Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • In search of the elusive sea otter.

    とらえどころのないラッコを探して。

  • Tough to spot in the waters near the northern tip of Vancouver Island.

    バンクーバー島北端付近の海域で見つけるのは難しい。

  • Usually out of these reefs we have otters.

    通常、これらの岩礁の外にはカワウソがいる。

  • It's critical to find and count them to document their growing impact on the ecosystem.

    生態系への影響の拡大を記録するためには、彼らを見つけ、数えることが重要なのだ。

  • Yeah there's one lying on his back.

    ああ、仰向けに寝ているのがいる。

  • Right on, oh yeah, got him.

    その通りだ。

  • Right up in the air.

    宙に浮いている。

  • Once wiped out entirely in B.C. by the fur trade, they are now making a comeback.

    BC州では毛皮の取引によって一度は全滅したが、現在では復活を遂げつつある。

  • Now I see two more heads in there a little closer to us right in the kelp.

    今、もう少し私たちに近い、昆布の中にもう2つの頭があるのが見える。

  • One, two, so right now I see a female with a pup and the mom's just come up she's giving her head a shake.

    今、子犬を連れたメスがいて、母親が頭を振っている。

  • Given their history as targets they have good reason to be wary.

    ターゲットにされた過去を考えれば、警戒する理由は十分にある。

  • They can smell us from here they can probably hear the motor and the wind is blowing us right so you can see their heads just trying to get away from us.

    彼らはここから私たちの匂いを嗅ぐことができるし、モーター音も聞こえるだろう。

  • Researcher Erin Foster takes advantage of a calm day.

    穏やかな日を利用するエリン・フォスター研究員。

  • I think it's just behind the rocks.

    岩の後ろにあると思う。

  • To go ashore and count groups of otters called rafts.

    上陸してラフトと呼ばれるカワウソの群れを数えること。

  • On this trip we come across a growing colony of nearly 60 animals.

    この旅では、60頭近くのコロニーに出くわした。

  • They look like they're scared actually but sometimes the wind will blow the raft apart a little bit.

    実際には怖がっているように見えるが、時々風でいかだが少し離れてしまう。

  • Despite their cute and fuzzy looks otters are a top predator.

    カワウソはそのキュートでモコモコした見た目とは裏腹に、最重要捕食者である。

  • Eating kilo after kilo of shellfish every day.

    毎日何キロも何キロも貝を食べる。

  • Gooey duck clams, urchins, crabs and other underwater creatures.

    ネバネバしたアヒルの貝、ウニ、カニなどの水中生物。

  • So what am I looking at?

    では、私は何を見ているのか?

  • Yeah so I mean my guess would be he's a territorial male.

    縄張り意識の強いオスだと思う。

  • He's quite fat.

    彼はかなり太っている。

  • And the other one's not so shy as a lot of them.

    そしてもう一人は、多くの人ほどシャイではない。

  • And he's checking us out he's looking right at us.

    そして、彼は私たちをチェックしている......私たちをちゃんと見ている。

  • He definitely knows we're here and he looks very big and healthy.

    彼は間違いなく僕らがここにいることを知っているし、とても大きくて健康そうに見える。

  • Their luxurious pelts made them a target for the fur trade starting in the 1700s.

    その贅沢な毛皮は、1700年代から毛皮貿易の対象となった。

  • Once in the tens of thousands they were wiped out with the last known otter in B.C. shot in 1929.

    かつて数万頭いたカワウソは絶滅し、BC州で確認されている最後のカワウソは1929年に射殺された。

  • But their return wasn't by accident. 50 years ago Canadian biologists traveled to Alaska to capture and relocate enough otters to resurrect them on the B.C. coast.

    しかしカワウソの復活は偶然ではない。50年前、カナダの生物学者がアラスカに渡り、BC州の海岸でカワウソを復活させるのに十分な数のカワウソを捕獲し、移動させたのだ。

  • It turned out to be a giant experiment on the entire west coast ecosystem.

