字幕表 動画を再生する
One of the issues that has always provided complexity and challenge is in the structuring of partial deals, whether they be joint ventures, minority investments.
ジョイント・ベンチャーであれ、マイノリティ投資であれ、部分的な取引の構造化は、常に複雑で難しい問題のひとつである。
It's very easy when you have full control and you can cram down the brand or the culture or whatever the area is.
ブランドや文化、あるいはその地域が何であれ、あなたが完全にコントロールし、詰め込むことができれば、それはとても簡単なことだ。
But what if there is a partial position?
しかし、部分的なポジションがあるとしたらどうだろう?
Much more complex, and we're certainly grateful to have this esteemed panel help us think through some of the really current issues and best practice in structuring joint ventures and minority investments, and pleased to have George Casey leading this discussion.
ジョイント・ベンチャーやマイノリティ投資の構築における最新の問題やベスト・プラクティスについて、尊敬すべきパネリストの方々に考えていただくことができ、ジョージ・ケーシーがこのディスカッションをリードしてくれることを嬉しく思う。
So take it away, George.
だから、それを取り上げてくれ、ジョージ。
Thank you.
ありがとう。
Good afternoon.
こんにちは。
We are very happy to be here.
ここに来られてとても嬉しい。
Maybe a quick introduction.
簡単に紹介しよう。
So we have a panel that actually represents a number of different industries, right?
ですから、私たちは実際にさまざまな業界を代表するパネルを持っていますね。
So hopefully we'll draw on experiences in different industries on joint ventures and minority investments.
だから、合弁事業やマイノリティ投資について、さまざまな業界での経験が生かされることを期待している。
Andrew Gratz is from Lyondell Bissell, based in Houston, with a lot of experience in industrials, chemicals specifically, M&A and joint ventures in particular.
アンドリュー・グラッツはヒューストンを拠点とするロンデル・ビッセルの出身で、特に工業、化学、M&A、ジョイント・ベンチャーの分野で多くの経験を積んでいる。
Darren Besson is based here in San Francisco, the general counsel of CBS Interactive.
ダレン・ベッソンはここサンフランシスコを拠点に、CBSインタラクティブの顧問弁護士を務めている。
So coming from the media, but as he would say, there is no true media without technology company.
だからメディア出身だが、彼が言うように、テクノロジー企業なくして真のメディアは存在しない。
So he will draw on his experience in that industry.
だから、彼はその業界での経験を生かすだろう。
And Jako Sulander is head of legal M&A at Nokia, currently based in New York until two years ago was based in Espoo, Finland.
また、ヤコ・スランダーはノキアの法務M&A責任者で、現在はニューヨークに拠点を置いているが、2年前まではフィンランドのエスポーに拠点を置いていた。
So bringing his experience on the technology side and also internationally.
そのため、技術面だけでなく国際的な経験も生かしている。
So with that, maybe we'll quickly go into, in 50 minutes, talk about joint ventures.
それでは、50分後にジョイント・ベンチャーについてお話ししましょう。
We can spend an entire day or a week talking about joint ventures.
ジョイント・ベンチャーについて丸一日、あるいは一週間かけて話すこともできる。
Maybe first, the four big themes that we were thinking we will cover, but we are happy to answer questions outside of those themes as well.
まず、4つの大きなテーマを取り上げようと考えていますが、それ以外の質問にも喜んでお答えします。
We'll start with the big picture, right?
まずは全体像からですね。
There is a lot of discussion as to what joint venture is.
ジョイント・ベンチャーとは何かについては、多くの議論がある。
And a lot of people put a lot of different things into what actually joint venture or minority investment is.
そして、ジョイント・ベンチャーやマイノリティ投資とは何かについて、多くの人がさまざまなことを考える。
Because at the end of the day, it's actually one of the most, one of the broadest terms in M&A that probably exists.
というのも、結局のところ、これはM&Aにおける最も広範な用語のひとつだからだ。
Then we'll talk about some of the specifics, like governance, right?
それから、ガバナンスのような具体的な話をしよう。
How do you structure governance?
ガバナンスはどのように構築するのか?
We'll talk about relationship between shareholders and the joint venture.
株主と合弁会社の関係について話をする。
And then we'll talk about exits, termination.
そして、退団、解雇について話そう。
We'll try to pack it all within the 50 minutes that we have.
50分の持ち時間にすべてを詰め込もうと思っている。
So maybe starting with the first kind of big theme and the big picture, what are joint ventures and why do people do them?
ジョイントベンチャーとは何か、なぜ人々はジョイントベンチャーを行うのか。
And Andy, if I can ask you, sort of what's the strategic imperative?
アンディ、もしよければ、戦略的な必要性とは何でしょうか?
That question, I think, is key for each company.
この質問は、それぞれの会社にとって重要な鍵になると思う。
What is the strategic imperative?
戦略的要請とは何か?
Why do it in the first place?
そもそも、なぜそれをするのか?
There are a few standard reasons why you do a joint venture.
ジョイント・ベンチャーを行う標準的な理由はいくつかある。
Maybe there are, you want access to sort of resources or sort of markets you otherwise wouldn't have access to.
もしかしたら、他の方法ではアクセスできないような資源や市場にアクセスしたいのかもしれない。
You limited up front investment, risk mitigation, to sort of dip your toes in the waters for whatever reason.
先行投資、リスク軽減、何らかの理由で水に足を浸すことを制限している。
And you're not fully ready financially, operationally, whatever, to go full throttle into a greenfield investment.
そして、グリーンフィールド投資に全力投球するには、財務的、経営的、何から何まで準備が十分ではない。
But the key for the first starting point is to figure out the why.
しかし、最初の出発点として重要なのは、その理由を解明することだ。
Because until you know the why, you can't effectively develop the how.
なぜなら、「なぜ」を知るまでは、「どのように」を効果的に開発することができないからだ。
And so throughout this hour, we're gonna talk about the different ways joint ventures can be developed, whether it's simple collaboration, forming a new entity.
この時間を通して、ジョイント・ベンチャーを発展させるさまざまな方法について、単純なコラボレーションであれ、新しい事業体の設立であれ、お話しします。
There are a variety of reasons, ways to form a joint venture.
ジョイント・ベンチャーを設立するには、さまざまな理由や方法がある。
But before you get to that point, and before you look at all the levers you can push and pull to get to the joint venture, you gotta figure out why.
しかし、そのポイントに到達する前に、そしてジョイントベンチャーに到達するために押したり引いたりできるすべてのレバーを検討する前に、その理由を考えなければならない。
And so those are a few of the reasons to proceed with a JV, if it makes sense, to advance your strategy.
このように、JVが理にかなっていれば、戦略を進めるためにJVを進めるべき理由がいくつかある。
And would you consider, for an industrial company like Landell Bissell Chemicals Company, would you pursue, would the company pursue joint venture more as a way to get into new market, get into new technologies?
また、ランデル・ビッセル・ケミカルズ・カンパニーのような工業会社では、新しい市場や新しい技術に参入する方法として、ジョイント・ベンチャーを検討するのでしょうか?
Develop your business in some parts of the world that you're less familiar with?
世界のあまり馴染みのない地域でビジネスを展開する?
What is the question to the why answer for Landell Bissell?
ランデル・ビッセルの「なぜ」に対する答えは?
Yes.
そうだ。
All of the above.
上記のすべてだ。
We, as a company, want to look at different markets.
私たちは会社として、さまざまな市場に目を向けたいと考えている。
And for regulatory reasons, or maybe we just have never really operated in those countries in the past.
また、規制上の理由、あるいは過去にそうした国々で活動したことがなかっただけかもしれない。
We want to partner familiar with those markets.
そのような市場に精通したパートナーを求めている。
Maybe a potential joint venture partner can, has a plant, or can provide certain feedstocks that we can use to develop our products.
もしかしたら、ジョイント・ベンチャーのパートナーになるかもしれない、工場を持っているかもしれない、あるいは私たちの製品開発に使える特定の原料を提供できるかもしれない。
Maybe we're just looking for certain channels to market that we are, that are not very developed, or we don't have a certain experience with.
もしかしたら、私たちは、あまり発展していない、あるいは私たちが経験したことのない、特定の販売チャネルを探しているだけかもしれない。
And sometimes we're just looking for IP.
そして、時にはIPを探すこともある。
In fact, historically, we've been on the other side of that.
実際、歴史的に見れば、我々はその反対側にいた。
Companies will come to us for our intellectual property, and we've formed joint ventures with them.
企業は私たちの知的財産を求めてやってくるし、私たちは彼らとジョイント・ベンチャーを設立している。
Here, we'll license you our IP, and then whatever is produced from that intellectual property, we will share together via a joint venture.
ここでは、私たちが知的財産をライセンスし、その知的財産から生み出されるものをジョイントベンチャーを通じて共有する。
So all the reasons you just mentioned, George, we are actively looking at, either in the past or going forward.
だから、ジョージが今言ったような理由はすべて、過去にも将来的にも、私たちは積極的に検討している。
Thank you, and in kind of media slash media technology, joint ventures versus minority investments, how would you look?
ありがとうございます。メディア・テクノロジー、ジョイント・ベンチャーとマイノリティ投資の比較では、どのようにお考えですか?
Why would CBS Interactive look at joint ventures, minority investments?
なぜCBSインタラクティブは合弁事業や少数株主投資に目を向けるのでしょうか?
What are you trying to achieve?
何を達成しようとしているのか?
And again, similar to what Andy was saying, I'm now in a business that there's seven companies within half a mile of here who are trying to put me out of business tomorrow.
また、アンディが言ったことと同じように、私は今、ここから半マイル以内に7つの会社があり、明日にも私を廃業させようとしている。
When you're in media, I think since I've been there for interactive for eight years, TV's been reinvented six times.
メディアに携わっていると、私がインタラクティブに8年間携わって以来、テレビは6回再発明されたと思う。
Thankfully, none of them have truly reinvented it yet, and I still have a job.
ありがたいことに、まだ誰も本当の意味での改革はしていないし、僕にはまだ仕事がある。
But there's new forms of distribution, there's new forms of content, there's new devices you can view it on.
しかし、配信の新しい形があり、コンテンツの新しい形があり、それを見ることができる新しいデバイスがある。
And we have to try to figure all of that out at the exact same time.
そして私たちは、そのすべてをまったく同時に理解しようとしなければならない。
TV went from an industry that didn't change for 70 years.
