字幕表 動画を再生する
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I'm Neil. Beth, what are you doing?
こんにちは。BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語です。ニールです。ベス、何してるの?
Get off your phone!
電話を切る!
Oh, sorry. And I'm Beth.
ああ、ごめんなさい。私はベス。
Are you addicted to social media? It wouldn't be a surprise. With so many different apps out there – Snapchat, TikTok and the latest, Threads – it's easy to spend a lot more time on your phone than ever before.
あなたはソーシャルメディア中毒ですか?驚くことではないだろう。Snapchat、TikTok、そして最新のThreadsなど、実にさまざまなアプリが出回っているため、これまで以上に多くの時間をスマホに費やすことになりがちだ。
Yes. I don't think I'm addicted but I definitely spend more time on social media than I'd like to. However, there are plenty of studies out there looking at how social media affects mental health, with some saying it can be as addictive as gambling.
はい、中毒になっているとは思いませんが、ソーシャルメディアに費やす時間は間違いなく長いです。しかし、ソーシャルメディアがメンタルヘルスにどのような影響を与えるかを調べた研究はたくさんあり、ギャンブルと同じくらい中毒性があるという意見もある。
Research in the US has found that adolescents who spend more than three hours a day on social media have double the risk of developing depression and anxiety. An adolescent is someone aged 10 to 19, between childhood and adulthood. With that in mind, it's no wonder parents are worried. To help with this, the US is currently in the process of regulating social media apps for teenagers. Some scientists think the UK should do the same.
アメリカの調査によると、ソーシャルメディアに1日3時間以上費やす青少年は、うつ病や不安症を発症するリスクが2倍になるという。思春期とは、10歳から19歳までの、子供時代と大人の間の年齢を指す。そう考えれば、親が心配するのも無理はない。これを支援するため、アメリカでは現在、ティーンエイジャー向けのソーシャルメディアアプリを規制しているところだ。イギリスもそうすべきだと考える科学者もいる。
There has been growing agreement among health experts about the negative, chronic health effects of social media use on teenagers. They have revealed in surveys that social media makes them feel worse about their body image and 64% of teens have said they're regularly exposed to hate-based content. In this programme, we'll be discussing how social media affects teenagers and, as usual, we'll be learning some useful new vocabulary as well.
ソーシャルメディアの利用がティーンエイジャーに及ぼす慢性的な健康への悪影響について、健康専門家の間で意見が一致してきている。10代の若者の64%が、憎悪に基づくコンテンツに定期的に触れていると答えている。この番組では、ソーシャルメディアがティーンエイジャーにどのような影響を与えるかについて議論し、いつものように、役に立つ新しい語彙も学んでいきます。
But first, I have a question for you, Beth.
その前に、ベスに質問がある。
The app Snapchat is a very common way that teenagers communicate these days.
Snapchatというアプリは、最近のティーンエイジャーにとってごく一般的なコミュニケーション手段だ。
This is partly because messages and photos disappear after a certain time period.
これは、メッセージや写真が一定期間を過ぎると消えてしまうためでもある。
But what percentage of 13 to 24-year-olds use Snapchat? Is it… a. 70% b. 80% c. 90%
しかし、13歳から24歳の若者の何パーセントがSnapchatを使っているのだろうか?a. 70% b. 80% c. 90
I'll guess 80%.
私は80%だと思う。
OK, Beth, I'll reveal the answer later in the programme.
OK、ベス、答えは番組の後半で明かそう。
Now, a lot of social media platforms, such as TikTok, work by showing and suggesting similar accounts and content to those someone has already searched for.
現在、TikTokのような多くのソーシャルメディア・プラットフォームは、誰かがすでに検索したアカウントと類似したアカウントやコンテンツを表示し、提案することで機能している。
Professor Devi Sridhar, the Chair of Global Public Health at the University of Edinburgh, thinks this can be concerning, as she told BBC World Service programme Inside Science.
エジンバラ大学のグローバル公衆衛生学講座のデヴィ・スリダール教授は、BBCワールドサービスの番組『インサイド・サイエンス』にこう語っている。
And this is worrying, for example, with young girls and eating disorders, that they're being fed that in an addictive way, and the algorithm is saying, oh, they like that content, we want to keep giving it to them, because it keeps them on their phones. And I think that's the really vital message here of any of these apps, is that their revenue comes from advertising.
例えば、若い女の子と摂食障害について、これは心配なことで、彼女たちは中毒性のある方法でそれを与えられている。そして、このようなアプリの本当に重要なメッセージは、その収益が広告からもたらされているということだと思います。
Teenagers are being fed content in a way that is addictive. If you are fed something, it means you're given something. In this case, it refers to content, not food.
