字幕表 動画を再生する
Imagine you're standing on the old, wooden Nihonbashi Bridge in the ancient Japanese city of Edo, now known as Tokyo.
日本の古都、江戸(現在の東京)にある古い木造の日本橋に立っていると想像してみてほしい。
It's around 1750 in the era of the Togugawa shoguns.
時は1750年頃。
People are chatting, laborers are pushing cartloads of rice, seafood traders are rushing across to the fish market.
人々は談笑し、労働者たちは米を積んだ荷車を押し、海産物商人たちは魚市場へと駆け抜けていく。
Now, Edo wasn't just remarkable for being a huge city of over a million people, far larger than London or Paris at the time.
さて、江戸が注目されたのは、当時のロンドンやパリをはるかに凌ぐ100万人を超える巨大都市であったからだけではない。
It also operated what we would today call a circular economy, where almost everything was reused, repaired, repurposed, or recycled.
また、ほとんどすべてのものが再利用、修理、再利用、リサイクルされるという、今日でいう循環型経済も営まれていた。
So Japan's policy of not trading with the outside world led to shortages of precious resources like wood and cotton.
そのため、日本は外国との交易を控える政策をとり、木材や綿花などの貴重な資源が不足した。
So a tradition of patchwork developed, known as boro, meaning tattered rags, where fragments of old cloth were sewn together into garments that were then passed on down the generations, just like the one I'm wearing, which is over 100 years old.
ボロボロのボロ布を意味する "ボロ "と呼ばれるパッチワークの伝統が発展し、古布の断片を縫い合わせて衣服が作られた。
A kimono might be used until the cloth began to wear out, then turned into pajamas, then cut up into nappies, then used as cleaning cloths, and finally burnt as fuel.
着物は布が擦り切れるまで使われ、パジャマになり、おむつに切り刻まれ、掃除用の布になり、最後は燃料として燃やされた。
Edo had over a thousand circular businesses, from collecting candle wax strippings to be remolded, to down-and-out samurai repairing old umbrellas.
江戸には、蝋燭の蝋を回収して再加工したり、下級武士が古い傘を修理したりと、1000を超える循環ビジネスがあった。
Trade is even paid for human waste, which was then sold as agricultural fertilizer.
農業用肥料として売られていた人間の排泄物さえ取引されている。
Strict timber rationing rules were also introduced to restore the nation's depleted old-growth forests.
また、枯渇した原生林を回復させるため、厳しい木材配給規則も導入された。
This was one of the world's first large-scale examples of a low-waste, low-carbon ecological civilization.
これは、低廃棄物、低炭素のエコロジー文明の世界初の大規模な例のひとつである。
Now, Edo Japan wasn't a utopia, having feudal and patriarchal inequalities.
江戸時代の日本はユートピアではなく、封建的で家父長制的な不平等があった。
Yet 300 years on, it offers hope that we can create economies today that are driven not by the chronic wastefulness and ecological blindness of consumer capitalism, but by a deep culture of sustainability.
しかし、300年経った今日、消費資本主義の慢性的な浪費やエコロジーの盲点によってではなく、持続可能性の深い文化によって経済を牽引することができるという希望を与えてくれる。
I mean, if we were to adopt the circular mindset of Edo-nomics, we'd rapidly phase out the sale of products like standard smartphones, which use over half the elements of the periodic table and are often discarded after less than three years, and instead, we'd introduce regenerative standards so that the only phones permitted for sale would use recycled materials and be modular by design, like with easily replaceable screens and batteries.
つまり、江戸ノミクスの循環型思考を取り入れるとしたら、周期表の半分以上の元素を使用し、3年未満で廃棄されることが多い標準的なスマートフォンのような製品の販売を急速に廃止し、代わりに再生基準を導入して、販売が許可された携帯電話だけがリサイクル素材を使用し、画面やバッテリーを簡単に交換できるようなモジュール式の設計にする。
I mean, wouldn't that be great?
つまり、それは素晴らしいことではないだろうか?
And like many other historical examples, such as the ancestral circular economy in pre-colonial Hawaii, Edo shows that it's possible to combine radical sustainability with cultural flourishing.