テレビは70年間変わらなかった産業から脱却した。
Effectively, it might have gotten into color and the TV's got bigger, but the form of content and the time slots that was in it didn't change, and the way it was monetized didn't change.
事実上、テレビはカラーになり、大型化したかもしれないが、コンテンツの形態や時間帯は変わらず、マネタイズの方法も変わらなかった。
And that's over, and we have to figure that out.
そして、それは終わったことであり、私たちはそれを解決しなければならない。
Makes for, again, an exciting gig as a lawyer and a corporate development person, but it also makes it that somebody's trying to put you out of business tomorrow.
弁護士として、また企業開発担当者としてエキサイティングな仕事ができる一方で、誰かが明日にでもあなたを廃業させようとしている。
So we use it for all of the things, particularly of being a strong minority investor in something, in a brand new technology that we are not an R&D company.
だから私たちは、特に研究開発会社ではない、まったく新しい技術への強力な少数投資家として、あらゆることに利用している。
We do a lot of R&D, but there are some things you can't try to figure everything out on your own.
私たちは多くの研究開発を行なっているが、自分たちだけですべてを解明しようとしてもできないこともある。
So we will joint venture with people on different ways of distributing content, as in getting it from when it's being made to the device.
ですから、私たちは、コンテンツが作られたときからそれをデバイスに届けるというように、コンテンツを配信するさまざまな方法について、人々とジョイントベンチャーを行うつもりです。
We'll partner with people on new forms of content, should there be six minute episodes of things.
私たちは新しい形のコンテンツで人々と提携し、6分間のエピソードがあればいい。
And when you have different forms of distribution like we do now, and not just TV, but all access and streaming and OTT and DTC, and I can give you 32 other anagrams, that you have to try these things and try to figure out where your company is going.
テレビだけでなく、あらゆるアクセス、ストリーミング、OTT、DTCなど、32のアナグラムを挙げることができる。
And joint ventures or minority investments are a great way to do that without being over committed, and also without necessarily having to put your brand name when they're talking about before on something right away, because most of them are going to fail.
ジョイント・ベンチャーやマイノリティ投資は、過度なコミットメントをすることなく、また、彼らが何かについて話しているときに、必ずしもあなたのブランド名をすぐに出す必要もない。
We live in a world where a lot of these new inventions, some will take, most will not, but you've got to try and figure that out and be one step ahead of people.
私たちは、多くの新しい発明が、一部は成功し、大部分は失敗するような世界に生きている。
And as much as JVs, minority investments are extremely difficult and complicated and dangerous, because they do fail, they are a great way to experiment and try new things.
JVやマイノリティ投資は非常に難しく複雑で危険だが、失敗することもある。
Yeah, thank you, thank you, Dan.
ありがとう、ダン。
Now, when we talk about joint ventures, right, people often mean a physical transfer of assets, creation of a new legal structure, and that's how people often talk about joint ventures.
さて、ジョイント・ベンチャーについて語るとき、人々はしばしば、資産の物理的な移転や新しい法的構造の構築を意味する。
Now, looking at kind of broader term, right, joint venture may mean none of the legal structures, not transfer of assets, but partnership, right?
ジョイントベンチャーとは、資産の譲渡ではなく、パートナーシップを意味する。
In this part of the world, partnerships is actually one of those forms of developing your business that's quite popular.
この世界では、パートナーシップはビジネスを発展させるための一つの形であり、非常に人気がある。
Jaco, do you want to talk about virtual joint ventures, so to say, when you actually, you are not co-owning, you don't have an equity interest in a particular legal set of assets in legal entities and legal group, but you are effectively cooperating through contractual arrangements.
ジャコ、バーチャル・ジョイント・ベンチャーについて話したいのですが、つまり、実際には、共同所有しているわけでもなく、法人や法的グループにおける特定の法的資産に対する持分を持っているわけでもなく、契約上の取り決めを通じて事実上協力している場合です。
Yeah, sure.
ええ、もちろんです。
I think one of the things that people too easily assume, and when they talk about joint ventures, is exactly that thing.
人々が安易に思い込んでいることのひとつが、ジョイントベンチャーについて語るとき、まさにそのことだと思う。
That you say, well, joint venture means this.
ジョイントベンチャーとはこういうことだ。
We need to set up a new structure.
新しい体制を整える必要がある。
We have a standalone entity structure, and we're going to run the business through it.
我々は独立した事業体構造を持っており、それを通して事業を運営するつもりだ。
I think it's super important to stop at that point and actually break it down into pieces and figure out.
その時点で立ち止まって、実際にバラバラに分解して考えてみることが超重要だと思う。
Well, a couple of the things that you want to look at is, well, what's the balance sheet going to look like?
バランスシートはどうなるのか?
Is this actually going to be a standalone entity, or is it going to be contracting things from the parents, if you have a 50-50 joint venture, for example?
これは実際に独立した事業体になるのか、それとも例えば50対50のジョイントベンチャーがあるとして、親会社から何かを請け負うことになるのか。
What's the ultimate end game for it?
究極の最終目標は何ですか?
Is it a situation where it is a totally separate business?
まったく別のビジネスという状況なのか?
What happens if things go wrong?
うまくいかなかったらどうする?
What ultimately is the goal?
最終的な目標は何なのか?
Are you going to plan to IPO it, or are you going to plan to sell it?
IPOするつもりなのか、それとも売却するつもりなのか。
Are you going to just plan to kind of run it as it is and figure out through some exit mechanism what happens to it?
このまま運営を続けて、何らかの出口メカニズムでどうなるかを見極めるつもりなのか?
Or does it have a more specific purpose for entering into the new markets, maybe it's a collaboration on a new product or something like that, where I've actually found that it is in most cases easier and simpler and far more appropriate to enter into, let's say, reseller agreements, joint development agreements, IP licenses and such, rather than create a particularly complicated structure with its own sort of tax issues and IT systems and what have you.
あるいは、新市場に参入するためのより具体的な目的があるのでしょうか。新製品に関する共同開発とか、そういうことでしょうか。そのような場合、税務上の問題やITシステムなど、特に複雑な構造を作るよりも、再販契約や共同開発契約、知的財産ライセンスなどを結ぶ方が、ほとんどの場合、簡単でシンプルで、はるかに適切であることがわかりました。
So, I would just say that you can collaborate in so many different ways that it would always be important not to go too far into thinking when you hear about, okay, we should do a joint venture with this and this company, that this is the form of it, the corporate form is the right form for it, but just try and break it into pieces and see how the business model works and whether a, let's say, you're going into a new market with your customer, you want to customize some products, maybe for that market, but you're probably only going to sell those products.
ただ、さまざまな方法で協力することができるので、「この会社とこの会社とジョイント・ベンチャーをやるべきだ」と聞いたときに、「こういう形がいいんだ」「会社形態がいいんだ」と考えすぎないようにすることが重要だと言いたい。
And maybe you, as the industrial company that is going into that market, is providing most of the technology.
そしておそらく、その市場に参入する実業家であるあなたは、技術のほとんどを提供していることだろう。
There isn't necessarily any need to do anything other than a joint development R&D agreement, reseller, some licenses going back and forth, and then you don't have to hire any additional headcount or anything like that.
共同開発のR&D契約、再販業者、いくつかのライセンスが行き来する以外には、必ずしも何もする必要はない。
And you get on with life and you don't have a structure that you have to, at some point, wind down.
そして、人生をやり遂げ、いつかは引退しなければならないという構造を持たない。
And that emphasizes the important question that you guys all mentioned, that at the outset, when the business teams start talking about a joint venture, sitting down and saying why we are doing it, and is there an easier, more straightforward way to achieve the business objective as compared to really creating a lot of work and spending a lot of money on executing something that's much more voluminous and much heavier.
つまり、ビジネスチームがジョイント・ベンチャーについて話し始めたときに、なぜそれをやるのか、ビジネス目標を達成するためにもっと簡単でわかりやすい方法はないのか、ということです。
Yeah, we've had these multiple times where we've converted structures that we're going into the sort of corporate joint venture routes into contractual, if you want to call them virtual joint ventures, but contractual arrangements.
企業のジョイント・ベンチャー・ルートに入るような構造を、バーチャル・ジョイント・ベンチャーとでも呼べばいいのだろうが、契約上の取り決めに変えることは何度もあった。
Usually also easier than to wind down if they don't work out, rather than having some legal entity float around with its own headcount.
もしうまくいかなかった場合、その法人が独自の人数で浮遊しているよりも、通常、閉鎖する方が簡単だ。
Right, right.
そうだね。
Joint venture is kind of an abused term in that people, everybody thinks they know what it is.
ジョイント・ベンチャーという言葉は乱用されているようなものだ。
And it's really anything you want it to be.
そして、本当に何でもできるんだ。
It's truly anything.
本当に何でもある。
And it's kind of when people say, it's in the cloud.
そして、クラウドの中にあると言われるようなものだ。
The cloud can mean 700 different things to every different person in this room.
クラウドは、この部屋にいる人それぞれにとって700通りの意味を持つ。
And so could a joint venture.
ジョイントベンチャーも同様だ。
So it's, as Andy was saying, it's truly understanding what are you really trying to accomplish, and then you get to invent the structure or contracts or whatever it is to fit that.
だから、アンディが言っていたように、何を本当に達成しようとしているのかを理解することで、それに合うような構造や契約などを考案するんだ。
But it's like everybody thinks, as soon as you say joint venture, everybody thinks they're all talking about the same thing.
でも、ジョイントベンチャーと言ったとたんに、みんな同じことを言ってると思ってしまうんだ。
And usually everybody's talking about something completely different.
そして、たいていは皆、まったく違うことを話している。
About something completely different.
まったく違うことについてだ。
Yeah, and that one thing that I found helpful is actually to really focus on what are the assets of it going to be.
そして、私が役に立ったと思うのは、その資産が何であるかに集中することだ。
And if you kind of struggle to figure out if it actually will have any of its own assets, then it probably isn't the right structure.
そして、もしそれが実際に独自の資産を持つかどうかを見極めるのに苦労するようなら、それはおそらく適切な構造ではないだろう。
If you're interested in additional information on innovation in M&A, I encourage you to check out the Transaction Advisors Institute, which is a robust source for knowledge on M&A best practice.
M&Aにおけるイノベーションに関する追加情報にご興味がある方は、M&Aのベストプラクティスに関する知識の確固たる情報源であるTransaction Advisors Instituteをチェックされることをお勧めする。
We host a series of M&A conferences, run an elite M&A academy, offer M&A master classes, conduct M&A research, organize the M&A Leadership Council, and publish a prestigious M&A journal.
