字幕表 動画を再生する
I've been having fun looking at 3DCoat recently, initially looking at the texture painting capabilities to complement Blender, but taking a closer look I've learned that there is a huge amount to the program.
最初はBlenderを補完するテクスチャペインティング機能を見ていたのですが、よく見てみると、このプログラムには非常に多くの魅力があることを知りました。
This video is a rundown of the features of the latest release of 3DCoat 2024 and why I think it could be a great partner to Blender in your 3D workflow.
このビデオでは、最新リリースの3DCoat 2024の機能の概要と、3DワークフローにおいてBlenderの素晴らしいパートナーになり得ると私が考える理由を紹介します。
Now it's important to say that this video is sponsored by 3DCoat.
ここで重要なことは、このビデオは3Dコートがスポンサーになっているということだ。
They reached out to me and asked me to do a video of their new release and gave me the program for free.
彼らは私に接触し、彼らの新作のビデオを撮ってほしいと頼み、プログラムを無料でくれた。
As always I don't promote anything I don't leave in or use myself and I've been interested in the program for a while now as an alternative to Blender in regards to texture painting.
テクスチャーペインティングに関して、Blenderに代わるプログラムとして、ここしばらくの間、興味を持っていました。
As many of you know the texture painting in Blender is it's fine but there's lots of room for improvement so I'm glad to have the excuse to test it out and it didn't disappoint.
多くの人が知っているように、Blenderのテクスチャペインティングは素晴らしいが、改善の余地がたくさんある。
Now I'm not thinking of replacing Blender it's far more of a complementary program and interestingly 3DCoat has recently created an app link with Blender so you can take objects made in Blender and easily send them to 3DCoat and back again for rendering so it works in conjunction with Blender really well but more on that later.
面白いことに、3DCoatは最近Blenderと連携するアプリを作ったので、Blenderで作ったオブジェクトを3DCoatに送って簡単にレンダリングできる。
Firstly a quick introduction to 3DCoat. 3DCoat is an all-round modeling, texturing, sculpting, UV mapping, texture baking program in many ways similar to Blender.
まず3DCoatについて簡単に紹介します。3DCoatはオールラウンドなモデリング、テクスチャリング、スカルプト、UVマッピング、テクスチャベイクのプログラムで、多くの点でBlenderに似ています。
The sculpting tools are a little bit more refined than what you see in Blender and the texturing and material tools are closer to something like Substance Perhaps giving a little bit more options to the hand-painted stylized workflow but they're similar there's automatic UV mapping and they've got great retopo tools that seems more advanced than in Blender and the baking tools are much easier and much quicker.
スカルプトツールはBlenderで見るものよりも少し洗練されていて、テクスチャリングとマテリアルツールはSubstanceのようなものに近い。 おそらく、手描きのスタイル化されたワークフローにもう少し多くのオプションを与えているのだろうが、似たようなもので、自動UVマッピングがあり、Blenderよりも高度に思える素晴らしいリトポツールがあり、ベイクツールはずっと簡単でずっと速い。
You can bake from a high poly mesh you can automatically bake out cavity maps things that are quite awkward and a bit painful sometimes in Blender but like I say I'm not looking to replace Blender it's seeing if it's going to and work together in a good workflow.
ハイポリメッシュからベイクすることもできるし、キャビティマップを自動的にベイクすることもできる。Blenderではかなり厄介で、ちょっと骨の折れることもあるけど、Blenderに取って代わろうとは思っていない。
So let's take a closer look at some of these features.
では、これらの機能のいくつかを詳しく見てみよう。
So it's a very quick rundown of what 3DCoat can do with regards to texturing.
というわけで、テクスチャリングに関して3DCoatでできることをざっと説明しました。
Here's quite a fun model it's one of their default models.
これはなかなか楽しいモデルで、彼らのデフォルトモデルのひとつだ。
You can see the different layers here we've got a normal map, ambient occlusion, cavity mask.
法線マップ、アンビエント・オクルージョン、キャビティ・マスクがある。
If you haven't got things like the ambient occlusion and the cavity and you bring a model in it can bake one for you and if I go across to the smart materials this is the most fun and click on something like the brass here.
アンビエントオクルージョンやキャビティなどの機能がない場合、モデルを持ち込むとベイクしてくれます。スマートマテリアルに移動して、真鍮のようなものをクリックすると、これが一番楽しいです。
I've got a material preview option here and you can see exactly what that texture is going to look like.
ここにマテリアルのプレビューオプションがあり、テクスチャがどのように見えるかを正確に見ることができます。
There's an old copper one here which looks good.