また、植民地時代以前のハワイにおける先祖伝来の循環型経済など、他の多くの歴史的事例と同様、江戸は、急進的な持続可能性と文化的繁栄を結びつけることが可能であることを示している。
It gave birth to the artworks of Hiroshige, to the poetry of Basho, and to a thriving culture of sumo wrestling.
広重の芸術作品、芭蕉の詩、そして盛んな相撲文化を生んだ。
I mean, what's not to like?
つまり、何が気に入らないんだ?
Now, why am I telling you about the economy of ancient Japan?
さて、なぜ私が古代日本の経済の話をするのか?
Because it reveals how history is one of our most undervalued resources for thinking about the future of humanity.
なぜなら、歴史が人類の未来を考える上で、最も過小評価されている資源のひとつであることを明らかにしているからだ。
And we have vast amounts of the stuff to tap into.
そして、我々にはそれを利用するための膨大な量がある。
I mean, we're in an age of polycrisis from a climate emergency to risks from AI and threats to democracy.
つまり、気候変動による緊急事態からAIによるリスク、民主主義への脅威まで、私たちはポリクライシスの時代にいるのだ。
And history can help us navigate our way through the turbulence, acting as a counselor rather than as a clairvoyant.
そして歴史は、千里眼としてではなく、カウンセラーとして、私たちが激動の中を進むのを助けてくれる。
But, you know, with my background as a political scientist, I've become increasingly frustrated by the way that our politicians and policymakers remain trapped in the tyranny of the now, driven by the latest opinion poll or hoping that new technologies will come to our civilizational rescue.
しかし、政治学者としての経歴を持つ私は、政治家や政策立案者たちが、最新の世論調査に振り回されたり、新しいテクノロジーが私たちの文明を救ってくれることを期待したりして、「今」の専制政治に囚われたままであることに苛立ちを募らせている。
They are failing to see that in order to go forwards, we'd be wise to look backwards.
前へ進むためには、後ろを振り返るのが賢明だということを彼らは理解していない。
Now, the idea of learning from history, what's sometimes called applied history, is far from new.
歴史から学ぶという考え方、応用歴史と呼ばれるものは、決して新しいものではない。
You know, 200 years ago, the German writer Goethe declared, he who cannot draw on 3,000 years is living from hand to mouth.
今から200年前、ドイツの文豪ゲーテは『3000年の軌跡を描けない者は、手から口へと生きている』と宣言した。
Now, typically, learning from history focuses on warnings, captured in the famous aphorism that those who cannot remember the past are condemned to repeat it.
今、一般的に歴史から学ぶとすれば、「過去を思い出せない者は、それを繰り返す運命にある」という有名な格言にあるように、警告に焦点を当てる。
Yet my research on the power of history for tomorrow reveals just how much inspiration can be found in positive examples of what's gone right, not only in cautionary tales of what's gone wrong.
しかし、歴史が明日にもたらす力について私が調査したところ、うまくいかなかったことについての教訓的な話だけでなく、うまくいったことの肯定的な例からどれだけのインスピレーションを得ることができるかが明らかになった。
Time and again, we have acted together, often against the odds and succeeded, to overcome crises and tackle injustices.
何度も何度も、私たちは危機を乗り越え、不正義に取り組むために、しばしば逆境に立ち向かい、ともに行動し、成功を収めてきた。
So let me just offer you a couple more examples of where we can find hope in history out of the dozens I've explored by looking across the last millennia, which speak to the ecological dilemmas of our time.
そこで、私が過去数千年にわたり探ってきた数十の例の中から、現代におけるエコロジーのジレンマを物語る、歴史の中に希望を見出すことができる例をさらにいくつか挙げてみよう。
Now, if I could travel back to any moment in the past, it would be to the Spanish city of Cordoba in around the year 1000, which was part of the Islamic kingdom of Al-Andalus, which ruled over the southern part of today's Spain.
現在のスペイン南部を支配していたイスラム王国アル・アンダルスの一部だった。
Now, what made Cordoba so extraordinary was that Muslims, Christians, and Jews managed to live side by side in relative harmony, in a period known as the convivencia, literally the coexistence, or the living together.
