字幕表 動画を再生する
This is my passport.
これが私のパスポートだ。
As you can see, it is a passport from the United States, the one and only country of which I am a citizen.
ご覧の通り、私が国籍を持つ唯一の国、アメリカのパスポートである。
It's a cool little booklet, featuring iconic scenes and quotes from American history, but there's an even cooler feature.
アメリカ史の象徴的なシーンや名言を集めたクールな小冊子だが、さらにクールな機能がある。
It grants me access into other countries.
他国へのアクセスが可能になるんだ。
These blue books are valid entry and exit ID everywhere in the world except North Korea, because they just had to be that way.
これらの青い本は、北朝鮮を除く世界中のどこでも有効な入国・出国の身分証明書だ。北朝鮮はわざわざ違う扱いをしているのだから。
But how exactly does it work?
しかし、具体的にどのように機能するのだろうか?
Well, a passport is effectively just a form of ID, but one that other countries also recognize and can stamp upon entry, and sometimes also upon exit.
パスポートは事実上、単なる身分証明書だが、他国もそれを認め、入国時にスタンプを押すことができる。
Passports are effectively representations of your nationality, and basically a way to prove you are who you say you are.
パスポートは事実上、国籍を示すものであり、基本的には自分が誰であるかを証明する手段である。
Now before we get into all the fun little details about different passports around the world, let's talk about some basic passport protocol, you know, just some stuff you need to know about your passport, at least your US passport, and what you can, cannot, or should do.
世界中の様々なパスポートについての面白い詳細に入る前に、基本的なパスポートのプロトコル、特にアメリカのパスポートについて知っておくべき基本的なことをいくつか話そう。
Your passport is submitted to you by your government, and is exclusively property of the government.
パスポートは政府から提出されたものであり、専ら政府の所有物である。
It doesn't truly belong to you, it's just a document your government grants you to prove you are who you say you are, and to prove what country you come from, to both foreign and local border control.
本当の意味では自分のものではなく、自分が自分であること、そして自国の出身であることを国内外の国境管理局に証明するために政府が交付する文書なのだ。
In fact, the first page of the US passport, which is not the ID page for some reason, states, The Secretary of State of the United States of America hereby requests all whom it may concern to permit the citizen-slash-national of the United States named herein to pass without delay or hindrance, and in case of need, to give all lawful aid and protection.
実際、アメリカのパスポートの最初のページ(なぜか身分証明ページではない)には、こう書かれている。「アメリカ合衆国国務長官は、本文書に記載された合衆国の市民・国民を遅延や妨害なく通過させることを、関係者全員に要請する。必要な場合は、合法的な支援と保護を提供すること」。
Basically it's the United States government saying, hey, we got your back, bro.
基本的に、アメリカ政府は「おいおい、お前のことは守ってやるぜ」と言っているわけだ。
Now, a few things for you to keep in mind.
さて、覚えておいてほしいことがいくつかある。
First, as US government property, you are of course required to surrender your passport if asked to do so by a US government representative, or to a border control or police officer from any country.
まず、米国政府の所有物であるパスポートは、米国政府の担当者、あるいはどこの国の国境管理官や警察官から提出を求められたら、もちろん提出しなければならない。
However, altering or mutilating your passport, or carrying someone else's passport, or altering or mutilating someone else's passport are all strictly forbidden.
ただし、自分のパスポートを改ざんしたり切り取ったりすること、他人のパスポートを携帯すること、他人のパスポートを改ざんしたり切り取ったりすることは、すべて厳禁である。
Like, you're actually probably to go in a jail, forbidden.
禁じられた牢屋に入るようなものだ。
The only people who are allowed to make any alterations in your passport are, of course, border officials, like the people in the airport who flip over to a certain page and put a stamp there.
パスポートに手を加えることが許されるのは、もちろん国境職員だけだ。空港で特定のページをめくって、そこにスタンプを押すような職員だ。
Okay, now onto the fun stuff.
さて、次は楽しい話に移ろう。
Of course, as we all know from a previous award-winning video of mine, not all passports are created equal.
