字幕表 動画を再生する
The best way to improve your knowledge of a foreign language is to go and live among its speakers.
外国語の知識を高める最良の方法は、その言語を話す人々の中で生活することだ。
The next best way is read extensively in it.
次に良い方法は、その言語で広く読書をすることだ。
That's what Christine Nuttall wrote back in 1996 and decades of research have proven her right.
これはクリスティン・ナトールが1996年に書いたことで、数十年の研究がその正しさを証明している。
But what exactly is extensive reading and why is it so effective?
しかし、多読とは正確には何で、なぜそれほど効果的なのだろうか。
We look at the science behind it, explore the sweet spot rule that tells you exactly what level you should be reading at, discover the virtue cycle that makes reading not just effective but actually enjoyable over time and learn about Zipf's law which should help you choose your material.
その背景にある科学を見て、どのレベルで読むべきかを正確に示すスイートスポットルール、読書を効果的なだけでなく時間とともに楽しくする好循環を探り、教材選びに役立つジップの法則について学ぶ。
What are common pitfalls and how can we implement practical strategies to make use of the best language learning method available to us?
一般的な落とし穴とは何か、そして私たちが利用できる最良の言語学習方法を実践するための戦略をどのように実装できるのか。
As Stephen Krashen, one of the most influential researchers in language acquisition puts it, free voluntary reading may be the most powerful tool we have in language education.
言語習得の最も影響力のある研究者の一人であるスティーブン・クラッシェンが述べているように、自由意志による読書は、言語教育において最も強力なツールかもしれない。
In fact, it appears too good to be true.
実際、それは本当とは思えないほど素晴らしい。
Let's start by understanding what extensive reading actually is and more importantly what it isn't.
多読が実際に何であるのか、そしてより重要なことに何でないのかを理解することから始めよう。
When we talk about reading in language learning, there are three different levels we need to understand.
言語学習における読書について話す時、理解しなければならない3つの異なるレベルがある。
The extensive reading foundation breaks it down like this.
多読財団はそれを次のように分類している。
First, there's what they call reading pain.
まず、彼らが読書の苦痛と呼ぶものがある。
That's when you understand less than 90% of the words.
それは単語の90%未満しか理解できない時だ。
At this stage, you are constantly reaching for the dictionary, you might get frustrated and you are barely able to follow the story.
この段階では、常に辞書を引く必要があり、フラストレーションを感じ、ストーリーをほとんど追えない。
If you are a beginner in a language, sometimes all the material can feel exactly like that.
言語の初心者の場合、時にはすべての教材がそのように感じることがある。
Then there's intensive reading.
次に精読がある。
That's when you understand between 90 and 98% of the words.
それは単語の90から98%を理解している時だ。
This is your typical textbook reading when you're exposed to new words, maybe you're even taking notes and you're sort of actively studying the language.
これは典型的な教科書の読み方で、新しい単語に触れ、メモを取り、言語を積極的に学習している状態だ。
Here again, you might be opening the translator or dictionary frequently.
ここでも、翻訳や辞書を頻繁に開くかもしれない。
It's useful, intensive reading is definitely useful, but it's not what we're talking about today.
それは有用で、精読は確かに役立つが、今日私たちが話題にしているのはこれではない。
What we're interested in is extensive reading.
私たちが興味を持っているのは多読だ。
According to the extensive reading foundation, that means understanding 98% or more of the words.
多読財団によると、それは98%以上の単語を理解することを意味する。
That means you encounter only two to four new words per page.
つまり、1ページにつき2から4つの新しい単語しか出会わないということだ。
And this seems to be where the magic happens.
そしてこれが魔法が起こる場所のようだ。
The READ acronym gives us a good guideline.
READの頭字語が良い指針を与えてくれる。
Read quickly and enjoyably with adequate comprehension so you don't need a dictionary.
辞書を必要としないほど適切な理解力を持って、速く楽しく読むことだ。
This does, however, sound a little counterintuitive.
しかし、これは少し直感に反するように聞こえる。
Aren't we supposed to challenge ourselves with harder materials?
より難しい教材で自分を挑戦すべきではないのか。
Well, that's exactly what makes extensive reading to be too good to be true.
それこそが、多読が本当とは思えないほど素晴らしいと感じる理由だ。
There are countless studies that show all kinds of benefits and we will quickly go through them next.