コルドバが驚異的だったのは、イスラム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒が比較的調和を保ちながら共存していたことだ。
And although there were everyday tensions and occasional outbreaks of violence, it was generally a time of cultural tolerance.
そして、日常的に緊張が走り、時には暴力が勃発することもあったが、概して文化的に寛容な時代だった。
Now, Muslims and Christians played music together.
今、イスラム教徒とキリスト教徒は一緒に音楽を演奏している。
Jews and Muslims might have a game of chess.
ユダヤ教徒とイスラム教徒はチェスをするかもしれない。
People mixed together in the public bathhouses and in the marketplaces, creating webs of economic relations.
人々は公衆浴場や市場で混ざり合い、経済関係の網を作り上げた。
There's the story of Samuel Hanarid, a Jewish poet whose skills as an Arabic scribe enabled him to rise to become the prime minister of the Muslim ruler of Granada and even lead his military forces.
サミュエル・ハナリッドというユダヤ人の詩人の物語がある。彼はアラビア語の書記としての技能によって、グラナダのイスラム教徒の支配者の宰相にまで上り詰め、軍隊を率いるまでになった。
Now, convivencia was built not just on the shared language of Arabic and on the freedom of religion permitted by Islamic law, but was crucially due to the daily interactions of urban life.
さて、コンヴィヴェンシアは、アラビア語という共通の言語やイスラム法で認められた宗教の自由の上に築かれただけでなく、都市生活の日常的な交流に決定的に起因していた。
You know, there was this recent study of 29 countries which showed that levels of intercultural tolerance rise rapidly with even small increases in the size of cities, which is precisely what Cordoba, a city of nearly half a million people, proved more than 1,000 years ago.
29カ国を対象にした最近の研究で、都市の規模が少し大きくなっただけで、異文化間の寛容度が急速に高まることが示された。
I think there's a message here for our era of growing xenophobia and far-right nationalism, which is set to increase as the ecological crisis compels more and more people to migrate from their homelands.
私はここに、外国人恐怖症と極右ナショナリズムが拡大する現代へのメッセージがあると思う。
History offers an antidote to the idea of an inevitable clash of civilizations, showing how it's possible for us to live together with difference in multicultural communities, forging what the 14th-century Islamic historian Ibn Khaldun called Asabiya, an Arabic term meaning collective solidarity or group feeling, which he believed was vital to prevent the breakdown of civilizations.
14世紀のイスラム史家イブン・ハルドゥーンが「アサビーヤ」と呼んだ、集団的連帯や集団感情を意味するアラビア語である。
And we can all nurture the invisible threads of Asabiya in our everyday lives.
そして私たちは皆、日常生活の中でアサビヤの目に見えない糸を育てることができる。
It can be as simple as, you know, having a conversation with a stranger once a week or joining a local sports team with players from diverse backgrounds.
それは、週に一度、見知らぬ人と会話をしたり、多様な背景を持つ選手が所属する地元のスポーツチームに参加したりするような簡単なことでもよい。
So, you know, we can see prospects for a different kind of economy in 18th-century Edo Japan and for cultural coexistence in medieval Islamic Spain.
つまり、18世紀の江戸時代の日本では異なる種類の経済が、中世のイスラム圏のスペインでは文化的共存が、それぞれ期待できるのだ。
But what about compelling our governments to take the urgent action required to overcome our continuing addiction to fossil fuels, which is driving us over perilous planetary tipping points?
しかし、化石燃料への依存を克服するために必要な緊急行動を政府にとらせることはどうだろうか?
Well, history offers a very clear reason for radical hope, that disruptive movements can change the system.
さて、歴史は、破壊的な運動がシステムを変えることができるという、急進的な希望を抱かせる非常に明確な理由を示している。
Let's journey back to the 1820s, when over 700,000 enslaved people were working on British-owned sugar plantations in the West Indies.
西インド諸島の英国所有の砂糖プランテーションで、70万人以上の奴隷が働いていた1820年代に戻ってみよう。
Now, at that time, many plantation owners and financiers made remarkably similar arguments to today's fossil fuel executives to defend their actions.