ここに古い銅製のものがあるが、見た目はいい。
If I double click on these I can change some of the parameters.
これらをダブルクリックすれば、いくつかのパラメーターを変更できる。
Let's zoom in a touch so you can see what's going on there.
何が起こっているのかわかるように、少しズームしてみよう。
Something like the cavity you can change the edge wear, the width of that as well to make it a bit more stylized perhaps.
キャビティのように、エッジの摩耗や幅を変えて、もう少しスタイリッシュにすることもできる。
When I'm happy I can fill the layer.
満足したらレイヤーを塗りつぶす。
I'll create a new layer and add in something like this paint look here.
新しいレイヤーを作成し、ここにペイントのようなものを追加する。
Again I can go to the parameters and decide exactly what that might look like.
ここでも、私はパラメータを見て、それがどのようなものかを決めることができる。
I'll bring the preview down here and I'll show you that I can start painting on this.
プレビューをここに持ってきて、ペイントを始めることができることをお見せしましょう。
So this whole side here could be this sort of blue color.
だから、この側面全体がこのような青色になる可能性がある。
I've got lots of different brush options here.
ここにはいろいろなブラシのオプションがあるんだ。
I'll just change the size of that so you can see those and you can see the effect that that's having.
サイズを変えて、その効果をご覧ください。
I can then of course change the color to something like a red and have that on the other side.
もちろん、色を赤などに変えて、反対側に表示することもできる。
Again I've got my preview down here showing me exactly what that's going to look like before I even apply it.
ここにもプレビューがあり、適用する前にどのようになるかを見ることができる。
I've got the eraser so I can erase from this layer and have sort of a patchy paint look there.
消しゴムを使えば、このレイヤーを消すことができる。
I'll just cancel those smart properties add new layer.
スマート・プロパティをキャンセルして、新しいレイヤーを追加する。
I should really label these but it's just a demonstration.
本当はラベルを貼るべきなんだけど、デモンストレーションだからね。
Let's put the dust in now so you can see the results of the dust.
ダストの結果をご覧いただくために、今ダストを入れましょう。
I can paint that in or I could just fill this whole layer with some dust I think.
それを塗り込んでもいいし、このレイヤー全体を埃で塗りつぶしてもいいと思う。
So right click fill entire layer and we've got some dust in there now.
レイヤー全体を右クリックで塗りつぶすと、そこにホコリが入った。
It's already looking awesome with these smart materials.
このスマートな素材がすでに素晴らしい。
Let's get some rust in there as well so another layer.
サビも入れて、もう1層。
Cancel those settings.
これらの設定をキャンセルする。
Another layer.
もう一つの層。
Rust.
サビだ。
See what that's going to look like in my material preview and that looks pretty interesting.
僕のマテリアル・プレビューでどんな感じになるか見てみて。
Maybe I'll paint this one on this time.
今度はこれを塗ってみようかな。
So I'll move my material preview down here.
では、素材プレビューをこの下に移動します。
Paint some of that rust on in different places and you've got lots of these different options.
いろいろな場所にサビを塗れば、いろいろなオプションができる。
Choose this gun metal one down here.
この下のガンメタルを選んでください。
That looks fun doesn't it.
楽しそうじゃないか。
And again I could paint this on in one location.
そしてまた、私はこれを1カ所で描くことができた。
Maybe this bolt here for some reason is gun metal and you can mask out areas.
多分、このボルトは何らかの理由でガンメタルになっているのだろうから、その部分をマスキングすればいい。
I can go into this layer and start editing it.
このレイヤーに入って編集を始めることができる。
Maybe the foot has some metal as well for some weird reason and you can see this is great fun isn't it.
たぶん、足にも変な理由で金属が使われているんだろう。
So you can see the kind of functionality it's got there just in the textures and that's one of the things that most interests me.
テクスチャーを見れば、その機能性の高さがわかる。
The ease of doing that compared to something like Blender where you have to set up all these smart materials yourself and it's very difficult to have that kind of layer function with masks which 3D Coat does really well.
Blenderのようなスマートマテリアルを自分で設定しなければならないものに比べれば、簡単にできますし、3Dコートが本当によくやっているマスクを使ったレイヤー機能はとても難しいです。
And if you're wondering it has an extensive library of smart materials, PBR materials and so forth.
また、スマートマテリアルやPBRマテリアルなど、豊富なライブラリーが用意されている。
Now the thing that's new to 3D Coat 2024 is the new app link.
3D Coat 2024の新機能は、新しいアプリのリンクだ。
So I can go from Blender to 3D Coat and back to Blender really easily.
