字幕表 動画を再生する
This is the New York City tap water that I drink.
これは私が飲んでいるニューヨークの水道水だ。
And for every liter of it, there is 0.8 milligrams of fluoride in it.
そして、1リットルあたり0.8ミリグラムのフッ素が含まれている。
Fluoride is essential for our oral health.
フッ化物は、私たちの口腔の健康に不可欠です。
It protects us from cavities, which is why it's also in lots of toothpaste and mouthwash and in treatments we get at the dentist.
虫歯から私たちを守ってくれるので、歯磨き粉やマウスウォッシュ、歯医者で受ける治療にも多く含まれている。
And for about 63% of Americans, it's also why it's in our drinking water.
アメリカ人の約63%が、飲料水に含まれているのもそのためだ。
Now, someone with a lot of views on public health not supported by science is being considered to lead one of the country's top public health agencies.
今、科学に裏打ちされない公衆衛生に関する多くの見解を持つ人物が、国内トップクラスの公衆衛生機関のリーダーとして検討されている。
And one thing he believes is that we should advise all U.S. water systems to remove fluoride from public water.
そして彼が考えていることのひとつは、アメリカのすべての水道システムに、公共水からフッ化物を除去するよう勧告すべきだということだ。
Putting fluoride in the water has long fueled conspiracy theories.
フッ化物を水に入れることは、長い間陰謀説を煽ってきた。
But it turns out the science is still evolving.
しかし、科学はまだ進化を続けている。
And some of it emerged even as we made this video.
そしてその一部は、このビデオを制作しているときにも浮かび上がってきた。
And it's causing some scientists to take another look at this practice and wonder, do we still need fluoride in our water?
その結果、一部の科学者はこの習慣を見直すようになり、私たちはまだフッ化物を水に入れる必要があるのだろうかと考えるようになった。
And if so, how much is safe?
もしそうなら、どの程度なら安全なのか?
Fluoride protects us from cavities by remineralizing enamel on our teeth.
フッ化物は、歯のエナメル質を再石灰化することで、私たちを虫歯から守ります。
It acts as a protective barrier against the acid that bacteria in our mouths produce.
口の中の細菌が作り出す酸から身を守るバリアとして機能する。
When we drink fluoride in water, about half of it sticks around in our bodies.
水中のフッ化物を飲むと、その約半分が体内に留まる。
Some of it binds to our bones, and some reaches our teeth through our saliva.
その一部は骨と結合し、一部は唾液を通して歯に到達する。
Fluoride occurs naturally in soil and air, and some regions have naturally occurring fluoride levels in their water.
フッ化物は土壌や空気中に自然に存在し、水にも自然にフッ化物濃度が存在する地域がある。
Almost 100 years ago, dentists figured out that high naturally occurring levels of fluoride in the water was staining children's teeth.
約100年前、歯科医師たちは、水中に自然に存在する高レベルのフッ素が子どもたちの歯を着色していることを突き止めた。
But it was also preventing tooth decay.
しかし、虫歯を予防する効果もあった。
In 1945, Grand Rapids, Michigan and Newburgh, New York were among the first communities to start fluoridating water artificially.
1945年、ミシガン州グランドラピッズとニューヨーク州ニューバーグは、人工的にフッ素添加を始めた最初の地域のひとつである。
In Grand Rapids, researchers monitored roughly 30,000 schoolchildren over 15 years and observed that the rate of tooth decay declined by more than 60%.
グランドラピッズでは、研究者たちが約30,000人の小学生を15年間にわたってモニターし、虫歯の割合が60%以上減少したことを観察した。
So other communities started adopting the practice, too.
そのため、他の地域もこの習慣を採用し始めた。
And eventually, it got added to toothpaste, which works topically.
そして最終的には、局所的に作用する歯磨き粉に加えられるようになった。
The goal of adding it to water was to make sure that everyone had access to fluoride's protection, regardless of whether they used fluoridated products or had access to dental care.
フッ素を水に添加する目的は、フッ素入り製品を使用しているか、歯科治療を受けられるかにかかわらず、すべての人がフッ素による保護を受けられるようにすることだった。
One way to figure out how well the fluoride in our water is still working is to look at what happens in communities who have stopped adding it.