一連のM&Aカンファレンスの開催、エリートM&Aアカデミーの運営、M&Aマスタークラスの提供、M&Aリサーチの実施、M&Aリーダーシップ・カウンシルの組織化、権威あるM&Aジャーナルの発行などを行っている。
Members of the Transaction Advisors Institute include corporate executives, board members, and private equity investors that are interested in understanding the critical issues impacting transaction planning, structuring, and execution.
トランザクション・アドバイザーズ・インスティテュートのメンバーには、トランザクションのプランニング、ストラクチャリング、実行に影響を与える重要な問題を理解することに関心のある企業幹部、取締役会メンバー、プライベート・エクイティ投資家が含まれます。
I encourage you to get more involved in the institute.
私は、あなたが研究所にもっと参加することを勧める。
So switching to sort of our next topic, right?
では、次の話題に移りましょうか?
One of the biggest differences between joint ventures and other M&A transactions, and William mentioned some of it at the outset, is that in an M&A transaction, typically when you buy or sell something, okay, you're closed and everybody goes home.
ジョイント・ベンチャーと他のM&A取引との最大の違いのひとつは、ウィリアムが冒頭でその一端に触れたように、M&A取引では通常、何かを買ったり売ったりすると、よし、これで終わりだと全員が帰宅することだ。
Somebody goes with assets, somebody goes with money, and you're done.
誰かが資産を持って行き、誰かが金を持って行く。
Joint venture, in a way, you get to close and you get the deal done, quote unquote, but then you need to live together for the foreseeable future.
ジョイント・ベンチャーは、ある意味、契約は成立し、取引は完了する。
Hopefully for the foreseeable future, because then it at least means that the joint venture is successful.
少なくとも合弁事業が成功したことを意味するからだ。
So governance, right?
つまり、ガバナンスですね?
So one of the key elements of what people negotiate when they set up joint ventures is, okay, how we're going to live together, right?
ジョイントベンチャーを設立する際に、人々が交渉する重要な要素のひとつは、どうやって一緒に生活するかということだ。
How we're going to make decisions together, whether it's a 50-50 joint venture or it's a majority-minority joint venture, you need to figure out what the rules of the road, so to say, are going to be.
50対50のジョイント・ベンチャーであろうと、マイノリティが過半数を占めるジョイント・ベンチャーであろうと、どのように一緒に意思決定をしていくのか、いわば道路のルールを把握する必要がある。
And can you talk about, people often start with sort of, who should have the main decision power?
よく、誰が主な決定権を持つべきかという話から始まりますが、それについて話してもらえますか?
In a 50-50 joint venture, you have shareholders, then shareholders nominate directors.
50対50のジョイントベンチャーでは、株主がいて、株主が取締役を指名する。
In a way, it shouldn't really matter, right, whether the decision is made by the board or the decision is made by shareholders, or does it?
ある意味、取締役会が決定するのか、株主が決定するのかは、あまり重要ではないのでは?
It does, for a variety of reasons.
いろいろな理由がある。
If the shareholders appoint a board, whether Delaware law or other jurisdictions law, those directors now are torn.
デラウェア州法であれ他の管轄区域法であれ、株主が取締役会を任命した場合、その取締役は現在破られている。
Are their obligations toward the joint venture, which they now direct as directors or as management, or is their loyalty to the mothership, whichever their employer who assigned them, who seconded them to the company?
彼らの義務は、現在取締役として、あるいは経営陣として指揮を執る合弁会社に対するものなのか、それとも、彼らを配属し、出向させた雇用主である母船に対するものなのか。
And so managing those fiduciary duties and asking your employees to assume those fiduciary duties, and in certain jurisdictions, if the JV gets into trouble, they personally are liable.
そして、そうした受託者としての義務を管理し、従業員にも受託者としての義務を負ってもらう。ある管轄区域では、JVが問題を起こせば、従業員個人が責任を負うことになる。
And so that is a significant responsibility to ask an employee to assume.
だから、従業員にその責任を負わせるのは大変なことなんだ。
And so there are certain companies that ask their best and brightest to take on that responsibility, because it is so heavy.
そして、その責任は非常に重いため、優秀な人材にその責任を引き受けるよう求める企業もある。
And there are some companies that they don't, I'll say, look, they park maybe employees who are not thriving at the JV level.
また、JVレベルで活躍できない従業員を駐在させている企業もある。
Well, I would strongly encourage you, your best and brightest should be taking on those responsibilities, because they are significant, especially in jurisdictions where there is personal liability.
特に個人的な責任が問われる法域では、その責任は重大だからだ。
The way to sometimes avoid those issues is to have a list of reserve matters or a list of issues that go beyond the board, that go to the actual partners.
このような問題を回避する方法として、予備事項のリストや、取締役会を超えて実際のパートナーに関わる問題のリストを用意することがある。
Therefore, you're not asking management to have conflicted loyalties.
したがって、経営陣に相反する忠誠心を求めているわけではない。
Now, the problem with that suggestion is, do you want every single decision going up to the shareholder, shareholder's respective board, it'll bring the JV's business to a screeching halt.
さて、この提案の問題点は、すべての決定を株主、株主それぞれの取締役会に委ねたいのか、ということだ。
So you've got to find what matters belong at the management level, while respecting the fiduciary duty issues, and what matters go to the shareholder level.
フィデューシャリー・デューティー(受託者責任)の問題を尊重しつつ、何が経営者レベルに属する問題で、何が株主レベルに属する問題なのかを見つけなければならない。
I would suggest, though, remember why you did it in the first place.
しかし、なぜ最初にそれをしたのかを思い出すことをお勧めする。
If one shareholder is bringing operational expertise, and the other shareholder is bringing financial expertise, well, the shareholder bringing financial expertise shouldn't be operating the company, and vice versa.
一方の株主が経営の専門知識をもたらし、もう一方の株主が財務の専門知識をもたらすのであれば、財務の専門知識をもたらす株主が会社を運営すべきではないし、その逆もまた然りである。
And so, remember why you did it to JV in the first place, and allocate your human resources accordingly.
そして、そもそもなぜJVを獲得したのかを思い出し、それに応じて人的資源を配分する。
And that's a good segue, Andy, into, so in a way, when we look at the governance, the typical corporate governance is you have shareholder level decisions.
アンディ、それはいい切り口だね。ある意味、ガバナンスを見るとき、典型的なコーポレート・ガバナンスは株主レベルの決定があるわけだ。
You have the board that's elected by the shareholders, and the board that's making decisions, and then day-to-day operations by the management.
株主によって選出された取締役会があり、取締役会が意思決定を行い、そして経営陣が日々の業務を行う。
Darren, do you want to talk about management?
ダレン、経営について話したい?
So what does management mean in the context of a joint venture, whether it's 50-50, or you have a controlling shareholder?
では、ジョイント・ベンチャーの経営とはどういう意味なのでしょうか?50対50であれ、支配株主がいる場合であれ。
How the two shareholders, the people who are structuring joint venture, should think about management and the day-to-day operations?
ジョイント・ベンチャーを構成する2人の株主は、経営や日々の運営についてどのように考えるべきか。
And again, the answer is anything you want it to be, because again, we're talking about JVs.
繰り返しになるが、JVについて話しているのだから、答えは何でもいいのだ。
One of the biggest issues about it is that, again, there's no one set of rules.
その最大の問題のひとつは、やはりルールがひとつではないということだ。
It's kind of like being, JVs are parenting.
JVは子育てをしているようなものだ。
A merger, once you do a merger, one person gets to make the decision in the end.
合併をすれば、最終的には一人の人間が決断を下すことになる。
When you're doing a joint venture, you're parenting together.
ジョイントベンチャーをやるということは、一緒に子育てをするということだ。
And so, just like parenting advice, it's utterly useless until when you're in your individual situation.
だから、子育てのアドバイスと同じで、個々の状況になるまでまったく役に立たない。
You can listen to other people, but you have to figure out what works in that situation.
他の人の意見に耳を傾けるのもいいが、その状況で何が有効かを考えなければならない。
So take everything we say with a grain of salt, because every JV really is that specific.
すべてのJVは本当に特殊なのだから。
But when it comes to managing, you have to let the people who are running it run it.
しかし、経営となると、経営している人に任せるしかない。
And if you try to have too much of the parents controlling it, I think you're going to end up, again, in most situations, in trouble.
そして、親がそれをコントロールしようとし過ぎると、やはり、ほとんどの状況で、問題を起こすことになると思う。
You can have secondees, but they have to be permanent.
セコンドをつけることはできるが、パーマネントでなければならない。
You have to name a management team and let them do their day-to-day job.
経営陣を指名し、彼らに日々の仕事をさせなければならない。
You don't have to necessarily let them do everything.
必ずしもすべてを任せる必要はない。
You need a blueprint that sets out what people can do.
何ができるかという青写真が必要だ。
But the day-to-day responsibility really has to sit with the JV.
しかし、日々の責任は本当にJVにある。
You can't, as Andy was saying, they can't be coming back every ten seconds and saying, can we do this, what about this, can we do this?
アンディが言っていたように、10秒ごとに戻ってきて、これはできないか、これはどうだ、これはできないか、と言ってはいけない。
It's not going to work.
うまくいかないよ。
You've got to find the right kind of people.
適切な人材を見つけなければならない。
And they can't be secondees that are there for three months.
また、3カ月間の出向者であることも許されない。
You've got to let people who can learn the business you're trying to develop, whatever the JV is supposed to do in its structure, and who can get that expertise and then run with it for a while.
あなたが開発しようとしているビジネス、JVがその構造において何をすることになっていようと、それを学ぶことができ、その専門知識を得て、しばらくの間それを実行できる人を雇わなければならない。
It might be a year-long or multi-year-long thing and they're going to come back eventually, that's fine.
1年、あるいは数年にわたることかもしれないし、いずれは戻ってくるだろう。
But people who try to do these quick rotating, my personal run-up for six months, then your personal run-up for six months, then we'll put somebody else in.
しかし、このようなローテーションを素早く行おうとする人たちは、私の個人的な駆け上がりを6カ月、あなたの個人的な駆け上がりを6カ月、それから他の人を入れる。
You're, in most instances, destining yourself to failure.
