字幕表 動画を再生する
The nation of the Gambia sits here on the west coast of Africa, entirely surrounded by Senegal.
ガンビアはアフリカの西海岸に位置し、周囲をセネガルに囲まれている。
As the name suggests, the country's borders follow the river Gambia and not much else.
その名が示すように、この国の国境はガンビア川に沿っており、それ以外はあまりない。
And in spite of it being a European colonial invention, its people having a lot in common with the Senegalese.
そして、ヨーロッパの植民地時代に発明されたにもかかわらず、その国民はセネガル人と多くの共通点を持っている。
And both nations leaders at one point actively wanting to unite, the Gambia are still an independent nation.
そして、両国の指導者は一時は積極的に統一を望んでいたが、ガンビアはまだ独立国である。
Which raises the question, why?
それはなぜか?
Why does the Gambia exist as an independent state?
なぜガンビアは独立国家なのか?
To begin, what's now the Gambia was in the 15th century a part of the Mali Empire.
そもそも現在のガンビアは、15世紀にはマリ帝国の一部だった。
Like many other African states at this time, Mali was visited by Europeans.
この頃、他の多くのアフリカ諸国と同様、マリにもヨーロッパ人が訪れていた。
In this case, it was the Portuguese who quickly became an important trade partner.
この場合、重要な貿易相手となったのはポルトガル人だった。
However, Portugal was soon troubled with a spot of non-existence when it was conquered by Spain.
しかし、ポルトガルはやがてスペインに征服され、存亡の危機に瀕した。
The Portuguese royal family in exile quickly sold the rights to trade with Gambia to England.
亡命中のポルトガル王室は、すぐにガンビアとの貿易権をイギリスに売り渡した。
Which promptly began exploring the area and they built some forts along the mouth of the river, but the English presence there was minimal until the 18th century.
イギリス人はすぐにこの地域の探検を始め、河口沿いにいくつかの砦を築いたが、18世紀までイギリス人の存在はごくわずかだった。
At this point, England was now a part of the United Kingdom and the UK had a long-standing rivalry with France.
この時点でイングランドはイギリスの一部となり、イギリスはフランスと長年ライバル関係にあった。
Which was also trying to monopolize trade in the region.
また、この地域の貿易を独占しようとしていた。
When the Seven Years War started, the British seized all of French Senegal.
七年戦争が始まると、イギリスはフランス領セネガル全土を占領した。
This was reversed after Britain's defeat during the American Revolutionary War and Britain only retained the lands either side of the river.
アメリカ独立戦争でイギリスが敗北した後、これは逆転し、イギリスは川の両側の土地のみを保持することになった。
And after the Napoleonic Wars were done, Britain was slightly confused about what to do with the region.
そしてナポレオン戦争が終わった後、イギリスはこの地域をどうするかで少し迷っていた。
It had primarily been used for the export of slaves to the new world.
主に新大陸への奴隷の輸出に使われていた。
But since that was on the decline, it seemed that the only reason for keeping the Gambia would be to annoy France.
しかし、それは衰退の一途をたどっていたため、ガンビアを維持する唯一の理由はフランスを困らせることだと思われた。
As such, new plan, get rid of it.
そのため、新たなプランとして、処分する。
In the late 19th century, Britain and France discussed what Gambia would be swapped for.
19世紀後半、イギリスとフランスはガンビアを何と交換するか話し合った。
In return for Britain abandoning the Gambia, France would renounce its claim to the north of Sierra Leone.
イギリスがガンビアを放棄する見返りとして、フランスはシエラレオネ北部の領有権を放棄する。
This never happened though, because France soon found itself at war with Prussia.
フランスはすぐにプロイセンとの戦争に突入したからだ。
This mattered because one, the French were kind of busy and so didn't have much time to negotiate the transfer of these lands.
それは、フランスが多忙で、これらの土地の譲渡を交渉する時間があまりなかったからだ。
And two, giving France a valuable port whilst it was at war with Prussia would be seen by those in Berlin as Britain giving its support to France.
そして2つ目は、プロイセンとの戦争中にフランスに貴重な港を与えることは、ベルリンの人々にとっては、イギリスがフランスを支援していると見なされることだった。
As such, no deal.
そのため、取引は成立しない。
After France's defeat and its changing government, another proposal was put forward.
フランスの敗戦と政権交代の後、別の提案が出された。
The Gambia would merge with Senegal in return for France giving up the Ivory Coast.
フランスがコートジボワールを手放す代わりに、ガンビアはセネガルと合併する。
This was a much better deal for Britain and so obviously the government was for the trade.
これは英国にとってより良い取引であり、政府は明らかに貿易に賛成した。
The problem was that France was still seen as a potential enemy and importantly, many feared that setting the precedent of just giving away a colony would mean that no one would want to invest in them.
問題は、フランスが依然として潜在的な敵国とみなされていたこと、そして重要なのは、植民地を手放すという前例を作れば、誰も植民地に投資したがらなくなることを多くの人が恐れていたことだ。
As such, the Gambia remained under British control until its independence in 1965, half a decade after Senegal.
そのため、ガンビアはセネガルから遅れること半年の1965年に独立するまで、イギリスの支配下にあった。
The new governments of these nations sought to build close ties and in the early 1980s, both formed the Senegambian Confederation.
両国の新政府は緊密な関係を築こうとし、1980年代初頭にはセネガンビア連邦を結成した。
The problem was that while Senegal saw it as a bridge to unification, the Gambians saw it as an easy way of not having to pay for their own defense.
問題は、セネガルが統一への架け橋と考えたのに対し、ガンビアは自国の防衛費を払わなくて済む簡単な方法と考えたことだ。
Both sides discussed further integration, but the Gambian government didn't want to lose their own power or give up their economic policy.
双方はさらなる統合について話し合ったが、ガンビア政府は自国の権力を失いたくなかったし、経済政策を放棄したくなかった。
And in 1989, Senegal withdrew from the Confederation.
そして1989年、セネガルはコンフェデレーションから脱退した。
And thereafter, the Gambia remains an independent nation.
そしてその後も、ガンビアは独立国家であり続けている。
I hope you enjoyed this episode with a special thanks to my patrons.
このエピソードを楽しんでいただけたら幸いです。
James Bizanette, Kelly Moneymaker, Sky Chappelle, Kautska, Andy McGee, Alex Schwinn, AF Firefly, Marcus Arsner, Spencer Lightfoot, Y and Hockey, Marvin Cassau, Captain Sidog, Boogaly Woogaly, Kamun, Winston Kewood, Gustav Swan, Khalid Al-Dawood, Maggie Patkowski, the McWapper, Anthony Beckett, calling Dr. Howard, Dr. Fine, Dr. Howard, Coppertone, Shuenin, Spinning Three Plates, Words About Books Podcast, Rod D. Martin, Jim Stromberg, Miss Izette, and Charles I.
James Bizanette, Kelly Moneymaker, Sky Chappelle, Kautska, Andy McGee, Alex Schwinn, AF Firefly, Marcus Arsner, Spencer Lightfoot, Y and Hockey, Marvin Cassau, Captain Sidog, Boogaly Woogaly, Kamun, Winston Kewood, Gustav Swan, Khalid Al-Dawood, Maggie Pa