あらゆる種類の利点を示す無数の研究があり、次にそれらを手短に見ていく。
Think about how you learned your native language.
母語をどのように学んだかを考えてみよう。
You didn't start by reading Shakespeare.
シェイクスピアを読むことから始めなかった。
You started with very simple stories, gradually building up your understanding.
とても単純な物語から始めて、徐々に理解を深めていった。
The same principle applies here.
同じ原理がここでも適用される。
When you read material at your level, you're seeing vocabulary and grammar patterns in their natural context, over and over again.
自分のレベルに合った教材を読むとき、語彙と文法パターンを自然な文脈の中で、何度も何度も見ることになる。
This repetition is crucial.
この繰り返しが重要だ。
Each time you encounter a word or pattern in different contexts, your brain strengthens its understanding.
異なる文脈で単語やパターンに出会うたびに、脳はその理解を強化する。
This is way more effective than memorizing word lists and it happens subconsciously, which makes the whole prospect of extensive reading so appealing.
これは単語リストを暗記するよりもはるかに効果的で、無意識のうちに起こるため、多読の魅力がそこにある。
You're not actively studying.
積極的に勉強しているわけではない。
You're just reading what you enjoy.
楽しめるものを読んでいるだけだ。
So here it is.
そういうことだ。
Reading improves your reading skills.
読書は読解力を向上させる。
Thank you for watching.
ご視聴ありがとう。
Alright, that's not shocking news.
そう、それは衝撃的なニュースではない。
What's more interesting is that it enhances almost every aspect of language learning.
より興味深いのは、それがほぼすべての言語学習の側面を向上させることだ。
Similar to the vocabulary exposure, your grammar improves because you're constantly seeing correct patterns that your brain picks up on.
語彙の習得と同様に、脳が正しいパターンを常に見ているため、文法も向上する。
That way your writing gets better because you're internalizing how sentences are structured and what vocabulary to use in what context.
そのため、文がどのように構成され、どの文脈でどの語彙を使うかを内面化することで、書く力も向上する。
But even your listening and, yes, speaking can improve from reading extensively through something called sub-vocalization.
しかし、サブボーカリゼーションと呼ばれるものを通じて、リスニングや、そう、スピーキングさえも多読から向上する。
Ever noticed that little voice in your head?
頭の中の小さな声に気付いたことはあるか。
Sometimes it can be annoying as hell, but when you read, it's at least focused on the text in front of you.
時には地獄のように煩わしいこともあるが、読書中は少なくとも目の前のテキストに集中している。
Hopefully.
願わくば。
That's sub-vocalization.
それがサブボーカリゼーションだ。
You're actually practicing pronunciation in your mind as you read.
読書中、心の中で実際に発音の練習をしているのだ。
I've had this experience countless times where I used a phrase in English that I've never consciously studied.
意識的に学んだことのない英語のフレーズを使った経験が何度もある。
They just come naturally from all the reading I've done, since I've been reading pretty much only English books for the past 10 years or so.
過去10年ほとどほぼ英語の本だけを読んできたため、それらは自然に出てくるようになった。
I'm currently in the process of switching everything from English to Spanish following all the guidelines that I talk about in this video.
現在、この動画で話すすべてのガイドラインに従って、すべてを英語からスペイン語に切り替えているところだ。
Now, the sweet spot rule suggests that you should know 98% of the words when reading extensively.
スイートスポットルールは、多読時に98%の単語を知っているべきだと示唆している。
But from my experience, this rule is definitely a little bendable.
しかし、経験上、このルールは確かに少し柔軟に考えられる。
I find 90 to 95% completely reasonable.
90から95%でも完全に妥当だと感じる。
Even when I encounter unknown words, I just often keep reading and completely ignore the fact that I don't understand said word, and therefore maybe not even understand the meaning of the sentence.
知らない単語に出会っても、そのまま読み続け、その単語を理解していないという事実を完全に無視し、そのため文の意味を理解していないかもしれないということも無視することが多い。
However, that word will probably appear again, and then again, and again in different contexts, and eventually I will understand it.
しかし、その単語はおそらく再び、そしてまた再び、異なる文脈で現れ、最終的に理解するようになる。
And if it doesn't appear again, well, then maybe it wasn't that important for understanding the story anyway.