ほとんどの場合、失敗する運命にある。
Let people, whoever you find them, come in and learn the business and run it and make the day-to-day operating decisions.
どんな人材であれ、入社してビジネスを学び、経営に携わり、日々の経営判断をしてもらう。
And come up with your boundaries for what they need to ask you ahead of time so everybody knows what the rules are.
そして、彼らがあなたに尋ねるべきことの境界線を前もって考えておくことで、ルールが何であるかを誰もが知ることができる。
And this emphasizes actually one of the points that academic research has found why some joint ventures live for a long time and some joint ventures fail.
そしてこのことは、あるジョイント・ベンチャーが長く存続し、あるジョイント・ベンチャーが失敗する理由を学術研究が発見したポイントのひとつを、実は強調している。
And one of the things that the academic research has found is that if the joint venture actually develops its own culture, has its own management, has enough independence to run its business, obviously, with full responsibility to the shareholders, typically two shareholders that own it, then that joint venture has a better chance of surviving longer term.
そして、学術的な研究によって判明したことのひとつは、ジョイント・ベンチャーが実際に独自の文化を発展させ、独自の経営を行い、株主(通常はそれを所有する2人の株主)に対して全責任を負いつつ、事業を運営するのに十分な独立性を持っていれば、ジョイント・ベンチャーが長期的に生き残る可能性が高まるということである。
And we were working on one shareholder buying another one of a joint venture that was 70 years old, 7-0, right?
ある株主が、70年前の合弁会社の別の株主を買収することになったんだ。
So one of the most successful and long-serving joint ventures out there.
つまり、最も成功し、長く続いているジョイントベンチャーのひとつというわけだ。
And one of the key reasons why it was so successful and lived for 70 years as a joint venture was because it was standalone.
そして、ジョイントベンチャーとして成功し、70年間も存続した重要な理由のひとつは、単独であったからである。
It has its own culture.
独自の文化がある。
It has its own management, notwithstanding that it was 50-50.
折半とはいえ、独自の経営を行っている。
By the way, as a little aside, the interesting thing was when we started working on the actual buyout.
ところで、少し余談になるが、実際のバイアウトに着手したときに面白かったことがある。
We pulled out in 1947, I believe it was, so it's longer than even what I said, joint venture agreement.
私たちが撤退したのは1947年だったと思う。
It was about ten pages long, right?
10ページくらいあったかな?
So people were not even trying to prescribe how the joint venture will operate going forward.
だから人々は、合弁事業が今後どのように運営されるかを規定しようともしなかった。
Switching from 50-50 to more of majority-minority, because these are even more complex to some extent.
50対50からマジョリティ・マイノリティへの切り替えは、ある程度複雑だからだ。
Well, more and less complex, right?
まあ、より複雑で、より少ない、そうだろう?
50-50 is complex because nobody at the shareholder level has any real control.
50対50というのは複雑で、株主レベルでは誰も実質的なコントロールができないからだ。
Majority-minority, you actually have a controlling shareholder.
マジョリティ・マイノリティということは、実際には支配株主がいるということだ。
But then, what is a minority investment and what the minority investor should focus on?
しかし、ではマイノリティ投資とは何か、マイノリティ投資家は何を重視すべきなのか。
Yakov, can you talk about minority investments and your experience there?
ヤコフ、マイノリティ投資とそこでの経験について話してくれる?
Yes, I would go just briefly back to what you were saying also, just revisiting what's the right structure for you.
そうだね、君が言っていたことにちょっと戻るけど、自分にとって何が適切な構造なのかをもう一度考えてみよう。
And if you can't give the JV the independence that it would need as an independent entity, then I think there's another indicator that perhaps you just should set up some kind of a contractual structure instead.
もしJVに独立した組織として必要な独立性を与えることができないのであれば、その代わりに何らかの契約組織を設立すべきだという別の指標もあると思う。
But on minority investments, I guess you're gonna break them into two types of investments, you do strategic or purely financial.
しかし、マイノリティ投資については、戦略的な投資と純粋に財務的な投資の2種類に分けられると思う。
And the protections that you will want will, of course, depend on which one of the buckets you fall in.
もちろん、あなたがどのバケツに入るかによって、必要なプロテクションは変わってくる。
I mean, you're gonna be probably served with a fairly standard set of minority shareholder protections that will be all about the protection of your financial investments within certain parameters.
つまり、おそらくかなり標準的な少数株主保護を受けることになるだろう。
So you can kind of play with them, you can add a couple of them, and you can play with some of the thresholds of how much indebtedness they can incur.
そのため、いくつかの項目を追加したり、どの程度の負債を負うことができるかの基準値を変更したりすることができる。
And throw in a couple of amendments to how you define the materiality thresholds and what have you, but that's probably it.
そして、重要性の閾値をどのように定義するかについて、いくつかの修正を加える。
And I think we get to the sort of drags and tags and that kind of stuff a little later on.
ドラッグとかタグとか、そういう話はもう少し後になると思う。
But then on, so if you're making a minority investment for strategic purposes, I think they're gonna serve you with the same set of protections, but you shouldn't obviously let that restrict you.
しかし、戦略的な目的でマイノリティ投資をするのであれば、同じような保護措置が取られると思いますが、それで制限されるべきではありません。
You'll get back your standard comment, well, this is not market practice.
お決まりのコメントが返ってくるだろうが、まあ、これは市場慣行ではない。
You shouldn't have this and this type of a protection.
このようなプロテクションを持つべきではありません。
But if you're trying to basically get some strategic value out of it, you need to make sure that you at least cover that investment that you've made in a way that saves your face if it all goes wrong, if you haven't had any type of contracts.
しかし、基本的に戦略的な価値を得ようとするのであれば、少なくとも、何らかの契約を結んでいない場合、すべてがうまくいかなかったときに面目を保てるような形で、行った投資をカバーできるようにしておく必要がある。
Obviously, as a minority investor, you're not gonna be able to participate in the management of the business as such.
もちろん、マイノリティ投資家として経営に参加することはできない。
You can get a board seat and maybe you get some other rights.
取締役会の席も得られるし、他の権利も得られるかもしれない。
One thing that you might wanna do if you have a particular strategic interest in, let's say, a new technology that the companies that you're investing in is developing is set up some kind of a commercial agreement under which you can perhaps get a little more control over the outcome of what comes out of it.
例えば、投資先の企業が開発中の新技術に特別な戦略的関心を抱いている場合、ある種の商業契約を結べば、そこから生まれる結果をもう少しコントロールできるかもしれない。
I'm probably going into the wrong track here, but one of the things that has sometimes worked is sort of a specific circumstance, it's not really a minority investment at all.
ここで間違った方向に進んでしまうかもしれないが、時々うまくいくことのひとつに、ある種の特殊な事情がある。
But it's sort of a sometimes it may be worth considering if it gets you what you need is if you have a small technology company that's providing you with something.
しかし、必要なものが得られるのであれば、検討する価値があるかもしれない。
They have a specific product that you're buying from them and you find it interesting, but maybe they're not doing a financing round.
彼らは特定の製品を持っていて、あなたはそれを買っている。
Maybe you don't wanna invest in them, or maybe they need money.
投資したくないのかもしれないし、お金が必要なのかもしれない。
And you can basically do your supply agreement or whatever it is, and you can kind of try and control the strategic sort of technology element of it through that.
そして、基本的には供給契約であれ何であれ、それを通して戦略的な技術要素をコントロールしようとすることができる。
Maybe you prepay them so that they get money, they get funding for what they need.
前払いすることで、必要な資金を得ることができるかもしれない。
And then if you can sort of sell to them, because you're now maybe their first big name investor, no, investor customer, what you're doing other than giving them this large contract that comes with a prepayment, you're also giving them some credibility through your name.
そして、もしあなたが彼らに売り込むことができれば、あなたは今や彼らの最初の大物投資家、いや投資家の顧客かもしれないのだから、前払い金付きの大口契約を与える以外に、あなたの名前を通じて彼らに信用を与えることにもなる。
They can say, well, we've got this, and this company is a customer.
この会社は顧客だ。
You can then try and get some warrants.
そうすれば、令状を取ることができる。
And through those warrants, you can participate in the upside, and you can figure out what the triggers are for those.
そしてそのワラントを通じて、あなたは上昇に参加することができ、そのトリガーが何であるかを把握することができる。
And if you have a cashless exercise and all the rest of it, it might work nicely.
そして、キャッシュレス運動やその他もろもろがあれば、うまくいくかもしれない。
I think AT&T used to do those pretty well at one point in time, and we've done them sometimes, but it's sort of a specific circumstance.
AT&Tは一時期、そういうことをよくやっていたと思う。
But I think I got derailed a little bit.
でも、少し脱線してしまったようだ。
No, no, that's important, and it goes back to why, right?
いや、いや、それが重要なんだ。
Not only why you're doing 50-50, but why you're doing minority investment.
なぜ50対50にするのかだけでなく、なぜマイノリティ投資をするのか。
If it's a strategic investment, and we've seen it, and we've done it, and a number of our clients have done it, where in tech or biotech, there is a new product in development, and you are the first investor.
戦略的な投資であれば、技術やバイオテクノロジーで開発中の新製品があり、あなたが最初の投資家であるような場合だ。
And if it's strategic, then you do want to have that foot in the door with minority investment, you really want to build some path towards the future potential acquisition of the company as a whole, getting exclusivity on the product that's been developed, and so on and so forth.
また、戦略的なものであれば、マイノリティ投資で足を踏み入れ、将来的な会社全体の買収の可能性や、開発された製品の独占権を得るなど、何らかの道筋を作りたいものだ。
So the important piece of it, again, is why you are doing it.
だから重要なのは、繰り返しになるが、なぜそれをするのかということだ。
And to add on what he said, if you're a strategic investor, and my apologies to any of my VC and PE friends in the room, but if you're a strategic investor, when you go with your term sheet of the things you need, any financial investor's going to laugh at you.
もしあなたが戦略的投資家なら、この部屋にいるVCやPEの友人には申し訳ないが、もしあなたが戦略的投資家なら、必要なものを書いたタームシートを持って行くと、どんな金融投資家にも笑われるだろう。
They will be completely sane to you, but what venture capitalists get as terms in a deal sheet, they are going to think you're nuts.
しかし、ベンチャーキャピタルがディールシートの条件として受け取るものは、あなたの頭がおかしいと思うだろう。
Don't believe them, you can often get a lot of the protections you need, because your interests are very different from a pure financial investor.
