation and fear.
パスカルの賭けについて考えれば考えるほど、この賭けについて調べれば調べるほど、同じことがわかるだろう。
Real intellectual honesty, actual sincerity, demands more than a rigged bet.
真の知的誠実さ、真の誠意は、不正な賭け以上のものを要求する。
It requires the courage to seek truth no matter the cost.
そのためには、どんな代償を払っても真実を求める勇気が必要だ。
That is the exact opposite of the wager, which is to bury your head in the sand for self-protection.
それは、自己防衛のために砂の中に頭を埋めるという賭けとは正反対だ。
If a god does exist, and Pascal's wager would work on him, I want nothing to do with him anyways.
もし神が存在し、パスカルの賭けが神に通用するとしても、私は神と関わりたくない。
No one should.
誰もそうすべきじゃない。
And if no god exists, then the only thing we do have to wager on is our integrity.
そして、もし神が存在しないのであれば、私たちが賭けなければならないのは私たちの誠実さだけだ。
So thank you very much for being here.
それでは、お集まりいただきありがとうございました。
Truly appreciate it.
本当に感謝している。
I love these Thinking Thursday episodes.
私はこの「考える木曜日」のエピソードが大好きだ。
This one's a bit different because this is a thinker that I so strongly disagree with.
この人は、私が強く反対する思想家だからだ。
But the goal is that it's still making you think.
しかし、ゴールはまだ考えさせることだ。
So to that end, I'll see you Sunday with a new episode.
それでは、また日曜日に新しいエピソードでお会いしましょう。
And until then, keep thinking.
それまでは、考え続けることだ。
I wanted to personally thank my top tiers of support.
私は個人的に、私のトップクラスのサポートに感謝したいと思った。
My Iconoclasts, Alexander, Anne, Boris, GVI, Jimmy, Joe, Keboga, Matthew, Perry, and Sean.
私のアイコノクラストたち、アレクサンダー、アン、ボリス、GVI、ジミー、ジョー、ケボガ、マシュー、ペリー、そしてショーン。
My Humanist Heroes, Craig, James, Jared, Christie, and Matthew.
私のヒューマニスト・ヒーロー、クレイグ、ジェームズ、ジャレッド、クリスティ、マシュー。
My Atheist Advocates, Caleb, David, Drew, Jeff, Jeffrey, Julie, Malcolm, Paul, Sparky, and Thomas.
私の無神論者の擁護者、カレブ、デビッド、ドリュー、ジェフ、ジェフリー、ジュリー、マルコム、ポール、スパーキー、トーマス。
As well as all of my Secular Scholar Patrons.
私の世俗学者パトロンの皆さんも同様です。
If you believe in the mission of this channel, or you just enjoy its content, please consider joining these fine people.
このチャンネルの使命に賛同してくださる方、あるいは単にコンテンツを楽しんでくださる方は、ぜひこの素晴らしい仲間たちに加わることをご検討ください。