Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Let's talk a little bit about employment.

    雇用について少し話をしよう。

  • We may have talked about this in the last episode, but it's so interesting, I just love it.

    前回のエピソードでも話したかもしれないけれど、とても面白くて大好きなんだ。

  • Talk about the example of flying to Germany for Oktoberfest, and I've contracted out my private plane, and I've got a pilot coming, and he informs me the day before that he's gotten a better offer and he's going to do something else.

    例えば、オクトーバーフェストでドイツに行くために自家用機を契約していて、パイロットが来ることになっている。

  • Exactly, the reason we have employees, and that, again, I credit conversation with you, is not because an employee is cheaper, delivers things better, no.

    その通りだ。従業員を雇っている理由は、繰り返しになるが、あなたとの会話を信用するためだ。

  • It's because an employee has a lot more to lose.

    従業員が失うものの方が多いからだ。

  • He has skin in the game.

    彼はゲームに参加している。

  • In other words, he has something to lose more than that specific job.

    つまり、彼はその特定の仕事以上に失うものがあるのだ。

  • And they've also have signaled to us employees, by being employees, someone who was an employee for 35 years, or for 25 years, in a large corporation, they signal to us that they're not free.

    大企業で35年間、あるいは25年間従業員として働いていた人たちは、従業員であることによって、自分たちは自由ではないというシグナルを私たちに送っている。

  • And it's great, sort of like you're, so you have an employee, it's inefficient, but it's a good risk management tool because you know that they're not going to let you down when you need them the most.

    従業員を雇っているようなもので、非効率的ではあるが、最も必要なときに失望させることはないだろう。

  • The reason we have corporations is to avoid having legal contracts.

    企業があるのは、法的な契約を避けるためだ。

  • But that version, that the person, the employee is not someone, is someone who escapes that notion of contract, is, to me, quite central in why we have employees, because you want to own some people.

    しかし、そのバージョン、つまり、従業員という人は誰かではなく、契約という概念から逃れられる人なのだ、ということは、私にとっては、従業員を雇う理由の極めて中心的な部分である。

  • And just like we have, a lot of people have country houses, and that they don't use, it's much more efficient to stay in a nice hotel.

    私たちがそうであるように、多くの人々が田舎の家を持っていて、それを使っていない。

  • It's because they want to know that that place, they can go to it whenever they want to.

    その場所に、いつでも行けると知っておきたいからだ。

  • Either they woke up at midnight and decide to drive to the country house, they can do that.

    真夜中に目が覚めて、田舎の家までドライブしようと決めたのなら、どちらでもできる。

  • They won't do it, but they would like to know they can do it.

    彼らはやらないだろうが、やれることを知りたいのだ。

  • So they don't want to share.

    だから、彼らは分かち合いたがらない。

  • And that's quite central, this idea of skin in the game.

    そして、これは非常に重要なことだ。

  • And that was also a risk management tool that the Romans, the Romans practically have discovered so many things.

    そして、それはローマ人が実質的に多くのことを発見したリスク管理ツールでもあった。

  • I mean, I would say almost everything in one way or another.

    つまり、ある意味ほとんどすべてと言っていい。

  • So the Romans figured it out because they never let a free person be a steward in a big state.

    ローマ人は、自由人を大きな国家の執政官にさせなかったから、それがわかったわけだ。

  • They wanted slaves.

    彼らは奴隷を求めていた。

  • And what's the reason?

    その理由は?

  • Because you can punish a slave.

    奴隷を罰することができるからだ。

  • You own a slave, you can punish a slave.

    奴隷を所有すれば、奴隷を罰することができる。

  • So if the person is caught cheating, the punishment is much harsher for a slave.

    だから、もしその人が不正行為で捕まったら、奴隷に対する罰はもっと厳しくなる。

  • So the steward was typically a slave.

    つまり、執事は一般的に奴隷だったのだ。

  • And that was very deep.

    そしてそれはとても深いものだった。

  • I thought about Joseph in the book of Genesis when he's the steward of Potiphar's house.

    創世記でヨセフがポティファルの家の執事になったときのことを考えた。

  • And you're thinking, why is this lowly person given this control?

