字幕表 動画を再生する
Now, the latest in our series of reports about older workers.
さて、高齢労働者に関する一連のレポートの最新版である。
Our focus this time, the interesting and sometimes perplexing dilemmas colleges and universities face as their teaching workforce is graying.
今回の焦点は、教職員の高齢化に伴い、大学が直面する興味深く、時に不可解なジレンマである。
Economics correspondent Paul Solman was back on campus, part of his ongoing reporting, Making Sense of Financial News.
経済特派員のポール・ソルマンが、彼の継続取材である「Making Sense of Financial News」の一環としてキャンパスに戻ってきた。
When my doctor or my wife tells me I ought to stop, I will stop.
主治医や妻が止めた方がいいと言えば、止める。
Seventy-five-year-old former George Washington University president Steven Trachtenberg still teaches public service there.
75歳のスティーブン・トラクテンバーグ元ジョージ・ワシントン大学学長は、現在も同大学で公共サービスについて教えている。
You guys are all working well together, and that's wonderful.
君たちはみんなうまくやっているし、素晴らしいことだ。
At George Mason University, 71-year-old writing professor Don Gilear is still teaching, too.
ジョージ・メイソン大学では、71歳になるライティングのドン・ギリア教授もまだ教えている。
If the kids are happy and learning, and I'm happy and learning, I'm here.
子供たちが楽しく学び、私も楽しく学べるなら、私はここにいる。
And how long does 69-year-old Boston University particle physicist Larry Sulak plan to keep blowing up protons?
69歳のボストン大学素粒子物理学者ラリー・スラックは、いつまで陽子を爆発させ続けるつもりなのだろうか?
I have no idea.
全く分からない。
Shelley's a good model.
シェリーはいいモデルだよ。
That'd be his 80-year-old colleague, Nobel-winning physicist Sheldon Glashow.
それは80歳の同僚、ノーベル物理学者シェルドン・グラショーである。
And when do you intend to retire?
いつ引退するつもりですか?
That I don't know.
それは分からない。
America's workforce is graying, and so is academia along with it.
アメリカの労働力は高齢化しており、それに伴って学界も高齢化している。
Professors over 65 have more than doubled since 2000.
65歳以上の教授は2000年以来2倍以上に増えている。
Some 40 percent of all workers say they'll work past 65.
全労働者の約40%が65歳を過ぎても働くと答えている。
In academia, however, a full 75 percent plan to work past the normal retirement age.
しかし、学術界では、実に75%が通常の定年を過ぎても働くことを計画している。
Historian Claire Potter is at the New School in New York.
歴史家のクレア・ポッターはニューヨークのニュースクールに在籍。
Most of us believe that we should be able to work on our own terms for as long as we want.
私たちの多くは、好きなだけ自分のペースで働けるはずだと信じている。
Potter blames lifetime tenure, meant to protect professors from political firings, and the legal end to mandatory retirement in 1994.
ポッターは、政治的な解雇から教授を守るための終身在職権と、1994年の定年制廃止を非難している。
But Potter insists she'll be different.
しかし、ポッターは彼女は違うと主張する。
I'm going to retire when I'm 67.
67歳で引退するつもりだ。
A blogger for the Chronicle of Higher Education, Potter has argued that older scholars are clogging the pipeline for the younger ones.
クロニクル・オブ・ハイヤー・エデュケーション』誌のブロガーであるポッターは、高齢の学者が若手のためのパイプラインを詰まらせていると主張している。
The number of PhDs now far outstrips the number of tenured job openings.
現在、博士号取得者の数は、終身雇用の求人数をはるかに上回っている。
There's a lot of rage out there about being trained for jobs that you can never have.
世間では、決して手にすることのできない仕事のために訓練されることについて、多くの怒りが渦巻いている。
Is it worth keeping younger people out, not giving them the chance to have full-time work, to develop themselves, so that older people can hang on to keep everything we love?
若い人たちを締め出し、フルタイムの仕事を与えず、自分自身を成長させる機会を与えず、年配の人たちが私たちの愛するものすべてを維持するためにしがみつくことに意味があるのだろうか?
And these days, even younger people aren't always spring chickens.
そして最近では、若い人たちでさえ、必ずしも春の鶏とは限らない。
It's been seven years since 38-year-old Joe Frischone earned his Ph.D. in English from George Washington University.