水中のフッ素がまだどの程度機能しているかを知る一つの方法は、フッ素の添加を中止した地域で何が起こっているかを調べることである。
Supporters of water fluoridation point to studies like this one, that looked at what happened in Calgary, Canada after they stopped fluoridating their water in 2011.
水のフッ素化の支持者は、2011年にカナダのカルガリーで水のフッ素化が中止された後に何が起こったかを調べた、このような研究を指摘している。
The rate of tooth decay in children's baby teeth was already on the rise, but after they took the fluoride out of the water, that rate spiked.
子供たちの乳歯の虫歯率はすでに上昇傾向にあったが、フッ化物を水から取り除いた後、その率は急上昇した。
But this 2024 review looked across 21 studies of communities that added fluoride to their water and could only determine that it may have led to a slight reduction in tooth decay.
しかし、この2024年のレビューでは、フッ化物を水道水に添加した地域の21の研究を調査し、虫歯をわずかに減少させた可能性があるとしか判断できなかった。
The study authors found that prior to 1975, there was a clear and important effect on prevention of tooth decay in children due to water fluoridation.
研究著者らは、1975年以前には、水道水フロリデーションによって子供の虫歯予防に明確かつ重要な効果があったことを発見した。
But because of the increased availability of fluoride in toothpaste since then, it is unlikely that we will see this effect in all populations today.
しかし、それ以降、歯磨き粉にフッ素が含まれるようになったため、現在ではすべての集団でこの効果が見られるとは考えにくい。
So fluoride in the water did help us have healthier teeth in the past.
水中のフッ素は、昔は私たちの歯の健康に役立っていたわけだ。
And it still might in some communities.
今でも地域によってはそうかもしれない。
But because of how widespread topical fluoride is, the effect might not be as dramatic as it was historically.
しかし、フッ化物の外用が普及しているため、その効果は歴史的なものほど劇的ではないかもしれない。
And in recent years, a handful of scientists have been looking into another question.
そして近年、一握りの科学者が別の疑問について調べている。
How much fluoride is safe?
安全なフッ素の量は?
Fluoride, as an additive to water, is usually in the form of liquid fluorosilicic acid, and the World Health Organization recommends a dosage no higher than 1.5 milligrams per liter of water.
水への添加物としてのフッ化物は、通常フルオロケイ酸の液体であり、世界保健機関は水1リットルあたり1.5ミリグラム以下の量を推奨している。
To put that in perspective, that's about one gallon for an Olympic swimming pool amount of water.
オリンピック・プールの水量に換算すると、1ガロン(約1.5リットル)に相当する。
The CDC recommends 0.7 milligrams per liter of water, or a little less than a half gallon per swimming pool.
CDCは、水1リットルあたり0.7ミリグラム、プール1杯あたりハーフガロン弱を推奨している。
Municipalities set their own fluoride doses, and most set it around this amount.
市町村は独自にフッ化物投与量を設定しており、そのほとんどはこの量前後に設定している。
Like my New York City tap water.
ニューヨークの水道水のようにね。
This CDC recommendation is solely based on an amount that balances the protection from tooth decay while limiting the risk of dental fluorosis, the mostly harmless teeth staining first observed in communities with high natural fluoridation.
このCDCの推奨は、歯のフッ素症のリスクを抑えつつ、虫歯予防のバランスをとる量に基づいている。
But scientists studying these dosages today are looking at how fluoride affects developing brains, both in utero and as young children, primarily by measuring IQ.
しかし、現在これらの量を研究している科学者たちは、主にIQを測定することによって、フッ化物が胎内や幼少期の発達中の脳にどのような影響を与えるかを調べている。
What we've learned about the developing brain is it's probably one of the most sensitive indicators of toxicity, and so we typically begin there.
私たちが発達中の脳について学んだことは、脳はおそらく毒性の最も敏感な指標のひとつであるということだ。
Bruce Lamphere is a professor of health sciences at Simon Fraser University in Canada, and studies environmental neurotoxins like lead, pesticides, and mercury.
ブルース・ランフィアはカナダのサイモン・フレーザー大学の健康科学教授で、鉛、農薬、水銀などの環境神経毒を研究している。
Some of the first studies to show a link between fluoride intake and IQ were from villages in China with high natural amounts of fluoride, starting in 1989 through the 2000s.