当時、プランテーションの所有者や金融業者の多くは、自分たちの行動を擁護するために、今日の化石燃料の経営者たちとよく似た主張をしていた。
They admitted that slavery, like oil and gas production, was morally questionable.
彼らは、石油やガスの生産と同様、奴隷制度も道徳的に問題があることを認めた。
But they claimed that ending it too rapidly could easily lead to economic collapse.
しかし、あまりに急激な終結は経済破綻を招きかねないと彼らは主張した。
So instead, they argued that slavery should be phased out gradually over many decades.
そこで彼らは、奴隷制度は何十年もかけて徐々に廃止していくべきだと主張した。
Well, it's an excuse we hear repeatedly today from the fossil energy industry which displays the very same foot-dragging gradualism.
化石エネルギー産業から繰り返し聞かれる言い訳である。
Now, the British abolition movement was organized in the Society for Mitigating and Gradually Abolishing the State of Slavery.
さて、イギリスの奴隷廃止運動は、「奴隷状態を緩和し、徐々に廃止するための協会」に組織された。
The name said it all.
その名前がすべてを物語っていた。
Its reformist strategy of lobbying politicians and publishing pamphlets was making little headway.
政治家への働きかけやパンフレットの発行といった改革派の戦略は、ほとんど成果を上げていなかった。
The turning point came in 1831 in an act of disruption which sent shockwaves through Britain, the Jamaica Slave Revolt.
転機は1831年、英国中に衝撃を与えたジャマイカ奴隷反乱である。
More than 20,000 enslaved workers rose up in rebellion in Jamaica, setting fire to over 200 plantations.
ジャマイカでは2万人以上の奴隷労働者が反乱を起こし、200以上の農園に火を放った。
The revolt was brutally crushed, but it sent a wave of panic through the British establishment who concluded that if they didn't grant emancipation, then the whole colony might be lost.
この反乱は残酷にも鎮圧されたが、イギリスの体制にパニックの波が押し寄せ、もし奴隷解放を認めなければ、植民地全体が失われるかもしれないという結論に達した。
Multiple studies showed that the revolt tipped the scales in favor of abolition leading to the Slavery Abolition Act of 1833.
複数の研究が、この反乱が1833年の奴隷制廃止法につながる奴隷制廃止に傾いたことを示している。
In the absence of this disruptive radical flank movement, it might have taken decades longer for abolition to enter the statute books than if left in the hands of the reformist white elite.
このような破壊的な急進的側面運動がなければ、改革派の白人エリートの手に委ねられていた場合よりも、廃止が法令に記載されるまでに何十年もかかったかもしれない。
Now, many people are quick to criticize today's radical nonviolent climate movements like Extinction Rebellion and Just Stop Oil, but let's remember that they are part of long traditions of successful disruptive movements going back to the Jamaica rebels and to the suffragettes and the Indian independence movement and U.S. civil rights activists whose actions have helped amplify existing crises and catapulted them onto the political agenda.
今、多くの人々が、「絶滅の反乱」や「石油を止めよう」といった今日の急進的な非暴力気候変動運動をすぐに批判するが、それらは、ジャマイカの反乱軍や、参政権運動、インド独立運動、米国の公民権運動家たちまで遡る、破壊的な運動を成功させた長い伝統の一部であることを忘れてはならない。
In doing so, they've often broken the rules and sometimes the law to create change when all other pathways were blocked.
そうすることで、彼らはしばしば規則を破り、時には法律を破って、他のすべての道が閉ざされたときに変化を生み出してきた。
The great tragedy is that while disruptive figures like Emmeline Pankhurst and Martin Luther King Jr. are now celebrated in our children's school history textbooks, their modern equivalents in today's ecological movements are frequently demonized by the press and criminalized by the police.
大きな悲劇は、エメリン・パンクハーストやマーティン・ルーサー・キング・ジュニアのような破壊的な人物が、今では子供たちの学校の歴史教科書で称賛されている一方で、現代のエコロジー運動における彼らに相当する人物は、しばしばマスコミによって悪者にされ、警察によって犯罪者にされていることだ。
I mean, have we learned nothing?