ティーンエイジャーは中毒性のあるコンテンツを与えられている。何かを与えられるということは、何かを与えられるということだ。この場合、食べ物ではなくコンテンツのことだ。
The content is addictive because social media uses algorithms. Algorithms are a complex set of rules and calculations that prioritise and personalise the content a user sees.
ソーシャルメディアがアルゴリズムを使用しているため、コンテンツには中毒性がある。アルゴリズムとは、ユーザーが見るコンテンツに優先順位をつけ、パーソナライズする複雑なルールと計算のセットである。
But we need to remember that social media platforms use algorithms to keep users on the platforms for as long as possible, because the revenue comes from advertising. Revenue is the money a company earns. They're paid by other companies to use the social media space to promote their products.
しかし、ソーシャルメディア・プラットフォームは、ユーザーをできるだけ長くプラットフォームに留めておくためにアルゴリズムを使っていることを忘れてはならない。収益とは、企業が得るお金のことだ。企業は、自社製品を宣伝するためにソーシャルメディア・スペースを使ってもらうために、他社からお金をもらっているのだ。
This could be seen as social media platforms prioritising making money over the mental health of users – a worry for parents.
これは、ソーシャルメディア・プラットフォームが、ユーザーの精神的健康よりも金儲けを優先していると見ることもできる。
Professor Devi Sridhar talked about the challenges of having a teenager addicted to social media on BBC World Service programme Inside Science.
デヴィ・スリダール教授は、BBCワールドサービスの番組『インサイド・サイエンス』で、ソーシャルメディア中毒のティーンエイジャーを持つことの難しさについて語った。
And so I think the challenge here as a parent listening to this is, what do you do about it?
だから、これを聞いている親としての課題は、どうすればいいのかということだと思う。
I think the onus has really been put on parents and concerned adults to find solutions on their own and that means debates with your child over what are you on, are you using this?
親や関係する大人が自分で解決策を見出すことが本当に求められていると思う。
But it's a losing battle because it's their entire social network.
しかし、それは彼らのソーシャルネットワーク全体なのだから、負け戦なのだ。
Professor Sridhar says that when it comes to helping teenagers navigate social media, the onus has been put on parents to find solutions.
スリダール教授によれば、ティーンエイジャーがソーシャル・メディアを使いこなす手助けをする場合、解決策を見つける責任は親にあるという。
The onus means the responsibility or duty. Parents need to be able to challenge their children when they need to – even if this is a losing battle, a fight they cannot win, as teenagers have their entire life on social networks.
onusとは、責任や義務を意味する。たとえそれが負け戦であったとしても、ティーンエイジャーはソーシャルネットワーク上で人生のすべてを過ごしているのだから、親は必要なときに子どもに異議を唱えることができなければならない。
OK, Beth, I think it's time I revealed the answer to my question.
ベス、そろそろ質問の答えを明かそう。
I asked you what percentage of 13 to 24-year-olds use Snapchat?
13歳から24歳の若者の何パーセントがSnapchatを利用しているのか?
And I said it was 80%.
そして私は80%だと言った。
And that was, I'm sorry to say, the wrong answer. Actually, 90% of people aged between 13 and 24 use Snapchat quite a lot. OK, let's recap the vocabulary we've learned from this programme, starting with adolescent – a person aged 10 to 19, between childhood and adulthood.
そしてそれは、残念ながら間違った答えだった。実は、13歳から24歳までの90%の人がSnapchatをよく使っているのだ。さて、この番組で学んだ語彙をおさらいしよう。まずはadolescent(10歳から19歳までの、子供と大人の間の年齢)。
If you are fed content, you are given content. This is what the social media platform offers you automatically, rather than what you search for yourself.
コンテンツを与えられれば、コンテンツも与えられる。これは、ソーシャルメディア・プラットフォームが自動的に提供してくれるものであり、自分で探すものではない。
Algorithms are a complex set of rules and calculations that prioritise and personalise the content a user sees.
アルゴリズムとは、ユーザーが見るコンテンツに優先順位をつけ、パーソナライズする複雑なルールと計算のセットである。
Revenue is the money a company earns, which could come from sales or advertising.
収益とは、企業が得る金銭のことで、販売や広告によってもたらされる。
If the onus is on someone, it's their responsibility or duty.
誰かに責任があるのなら、それはその人の責任や義務だ。
And finally, a losing battle is a fight you cannot win. Once again, our six minutes are up.
そして最後に、負け戦とは勝てない戦いである。もう一度言う。
Join us again soon for more useful vocabulary here at 6 Minute English. Goodbye for now.
6ミニッツ・イングリッシュでは、またすぐに役立つ語彙をご紹介します。それではまた。
Bye.
さようなら。
bbclearningenglish.com
bbclearningenglish.com