フッ化物摂取量とIQの関連を示した最初の研究のいくつかは、1989年から2000年代にかけて、天然フッ化物量の多い中国の村から得られたものである。
Some of them looked at children who grew up in a village where the water had high levels of fluoride and compared them to villages without high levels of fluoride.
フッ化物が多く含まれている村で育った子供たちを、フッ化物が多く含まれていない村と比較した研究もある。
They measured levels as high as 2.3 gallons per swimming pool of water.
プールの水1リットルあたり2.3ガロンという高濃度を測定した。
These early studies had plenty of issues, but they did raise a big red flag.
これらの初期の研究には多くの問題があったが、大きな赤信号が灯った。
And what they found is comparing the high versus the low populations, they saw about a 7 IQ point difference.
その結果、高集団と低集団を比較すると、IQで約7ポイントの差があることがわかった。
When it's that large, it's hard to sort of just dismiss.
あれだけ大きいと、ただ否定するのは難しい。
For the average person, a few points difference in IQ doesn't have a huge impact, and it might not even be measurable.
平均的な人々にとって、IQの数ポイントの差は大きな影響を与えるものではない。
The former director of the National Institute of Environmental Health Sciences explained this to me using lead as an example.
国立環境衛生科学研究所の元所長は、鉛を例に挙げてこのことを説明してくれた。
You know, Laura, if you'd had less blood lead, maybe you'd have three more IQ points.
ローラ、もし血液中の鉛が少なかったら、IQがあと3ポイント高かったかもしれないよ。
You can't prove that in an individual, but you look at a population.
個人では証明できないが、集団を見ればわかる。
And we know that if you shift the population's IQ, you have more people needing special services, you have fewer geniuses.
人口のIQが変われば、特別なサービスを必要とする人が増え、天才が減ることもわかっている。
The results of those early studies inspired some researchers to try and find out whether the neurological risk from high fluoride levels could also occur at lower levels, like the WHO maximum of 1.5 milligrams per liter, or even at the lower levels we fluoridate our water in the U.S.
このような初期の研究結果に触発され、一部の研究者は、高濃度のフッ化物による神経学的リスクは、WHOの最大値である1リットルあたり1.5ミリグラムのような低濃度でも起こりうるのか、あるいは米国でフッ素を添加している低濃度でも起こりうるのかを調べようとした。
Over the years, some studies have found an association between IQ and lower fluoride Some haven't, leaving scientists, particularly in the dental and epidemiological communities, divided on the issue.
何年にもわたり、ある研究ではIQとフッ化物濃度低下との間に関連性があることが発見された。
But while we were working on this video, U.S. federal scientists published a rigorous analysis of 74 of the studies on childhood IQ and fluoride.
しかし、私たちがこのビデオを制作している間に、米国連邦政府の科学者たちが、子供のIQとフッ化物に関する74の研究についての厳密な分析を発表した。
In it, a small number of high-quality studies from outside the U.S. found an association between lower IQ and water fluoride levels below 1.5 milligrams per liter.
その中で、米国外の少数の質の高い研究が、IQの低下と1リットル当たり1.5ミリグラム以下のフッ化物濃度との関連を発見した。
But the small number of studies meant that they weren't able to draw conclusions about the levels that we fluoridate water in the U.S.
しかし、研究数が少ないため、米国でフッ素を添加するレベルについて結論を出すことはできなかった。
I called Bruce Lanphier back up to make sense of the results.
私はブルース・ランフィアを呼び戻し、結果を理解した。
Hello again.
また会ったね。
Hello.
こんにちは。
The meta-analysis is really a way to synthesize and quantify the high-quality studies and the low-quality studies and try to make sense of it, right?
メタアナリシスとは、質の高い研究と質の低い研究を統合して定量化し、その意味を理解しようとする方法ですよね?
Because otherwise, what you're left with is, well, these studies, which are my favorite studies said this, and that confirms my belief.
そうでなければ、私の好きな研究はこう言っている。
And these studies, which did that, don't confirm my belief and clearly they're wrong.
そして、それを行ったこれらの研究は、私の信念を裏付けるものではなく、明らかに間違っている。
What this new meta-analysis was able to conclude is that urinary fluoride levels below 1.5 milligrams per liter were associated with lower IQ, translating to a loss of 1.6 IQ points per 1 milligram per liter of fluoride in urine.