だから、Blenderから3D Coatへ、そしてまたBlenderへ、本当に簡単に戻ることができる。
So I've got my monkey that I want to texture.
だからテクスチャーを作りたいんだ。
I can press N on my keyboard and with the 3D Coat app installed I can go across to the app link and press send.
キーボードのNを押して、3Dコートのアプリをインストールすれば、アプリのリンクに移動して送信を押すことができる。
Then when I open up 3D Coat you should see this import object for per pixel painting.
そして3D Coatを開くと、ピクセルごとにペイントするためのインポートオブジェクトが表示されるはずだ。
It asks you the size of the maps that you want.
希望する地図のサイズを聞いてきます。
I'll go for 2k and press ok.
2kmでOKを押すよ。
So now I can use one of my smart materials, let's say this metal just here.
スマート・マテリアルの一つ、例えばここにある金属を使うことができる。
When I click on that it asks me to create a curvature map and it will bake out these maps for me.
それをクリックすると、曲率マップを作成するように要求され、これらのマップをベイクアウトしてくれる。
So after a couple of seconds you can see my material preview here.
数秒後、ここで私の素材プレビューを見ることができる。
Maybe this blue one, right fill entire layer.
たぶんこの青いやつ、レイヤー全体を塗りつぶす。
So I could go to the brass now.
だから私は今、ブラスに行くことができる。
This one asks for an ambient occlusion layer so I can press ok.
これはアンビエントオクルージョンのレイヤーを要求してくるので、OKを押す。
Set the ambient occlusion parameters.
アンビエントオクルージョンのパラメータを設定する。
I'll just press ok and I'll just paint some random brass over here.
OKを押して、ここに適当に真鍮を塗るよ。
I'll just turn the opacity up to 100% so I can have a nice brass material over here.
不透明度を100%にして、真鍮の素材にします。
I could turn off this material preview and start painting all over the place with some brass.
このマテリアルのプレビューをオフにして、真鍮のペイントを始めることもできる。
Then when I'm happy I can go file, open in external app and it tells me all the textures that it's changed is millimeters to meters I think.
それで満足したら、ファイルを開いて外部アプリで開くと、変更したテクスチャーがすべて表示されるんだ。
So it doesn't come in really huge.
だから、本当に巨大なものは入ってこない。
Export, then go back across Blender, click on the get back, go across to the shading workspace and you can see it's got my painted model there with all the textures set up which you can see just there.
エクスポートして、Blenderに戻り、get backをクリックして、シェーディング・ワークスペースに移動します。
So another really impressive feature there.
だから、もうひとつ、本当に印象的な機能がある。
Now another reason I like 3d coat and where Blender's slightly lacking is the use of layers and not only layers we have layer masks and clipping masks.
レイヤーだけでなく、レイヤーマスクやクリッピングマスクもあります。
So not only can you build up your painting in layers and be able to turn off and on the layers or adapt just that layer, you can also use clipping masks so you only affect a certain area.
そのため、レイヤーでペインティングを構築し、レイヤーをオフにしたりオンにしたり、そのレイヤーだけを適応させることができるだけでなく、クリッピング・マスクを使って特定の領域だけに影響を与えることもできる。
If you use Photoshop at all then you'll be used to clipping masks and they work in very much the same way.
Photoshopを使っている人なら、クリッピングマスクには慣れているだろう。
Another area that looks really helpful and useful is the automatic retopology tools.
もうひとつ、とても便利で役に立ちそうなのが、自動リトポロジーツールだ。
It's not something I've had much of a chance to play with yet but from this demonstration here they look exceptional.
まだあまりプレーする機会はないが、このデモを見る限り、非常に優れているように見える。
The those that are particularly scared of retopology they've got an automatic tool.
リトポロジーを特に怖がる人には、自動ツールがある。
This has similarities to something like quad remesher and again looks very impressive. 3d coat is also known for its great sculpting capability.
これはクワッドリメッシャーのようなものと似ており、また非常に印象的に見える。3Dコートは、その優れたスカルプト能力でも知られている。
Many compare it to Zbrush.
多くの人がZbrushと比較している。
It can deal with very high density meshes and really fine details and obviously combined with other things like the retopology it works very well.
非常に高密度のメッシュや本当に細かいディテールを扱うことができ、明らかにリトポロジーのような他のものと組み合わせることで非常にうまく機能する。
I must admit I found the brushes to be a little bit more refined.
ブラシがもう少し洗練されているのは認めざるを得ない。
I know you can edit the brushes in blender and so forth but in certain ways 3d coat has edged this one.
Blenderでブラシを編集できることなどは知っているが、ある意味では3Dコートの方が勝っている。
One really clever feature was the VDM pick and paste tool.