もちろん、以前受賞した私のビデオでご存知のように、すべてのパスポートが同じように作られているわけではない。
Different countries' passports grant their holders different visa restrictions.
国のパスポートによって、所持者に与えられるビザの制限は異なる。
For example, Mexico's border control requires everyone entering on a Kuwaiti passport to have a visa issued to them by the Mexican embassy in their area, whereas American passport holders can essentially just show up to the border, however, this, of course, is the exact opposite from how it's done in Saudi Arabia.
例えば、メキシコの国境管理は、クウェートのパスポートを持つ人全員に、地域のメキシコ大使館が発行するビザを要求する。一方、アメリカのパスポート所持者は、基本的に国境に到着するだけでよい。ただし、これはサウジアラビアでは正反対だ。
Interestingly, most Americans don't actually possess a passport of their own, and may never have it all.
興味深いことに、ほとんどのアメリカ人は実際に自分のパスポートを所持しておらず、一生所持しない可能性さえある。
For many Americans, a passport simply isn't necessary, since it's something we literally only need if we want to travel to another country, and we all know how often Americans do that.
多くのアメリカ人にとって、パスポートは単に必要ないものである。なぜなら、パスポートは文字通り、他国へ旅行する場合にのみ必要なものであり、アメリカ人がどれだけ頻繁にそのようなことをしているかは周知の事実だからだ。
However, things are different in some other countries.
しかし、他のいくつかの国では事情が違う。
In Russia, for example, Russian citizens often have two different types of passports, one for external travel, basically just a normal passport, and something called an internal passport.
例えばロシアでは、ロシア市民は通常2種類のパスポートを持っている。海外旅行用の通常のパスポートと、「国内パスポート」と呼ばれるものだ。
The internal passport is a document required for all Russian citizens above the age of 14, and is used as documentation for travel around Russia, usually when boarding trains, though it is valid for some neighboring countries like Belarus and Kazakhstan.
国内パスポートは14歳以上のロシア市民全員に要求される文書で、ロシア国内での移動、特に列車に乗る際に使用され、ベラルーシやカザフスタンなどの近隣国でも有効だ。
It's not just Russia's internal passport system, either.
ロシア国内のパスポート制度だけではない。
Most countries around the world grant some certain citizens different types of passports.
世界中のほとんどの国は、特定の国民に異なる種類のパスポートを与えている。
For the US passport, just to keep everything simple, there is more than just a regular passport, like what I have.
アメリカのパスポートには、簡単に言うと、私が持っているような普通のパスポート以上のものがある。
Some notable examples also include the maroon-colored official passport, used largely by politicians and military personnel serving abroad,
注目すべき例としては、主に海外で活動する政治家や軍人が使用するマルーン色の公式パスポート、
the black-covered diplomatic passport for high-ranking politicians and… diplomats, and of course the emergency passport, just in case you're stuck abroad and need to get a passport quickly.
高い地位の政治家や外交官のための黒表紙の外交パスポート、そして海外で立ち往生した際に素早く取得できる緊急パスポートなどがある。
As you may have guessed, diplomatic and service passports also often have different visa requirements than regular passports, as diplomats and government workers will generally have different protections and priorities for a host country than regular tourists.
予想できるように、外交パスポートやサービスパスポートは、通常のパスポートとは異なるビザ要件を持つことが多い。外交官や政府職員は、通常の観光客とは異なる、受け入れ国での保護や優先事項を持つからだ。
In the olden days, passports were just little booklets with ID info and a bunch of pages to stamp, but most countries around the world in recent years have been shying away from this for biometric passports, which you can identify with this little rectangular logo with the circle thing in it.
昔はパスポートといえば、ID情報が書かれた小さな冊子と、スタンプを押すためのページが何枚もあるだけのものだったが、近年は世界のほとんどの国がこれをやめて、バイオメトリック・パスポートを採用している。
Nowadays, these passports are often issued exclusively instead of their non-biometric counterparts, as many countries are starting to require travelers to enter with biometric passports.