この新しいメタアナリシスの結論は、尿中のフッ化物濃度が1リットル当たり1.5ミリグラム未満ではIQの低下と関連し、尿中のフッ化物1リットル当たり1ミリグラムあたり1.6ポイントのIQ低下となる、というものである。
Urine, which captures the totality of exposure that people have, and that's how we measure risk from total exposure, not from one isolated source.
尿は、人々が持つ暴露の総体をとらえるもので、1つの孤立した原因からではなく、暴露の総体からリスクを測定する方法だ。
Bruce explained that the fluoride we put in our water is just the minimum amount of fluoride we all consume.
ブルースは、私たちが水に入れているフッ素は、私たち全員が消費するフッ素の最低量に過ぎないと説明した。
Black and green tea leaves have high fluoride content.
紅茶や緑茶の葉にはフッ素が多く含まれている。
A variety of food like potatoes and canned shellfish has fluoride in it.
ジャガイモや貝の缶詰など、さまざまな食品にフッ素が含まれている。
The pesticides on our food can have fluoride in it too.
食品に使われている農薬にもフッ素が含まれている可能性がある。
We consume fluoride if we accidentally swallow toothpaste or mouthwash.
歯磨き粉やマウスウォッシュを誤って飲み込んでしまった場合、私たちはフッ化物を摂取してしまう。
And the levels of fluoride we add to water also doesn't capture the roughly 3 million Americans, primarily in the Southwest, that use groundwater that has natural fluoride concentrations even higher than 1.5 milligrams per liter.
また、私たちが水に加えているフッ化物の濃度は、主に南西部に住む約300万人のアメリカ人が、1リットルあたり1.5ミリグラムよりもさらに高いフッ化物濃度の地下水を使っていることを反映していない。
Experts were particularly concerned about infants who drink formula.
専門家たちは、粉ミルクを飲む乳児について特に懸念していた。
Almost their entire diet is fluoridated water and dry formula that can have fluoride in it too.
ほとんどすべての食事は、フッ素入りの水と、フッ素が含まれている可能性のある乾燥粉ミルクである。
And about pregnant people who can pass all of this fluoride intake to a fetus.
また、妊娠中の人は、フッ素の摂取をすべて胎児に伝えてしまう可能性がある。
We oftentimes see exposures that exceed 1.5, and in some cases in pregnant women during the third trimester, we saw levels much higher.
1.5を超える暴露がしばしば見られ、妊娠第3期の妊婦ではもっと高い値を示すケースもある。
So what do we make of all of this information?
では、これらの情報をどう考えればいいのだろうか?
First of all, topical fluoride is essential for keeping our teeth healthy.
まず第一に、外用フッ素は歯の健康を保つために不可欠である。
And for non-pregnant adults, there is no evidence that ingesting fluoride is harmful.
また、妊娠していない成人については、フッ化物の摂取が有害であるという証拠はない。
There is some evidence that pregnant people, babies, and young children should be aware of their overall fluoride intake.
妊娠中の人、乳幼児、幼児は全体的なフッ化物摂取量に注意すべきであるといういくつかの証拠がある。
Right now, we could be encouraging pregnant women to drink bottled water if their tap water is fluoridated.
もし水道水にフッ素が含まれていれば、私たちは妊婦にペットボトルの水を飲むよう勧めることができる。
And we could be encouraging women who are using formula to feed their babies to make it with water that doesn't have fluoride on it.
そして、赤ちゃんに粉ミルクを与えている女性には、フッ素の入っていない水で粉ミルクを作るように勧めることもできるだろう。
But if we're trying to figure out whether we still need to keep fluoridating our water, or whether it's safe to do so as is, the science still isn't conclusive.
しかし、フッ素塗布を続ける必要があるのか、それともこのまま続けても安全なのか、科学的な結論はまだ出ていない。
So it's a confusing time for understanding these risks and benefits.
そのため、このようなリスクとベネフィットを理解するのに混乱した時期なのだ。
I am a believer in the precautionary principle, which does not say you act in the absence of evidence.
私は予防原則を信じている。
It says you act in the presence of concerning evidence.
それは、あなたが証拠に関わる行動を取るということだ。
And my reading of the literature is that there is enough data to say there is concern.
そして、私の文献の読みでは、懸念があると言うには十分なデータがある。