    それは西海岸全体の生態系に対する巨大な実験であることが判明した。

  • In 1970 a Coast Guard ship was converted to transport a large number of otters to the west coast of Vancouver Island.

    1970年、沿岸警備隊の船が改造され、バンクーバー島の西海岸に大量のカワウソを輸送した。

  • Sea otters were released in British Columbian waters.

    ラッコはブリティッシュコロンビアの海域に放された。

  • This may not have been home but home was never like this.

    ここは家ではないかもしれないが、家はこんなものではなかった。

  • It's a remarkable conservation success really when you think about it.

    考えてみれば、本当に驚くべき保護活動の成功だ。

  • Sea otters were extirpated in British Columbia by the early 1900s.

    ラッコは1900年代初頭までにブリティッシュ・コロンビア州で絶滅した。

  • In the past 50 years they've spread.

    この50年間で広まった。

  • From the 89 otters released there are now more than 8,000 on the B.C. coast.

    放された89頭のラッコから、現在BC州の海岸には8,000頭以上が生息している。

  • Sea otters are unusual just because they have such a huge appetite and the change is so immediate and so direct.

    ラッコが珍しいのは、食欲が旺盛で、変化が即座に起こるからだ。

  • I mean it's night and day.

    つまり、昼夜逆転しているんだ。

  • Vancouver Island University Professor Emeritus Jane Watson has been studying sea otters for more than 30 years and was one of the first to document their profound impact.

    バンクーバーアイランド大学名誉教授のジェーン・ワトソンは、30年以上にわたってラッコを研究し、ラッコの多大な影響を記録した最初のひとりである。

  • No one was expecting it when sea otters were reintroduced no one knew that that they were going to change ecosystem.

    ラッコが再導入されたとき、生態系が変わるとは誰も予想していなかった。

  • What they also didn't know was how it would impact the multi-million dollar shellfish industry and the diets of many coastal Indigenous people.

    また、それが数百万ドル規模の貝類産業や多くの沿岸先住民の食生活にどのような影響を与えるかも知らなかった。

  • We had a big slum beach in Cayuga Ductees.

    カユーガ・ドゥクティーズには大きなスラム・ビーチがあった。

  • That was the best slum beach there ever was. 98-year-old Cayugan elder Hilda Hansen saw otters decimate clams, urchins and other foods inside her community's traditional territory.

    あれは最高のスラムビーチだった。98歳になるカユガンの長老ヒルダ・ハンセンは、カワウソがアサリやウニなどの食べ物を、彼女のコミュニティの伝統的な縄張りの中で食い荒らすのを目の当たりにした。

  • Something documented in a Simon Fraser University research project.

    サイモン・フレーザー大学の研究プロジェクトに記録されている。

  • Indigenous leaders hadn't been consulted and scientists hadn't foreseen the impact of the otters reintroduction on the food chain.

    先住民のリーダーは相談を受けておらず、科学者たちはカワウソの再導入が食物連鎖に与える影響を予測していなかった。

  • But their return has an underwater upside.

    しかし、彼らのリターンには水面下のアップサイドがある。

  • This is what's known as a sea urchin barren created when the urchin population explodes.

    これは、ウニの個体数が爆発的に増加したときにできる、いわゆるウニ不毛地帯である。

  • Without otters to control them, urchins devoured once huge kelp forests.

    カワウソが駆除することなく、ウニはかつて巨大だったケルプの森を食い荒らした。

  • But now with otters returning scuba divers are seeing the kelp come back.

    しかし今、カワウソが戻ってきたことで、スキューバダイバーはコンブが戻ってくるのを目の当たりにしている。

  • Marine naturalist and scuba diver Jackie Hildering specializes in photographing kelp.

    海洋博物学者でスキューバダイバーのジャッキー・ヒルデリングは、昆布の写真を専門としている。

  • The otters have done their work here.

    カワウソがここで仕事をしたのだ。

  • Like I went down thinking I'll be back in a few minutes with an urchin and ridiculously all I could find is one urchin test of a green urchin.