現在では、多くの国がバイオメトリックパスポートでの入国を旅行者に義務付け始めているため、非バイオメトリックパスポートの代わりに、これらのパスポートが独占的に発行されることが多い。
Biometric passports are just like regular passports, but with a special microchip inside, which saves data about the user's biometric info, which helps with things like facial recognition for automatic passport checks, fingerprint info, and even iris scan info.
バイオメトリックパスポートは通常のパスポートと同じだが、ユーザーのバイオメトリック情報を保存する特殊なマイクロチップが内蔵されている。自動パスポートチェックの顔認証、指紋情報、虹彩スキャン情報などに役立つ。
Finally, onto the fun cultural stuff.
最後に、楽しい文化的な話に移ろう。
Since passports are essentially little booklets displaying your nationality, it's perhaps no surprise that many countries take the chance to put many different national symbols and features on their passport covers.
パスポートは基本的にあなたの国籍を表示する小さな冊子なので、多くの国がパスポートの表紙にさまざまな国のシンボルや特徴を載せるのは当然のことかもしれない。
Some notable examples include everything from Germany's Bundesallee to Brazil's Southern Cross and Iran's Right Side Opening.
ドイツの「ブンデスアレー」からブラジルの「サザンクロス」、イランの「ライト・サイド・オープニング」などがその代表例だ。
Many countries will also put mentions to any major organizations that they're a part of, like Antigua and Barbuda with CARICOM, or Germany and the European Union.
多くの国々は、アンティグア・バーブーダとカリコム、ドイツと欧州連合といったように、自国が加盟している主要な組織にも言及する。
The color of the passport covers also play a surprising role in this as well.
パスポートのカバーの色も意外な役割を果たしている。
Though there are varying shades, there are only four passport color groups in the world, blues, reds, greens, and blacks.
さまざまな色合いがあるとはいえ、パスポートカラーは世界に青、赤、緑、黒の4色しかない。
Red passports are often supported by current and former communist countries and countries in the Indian community in South America, however the European Union has adopted a pan-EU burgundy shade, which every member, except Croatia for some reason, has adopted.
赤いパスポートは、現共産主義国や旧共産主義国、南米のインド系コミュニティーの国々がよく支持しているが、EUは汎EU的なワインレッドの色合いを採用しており、なぜかクロアチアを除くすべての加盟国がこれを採用している。
Even some non-EU member nations, like Turkey and Serbia, have adopted this color in their passports because of… well… Of course, with breakfast due to take effect in the end of March,
トルコやセルビアなどの非EU加盟国でさえ、この色を採用している。もちろん、ブレグジットが3月末に発効することで、
there has even been talk to change the British passport from its current shade of EU red to its old shade of blue, matching with those of the US, Canada, and Australia, which will of course be made in France.
イギリスのパスポートを現在の欧州連合の赤から、アメリカ、カナダ、オーストラリアと同じ青の旧色に変更する話が出ている。これはもちろんフランスで製造される。
Wait, but what about New Zealand?
待って、でもニュージーランドは?
Well, anyone who knows anything about New Zealand, or at least knows how to say Ciara, knows that New Zealand's national color is black, insert All Blacks reference, and so their passports are of course the same color.
ニュージーランドについて少しでも知っている人、あるいは「シアラ」と言える人なら、ニュージーランドの国民的カラーは黒だということを知っている。オールブラックスに掛けて、彼らのパスポートも黒なのだ。
Thank you as always for watching, and if you are interested in traveling to other countries while also supporting the channel, then be sure to visit the affiliate links that I have put in the description of this video for iVisa.com, a website that makes getting travel visas hilariously quick and easy, so be sure to check them out.
いつも視聴してくれてありがとう。他の国へ旅行したい、そしてこのチャンネルをサポートしたい場合は、動画の説明欄にあるiVisa.comのアフィリエイトリンクをチェックしてほしい。旅行ビザを取得するプロセスを驚くほど簡単にしてくれるウェブサイトだ。
Other than that, be sure to like and subscribe to learn something new every Sunday.
それ以外は、毎週日曜日に新しいことを学ぶために、いいね!と登録をお忘れなく。