彼らの言うことを鵜呑みにしてはいけない。純粋な金融投資家とは利害が大きく異なるのだから、必要な保護の多くを得られることが多い。
And when it comes to non-strategic investments, if you're a financial investor, be very careful as to why you're doing it.
また、非戦略的投資に関しては、もしあなたが金融投資家であるなら、なぜそのようなことをするのか、十分に注意してほしい。
Because very rarely do companies come to strategic investors just for money, for no reason.
というのも、何の理由もなく、ただ資金を求めて戦略的投資家のもとを訪れる企業は非常に稀だからだ。
They've usually gone to every VC or private equity firm in the room who has said no.
彼らはたいてい、その場にいるすべてのVCやプライベート・エクイティ・ファームを訪ね歩いたが、彼らはノーと言った。
So this city, again, is littered with companies who thought they were smarter, or got in late to the VC and private equity boom, and started giving money to companies, and they don't often go so well.
だからこの街には、自分たちは賢いと思っていた企業や、VCやプライベート・エクイティ・ブームに遅れて参入し、企業に資金を提供し始めた企業が散在している。
So make sure you know exactly why you're giving somebody just money if it's not really strategic to you, because you better really be smarter than everybody else who didn't give them money before you.
だから、もしそれがあなたにとって戦略的でないのなら、なぜ誰かにお金を渡すのか、その理由をきちんと知っておくことだ。
Exactly.
その通りだ。
And to piggyback on that, if they're coming to a strategic, they probably want some of the intangibles that you can provide.
それに便乗して言うなら、もし彼らが戦略的な場に来るのであれば、おそらく彼らはあなたが提供できる無形のものを求めているはずだ。
Your name, your reputation, your stature in the industry, or in a certain community or country.
あなたの名前、評判、業界における地位、あるいは特定の地域や国における地位。
And so, by doing a joint venture, even if it's a minority investment, for the strategic, that is an inherent risk beyond the financial.
合弁事業を行うことで、たとえそれが少数投資であっても、戦略上、財務的なリスク以上のリスクが内在することになる。
Because if you don't know the partner very well, if you don't know if they operate their assets very well, if you don't know if they're ethical, you are now attaching your name that may have taken you 100 plus years to build up to this entity.
なぜなら、パートナーのことをよく知らず、彼らが資産をうまく運用しているかどうかもわからず、倫理的かどうかもわからなければ、100年以上かけて築き上げたかもしれない自分の名前をこの事業体につけることになるからだ。
And so you want to appreciate and appraise those risks before you proceed.
だから、先に進む前にそのリスクを評価し、見極めたい。
And maybe, generally, we're not planning to cover the regulatory issues here, right, but just to mention for those who are considering minority investments.
また、一般的には、規制の問題をここで取り上げるつもりはないが、マイノリティ投資を考えている人たちのために触れておきたい。
That antitrust filings may kick in much earlier than people think, in different parts of the world in particular, right?
独占禁止法違反の申告は、特に世界のさまざまな地域で、人々が考えているよりもずっと早い時期に行われる可能性がありますね?
If you're actually raising funds from non-US investors and the minority investor comes from outside of the US, CFIUS has just changed.
実際に米国外の投資家から資金を調達し、少数投資家が米国外から来た場合、CFIUSが変わっただけだ。
The legislation has been changed, was changed in August of last year, and so you don't have the same level of protection that you had before for particular companies, investors coming from some parts of the world.
昨年8月に法律が改正されたため、特定の企業や世界の一部の地域から来る投資家に対して、以前と同じレベルの保護が受けられなくなった。
So the regulatory piece, and then in some industries, we talked about biotech or some others, you need to be mindful of those regulatory requirements as well.
ですから、規制の部分、それからバイオテクノロジーやその他の業界では、規制要件にも留意する必要があります。
So switching to our third theme.
そこで3つ目のテーマに切り替える。
So relationship between the joint venture and the shareholders.
つまり合弁会社と株主の関係だ。
So the joint venture is now fully operational.
ジョイントベンチャーは現在、完全に稼働している。
It's running its business on a day-to-day basis.
日々、事業を運営している。
So maybe starting with just a basic question on business plan, right?
だから、ビジネスプランに関する基本的な質問から始めたらどうだろう?
So the partners got together because they want to run the business together.
だから、パートナーたちは一緒に事業を運営したいから集まったんだ。
So how do people look at the business plan, Andy?
では、アンディ、人々は事業計画をどのように見ているのだろうか?
To go to Darren's point, as you're developing the LOI, you need to have the business plan.
ダレンの指摘を補足すると、LOIを作成する際にはビジネスプランが必要だ。
And so before any joint venture documents, whether it's forming an entity or different types of agreements, if you're not forming a legal entity, you want to have a business plan in front of you.
ジョイント・ベンチャーの書類を作成する前に、法人を設立するにしても、さまざまな種類の契約を結ぶにしても、法人を設立しないのであれば、ビジネス・プランを作成しておく必要がある。
And you want to at least have alignment on day one of what the business plan's going to be, because that will evolve over time.
そして、少なくとも初日にはビジネスプランの方向性を一致させておきたいものだ。
One shareholder may take its company in one direction, and the other may take it in a different direction.
ある株主は会社をある方向に導くかもしれないし、別の株主は違う方向に導くかもしれない。
But at least on day one, you want to make sure the business plan is aligned and management is measured by how they, basically how they succeed on the metrics of what the business plan's going to be.
しかし、少なくとも初日には、ビジネス・プランの整合性を確認し、経営陣がビジネス・プランの評価基準でどのように成功したかによって評価されるようにしたい。
Because if I'm asked to be a manager of a joint venture, I want to know what success looks like.
ジョイントベンチャーのマネージャーを頼まれたら、成功がどのようなものかを知りたいからだ。
And the only way I know what success looks like is by seeing the business plan that not only my boss, but my bosses, because they're both partners, have agreed this is what is expected of you.
そして、成功がどのようなものかを知る唯一の方法は、私の上司だけでなく、私の上司も、二人ともパートナーなので、これがあなたに期待されていることだと合意した事業計画を見ることだ。
And so what we do is we have an annual business plan, and we have quarterly reviews, and we always try to have full transparency between the two shareholders to ensure continued alignment.
そのため、年次事業計画を立て、四半期ごとにレビューを行い、常に両株主の間で完全な透明性を保ち、継続的な整合性を確保するようにしている。
Because what brings JVs down all the time is divergent interests, lack of communication, lack of transparency.
なぜなら、JVを常に崩壊させるのは、利害の相違、コミュニケーションの欠如、透明性の欠如だからだ。
And then over time, you see the ships go in two different directions.
そして時が経つにつれて、船は2つの異なる方向へと進んでいく。
And so the business plan is the best way to ensure that doesn't happen.
ビジネス・プランは、そうならないようにするための最善の方法なのだ。
So talking about divergent interests, Darren, can you talk about how shareholders may view their relationship differently going forward?
利害の相違ということですが、ダレン、今後、株主が両者の関係をどのように見るかについて話していただけますか?
So now they're in business together, right?
今は一緒にビジネスをしているんだろう?
But one shareholder looks at, okay, I put this amount of money or this type of assets into the joint venture, and I am done, let the joint venture run.
しかし、株主の一人は、よし、私はこの金額かこの種類の資産をジョイントベンチャーに投入した。
The other one actually wants to keep contributing, right, because the joint venture needs to grow.
ジョイントベンチャーは成長する必要があるからだ。
How would you address those type of issues?
そのような問題にどう対処しますか?
The one guaranteed certainty of joint ventures is that people's interests over time are going to change.
ジョイントベンチャーで確実なのは、時間とともに人々の関心が変化していくということだ。
And George's 70-year example of a joint venture that was successful aside, most of the time, the reasons for going into it, one partner's shifting their focus, the main sponsor behind it is no longer there.
ジョージの70年にわたるジョイント・ベンチャーの成功例はさておき、ほとんどの場合、ジョイント・ベンチャーに踏み切った理由は、パートナーの一人が焦点を移し、その背後にいたメイン・スポンサーがいなくなったからだ。
Things are definitely going to change.
状況は間違いなく変わる。
So you need to have in the business plan the basic outline of the very minimum people are signing up for laid out clearly.
だから、ビジネスプランの中に、人々が契約する最低限必要なものの基本的なアウトラインを明確に示しておく必要がある。
How much money are we putting in the X number of years to get it up and running?
稼働させるために、X年間にどれだけの資金を投入するのか?
And have it very, very definitive so that people know what they're in for.
そして、何が待っているのかを知ってもらうために、非常に明確にしておくことだ。
Are people going to put in unlimited amounts for five years?
人々は5年間、無制限に資金を投入するつもりなのだろうか?
Are they going to put in specific amounts each year?
毎年、具体的な金額を入れるつもりなのだろうか?
Is there a cap that you can come at all in one year or over five years, whatever it is?
1年で来れるのか、5年で来れるのか、上限はあるのか?
But if you don't make sure that all of the partners are aligned on that front, right from the outset, if you think two years in, everybody's going to be seeing things the exact same way, you are 90% mistaken.
しかし、もしあなたが最初からすべてのパートナーがその点で足並みを揃えていることを確認しなければ、2年経てば誰もがまったく同じように物事を見るようになると考えているなら、それは90%の間違いだ。
So have it set up of, hey, look, we are all committed for X million of dollars.
だから、「おい、いいか、俺たちは全員、X百万ドルを約束してるんだ。
And whether you can pull up to X amount of it in the first couple years, but particularly around the finances side of it.
そして、最初の2、3年で○○万円まで引き上げられるかどうか、特に財務面を中心に。
And the actual strategic commitment if it's not money.
そして、もしそれがお金でないなら、実際の戦略的コミットメントだ。
What exactly is going to go in and when?
具体的に何がいつ入るのか?
That has to be laid out very specifically or as specifically as you can in a blueprint.
それは非常に具体的に、あるいはできる限り具体的に設計図に記されていなければならない。
And it might be more.
それ以上かもしれない。
And let's, God bless, may it be so successful, everybody wants to put more into it and make even more money.
そして、神のご加護がありますように、それが成功し、誰もがもっと力を注いでもっと稼ぎたいと思うようになりますように。
But if you want to give it the chance to survive, because otherwise, a year or two years, three years, somebody's view of things is going to change and they're going to be less committed.