    そして、なぜこの卑しい人間にこのような支配権が与えられているのかと考えていることだろう。

  • Well, he's really smart, was one answer, but it's not enough.

    まあ、彼は本当に頭がいいんだ。

  • It's that ability to punish downside.

    それはダウンサイドを罰する能力だ。

  • And of course, as a result of it, Joseph ends up in prison, really in what appears to be a life sentence, but manages to get out.

    もちろん、その結果、ジョセフは刑務所に入ることになり、本当に終身刑のように見えるが、何とか出所する。

  • But the point about having a slave versus a employee is a really interesting one.

    しかし、奴隷を持つことと従業員を持つことについての指摘は実に興味深いものだ。

  • And it highlights something.

    そして、あることを強調している。

  • And we talked about this in another one of our conversations.

    このことについては、別の対談でも話した。

  • And it's so trivial, but it's so deep because it's so easily misunderstood.

    そして、それはとても些細なことだが、誤解されやすいのでとても深い。

  • And the way you phrase it is, probabilities aren't the same as expectation.

    あなたの言い方を借りれば、確率は期待値とは違うということだ。

  • The odds of something being remote is not enough to mean you don't have to worry about it because it depends on the consequences of that remote thing happening, not just the probability.

    なぜなら、確率だけでなく、そのようなことが起こった場合の結果にも左右されるからだ。

  • So being wiped out by your slave or being able to punish your slave is really very powerful because it's the magnitude, not just the probability that matters.

    だから、自分の奴隷に全滅させられたり、自分の奴隷を罰することができるというのは、本当に強力なことなんだ。

  • And I think that's just an incredibly, it's incredibly obvious, but it's very deep.

    そして、それは信じられないほど明白なことだけど、とても深いことだと思う。

  • People forget it all the time.

    人々はいつもそれを忘れている。

  • They say, oh, that's such a low probability event.

    彼らは、そんな確率の低い出来事はない、と言う。

  • Well, but if you die when it happens, it's more important than if you don't die.

    まあ、でも、もしそうなったときに死んだら、死なないよりは重要だよ。

  • It's- Exactly.

    その通りだ。

  • And here you can look at it.

    そして、ここでそれを見ることができる。

  • You need a slave because you need someone who can be punished by a mistake.

    奴隷が必要なのは、ミスをしたときに罰せられる相手が必要だからだ。

  • And an employee is never gonna be able to come back if he's developed a reputation, a bad reputation.

    そして、評判が悪くなれば、従業員は二度と戻ってくることはできない。

  • Nobody would hire him or her, but a free person can always manage because- You can only fire an employee, but you can torture a slave.

    誰も彼を雇わないだろうが、自由人は常に管理することができる。

  • I mean, that's not a very attractive thought, but that's the point.

    つまり、あまり魅力的な考えではないが、そこがポイントだ。

  • Yeah, yeah, that's true, but still an employee, by firing an employee, you're actually, you have more to lose than just the job.

    でも、従業員を解雇することで、失うものは仕事だけではありません。

  • Whereas a contractor, when you fire a contractor, you find another client.

    一方、請負業者は、解雇しても別の顧客を見つける。

  • Firing an employee has more downside.

    従業員を解雇することは、もっとデメリットがある。

  • Oh, great.

    ああ、素晴らしい。

  • And typically, these are people who wanna stay in the job for a long run.

    そして一般的に、そのような人たちは長く仕事を続けたいと考えている。

  • They trade their freedom for reliability.

    彼らは自由を信頼性と引き換えにする。

  • No, it's the same argument I make.

    いや、それは私と同じ主張だ。

  • The hierarchy you're suggesting is contractor employs slave and issue employee is getting close to slave because they have more at stake than contractor, but not as much as a slave.

    あなたの言うヒエラルキーは、契約社員が奴隷を雇い、従業員が奴隷に近づくというものだ。

  • But it reminds me of this argument I sometimes make about football coaches or general managers in sports.

    しかし、この議論は、私がフットボールの監督やスポーツ界のゼネラルマネージャーについて時々するこの議論を思い出させる。

  • They are very risk-averse, and yet they're in this highly competitive business, and it's hard to understand why they're so risk-averse, but the answer is there's a decent chance that if they mess up, they'll never get that job again.