38歳のジョー・フリショーネがジョージ・ワシントン大学で英語の博士号を取得してから7年。
He is yet to land a full-time job.
彼はまだフルタイムの仕事に就いていない。
The market for Ph.Ds in humanities is almost super saturated.
人文科学分野の博士号市場はほぼ飽和状態だ。
There have been some positions where I've had to compete with hundreds of applicants who all, on paper, have roughly the same education and skill sets.
書類上はほぼ同じ学歴とスキルを持つ何百人もの応募者と競争しなければならないポジションもあった。
So Frischone works three part-time gigs.
だからフリスチョーンは3つのアルバイトを掛け持ちしている。
One is running a Moby Dick discussion group at a Washington, D.C., bookstore.
一人は、ワシントンD.C.の書店で『白鯨』のディスカッション・グループを運営している。
When you hear Moby Dick, you think, whale.
モビー・ディックと聞けば、クジラを思い浮かべるだろう。
Frischone also has part-time gigs at University of Maryland Baltimore County and George Washington.
フリスチョーンは、メリーランド大学ボルチモア郡校とジョージ・ワシントン大学でもパートタイムの仕事をしている。
So-called contingent faculty, like Frischone, are paid class by class.
フリスチョーンのようないわゆる臨時教員は、クラスごとに給料が支払われる。
Frischone earns $4,500 to $7,500 per course, typically teaches eight over two semesters.
フリスチョーンは1講座につき4,500ドルから7,500ドルを稼ぎ、通常2学期で8講座を担当する。
All in, less than $50,000 a year.
全部で年間5万ドル以下だ。
There aren't any guaranteed benefits or anything toward retirement, essentially getting paid just for the teaching.
福利厚生も退職金も保証されていない。
It's hard in some level to predict how much I'll get paid per week or per month.
週給や月給を予測するのは難しい。
Of course, cost-conscious colleges could rely on cheaper contingent labor even if tenured faculty were retiring.
もちろん、コスト意識の高い大学は、たとえ終身雇用の教員が退職したとしても、より安価な臨時雇用労働力に頼ることができる。
But immovable veterans are an added impediment.
しかし、不動のベテランはさらに障害となる。
Don Gilear has been teaching just what Joe Frischone does for 47 years.
ドン・ギレアは47年間、ジョー・フリスコーネと同じことを教えてきた。
Am I keeping somebody who wants a tenured track job from getting a job?
私は、終身雇用を望んでいる人を就職から遠ざけているのだろうか?
Yes.
そうだ。
And that's OK.
それでいいんだ。
As long as I'm a good teacher, that's what's important.
私が良い教師である限り、それが重要なんだ。
Sheldon Glashow, hired away from Harvard by Boston University at age 67, heartily agrees.
67歳でハーバード大学からボストン大学に就職したシェルドン・グラショーも、心から同意している。
I'm still actively engaged in the triumvirate of activities that are required of a BU faculty member.
私は今でもBUの教員に求められる三位一体の活動に積極的に取り組んでいる。
I teach and I teach well most of the time.
私は教えているし、たいていの場合はうまく教えている。
And I engage in service activities and I do research.
そして奉仕活動や研究にも取り組んでいる。
And I do it well.
そして私はそれをうまくやる。
Now if some of us don't ebb as we age, Glashow is a good bet to be one of them.
年齢を重ねても衰えない人がいるとすれば、グラショーはその一人になる可能性が高い。
At age 78, he debunked a much-publicized experiment claiming that particles could move faster than the speed of light.
78歳のとき、彼は、粒子が光速よりも速く動く可能性があるという大々的に宣伝された実験を否定した。
For most of us, though, cognitive function shrinks with our height, our abs, our libido.
しかし、ほとんどの人にとって、認知機能は身長や腹筋、性欲とともに縮小していく。
In work by Harvard economist David Labeson and others, skills like word recall and counting backward from 100 by 7s decline steadily throughout life.
ハーバード大学の経済学者、デビッド・ラベソンらの研究によれば、単語の記憶や100から7ずつ逆算する能力などは、生涯を通じて着実に低下していく。
But as we age, we gain experience.
しかし、年齢を重ねるにつれて、私たちは経験を積んでいく。
Our so-called experiential capital rises.
いわゆる経験資本が上昇するのだ。
And the net effect is positive.
そして正味の効果はプラスだ。
People become better decision-makers as they age, up to a point.