そしてもし再び現れないなら、おそらくストーリーを理解する上でそれほど重要ではなかったのだろう。
So in my opinion, words don't have to click on the first encounter.
だから私の意見では、単語は最初の出会いで理解できなくてもいい。
There's also another practical reason why I'm not so strict about this 98% rule, and that is finding material that exactly hits this sweet spot can be very challenging, especially as a beginner.
また、この98%ルールにそれほど厳密でない実用的な理由がもう一つある。それは、特に初心者の場合、このスイートスポットに正確に当てはまる教材を見つけることが非常に難しいということだ。
If you don't have a basic vocabulary foundation, extensive reading can feel somewhat impossible.
基本的な語彙の基礎がない場合、多読は少し不可能に感じるかもしれない。
The rule and extensive reading in general becomes more and more important the more you progress in your language learning journey.
このルールと多読一般は、言語学習の旅が進むにつれてより重要になってくる。
So if you're a complete beginner, there are better ways to start.
だから完全な初心者なら、始めるのに他の良い方法がある。
Comprehensible input videos have two major advantages of a reading when you're a beginner.
理解可能なインプット動画には、初心者の場合、読書に比べて2つの大きな利点がある。
First, the visual element makes content more easily understandable, even if you are far from the 98% vocabulary mark.
第一に、視覚的要素により、98%の語彙基準からはるかに離れていても、内容がより簡単に理解できる。
You can grasp what's happening through context, gestures, and visual cues.
文脈、ジェスチャー、視覚的手がかりを通じて、何が起こっているのかを把握できる。
Second, and this is crucial, you're listening to the language.
第二に、これは重要だが、言語を聞いているということだ。
Starting with listening can improve your pronunciation later on, because you develop an ear for how the language sounds.
リスニングから始めることで、言語がどのように聞こえるかの感覚を養うため、後の発音を改善できる。
If you jump straight into reading, you might fall into the trap of doing sub-vocalization for everything you read in your native language's sound system, and therefore you might develop some bad pronunciation habits that are harder to fix later on.
読書から直接始めると、母語の音声システムですべてをサブボーカリゼーションしてしまう罠に陥り、後で修正するのが難しい悪い発音習慣を身につけてしまうかもしれない。
So sub-vocalization can kind of be amazing or a curse, depending on your level.
だからサブボーカリゼーションは、レベルによって素晴らしいものにも呪いにもなりうる。
You can circumvent that with books that you own both in written form as well as the audio version.
文字版とオーディオ版の両方を持っている本でそれを回避できる。
That way you can listen and read at the same time or switch between the two, so maybe listen to one chapter first and then read it again later on in the day.
そうすれば、同時に聞いて読むことができ、あるいは両者を切り替えることができる。例えば、1つの章を最初に聞いて、その日の後で再び読むといった具合だ。
So as you progress, I advise you to incorporate more and more reading.
進歩するにつれて、より多くの読書を取り入れることを勧める。
Another tip here is that comics, graphic novels, and manga are great for this transition period.
ここでもう一つのヒントは、漫画、グラフィックノベル、マンガがこの移行期に最適だということだ。
I read several volumes of One Piece in Spanish, and it was noticeably easier than regular books, because the images provided so much context.
スペイン語でワンピースを数巻読んだが、画像が多くの文脈を提供してくれたため、通常の本よりも明らかに簡単だった。
This made inferring word meanings much more natural and easier, and most importantly, it was just enjoyable.
これにより、単語の意味を推測することがより自然で簡単になり、最も重要なことに、それは単に楽しかった。
I can't stress this often enough.
これは何度強調してもしすぎることはない。
The best technique to learn a language is the one you actually do consistently and with joy, so that motivation becomes irrelevant.
言語を学ぶ最高の技術は、モチベーションが無関係になるほど、一貫して楽しく実践できるものだ。
Compelling input appears to eliminate the need for motivation, a conscious desire to improve.
魅力的なインプットは、向上したいという意識的な欲求であるモチベーションの必要性を取り除くようだ。
When you get compelling input, you acquire whether you are interested in improving or not.
魅力的なインプットを得ると、向上に興味があるかどうかに関係なく習得できる。
For both the lower intermediate and upper intermediate level, you can use graded readers, which are books adapted to your level.
初級後半から中級後半のレベルには、自分のレベルに合わせて調整された本である段階別読み物を使用できる。
And once you reach an advanced level, particularly if you're aiming to move from B2 to C1, to me, reading becomes almost non-negotiable.