つまり、私たちは何も学んでいないということだ。
I mean, personally, I'm not a natural disruptor and prefer sitting in old libraries reading books, but because of what I've discovered in those libraries about the power of disruptive movements, I have found myself lying on the street, blocking the road with my teenage daughter in front of London's parliament, exasperated by the government's glacial pace of action on the climate crisis.
つまり、個人的には、私は天性の破壊者ではなく、古い図書館で本を読む方が好きなのだが、破壊的な運動の力について図書館で発見したことのせいで、気候危機に対する政府の遅々として進まない行動に憤慨し、ロンドンの国会前で10代の娘と一緒に道路を塞ぎ、路上に横たわっている自分に気がついたのだ。
I realize that it annoys commuters, but our inaction is going to infuriate future generations even more.
通勤客に迷惑をかけていることは承知しているが、私たちの無策は将来の世代をさらに激怒させることになる。
I can't think of a better way to be a good ancestor.
良い先祖であるためには、これ以上の方法はないと思う。
I mean, it's too late and too reckless to leave this crisis to simmer on the low flame of gradualism.
つまり、この危機を漸進主義の弱火で煮え立たせておくには遅すぎるし、無謀すぎるのだ。
You know, I'm not optimistic about the prospects for the human species.
私は人類の将来について楽観視していない。
I believe that humanity is currently on a pathway towards ecological and technological self-termination.
私は、人類は現在、生態学的・技術的な自己終焉への道を歩んでいると信じている。
But history gives me genuine hope that it doesn't have to be this way.
しかし、歴史が私に希望を与えてくれる。
We are not starting from zero.
ゼロからのスタートではない。
The past is full of inspiring possibilities that must guide us today.
過去は、今日の私たちを導く刺激的な可能性に満ちている。
So we always act as if change is possible.
だから私たちは常に、変化が可能であるかのように行動する。
Because from what I've seen, it just might be.
私が見たところでは、そうかもしれない。
If our civilization is going to bend rather than break as we face the turbulence of the coming decades, we need to develop what I call temporal intelligence, the capacity to think on multiple time horizons, both forwards and backwards.
私たちの文明が今後数十年の激動に直面したときに、壊れるのではなく曲がるつもりであるならば、私たちは私が時間的知性と呼ぶものを開発する必要がある。
Now, of course, history has always been used and abused by those in power.
もちろん、歴史は常に権力者によって利用され、悪用されてきた。
So we need to be wary of gross distortions and rosy romanticism and treat the past with care.
だから、私たちは大きな歪曲やバラ色のロマン主義に注意し、過去を大切に扱う必要がある。
How might we do so and develop our temporal intelligence?
どのようにすれば、時間的知性を発達させることができるだろうか?
Well, if schools taught applied history, then children might know how ancient Japanese sustainability practices could help reshape today's world.
もし学校が応用的な歴史を教えていれば、子どもたちは日本古来の持続可能な社会がいかに今日の世界を再構築するのに役立っているかを知ることができるだろう。
Or what if governments created not just foresight units, but backsight units, which systematically learn from the history of public policy?
あるいは、もし政府が単なる予見ユニットではなく、公共政策の歴史から体系的に学ぶバックサイトユニットを作ったらどうなるだろうか?
And wouldn't it be fascinating to visit a History for Tomorrow museum, which explores how history can help us confront 21st century challenges from the ecological crisis to the risks of AI and genetic engineering?
そして、エコロジーの危機からAIや遺伝子工学のリスクまで、21世紀の課題に立ち向かうために歴史がどのように役立つかを探求する「明日のための歴史博物館」を訪れるのも魅力的ではないだろうか。
I mean, as we journey towards tomorrow, let us be guided by the Maori proverb, I walk backwards into the future with my eyes fixed on the past.
つまり、私たちが明日に向かって旅するとき、マオリのことわざに導かれよう。
In fact, I invite you all to repeat it out loud after me in Maori.
実際、私の後にマオリ語でこの言葉を繰り返してください。
So here we go, as loud as you can, me first.
さあ、思い切り大きな声で、まずは私から。
Kia whakatomori.
キア・ワカトモリ
Tahaire whakamua.
タハイレ・ワカムア。
Absolutely brilliant.
まったく素晴らしい。
Thank you all so much.
本当にありがとう。