本当に賢い機能のひとつは、VDMのピック&ペーストツールだ。
Kind of like the clone stamp brush for VDM textures.
VDMテクスチャのクローンスタンプブラシのようなものだ。
You can take a sculpted portion of a mesh, copy it and paste it onto a different part of the mesh and because 3d coat is voxel based it did deal with VDM brushes particularly well.
3dコートはボクセルベースなので、VDMブラシを特にうまく扱うことができました。
It's also got a nice library of alpha brushes as well.
アルファブラシのライブラリも充実している。
Another feature that's new to me is this idea of volumetric painting.
もうひとつ、私にとっては新しい機能だが、ボリューメトリック・ペインティングという考え方がある。
So you can have different layers and different PBR materials with those layers.
そのため、異なるレイヤーと異なるPBRマテリアルを持つことができる。
So when you sculpt down into an object you can have a different PBR underneath.
そのため、オブジェクトにスカルプトを施す際、その下に別のPBRを持たせることができる。
You can imagine that's really good for a creature with blood and veins underneath the skin or in some of these examples a concrete block with damage and a different PBR texture representing that.
皮膚の下に血や静脈があるクリーチャーや、これらの例の中には、ダメージのあるコンクリートブロックや、それを表現する別のPBRテクスチャにとても適していることが想像できます。
And the last one I want to focus on another really interesting one again new to me is normal map to mesh.
そして最後にもうひとつ、メッシュへの法線マップという、私にとってはまた新しい、とても興味深いものに焦点を当てたいと思います。
So you can take your normal maps and then turn it into a sculpted mesh.
つまり、法線マップをスカルプトメッシュにすることができる。
I can think of loads of use cases for this and I'm really impressed that they've managed to figure this one out.
私はこれの使用例をたくさん思いつくことができるし、彼らがこれを解明したことに本当に感心している。
Now there are lots of features that I've not mentioned.
さて、私が言及していない機能はたくさんある。
They've got things like live boolean, they've got these interesting things called fractures, basically complex texturing, clever things like tiling textures that rotate so they don't look like tile textures.
ライブ・ブーリアンのようなものや、フラクチャーと呼ばれる面白いもの、基本的に複雑なテクスチャリング、回転するタイリング・テクスチャのような巧妙なもので、タイル・テクスチャには見えない。
But these are just the things that I'm excited about in 3D Coat 2024.
しかし、これらは私が3Dコート2024に期待していることに過ぎない。
It really is a huge program.
本当に大きなプログラムだ。
Now there's different ways of purchasing 3D Coat.
現在、3Dコートを購入する方法はさまざまだ。
You can have a permanent license for 379 euros, you get 12 months of free updates and then you can make a yearly update for just 45 euros with the next 12 months of free updates.
379ユーロで永久ライセンスを取得でき、12ヶ月間の無料アップデートが受けられる。
You've got things like a rent to own option as well and you can see the options and prices there.
レンタルのようなオプションもあり、そこでオプションと価格を見ることができる。
The monthly subscription is just over 20 euros and that's a cancel anytime and you get all the updates of course.
月額使用料は20ユーロ強で、いつでも解約でき、もちろんすべてのアップデートが受けられる。
Now as well as 3D Coat, there's an option of Textura.
3Dコートだけでなく、テクスチュラという選択肢もある。
So it's a slimmed down version of 3D Coat mainly for texture painting, permanent license being 120 euros or a monthly subscription of 10.
つまり、主にテクスチャーペインティングのための3D Coatをスリム化したもので、永久ライセンスは120ユーロ、月額サブスクリプションは10ユーロだ。
Now there is an educational version where you can get 3D Coat Textura for free but there's no commercial use allowed.
現在、3D Coat Texturaを無料で入手できる教育版があるが、商用利用は禁止されている。
So that's 3D Coat 2024 and I'm quite excited to see how it fits into my workflow.
これが3Dコート2024で、これが僕のワークフローにどうフィットするか、とても楽しみだ。
I've been using it for a couple of weeks now and I think it's going to be a great advantage for my 3D models.
もう2週間ほど使っているけど、僕の3Dモデルにとって大きなアドバンテージになると思うよ。
I'm really interested to hear from anybody that's using 3D Coat with Blender at the moment.
今Blenderで3Dコートを使っている人の意見を聞きたい。
Let me know how you're getting on and how you use it and as always if you've got any questions or thoughts then do comment below.
また、何か質問や感想があれば、コメント欄に記入してください。
Thanks for watching and I'll see you next time.
見てくれてありがとう、また次回。