字幕表 動画を再生する
When reading Lewis Carroll's Alice's Adventures in Wonderland, most readers visualize the Queen's croquet game play out in their heads.
ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』を読むとき、ほとんどの読者は女王のクロッケーゲームが頭の中で繰り広げられる様子を思い浮かべるだろう。
It was all ridges and furrows.
畝と溝ばかりだった。
The balls were live hedgehogs, the mallets live flamingos, and the soldiers had to double themselves up and to stand on their hands and feet to make the arches.
ボールは生きたハリネズミ、マレットは生きたフラミンゴで、アーチを作るために兵士たちは二重になり、手と足で立たなければならなかった。
A few might see vivid details such as the pattern of the hedgehog's quills or the flush of the Queen's face.
ハリネズミの羽の模様や女王の顔の紅潮など、細部まで鮮明に見える人もいるだろう。
However, a small fraction of readers have a drastically different experience.
しかし、ごく一部の読者はまったく違った経験をしている。
As the scene plays out on the page, within their heads they see absolutely nothing.
ページ上でシーンが展開されても、彼らの頭の中ではまったく何も見えていない。
This inability to clearly visualize images in the mind's eye is known as aphantasia, and it applies to around 4% of the world's population.
このように心眼でイメージを明確に視覚化できないことは、幻視症として知られており、世界人口の約4%が該当する。
It was first characterized by a psychologist in the 19th century who asked study participants to visualize their breakfast table and then rate the vividness and color of this mental picture.
19世紀に心理学者によって初めて特徴づけられ、研究参加者に朝食の食卓を思い浮かべさせ、その心象の鮮明さと色彩を評価させた。
He determined that mental imagery exists on a spectrum.
彼は、心的イメージにはスペクトラムが存在すると断定した。
At one end are people with aphantasia, and at the other are people with hyperphantasia, with imagery so real it rivals seeing.
一方は幻覚症の人たち、もう一方は幻覚過多の人たちである。
And most people land somewhere in between these two extremes.
そしてほとんどの人は、この両極端の中間に位置する。
But how do we know if someone with aphantasia isn't describing the same experience as someone with mental imagery, just in different terms?
しかし、失語症の人が、心的イメージを持つ人と同じ経験を、ただ違う言葉で表現しているのではないことを、どうやって知ることができるのだろうか?
In other words, how does one objectively measure what's going on in someone else's mind?
言い換えれば、他人の心の中で何が起こっているのかを客観的に測るにはどうすればいいのだろうか?
In one study, scientists looked for clues in people's eyes.
ある研究では、科学者たちは人々の目から手がかりを探した。
They investigated differences in pupillary light reflexes, or how the pupil automatically constricts in response to light.
彼らは瞳孔光反射、つまり光に反応して瞳孔が自動的に収縮する仕組みの違いを調査した。
Even just imagining that you are looking into a light will cause the pupil to narrow.
光を見ていると想像するだけでも、瞳孔が狭くなる。
Or at least it will if you have mental imagery.
少なくとも、メンタルなイメージを持てばそうなる。
They found that the eyes of people with aphantasia don't constrict when imagining light.
その結果、幻視症の人の目は光を想像するときに収縮しないことがわかった。
Brain imaging studies may help decipher another perplexing phenomenon.
脳画像研究は、もうひとつの不可解な現象の解明に役立つかもしれない。
People with aphantasia can see mental imagery when they dream.
幻覚症の人は、夢を見るときに心象風景を見ることができる。
How this happens is likely explained by the contrasting ways the brain generates deliberate visualization versus dream imagery.
この現象は、脳が意図的な視覚化と夢のイメージとを対照的に生成することで説明できる。
Typically, conjuring a mental image involves multiple brain regions, and is sometimes referred to as a top-down process.
通常、心的イメージを思い浮かべるには複数の脳領域が関与しており、トップダウンのプロセスと呼ばれることもある。
First, actively trying to visualize an object activates cognitive control regions of our brain.
まず、積極的に対象を視覚化しようとすることで、脳の認知制御領域が活性化する。
This then drives activity in regions of the brain associated with memory and vision, creating a mental picture.