そうでなければ、1年後、2年後、3年後、誰かの見方が変わり、より献身的でなくなってしまうからだ。
So if you don't have it down there up front in the shareholder agreement or joint venture agreement or whatever other contracts you're using for a virtual JV, whatever it is.
株主間契約書やジョイント・ベンチャー契約書、あるいはバーチャルJVに使用するその他の契約書、それが何であれ、それを前もって定めておかなければならない。
If you don't have the base level of commitments laid out, you're going to be in trouble.
基本的なコミットメントのレベルを定めておかないと、困ったことになる。
And that again, emphasizes the point that when you're negotiating joint venture, right?
そしてまた、ジョイントベンチャーを交渉する際に、この点を強調することになる。
You need to go into the level of detail like this, right?
このように細かいレベルまで踏み込む必要があるのですね?
Where will the joint venture be self-financed out of its own earnings?
合弁会社の収益から自己資金を調達するのはどこなのか?
No, is the answer.
それが答えだ。
No, it won't be.
いや、それはない。
Would you be required to put new money?
新たに資金を投入する必要があるのか?
Would you raise it through debt?
借金でそれを調達するか?
Third party equity, how it's going to be actually operating?
サードパーティ・エクイティは実際にどのように運営されるのか?
And we've seen many times where seem to be two industrial companies entering into joint venture should have aligned interest, but they actually don't.
また、合弁事業に参入する2つの企業が利害を一致させているように見えて、実際には一致していないというケースを何度も目にしてきた。
Because one, culturally and also as a business priority, they view it as something that they want to grow and contribute more funds to enable the joint venture to grow.
ひとつは文化的に、もうひとつはビジネス上の優先事項として、彼らはこの合弁事業を成長させたいと考えており、合弁事業が成長できるようにより多くの資金を拠出している。
The other one says no, right?
もう1人はノーと言っているよね?
And so, how do you, No, please, please.
それで、どうするんですか?
Maybe we're going in the same place.
もしかしたら、私たちは同じ場所に行くのかもしれない。
I appreciate your comments about the certainty of the business plan.
ビジネスプランの確実性についてのコメントには感謝している。
But what about outlining practices around reconvene to talk about terms?
しかし、条件について話し合うための再招集をめぐるプラクティスについてはどうだろう?
Or what are the rules of the road for when interest becomes so diversion that they need to be mediated or renegotiated in some way?
あるいは、利害が分散し、仲介や再交渉が必要になった場合のルールはどうなっているのだろうか?
What's the best practice on that?
そのベストプラクティスは?
And as George said, we could spend three days just talking about JVs, and you guys would be bored to death.
ジョージが言ったように、3日間JVの話だけしていても、君たちは死ぬほど退屈するだろう。
But it's truly, these things are, it sounds so easy.
でも本当に、こういうことは、とても簡単なことのように聞こえる。
Let's just do a joint venture.
ジョイントベンチャーをやろう
And you'll put this in, we'll put this in, and we're done.
これを入れて、これを入れて、終わり。
It's actually more complicated than a merger agreement.
実際には合併契約よりも複雑だ。
Because you have to get into detail, or at least you should.
細部にまでこだわる必要があるからだ。
And sometimes you don't, and it works out great.
そうでなくても、うまくいくこともある。
But these things, well over half of JVs fail.
しかし、こうしたことはJVの半分以上が失敗している。
Of the ones that don't fail, I'd bet 60 to 70% have trouble at some point that you have to try to dig your way out of.
失敗しないもののうち、6割から7割はどこかの時点でトラブルが発生し、そこから脱出するために試行錯誤をしなければならない。
And if you haven't laid out all of those things in a very detailed joint venture agreement or other contracts, as Jaco was talking, whatever it is, you're going to find yourself more likely than not in those troubles.
ジャコが話していたように、非常に詳細なジョイント・ベンチャー契約書やその他の契約書、それが何であれ、そういったものをすべて作成していなければ、そういったトラブルに巻き込まれる可能性が高くなる。
So yes to all of it.
だから、すべてにイエスだ。
I think we're going to talk about it, but to put a finer point on it, you should be thinking about the divorce on the way to the wedding chapel.
これから話をすると思うが、細かいことを言えば、結婚式のチャペルに向かう途中で離婚について考えるべきだ。
Because frankly, as we've all shared and many in this room can appreciate, many joint ventures fail.
というのも、率直に言って、私たち全員が共有してきたように、そしてこの会場にいる多くの人々が評価しているように、多くのジョイントベンチャーは失敗しているからだ。
Because the interests diverge over time.
時間の経過とともに利害が分かれるからだ。
And so it is one of those hopefully rare circumstances where you've got to think about what if it just doesn't work out in a few years from now.
だから、数年後にうまくいかなかったらどうしようということを考えなければならない、うまくいけば稀な状況のひとつなんだ。
For a variety of reasons, have we baked in enough flexibility and enough mechanisms in our agreements where one party can say, thanks but no thanks.
さまざまな理由から、私たちは協定に十分な柔軟性と、一方の当事者が「ありがとう、でも結構です」と言えるような仕組みを組み込んできただろうか。
We're moving on.
我々は前進している。
Everybody has the highest hopes in the world.
誰もが世界で最も大きな希望を持っている。
But the people in this room who do these, it's the old maximum hope for the best, plan for the worst.
しかし、この部屋にいるような人たちは、最善を望み、最悪の事態を計画する。
And I would say to your question about revisiting the terms and renegotiating the terms, speaking from things I've seen.
そして、条件の見直しや再交渉についての質問に対しては、私が見てきたところから申し上げたい。
When you are negotiating the deal, any deal, right?
交渉しているときは、どんな取引でもいいんだろ?
Whether it's an acquisition or a divestiture or a joint venture, there is momentum while you are negotiating.
買収であれ売却であれ合弁事業であれ、交渉中は勢いがある。
And so people are willing to put the effort and actually are willing to concede things while you are negotiating.
だから人々は努力を惜しまないし、交渉中に譲歩することも厭わない。
Revisiting later is much, much harder.
後で見直すのは、ずっとずっと難しい。
Because revisiting later effectively means that something is not working.
なぜなら、後で見直すということは、事実上、何かがうまくいっていないということだからだ。
Each of the teams need to go to their executives, say what's not working.
各チームは幹部のところに行って、何がうまくいっていないのかを言う必要がある。
Taking the heat probably for explaining that.
それを説明したことで、おそらく非難を浴びたのだろう。
Modifying the terms, it's opening the door into more uncertainty down the road.
条件を変更することは、この先さらなる不確実性への扉を開くことになる。
But you often hear actually from the business team in particular where some of this tedium becomes really difficult, right?
しかし、特にビジネスチームからは、この退屈な作業が本当に難しくなっているという話をよく耳にしますよね。
And people say, you know what, why do we need to deal with this now?
そして、人々はこう言うんだ、「なぜ今、この問題に取り組む必要があるのか?
Why don't we deal with it after we're done?
なぜ、終わってから対処しないのか?
After we're done, maybe much harder than actually trying to do it now while you have that momentum going for you.
その勢いがあるうちにやろうとするよりも、終わってからの方がずっと難しいかもしれない。
I'm wondering if there are any specifics though around, this would be a good way after we hit X milestone, we will have a conversation.
何か具体的な方法はないかと考えているのですが、これはXマイルストーンを達成した後に話し合う良い方法だと思います。
Because what you're saying is true about human nature, right?
あなたが言っていることは、人間の本性について真実なんでしょう?
People don't just openly air this is bothering me until it becomes a big issue.
人は大きな問題になるまで、このことが気になると公言しないものだ。
But I think we can appreciate that having that hygiene around communicating and actually structuring that into how partners work together might be valuable.
しかし、コミュニケーションに衛生面を配慮し、パートナーがどのように協力するかを実際に構造化することは、価値があることだと評価できると思う。
So do you have specific examples around that?
具体的な例はありますか?
I've done it many times, where you've put in that after X number of years or X milestone of revenues or product development or whatever it is.
何度もやったことがあるが、X年後とか、Xマイルストーンの収益とか、製品開発とか、何でもいい。
But you will then, are we going to keep forward?
でも、そのとき、私たちはこのままでいいのだろうか?
Does one person have the right to acquire the whole thing?
一人の人間がすべてを取得する権利があるのか?
Do you take it to market and sell it to somebody else?
それを市場に出して、誰かに売るのか?
You would absolutely bake those things.
絶対に焼くだろうね。
But again, this could go on for days because those milestones are very specific to the joint venture you're going into.
しかし、これらのマイルストーンはジョイント・ベンチャーに特有のものであるため、何日でも続く可能性がある。
And if it's a truly new technology being developed, you actually would want to say that, okay, well, why don't we see a year from now where we are on this, right?
本当に新しい技術が開発されているのであれば、1年後にこの技術についてどうなっているか見てみたいと思うだろう?
How this technology is developing, what's the market like, what competitors are doing, so you may not be able to prescribe.
この技術がどのように発展しているのか、市場はどうなっているのか、競合他社は何をしているのか。
So as long as people are doing it consciously as opposed to just kicking the can down the road and see kind of, we'll talk about it later because we don't want to talk about it now.
だから、人々が意識的にやっている限りは、ただ道端に缶を蹴飛ばして、今は話したくないから後で話そうというのとは対照的なんだ。
So it's a planned approach as opposed to more chaotic approach.
つまり、混沌としたアプローチとは対照的に、計画的なアプローチなんだ。
I think we also have to have discipline in terms of having that informal kind of relationship with maybe the most senior executives or the second most senior executives.
また、最高幹部やそれに次ぐ幹部と非公式な関係を持つという点でも、規律が必要だと思う。
That you can kind of make sure that there is an avenue to discuss these things outside of the parameters of the contract so that you can kind of guide it to the right path and not necessarily go into this.
契約の枠を越えて話し合いの場を設けることで、正しい道へと導くことができる。
Are we supposed to meet now?
今から会うことになってるの?
Okay, what are we supposed to talk about?
じゃあ、何を話せばいいんだ?
So you have a little bit of a discipline to make sure that you have a continuing conversation.
だから、会話を続けるためのちょっとした訓練が必要なんだ。
I would also encourage non-financial triggers.
また、金銭的なもの以外のきっかけも奨励したい。
If one of the partners gets into anti-corruption issues, if one of the partners is operating a plant and there's a major environmental issues.
パートナーの1人が汚職防止問題に巻き込まれた場合、パートナーの1人が工場を操業していて、大きな環境問題が発生した場合。
And so beyond financial, think about going back to the, and we're sounding, maybe sounding like a broken record.