人は年齢を重ねるにつれて、ある程度までは意思決定ができるようになる。
But the negative effects start to dominate in our 50s.
しかし、その悪影響は50代から顕著になる。
And by the 70s, the decline steepens for the average person.
そして70代になると、平均的な人々の体重は急減する。
Steve Trachtenberg is 75.
スティーブ・トラクテンバーグは75歳。
I'm still, you know, cooking with gas.
私はまだガスで料理をしている。
But I'm not the man I was at 65 or 55.
しかし、私は65歳や55歳の時の私ではない。
Even so, Trachtenberg thinks traditional retirement at age 65 is too young.
それでもトラクテンバーグは、従来の65歳定年は若すぎると考えている。
People live longer now and are healthier longer now.
人々はより長く生き、より健康である。
But I think that having an age at which the institution and the individual could together decide whether the person ought to retire would be a useful thing.
しかし、組織と本人が一緒になって引退すべきかどうかを判断できる年齢を設定することは、有益なことだと思う。
Trachtenberg says 70 would be a good age to do that.
トラクテンバーグは、そうするには70歳がいいと言う。
So why does he continue to work at 75?
では、なぜ彼は75歳になっても働き続けているのか?
Well, if we had the conversation, I'd push back.
まあ、もし話がついたら、私は押し返すだろうね。
I'd say, no, I'm still working.
いや、まだ現役だよ。
Everybody's situation is different.
状況はみんな違う。
George Mason psychology professor Lou Befarty is retiring this spring at age 70.
ジョージ・メイソンの心理学教授、ルー・ベファティが今春70歳で定年退職する。
But he doesn't think everyone should.
しかし、彼は誰もがそうすべきだとは考えていない。
There are many folks my age and older who are some of our very best people.
僕と同年代、あるいはそれ以上の年齢の人たちの中には、とても素晴らしい人たちがたくさんいる。
Sure, says Claire Potter.
とクレア・ポッターは言う。
But there's a catch.
でも、キャッチがある。
I think one of the things you get if you have an aging faculty is there's a kind of break on innovation that is unnecessary.
教授陣の高齢化が進むと、不必要な技術革新が行われなくなる。
Younger people who are going into academia are more excited about their teaching.
学問の道に進む若い人たちは、教えることにもっと興奮している。
Many of them are involved in the digital world.
彼らの多くはデジタルの世界に携わっている。
And they have a substantially less important role in shaping what we teach, how we teach, and how our universities run than much older people who were educated 30, 40, and even 50 years ago.
そして彼らは、私たちが何を教え、どのように教え、どのように大学を運営するかを形成する上で、30年前、40年前、さらには50年前に教育を受けた年配の人々よりも重要な役割を担っていない。
But let's face it.
しかし、現実を直視しよう。
Today, many of us are working past the traditional retirement age.
今日、私たちの多くは従来の定年を過ぎても働いている。
I myself am 68, have been a TV business reporter for 36 years, and teach.
私自身は68歳で、36年間テレビのビジネスレポーターを務め、教壇に立っている。
But I have no plans to hit the hammock.
でも、ハンモックに乗る予定はない。
Look, a lot of us love our work, even define ourselves by it.
私たちの多くは自分の仕事を愛し、それによって自分自身を定義している。
Professors are no different.
教授も同じだ。
It isn't just a job.
単なる仕事ではない。
It's who we are.
それが私たちなんだ。
And to leave that is just tough.
それを離れるのは、ただただつらい。
Lou Befarty has joined George Mason's voluntary phased retirement program.
ルー・ベファティがジョージ・メイソンの段階的希望退職プログラムに参加した。
Long-serving faculty teacher reduced course load for two years at full pay in return for a promise to retire thereafter.
長期勤続の教員は、その後退職することを約束する見返りに、2年間全給与で授業量を減らした。
As it gets closer, I thought, you know, what was I thinking?
それが近づくにつれ、僕は何を考えていたんだろうと思った。
One-third of George Mason's tenured professors are 60-plus, up from just 10% in 1990.
ジョージ・メイソンの終身雇用教授の3分の1は60歳以上であり、1990年にはわずか10%であった。
It's one of many schools trying to grease the skids to retirement.
引退に向け、油脂を塗ろうとしている多くの学校のひとつだ。
The central task of retirement is really finding activities that provide meaning and purpose for your life.
引退後の中心的な仕事は、人生に意味と目的を与える活動を見つけることだ。
It gives courses on lifestyle and financial planning, even tips on staying in shape.