    彼らは非常にリスク回避的で、それでいてこの競争の激しいビジネスに身を置いている。なぜ彼らがリスク回避的なのか理解するのは難しいが、その答えは、失敗すれば二度とその仕事に就けない可能性が十分にあるからだ。

  • There are only 30 of them, say, or 32, depending on the sport, and as a result, they act very cautiously.

    競技によっては30人、あるいは32人しかいないので、非常に慎重に行動する。

  • You could say, well, but what's the worst thing that can happen?

    でも、起こりうる最悪の事態って何だ?

  • It doesn't work out the strategy or the trade or the draft pick, but it matters because the outcome isn't just unlikely.

    戦略もトレードもドラフト指名もうまくはいかないが、結果がありそうもないだけに重要なのだ。

  • It's unlikely with effectively a death sentence.

    事実上の死刑判決はありえない。

  • You may not come, as in employment, you may not be able to get that job ever again.

    就職で言えば、二度とその仕事に就けないかもしれない。

  • Yeah, that's, no, I mean, but in fact, I've observed somewhere that we have many more slaves today than we did in Roman times because in Roman times, slaves were actually sometimes freer.

    ローマ時代には奴隷はもっと自由だったんだ。

  • And why are we so slave-burdened today?

    そして、なぜ私たちは今日、これほどまでに奴隷的な負担を強いられているのか?

  • Because we have a more complex system that need more reliable people, and an employee is practically a slave.

    なぜなら、より複雑なシステムにはより信頼できる人材が必要であり、従業員は事実上奴隷のようなものだからだ。

  • I mean, think about it in these terms, right?

    つまり、こういう観点から考えてみてほしいんだ。

  • He can't say what he thinks.

    彼は自分の考えを言うことができない。

  • He gets fired.

    彼はクビになる。

  • He can go on Twitter and curse at someone else.

    ツイッターで誰かを罵ることもできる。

  • There's a lot of things they can't do, but it's not there that they're a slave because they have to show up and give you their time, nine to five or nine to six or sometimes eight to 10 at night, okay?

    彼らができないことはたくさんあるが、9時から5時まで、あるいは9時から6時まで、時には8時から10時まで、夜の9時から5時まで、あるいは9時から6時まで、あるいは時には8時から10時まで、顔を出して時間を与えなければならないのだから、彼らが奴隷であるということはない。

  • So they have to give you so much, and they're scared.

    だから、彼らは多くのものを与えなければならないし、怖がっている。

  • With the slaves in Roman times, of course they have downsides.

    ローマ時代の奴隷には、もちろんマイナス面もある。

  • They could be beaten, they could be crucified.

    殴られるかもしれないし、十字架につけられるかもしれない。

  • I mean, the owner could do whatever.

    つまり、オーナーは何でもできるんだ。

  • So two negative things.

    つまり、ネガティブなことが2つある。

  • If you want it, yeah.

    君がそれを望むなら、そうだ。

  • But a slave at a time, you know, if you damage a slave, you can't sell them, so you lose market value.

    でも、奴隷は一人一人、傷つくと売れないから、市場価値がなくなる。

  • And with an employee, it's not the same.

    従業員の場合も同じではない。

  • So it's quite, I mean, I haven't written much about it in Skin in the Game, of course, so many other topics, but I'm certain that we have more people who are dependent today than we did in Roman times.

    つまり、『スキン・イン・ザ・ゲーム』ではあまり書いていないが、もちろん、他にも多くのトピックがある。

  • It's an interesting argument.

    興味深い議論だ。

  • You do bear some cost if you fire your employees all the time.

    従業員を解雇し続ければ、それなりのコストがかかる。

  • People are less accessible.

    人々はアクセスしにくくなる。

  • That's true, that's true.

    その通り、その通りだ。

  • But an employee is, okay, someone who sold you his work unconditionally.

    しかし、従業員というのは、まあいい、無条件で仕事を売ってくれた人だ。

  • So he's saying, okay, you gotta report by 9 a.m. and come back.