財政的な問題だけでなく、私たちは、もしかしたら壊れたレコードのように聞こえるかもしれない。
Going back to the reason why you're doing it.
なぜそうするのかという理由に戻る。
If the reason why you did it no longer exists, bake that into the agreement as a trigger to revisit with your partner and determine, should we continue this venture?
もし、その理由がもはや存在しないのであれば、パートナーとともに再検討し、この事業を続けるべきかどうかを判断するきっかけとして、そのことを契約書に焼き付ける。
And that's actually a good segue into exit and termination given that we will be running out of time.
時間がないことを考えると、退団と契約解除の話をするのはいい機会だ。
So to our fourth topic.
それでは4つ目のトピックに移ろう。
So Andy, you said about discussing divorce before marriage, which is actually one of those probably key elements of the joint venture.
アンディ、あなたは結婚する前に離婚について話し合うと言いましたが、実はこれは合弁事業の重要な要素の一つです。
And very often when you start talking to people, start talking to the business team that is very focused and very excited about the new venture.
そして多くの場合、人と話し始めると、新しいベンチャーにとても集中し、とても興奮しているビジネス・チームと話し始める。
They will tell you, well, why would we be talking about exit?
彼らはこう言うだろう、なぜ出国の話をするのか、と。
We will live together for a long, long time.
私たちは長い長い間、一緒に暮らすことになる。
So what's your view, Andy?
それで、アンディ、あなたの見解は?
Yeah, I usually have a very candid conversation with my business team.
ええ、私は普段からビジネスチームと率直に話し合っています。
In ten years from now, how many of us in the room will be here?
今から10年後、この場にいる私たちの何人がここにいるのだろうか?
I mean, people retire, people win the lottery, people move on.
つまり、人は引退し、宝くじに当選し、移動する。
And so we've got to assume that our successors may not have the same view of this venture as we do.
だから、私たちの後継者がこのベンチャーについて私たちと同じ見解を持っているとは限らないことを想定しておかなければならない。
And so what do we do?
それでどうするのか?
Well, we insert some of the triggers that many of us have worked on.
さて、私たちの多くが取り組んできたトリガーをいくつか紹介しよう。
How do we, is it after ten years, we dissolve?
10年後に解散するのか?
One party has a call right, one party has a put right.
一方の当事者はコール権を持ち、一方の当事者はプット権を持つ。
And if we fall below a certain financial metric for four consecutive quarters, we have those rights.
そして、ある財務指標を4四半期連続で下回った場合、私たちはその権利を持つ。
If there's a liquidation event and one party wants to exit, do we have tag along, where I can tag along with you as you want to sell your interest, or drag along, that if I want to go, I'm taking you with me.
清算イベントがあり、当事者の一方が退出を希望した場合、あなたが持分を売却したいときに私が同行するタグ・アロー(tag along)か、私が退出したいときにあなたを連れて行くドラッグ・アロー(drag along)か。
And so you want to have certain triggers and certain mechanisms in your agreements.
そのため、協定には一定のトリガーとメカニズムを設けておきたい。
Where if the parties decide it no longer makes sense, without any judgment, they can move on and exit and monetize their investment.
当事者たちが、もはや意味がないと判断すれば、判断することなく、その投資から撤退し、収益化することができる。
Hopefully monetize it, or at least move on and stop the bleeding.
できれば収益化するか、少なくとも前進して出血を止めたい。
As a lot of joint ventures, typically, you're just stopping the bleeding.
多くのジョイントベンチャーがそうであるように、通常は出血を止めるだけだ。
And so it would not be unusual to say that for a set period of time, you will let the joint venture truly live and see what happens.
だから、一定期間、ジョイント・ベンチャーを存続させ、どうなるかを見守るというのは珍しいことではない。
And the shareholders would be committed, meaning that there is a restricted period during which neither of the two shareholders, or if there are more shareholders, none of the shareholders will actually exit.
そして株主は、2人の株主のどちらも、あるいはそれ以上の株主がいる場合はいずれの株主も実際に退出しない制限期間があることを意味する。
Now, all that means is that you cannot do it without somebody's consent that can be withheld, right?
つまり、誰かの同意がない限り、それを行うことはできないということだ。
So, but there is a restricted period.
だから、でも制限期間がある。
Sometimes it's three years, sometimes it's five years, whatever it may be.
3年のときもあれば、5年のときもある。
Darren, what happens after that?
ダレン、その後はどうなるんだ?
So what are the typical mechanisms?
では、典型的なメカニズムとは何か?
I guess people would want to know, do I exit, do I stay, what should I do?
退団するのか、残るのか、どうすればいいのか。
What are the typical mechanisms?
典型的なメカニズムとは?
And there are lots.
そして、たくさんある。
And again, the two most standard are right of first offer or right of first refusal.
そしてまた、最も標準的な2つは、最初のオファー権か最初の拒否権である。
We could have a massive debate over which of those two is better in which circumstance and why, and you could talk about game theory for two hours.
この2つのうちどちらがどのような状況で優れているのか、またその理由について大激論を戦わせることもできるし、ゲーム理論について2時間語り合うこともできるだろう。
Right of first offer at least gets it out there.
最初のオファーの権利は、少なくともそれを世に問うものだ。
The right of first refusal often acts as a lag on price.
第一拒否権は、しばしば価格のラグとして機能する。
If other people know that somebody could come in at the last minute and buy it for your dollar value, it slows things down or makes other bidders often quite nervous versus a right of first offer.
もし他の入札者が、土壇場で誰かがやってきて、あなたの金額で買うかもしれないと知ったら、事態は遅くなり、他の入札者は先買権に対してかなり神経質になる。
If it's good enough, you're done.
それで十分なら、もういい。
If it's not, you can take that offer to other people.
そうでなければ、そのオファーを他の人に持っていけばいい。
But the flip side of that is no one likes being a stalking horse and putting that number out there that is then the baseline.
しかし、その裏返しとして、誰もストーキングホースとなり、基準値となる数字を公表することを好まない。
So either one of those can work.
だから、どちらでもいいんだ。
I'm a bigger fan if it's between the two shareholders.
株主同士の対決なら、私はもっとファンだ。
I'm a big fan of shotgun provisions.
私はショットガン規定の大ファンだ。
Name a price and the other person, this is the cut the cake in half.
値段と相手の名前を言えば、これはケーキを半分にすることだ。
One person cuts, the other person chooses.
一人が切り、もう一人が選ぶ。
Name your price.
価格を指定する。
But any of those types of things can work very well to at least get it started.
しかし、少なくともそれをスタートさせるためには、そういったもののどれもが非常に効果的なのだ。
And then you have to decide as to whether you're also gonna take it to outside people.
そして、それを外部に持ち込むかどうかも決めなければならない。
Is it just the original people who invested in it for whatever reasons?
どんな理由であれ、元々投資していた人たちだけですか?
Or can it actually go to somebody else?
それとも、他の誰かに譲ることができるのか?
And so on the right of first refusal versus the right of first offer, very often the business team that's dealing with the joint venture that's actually driving it, they don't want to talk much about it.
そして先買権と先売権については、ジョイント・ベンチャーを実際に動かしているビジネス・チームはあまり話したがらないことが多い。
And they may not necessarily understand the difference between right of first offer, right of first refusal.
また、先提案権と先買権との違いを必ずしも理解していない場合もある。
At the end of the day, it's whether you are planning to be exiting or not.
結局のところ、退場する予定があるかないかだ。
But I think the key advice to the business team, you actually don't know.
しかし、ビジネスチームへの重要なアドバイスは、実際にはわからないということだと思う。
You may be thinking that you will be staying, but you may be actually trying to exit two years, three years down the road.
残留すると思っていても、実際には2年先、3年先には退団しようとしているかもしれない。
I think my advice whenever people talk about right of first refusal, right of first offer, pick one, right?
先買権、先買権という話が出るたびに、どちらか一つを選べ、というのが私のアドバイスだ。
Because at the end of the day, you may not know whether you stay or go and which one would benefit you.
というのも、結局のところ、残るのか去るのか、どちらが自分にとってプラスになるのかがわからないからだ。
Don't have two.
2つも持ってはいけない。
We've dealt with joint ventures where we were brought in to help deal with the exit.
私たちは、撤退を支援するためにジョイント・ベンチャーを立ち上げたこともある。
And then you read the agreement and it has actually both of them.
そして契約書を読むと、実はその両方が書かれている。
So for the exiting partner, just imagine the nightmare, right?
だから、別れたパートナーにとっては、悪夢を想像するだけだろう?
First you come and you make an offer.
まず来て、オファーを出す。
You negotiated with your partner, okay, it didn't happen.
あなたはパートナーと交渉した。
You go to the market, you try to get the best price in the market, then you have to go back to your shareholder.
市場に行って、市場で最高の価格を得ようとし、そして株主に戻らなければならない。
The nightmare for the exiting partner is enormous.
退団するパートナーにとっての悪夢は甚大だ。
So my biggest piece of advice, don't have both, right?
だから、僕の最大のアドバイスは、両方持ってはいけないということだね。
Pick one, whichever one you think is better for you at the point in time, but don't have two.
その時点で自分にとってより良いと思う方を選ぶが、2つ持つことはない。
We mentioned, and there are several terms that describe this particular mechanism.
この特殊なメカニズムを説明する用語はいくつかある。
But Jaco, can you talk about the shotgun provision, Texas shootout, Mexican shootout, you pick your term.
でもジャコ、ショットガンの規定、テキサスの銃撃戦、メキシコの銃撃戦、お好きな言葉を選んでください。
Yeah, I mean, I'm with you, and I actually quite like that shot.
ああ、つまり、僕も君と一緒で、実はあのショットはかなり気に入っているんだ。
So the shotgun or Texas shootout or whatever you want to call it, is basically, it's a situation of if George and I have a JV and after a restricted period, he says, I can't handle that guy anymore.
だから、ショットガンでもテキサス・シュートアウトでも何でもいいんだけど、基本的には、もしジョージと私がJVになったとして、制限期間後にジョージが「もうあいつは扱えない」と言うような状況なんだ。
So I want out, and the provision will say that after a certain period, you can basically make an offer, so you come up with a price.
だから、私は出て行きたいのだが、一定の期間が過ぎれば、基本的にオファーを出すことができる、という規定になっている。
I can then say, okay, I'll sell my shares to you at that price, or if not, I've deemed to have made him the same offer, and then I have to buy him out at that price.