すると、記憶や視覚に関連する脳の領域が活性化し、心象風景が描かれる。
People with hyperphantasia tend to have stronger connections between these regions compared to those with aphantasia.
幻覚過多の人は、幻覚の人に比べて、これらの領域間の結合が強い傾向がある。
As for dreaming, many scientists believe this imagery is produced by a different, bottom-up pathway, through activity deep in the brain spontaneously activating visual and memory systems.
夢に関しては、多くの科学者が、このイメージは脳の奥深くの活動が自発的に視覚と記憶のシステムを活性化させるという、別のボトムアップの経路によって生み出されると考えている。
So what causes the spectrum of mental imagery to develop?
では、何がメンタル・イメージのスペクトルを発達させるのだろうか?
Aphantasia often runs in families, suggesting that the vividness of your mental canvas may be influenced by your genes.
幻視症は家族内で発症することが多く、心のキャンバスの鮮明さは遺伝子の影響を受けている可能性が示唆されている。
While most people with aphantasia have it their entire lives, some people can develop it later in life, often due to brain injury or psychological conditions.
ほとんどの幻視症患者は一生幻視症であるが、脳損傷や精神的な状態が原因で、人生の後半に幻視症になる人もいる。
But in most cases, imagery extremes aren't considered disorders in need of treatment, but rather intriguing variations in human experience.
しかし、ほとんどの場合、イメージの極端さは治療が必要な障害とはみなされず、むしろ人間の経験の興味深いバリエーションとみなされる。
For example, for those with a mind's eye, the excitement of a thrilling story will cause them to sweat a little, even if they don't notice it.
例えば、心眼のある人は、スリリングなストーリーに興奮すると、それに気づかなくても少し汗をかく。
People with aphantasia, however, lack this sweat response, presumably because it depends on the emotional effect of imagining the storyline.
しかし、幻覚症の人はこの発汗反応がない。おそらく、ストーリーを想像することによる感情的効果に依存しているからだろう。
At the same time, scientists have speculated that aphantasia may be protective against certain mental health disorders, specifically those related to negative imagery, like PTSD, though more research is needed.
同時に、科学者たちは、幻視症がある種の精神疾患、特にPTSDのような否定的イメージに関連する精神疾患に対して予防的である可能性があると推測しているが、さらなる研究が必要である。
Recalling details, like the food served at last year's holiday party, may not be as difficult for people with hyperphantasia, as they tend to have a richer memory of past events and can relive these experiences in greater detail.
昨年のホリデー・パーティーで出された料理のような細部を思い出すことは、過幻視の人にとってはそれほど難しいことではないかもしれない。なぜなら、過幻視の人は過去の出来事の記憶が豊かで、これらの経験をより詳細に思い出すことができる傾向があるからだ。
Differences in mental imagery may even influence your career choice.
心のイメージの違いは、キャリアの選択にも影響するかもしれない。
A survey of over 2,000 people found that those with aphantasia are more likely to work in STEM professions, while people with hyperphantasia tend to gravitate towards jobs in the arts, media, and design.
2,000人以上を対象とした調査によると、幻覚症の人はSTEM系の職業に就く可能性が高く、逆に幻覚過多の人は芸術、メディア、デザイン系の仕事に就く傾向があることがわかった。
We may never be able to fully understand what's happening in another person's mind.
他人の心の中で起こっていることを完全に理解することはできないかもしれない。
The inner worlds of those around you might be quite different from your own.
周囲の人々の内面は、自分とはまったく異なるものかもしれない。
But you can always sharpen your mind, through critical thinking and problem solving.
しかし、批判的思考や問題解決を通じて、いつでも頭を研ぎ澄ますことはできる。
Brilliant is where you learn by doing, with thousands of interactive lessons in math, data analysis, programming, and AI.
ブリリアントでは、数学、データ分析、プログラミング、AIなど、何千ものインタラクティブなレッスンが用意されています。
Visit brilliant.org slash TED-Ed for 30 days free and 20% off an annual subscription.
brilliant.orgスラッシュTED-Edにアクセスすると、30日間無料、年間購読料20%オフ。