そして上級レベルに達したら、特にB2からC1に移行することを目指している場合、私にとって読書はほぼ必須となる。
But at the same time, at this point, you also have access to so much more material.
しかし同時に、この時点では、より多くの教材にアクセスできるようになる。
This brings us to the virtuous cycle of reading, a powerful feedback loop that makes the whole process self-sustaining.
これは、プロセス全体を自己持続的にする強力なフィードバックループである読書の好循環へと私たちを導く。
It works like this.
それはこのように機能する。
The more you read, the better you understand.
読めば読むほど、より良く理解できるようになる。
When you understand better, you can read faster.
より良く理解できるようになると、より速く読めるようになる。
Reading faster makes the experience generally more enjoyable, because you don't need to look up so much, which makes you want to read more.
より速く読めるようになると、調べる必要が少なくなるため、一般的により楽しい経験となり、それがより多く読みたいという気持ちにつながる。
And so the cycle continues.
そしてこのサイクルは続く。
It's really that simple.
本当にそれほど単純なことだ。
There is no crazy magic happening here.
ここには特別な魔法は何も起きていない。
Each time you encounter a word again, you are closer to mastering it forever.
単語に出会うたびに、それを永久に習得することに近づく。
The more you read, the more words you encounter and repeat naturally.
読めば読むほど、より多くの単語に出会い、自然に繰り返される。
This is why I built these exact principles into Languia, my language learning app.
これが、私の言語学習アプリLanguiaにこれらの原則を組み込んだ理由だ。
The whole progress tracking and spaced repetition system is built on that fact.
進捗追跡と間隔反復システム全体がその事実に基づいて構築されている。
Whether you're reading the daily stories that match your interests and level, discovering new articles across the web, or uploading your own books, Languia helps you simplify and translate everything to your level.
興味とレベルに合った日々のストーリーを読んでいるか、ウェブ上の新しい記事を発見しているか、自分の本をアップロードしているかに関わらず、Languiaはすべてを自分のレベルに合わせて簡単に翻訳する手助けをする。
You can track your progress, create quick flashcards, and maintain that immersive reading flow without constantly switching between different apps and dictionaries.
進捗を追跡し、クイックフラッシュカードを作成し、異なるアプリや辞書を常に切り替えることなく、没入型の読書フローを維持できる。
But to keep this virtuous cycle going, there are some common pitfalls that we should avoid.
しかしこの好循環を続けるには、避けるべき一般的な落とし穴がいくつかある。
I said that the sweet spot rule is bendable, but that doesn't change the fact that the biggest pitfall is choosing material that's too difficult.
スイートスポットルールは柔軟だと言ったが、最大の落とし穴が難しすぎる教材を選ぶことだという事実は変わらない。
It's clearly the fastest way to break this virtuous circle, because if you're constantly struggling, reading becomes more of a chore than something enjoyable.
それは明らかにこの好循環を破壊する最速の方法だ。なぜなら、常に苦労していると、読書は楽しいものというよりも苦役になってしまうからだ。
Another common mistake is the dictionary trap.
もう一つの一般的な間違いは辞書の罠だ。
Even if the material is a bit harder than ideal, often it's better to keep reading and ignore words you don't understand.
教材が理想的なものより少し難しくても、読み続けて理解できない単語を無視する方が良いことが多い。
Remember, context is your friend.
覚えておこう、文脈は味方だ。
And words that matter will show up again.
そして重要な単語は再び現れる。
Checking the dictionary will just get you out of the flow of reading and immersion.
辞書を調べることは、読書と没入のフローを中断させるだけだ。
If you want to do it, at least use a digital reading device like a Kindle or read on Languia so you can check words quickly.
それをしたいなら、少なくともKindleのようなデジタル読書デバイスを使うか、Languiaで読んで単語を素早く確認できるようにしよう。
I would recommend these digital tools anyway, because you can have hundreds of books with you and the progress indicator is always a nice little bit of extra motivation, especially when you're just starting out.
私はこれらのデジタルツールをいずれにせよ推奨する。なぜなら、何百もの本を持ち運べ、進捗インジケーターは特に始めたばかりの時には、いつも少しの追加のモチベーションとなるからだ。
Like I said, motivation should be a non-factor once that virtuous cycle kicks in.