ライフスタイルやファイナンシャル・プランニング、さらには体型維持のヒントまで、さまざまなコースが用意されている。
This is your new favorite exercise.
これは新しいお気に入りのエクササイズだ。
More faculty left after phased retirement debuted in 2010.
2010年に段階的退職が始まった後、さらに多くの教員が退職した。
Mason now runs focus groups to find new incentives.
メイソンは現在、新たなインセンティブを見つけるためにフォーカス・グループを行っている。
If they had offered a part-time job in perpetuity, I would be first in line to grab it.
もし永続的なアルバイトのオファーがあれば、私は真っ先にそのオファーを受けるだろう。
But don't these people have a fallback?
しかし、この人たちには予備手段がないのだろうか?
Hobbies, say?
趣味?
We're so entrenched in everyday crises, you know, and writing and doing what we have to do here, that we leave very little time for anything outside.
私たちは日常的な危機や執筆、そしてここでやらなければならないことに没頭していて、外のことに時間を割く余裕はほとんどない。
I think it's more also that when you leave, there's a real sense of being physically disconnected, that you don't belong in that place somehow.
それよりも、その場を離れると、物理的に切り離されたような、どこかその場所に自分の居場所がないような、そんな感覚に襲われるのだと思う。
I'm not sure what it would look like, but if there were a space where you could work, or you could, you know, have some of your books or something.
どのようなものになるかはわからないけど、もしあなたが仕事をしたり、本を置いたりできるスペースがあればね。
We should just take over a building.
ビルを乗っ取るべきだ
Larry Sulek claims neither he nor his older colleague Sheldon Glashow has lost a step, but as chair of Boston University's physics department, he had to ease out many over-the-hill underachievers.
ラリー・スレックは、自分も先輩のシェルドン・グラショーも一歩も踏み出せていないと主張するが、ボストン大学物理学部の学部長として、彼は多くの伸び悩んでいる学生を楽にさせなければならなかった。
Their first reaction?
彼らの最初の反応は?
I'm not going to go.
私は行かない。
I don't have any reason to.
そんな理由はないよ。
But you sit down and find out what the sweeteners are.
でも、座って甘味料が何なのか調べるんだ。
What does someone really want?
誰かが本当に欲しいものは何なのか?
An office forever?
永遠のオフィス?
A title of emeritus?
名誉会員の称号?
Help getting a job elsewhere?
他で仕事を得るのを助ける?
Helping his wife get a job or his husband get a job?
妻の就職を助けるのか、それとも夫の就職を助けるのか?
All these things are necessary, and you play every trick you can.
これらはすべて必要なことであり、できる限りの策を講じる。
Because, say Sulek and others, you need to renew the ranks, nurture the next generation.
というのも、スレックや他の人たちは、次の世代を育てるために、仲間を一新する必要があるからだ、と言う。
And these days, more and more scholars wait in the wings.
そして最近では、ますます多くの学者が控えている。
Like Joe Frischione, who, after wrapping up his contingent class at George Washington, traipses back to his car, he doesn't even get parking, and drives to his next adjunct class in Baltimore.
ジョー・フリスキオーネのように、ジョージ・ワシントンでコンテンポラリー・クラスを終えた後、駐車場にも停めずに車に戻り、ボルチモアの次の非常勤講師のクラスに向かう。
It takes about 45 minutes to get there in the middle of the afternoon, which is not horrible, it's not great.
午後のど真ん中に着くのに45分くらいかかる。
No wonder folks like Frischione are called road scholars.
フリスキオネのような人々が道路学者と呼ばれるのも無理はない。
Their careers a constant commute as their elders stay put.
彼らのキャリアは、年長者がじっとしている間、常に通勤している。
What keeps them humming along?
何が彼らを支えているのか?
There's a way where this is a very nice job.
これはとてもいい仕事だ。
A tenure-track job with one set of colleagues, one office, one parking space.
テニュアトラックの仕事で、同僚は1人、オフィスは1つ、駐車場は1つ。
And if he got that, he might never want to leave either.
そうなれば、彼も決して帰りたがらないかもしれない。
So, how long do you plan to work?
では、いつまで働くつもりですか?
We want you to weigh in.
ご意見をお聞かせください。
Go to Paul's Making Sense page to let us know.
ポールの "Making Sense "のページからお知らせください。