    それで彼は、よし、朝9時までに出頭して戻ってこい、と言っているんだ。

  • So why, or sometimes if there's nothing to do, they still have to show up.

    それなのになぜ、あるいは何もすることがなくても、彼らは現れなければならないことがある。

  • So, or maybe you may have employees, of course, who are freer, but that's the typical standard.

    もちろん、もっと自由な従業員がいるかもしれないが、それが一般的な基準だ。

  • Why is that so?

    なぜだろう?

  • Well, because you want people who are not free.

    まあ、あなたは自由でない人々を求めているからね。

  • And this is why we have a school system to basically teach people to not be free between 8 and 4 p.m.

    そのため、午後8時から4時の間は自由でないことを教えるための学校制度があるのだ。

  • That's how it works.

    そういうことだ。

  • Yeah, it's practice.

    ああ、練習だよ。

  • Yeah, so they're broken and young, and they learn.

    ああ、だから彼らは壊れているし、若いし、学ぶんだ。

  • And so you have employees.

    だから従業員がいる。

  • Reflections.

    反省している。

  • There's a story in Nassim's book, Skin in the Game, which I think captures perfectly the essence of this idea.

    ナッシムの著書『Skin in the Game』には、このアイデアの本質を見事に捉えたストーリーがある。

  • So I will now leave you with this story.

    では、この話を残しておこう。

  • In the famous tale of Ahikar, later picked up by Aesop and then again by La Fontaine, the dog boasts to the wolf all the contraptions of comfort and luxury he has, almost prompting the wolf to enlist, until the wolf asks the dog about his collar and is terrified when he understands its use.

    後にイソップが取り上げ、ラ・フォンテーヌが再び取り上げた有名なアヒカルの物語では、犬が狼に、自分が持っている快適で贅沢な仕掛けの数々を自慢し、狼を入隊させそうになる。

  • Of all your meals, I want nothing.

    あなたの食事の中で、私は何もいらない。

  • He ran away and is still running.

    彼は逃げ出し、今も逃げ続けている。

  • Another aspect of the dog versus wolf dilemma, the feeling of false stability.

    犬対狼のジレンマのもう一つの側面、偽りの安定感。

  • A dog's life may appear smooth and secure, but in the absence of an owner, a dog does not survive.

    犬の生活は順調で安全に見えるかもしれないが、飼い主がいなければ犬は生きていけない。

  • Most people prefer to adopt puppies, not grown-up dogs.

    ほとんどの人は、成犬ではなく子犬を飼いたがる。

  • In many countries, unwanted dogs are euthanized.

    多くの国では、望まれない犬は安楽死させられている。

  • A wolf is trained to survive.

    オオカミは生き残るために訓練されている。

  • So the question is, what would you like to be, a dog or a wolf?

    では、犬か狼か、どちらになりたいか?

  • Thanks for watching.

    ご視聴ありがとう。

  • And if you want to expand on these ideas, I highly recommend you checking out Nathim's book, Skinning the Game, as well as the guide on Shortform, which compiles all the key nuggets.

    これらのアイデアをさらに発展させたいのであれば、ナティムの著書『Skinning the Game』や、重要なナゲットをまとめたShortformのガイドをチェックすることを強くお勧めする。

  • I've been using Shortform for the past two years and it has boosted my learning with its vast library of over a thousand book guides.

    私は過去2年間Shortformを使用しており、1000冊を超えるブックガイドの膨大なライブラリーで私の学習を後押ししてくれた。

  • They're not sponsoring this video, but there's an affiliate link in the video description and you can get a five-day free trial and a 20% discount.

    このビデオのスポンサーではないが、ビデオの説明にアフィリエイト・リンクがあり、5日間の無料トライアルと20%の割引が受けられる。

Let's talk a little bit about employment.

雇用について少し話をしよう。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

B1 中級 日本語

ナシーム・タレブ - 雇用についての真実 [w/ ラス・ロバーツ]. (Nassim Taleb - The TRUTH About Employment [w/ Russ Roberts])

  • 8 0
    qishanyu に公開 2025 年 02 月 04 日
動画の中の単語