先ほど言ったように、好循環が始まれば、モチベーションは要因ではなくなるはずだ。
Goodreads is one more resource I can recommend for finding new books and tracking your progress.
Goodreadsは新しい本を見つけ、進捗を追跡するためにお勧めできるもう一つのリソースだ。
The question what to read can also be answered by the perspective of Zipf's Law.
何を読むべきかという質問は、ジップの法則の観点からも答えることができる。
Zipf's Law shows us that in any language, a small number of words make up the majority of what we actually use and read.
ジップの法則は、どの言語でも、少数の単語が実際に使用し読む内容の大部分を占めることを示している。
The most common word in English, usually the, appears about twice as often as the second most common word, three times as often as the third most common word, and so on.
英語で最も一般的な単語、通常'the'は、2番目に一般的な単語の約2倍、3番目に一般的な単語の3倍の頻度で現れ、そのように続く。
In fact, just the 100 most frequent words typically make up about 50% of what we read.
実際、最も頻出する100語だけで、私たちが読むものの約50%を占める。
And the 1000 most frequent words cover roughly 85% of most texts.
そして最も頻出する1000語で、ほとんどのテキストの約85%をカバーする。
Why is this important for extensive reading?
なぜこれが多読にとって重要なのか。
Once you learn those first 1000 most common words, you can understand the vast majority of any text.
最初の最も一般的な1000語を学べば、どんなテキストの大部分も理解できる。
Each additional word you learn has less impact than the ones before.
学ぶ追加の単語一つ一つは、それ以前のものよりも影響が少なくなる。
But by that point, you're already understanding enough to enjoy reading.
しかしその時点で、すでに読書を楽しむのに十分な理解力がある。
This also implies a second effect though.
ただし、これは第二の効果も示唆している。
Encountering new words and then seeing them often enough gets increasingly more difficult.
新しい単語に出会い、それを十分な頻度で見ることがますます難しくなる。
This leaves us with an interesting choice.
これは私たちに興味深い選択をもたらす。
Stick to one genre or not to do that.
一つのジャンルにこだわるか、そうしないか。
If you're into true crime stories, you will likely read several of them.
実際の犯罪物語に興味があれば、おそらくそれらを何冊か読むことになる。
That means you will see similar vocabulary repeated.
それは同じような語彙が繰り返し登場することを意味する。
But that's actually good.
しかしそれは実際には良いことだ。
It helps reinforce those words.
それらの単語の定着を助ける。
Once you're comfortable, then you can branch out to different genres for more varied vocabulary.
一度慣れたら、より多様な語彙のために異なるジャンルに挑戦できる。
If you, on the other hand, stick to the same niche forever, the density of new words will consistently decrease.
一方で、同じニッチに永遠にこだわり続けると、新しい単語の密度は一貫して減少する。
Finally, don't feel guilty about dropping a book that you're not enjoying.
最後に、楽しめない本を途中で放棄することに罪悪感を持つ必要はない。
Most of us feel like when we start a book, we should finish it and not give up.
私たちの多くは、本を始めたら最後まで読み、諦めるべきではないと感じる。
This is a really bad habit though.
しかしこれは本当に悪い習慣だ。
The only thing that matters is that you read.
重要なのは読むということだけだ。
If a book doesn't excite you, just pick a different one immediately.
本が面白くないと感じたら、すぐに別の本を選べばいい。
This is way better than procrastinating your reading because it became a chore.
それは読書が苦役となって先延ばしにするよりもずっと良い。
Extensive reading is of course not the only effective language learning method out there and also not a one-size-fits-all.
もちろん多読は、存在する唯一の効果的な言語学習方法ではないし、万能な方法でもない。
I'm currently using very different approaches for Spanish and Japanese.
私は現在、スペイン語と日本語に対して非常に異なるアプローチを使用している。
And if you're curious about how to balance learning multiple languages at once, check out my latest video.
そして複数の言語を同時に学ぶバランスの取り方に興味があれば、私の最新の動画をチェックしてほしい。
I break down my complete strategy there, from managing daily routines to choosing the right resources for each language.
そこで、日々のルーティンの管理から各言語に適したリソースの選択まで、完全な戦略を詳しく説明している。
Thank you for watching and I'll see you next time.
ご視聴ありがとうございました。また次回お会いしましょう。