    ウニを持って数分で戻ってくると思って潜ったら、とんでもないことに、グリーン・ウニのウニ・テストしか見つからなかった。

  • Once the urchins are eaten by the returning otters kelp quickly grows back.

    帰ってきたカワウソにウニが食べられれば、コンブはまたすぐに成長する。

  • It plays a vital role in the underwater web of life.

    水中の生命の網の中で重要な役割を果たしている。

  • Sheltering all kinds of creatures and kelp even sequesters large amounts of carbon.

    あらゆる種類の生き物を保護し、ケルプは大量の炭素を隔離する。

  • Which helps combat climate change.

    気候変動対策にも役立つ。

  • All kinds of signs of reproduction happening down there.

    あそこでは生殖のあらゆる兆候が起こっている。

  • Huge rosin enemies.

    巨大なロジンの敵だ。

  • I ended up in a school of juvenile herring.

    私はニシンの稚魚の群れの中に入ってしまった。

  • So many juvenile rockfish.

    ロックフィッシュの稚魚がたくさんいる。

  • Kelp greenling.

    ケルプ・グリーンリング。

  • While Indigenous people had little say in the return of the sea otters they're now adapting to the changes they're bringing.

    先住民はラッコの復活にほとんど口を出さなかったが、今ではラッコがもたらす変化に適応している。

  • All right.

    分かった。

  • So where are we?

    では、我々はどこにいるのか?

  • We're at a place called Humdaspik.

    フムダスピクという場所にいる。

  • So it means the place of otter and it's an old ancient village site.

    つまり、カワウソの生息地という意味であり、古い古代村落遺跡なのだ。

  • Mike Willey is a hereditary chief from Kingcom Inlet.

    マイク・ウィリーはキングコム・インレットの世襲酋長である。

  • And also owns a wilderness tour company.

    また、荒野ツアーの会社も経営している。

  • Boardwalk this whole place with tent platforms.

    ボードウォークにはテントの足場がある。

  • He's planning a high-end camping outpost for tourists paying a thousand dollars a night.

    彼は1泊1000ドルの観光客向けの高級キャンプ場を計画している。

  • I'm excited about it.

    ワクワクしているよ。

  • It's bringing a new economy isn't it?

    新しい経済をもたらすんだろう?

  • Sea otter, sea otter viewing.

    ラッコ、ラッコ観察。

  • It's bringing us giving our First Nations a chance out here to take part in mainstream economy.

    それは、ファースト・ネイションに主流経済に参加するチャンスを与えることだ。

  • He grew up on the water and sees a big difference between places that have sea otters and those that don't.

    海辺で育った彼は、ラッコがいる場所とそうでない場所の大きな違いを目の当たりにしている。

  • Such as his home community to the south.

    南側にある彼の故郷のようなものだ。

  • You see the change.

    変化が見える。

  • It's different down there.

    あそこは違うんだ。

  • There's hardly any kelp forest down there.

    あそこにはケルプの森はほとんどない。

  • But there's lots of life up here.

    でも、ここにはたくさんの生命がある。

  • It's another world up here.

    ここは別世界だ。

  • And the balance that the otters will bring right is yet to be seen.

    そして、カワウソがもたらすバランスはまだわからない。

  • There's a couple tiny pups in this group.

    このグループには小さな子犬が何匹かいる。

  • For thousands of years this coast was home to both sea otters and people.

    何千年もの間、この海岸にはラッコと人間の両方が住んでいた。

  • The key now is finding a fresh balance.

    今大切なのは、新鮮なバランスを見つけることだ。

  • Greg Rasmussen, CBC News, Pope Island, B.C.

    グレッグ・ラスムッセン(BC州ポープ島、CBCニュース

In search of the elusive sea otter.

とらえどころのないラッコを探して。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

C1 上級 日本語

ラッコがBC州沿岸にカムバック (Sea otters make comeback off B.C. coast)

  • 52 0
    rakko に公開 2025 年 01 月 21 日
動画の中の単語