もしそうでなければ、私は彼に同じ提案をしたとみなし、その価格で彼を買い取らなければならない。
So I kind of like that as a sort of a fair thing.
だから、ある種のフェアなものとして、僕はそれが好きなんだ。
You'd never know which side of it you want to be when you draft it.
ドラフトをするときに、自分がどっちになりたいかなんてわからないだろう。
The other one that I kind of like is where you have a, it's a little more complex because you have to bring in some external people to do valuations.
もうひとつは、評価するために外部の人を招かなければならないので、少し複雑です。
But you basically have a mechanism that after a certain period of time, somebody can trigger, or a certain event, or whatever it is.
しかし、基本的には、ある一定の期間が過ぎると、誰かがトリガーを引くことができる、あるいはある特定のイベントが発生する、あるいはそれが何であれ、そういうメカニズムを持っている。
And then you have a fair market valuation calculated, and then one of the parties can offer that or anything above it.
そして、公正な市場評価額を算出し、当事者の一方がその額か、それ以上の額を提示することができる。
And then the other party can either accept or offer something that is at least x% higher, and then it goes all the way up until one or the other says, okay, I'm out.
そして、もう一方はそれを受け入れるか、少なくともX%高いものを提示する。
So I like those.
だから、そういうのが好きなんだ。
We find that actually people quite often want to include them.
私たちは、実際、人々がそれを入れたがることがよくあることに気づく。
Among other things, people like the term, whichever term it is.
とりわけ、どの言葉であれ、人々はその言葉が好きなのだ。
But the business teams actually like the Texas shootout or the shotgun provision.
しかし、実業団チームはテキサスのシュートアウトやショットガンの規定を好んでいる。
Now, one actual story, how important it is to read the document.
さて、実際の話をひとつ。文書を読むことがいかに重要か。
There was a situation a few years ago where in a joint venture, one of the partners realized that the other partner is actually, has financial difficulties, right?
数年前、あるジョイントベンチャーで、パートナーの一人が、もう一人のパートナーが実は財政難に陥っていることに気づいた、ということがありましたね。
And so the partner decided, okay, you know what, I'm going to go and rely on this provision.
そこでパートナーは、よし、この規定に頼ろうと決めた。
They didn't read the provision actually carefully, so they did not realize that this is this type of a shotgun Texas shootout provision where you put the price and the other party can choose whether to buy or sell.
彼らはこの条項を注意深く読んでいなかったので、このようなショットガン・テキサス・シュートアウトの条項があり、価格を提示して相手が買うか売るかを選べるということを知らなかったのだ。
And so they go with really low ball bid, very, very low ball bid.
だから、彼らは本当に低額で入札するんだ。
Of course, the other one says, okay, well, that's great.
もちろん、もう一人は、オーケー、それは素晴らしい、と言う。
This price, buy you out, and bought out the guy who thought that was much smarter.
この値段で、あなたを買収し、もっと賢いと思っていた男を買収した。
So cautionary note, you actually need to read what the agreement says.
だから注意してほしいのは、契約書に書かれていることをきちんと読む必要があるということだ。
I think we are out of time, William, right?
ウィリアム、もう時間がないだろう?
But any questions, please?
何か質問はありますか?
Yeah, just on the topic of exit, because obviously, as you've noted, there's a lot of sort of creative ways that you can structure that exit.
そうですね、退団についてですが、ご指摘の通り、退団には様々な創造的な方法があります。
In your experience, though, at a practical level, I mean, how sort of easy is it to really disentangle that web when you're exiting a joint venture, and what are some of the challenges in actually getting out, even if you've got the best drafted provision, whether it's IP that's been created during the life of the joint venture, or anything like that?
また、ジョイント・ベンチャーが存続している間に作られた知的財産であろうと何であろうと、たとえ最良の草案があったとしても、実際にジョイント・ベンチャーから撤退する際の課題にはどのようなものがあるのでしょうか?
What are some of the real pitfalls at a practical level beyond just the documentation?
ドキュメンテーションだけでなく、現実的なレベルでの落とし穴にはどのようなものがあるのでしょうか?
That's, well, yeah.
それはまあ、そうだね。
Everything.
すべてだ。
Again, it's the answer, again, you're talking about IP.
繰り返しになるが、これが答えだ。
If you've contributed a strategic asset, and somebody else has the chance to buy that and take it from you, it can cause problems.
もしあなたが戦略的資産を提供し、他の誰かがそれを買ってあなたから奪うチャンスがあるとしたら、それは問題を引き起こす可能性がある。
The IP you've created, who has licenses, does one party get it exclusively?
あなたが作成したIPは、誰がライセンスを持っているのか、一方の当事者が独占的に取得するのか?
Do licenses go back?
ライセンスは戻るのか?
You can't think of everything when you're planning the exit, so all of these issues do come up and get fought over massively.
退団を計画するときにすべてを考えることはできないから、こうした問題はすべて出てきて、大喧嘩になる。
You can try to prepare as much as you can, but there are always going to be issues that you can't.
できる限りの準備をしようとしても、できない問題は常にある。
But particularly for key things like, if you are the person contributing a strategic asset, what happens to that when this thing falls apart?
しかし、特に重要なこと、例えばあなたが戦略的資産に貢献している人だとしたら、それが崩れたときにどうなるのか?
Absolutely need to think about ahead of time.
絶対に前もって考えておく必要がある。
So you have to try to think five, ten years in the future as to what are the things you're going to really care about.
だから、5年先、10年先を考えて、自分が本当に大切にしたいものは何なのかを考えなければならない。
If the JV invents something, whoever buys it, maybe they get to keep it.
もしJVが何かを発明したら、それを買った人が、もしかしたらそれを持ち続けることができるかもしれない。
But for the things you're putting in especially, those are very, very key, because if you lose that asset, someone's going to remember it was you.
なぜなら、もしその財産を失ったら、誰かがあなただと思い出すだろうから。
And I would distinguish here between liquidation and a true exit, right?
ここで、清算と真の撤退を区別したい。
Liquidating, your point about how you separate those assets is much harder.
清算する場合、その資産をどのように分けるかというご指摘は、もっと難しいことです。
And you're effectively destroying value if you're liquidating.
そして、清算することは事実上、価値を破壊することになる。
Because at that point in time, it's like marriage after 20 years, people trying to fight and figure out what belongs to whom.
その時点では、20年後に結婚するようなものだからだ。
Whereas if you either buy out the other partner or you sell the entire thing, at least you preserve value.
他方のパートナーを買収するか、あるいは全体を売却すれば、少なくとも価値を維持できる。
And that value is for the benefit of both shareholders.
そしてその価値は、両株主の利益となる。
But you look at two very successful JVs out there, Hulu and Renault and Nissan, both public right now.
しかし、Huluとルノーと日産という非常に成功している2つのJVを見ればわかる。
They've both tried to exit, Hulu tried to exit and sell it for the block, what, two or three times, never found a way that they could do it that made the JV partners happy.
Huluは2、3度撤退してブロックに売却しようとしたが、JVパートナーを満足させる方法は見つからなかった。
And then you look at the Mitsubishi one that's out there right now that's in the press, but they're a virtual JV.
そして、今、報道されている三菱のものを見てほしいが、彼らは事実上のJVだ。
They have all the contracts that Jaco was talking about.
ジャコが話していたような契約はすべて結んでいる。
But again, what happens if you have to try to break it apart?
でも、もしバラバラにしようとしたらどうなる?
I don't know what happens to any of those car companies if they have to split that up now that they share all the manufacturing stuff, and nobody knows what will happen.
製造のすべてを分担している今、それを分割しなければならないとしたら、どの自動車会社もどうなるかわからないし、どうなるかは誰にもわからない。
So again, it's- And they have cross-shareholding, which makes it even more complex.
また、株式の持ち合いもあり、さらに複雑になっている。
Right.
そうだね。
Because that cross-shareholding, it's actual ownership interest in each of the companies.
株式の持ち合いというのは、それぞれの会社に対する実際の所有権だからだ。
So much, much harder to- The smartest lawyers in the world couldn't figure it out ahead of time, is the answer.
世界一賢い弁護士も、前もってそれを理解することはできなかった。
And we haven't really touched on dispute resolution.
また、紛争解決についても触れていない。
But in the cases that have just been highlighted, it's mutually assured destruction.
しかし、いま取り上げられたケースでは、相互確証破壊だ。
Because you have this asset and this business that both parties have dedicated time, resources, funds, and for years.
なぜなら、両者が時間、資源、資金を捧げ、何年にもわたって取り組んできたこの資産と事業があるからだ。
Unraveling it is going to destroy value, a significant amount of value.
それを解きほぐすことは、価値を、かなりの価値を破壊することになる。
And so now if the partners are quibbling, they have a very strong incentive to get over it.
だから今、パートナーたちが屁理屈をこねているのなら、それを乗り越えようという強い動機がある。
And on dispute resolution, maybe, although we are out of time, just very quickly, do you guys prefer arbitration or actually going to court?
紛争解決については、時間がありませんが、仲裁と裁判のどちらがお好きですか?
What's the typical, how do you usually look at the dispute resolution?
通常、紛争解決はどのように行われているのですか?
We favor arbitration because we have found that arbitrators, we can get experts in the industry who appreciate all the nuances we've discussed today and all the issues.
私たちが仲裁を支持するのは、仲裁人が、今日議論したような微妙なニュアンスやすべての問題を理解している業界の専門家を確保できるからです。
And so usually it's we pick one, they pick one, and then the two pick an independent.
それで、通常は我々が1人を選び、向こうが1人を選び、そして2人で無所属を選ぶ。
And we have been very successful with that process.
そして、私たちはそのプロセスで大きな成功を収めてきた。
I would say usually the same thing, but it depends who you're going to business with too, because there are some people you'd rather deal with in the court system.
でも、取引相手にもよる。裁判の方がいい相手もいるからね
So it depends on who you're getting into business with.
だから、誰とビジネスを始めるかによる。
And you get some confidentiality protection in arbitration, but you have probably faster process in court.
仲裁では守秘義務が守られるが、裁判の方が手続きが早いだろう。
So it's also sort of sui generis, very specific decision in a particular type of situation.
つまり、これはある種の特別な状況における特別な判断なんだ。
Thank you all again.
皆さん、本当にありがとう。
You guys have been wonderful.
君たちは素晴らしかった。