Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • Refer back to three aspects to come up with.

    3つの側面を参照し、考え出す。

  • First of all, and this next one is so marvelous, it's so wonderful, it sets us free in terms of materials and language teaching.

    まず第一に、そしてこの次のものはとても素晴らしいもので、教材や言語教育の面で私たちを自由にしてくれる。

  • It makes life so much easier.

    人生がとても楽になる。

  • It says that if you give people enough comprehensible input, all the grammar they are ready to acquire is automatically there in the input.

    十分理解できるインプットを与えれば、文法は自動的にインプットの中に入ってくるというのだ。

  • You don't have to say, well, where is your I plus one today?

    今日のIプラス1はどこだ?

  • Let's aim this.

    これを目指そう。

  • What's the rule of the day?

    今日のルールは?

  • You don't have to do that.

    そんなことをする必要はない。

  • Lots of comprehensible input, it's there.

    理解しやすいインプットがたくさんある。

  • Just like the balanced diet has all the nutrition you need, all the vitamins.

    バランスの取れた食事には、必要な栄養、すべてのビタミンが含まれているのと同じだ。

  • You don't say, well, today I need more vitamin B3, so I think I'll eat this.

    今日はビタミンB3が必要だから、これを食べよう、とはならない。

  • No, you have lots of interesting food and all of that takes care of itself.

    いや、面白い食べ物がたくさんあるんだから、それだけで十分だよ。

  • I have a strong suspicion that this is absolutely true.

    私は、これは絶対に真実だと確信している。

  • You can imagine, we no longer have to have targeted input.

    想像がつくだろうが、我々はもはや的を絞ったインプットをする必要はない。

  • We don't have to aim at specific rules.

    特定のルールを目指す必要はない。

  • This is great.

    これは素晴らしいことだ。

  • This is number one.

    これがナンバーワンだ。

  • Number two, very helpful.

    その2、とても役に立った。

  • For input to work, it has to be two things, comprehensible and interesting.

    インプットが機能するためには、理解しやすく、興味深いものでなければならない。

  • In fact, you can summarize the problem of language teaching like this.

    実際、言語教育の問題を要約するとこうなる。

  • It's very easy to give people input that's comprehensible but not interesting.

    理解できても面白くないインプットを与えるのはとても簡単だ。

  • That's school.

    それが学校だ。

  • It's very easy to give people input that's interesting but not comprehensible.

    面白いけど理解できないインプットを与えるのはとても簡単だ。

  • That's the outside world.

    それが外の世界だ。

  • My colleagues at the university devoted their lives to giving us input that is neither comprehensible nor interesting.

    大学の同僚たちは、理解も興味もないインプットを与えることに人生を捧げている。

  • Our job is to do both and that's hard.

    私たちの仕事はその両方をこなすことだが、それは難しい。

  • This is the task of language teaching.

    これが言語教育の課題である。

  • I've done the easy part, me and my colleagues.

    簡単なことはやったよ。

  • The easy part is the theory.

    簡単なのは理論だ。

  • Comprehensible and interesting, fine.

    理解しやすく、興味深い。

  • The tough part is how do you make input interesting and comprehensible?

    難しいのは、インプットをいかに面白く、理解しやすくするかということだ。

  • In fact, I'm going to raise the stakes higher.

    実際、私はより高い賭けに出るつもりだ。

  • Not just comprehensible but compelling.

    理解しやすいだけでなく、説得力がある。

  • So interesting you forget that it's in another language.

    他の言語であることを忘れてしまうほど面白い。

  • That's the goal.

    それが目標だ。

  • I got interested in this from the work of a colleague of mine, a former student, Christy Lau.

    このことに興味を持ったのは、私の同僚で元生徒のクリスティ・ラウの研究からだ。

  • Christy works in San Francisco and the last few years she has set up and run a very interesting program for children and it's in Mandarin.

    クリスティはサンフランシスコで働いていて、ここ数年、子供たちのためにとても興味深いプログラムを立ち上げ、運営している。

  • It's for children who have come from China or Taiwan and are forgetting their native language and it's for American children who've been in Mandarin immersion programs.

    中国や台湾から来て母国語を忘れてしまった子供たちや、北京語イマージョンプログラムを受けたアメリカの子供たちのためのものだ。

  • Program is really good.

    プログラムは本当にいい。

  • It's lots of stories and books and full of read-alouds and discussions and interesting things.

    たくさんの物語や本があり、読み聞かせやディスカッション、興味深いことでいっぱいだ。

  • But Christy had one child, Jack, who didn't want to be in the program.

    しかし、クリスティにはジャックという子供がいた。

  • He was eight years old and he would much rather be skateboarding, which I think that's reasonable for an eight-year-old just to be with his friends and have a good time.

    彼は8歳で、スケートボードをしているほうがずっと好きだった。友達と一緒にいて楽しい時間を過ごすというのは、8歳にとっては合理的なことだと思う。

  • And no matter what Christy did, he wasn't interested.

    クリスティが何をしても、彼は興味を示さなかった。

  • He had come with his family from China and his Mandarin was beginning to go away as his English got stronger.

    彼は中国から家族でやってきて、英語が強くなるにつれて、中国語は消え始めていた。

  • So the last day of school, the last day of the program, Christy said, okay, bye, thanks for trying it.

    それで、学校の最終日、プログラムの最終日に、クリスティが言ったんだ。

  • Here are some books you might enjoy.

    お勧めの本を紹介しよう。

  • And she gave him some story books with pictures, the story of A Fan Ti, which is extremely popular in China for kids.

    そして彼女は、中国で子供たちに大人気の絵本『ア・ファン・ティ』を彼に渡した。

  • He loved it.

    彼はそれが大好きだった。

  • This is interesting.

    これは興味深い。

  • She finally found the book he wanted.

    彼女はようやく彼が欲しがっていた本を見つけた。

  • In fact, Jack got so interested in A Fan Ti, he asked his mother to read him the stories of A Fan Ti while he did the dishes.

    実際、ジャックはア・ファン・ティにとても興味を持ち、皿洗いをしている間にア・ファン・ティの物語を読んでくれるよう母親に頼んだ。

  • That's how incredibly compelling it was.

    それくらい、信じられないほど説得力があった。

  • He was never interested in Chinese, not interested in Mandarin.

    彼は中国語にはまったく興味がなかった。

  • He wasn't for it or against it.

    彼は賛成でも反対でもなかった。

  • He just didn't care.

    ただ、彼は気にしていなかった。

  • But he liked those stories.

    でも、彼はそういう話が好きだった。

  • And as she read the stories, his Mandarin was improving.

    そして、彼女が物語を読むにつれ、彼の中国語は上達していった。

  • When they ran out of good books, it was over and his Mandarin started to degenerate again.

    良い本がなくなると、それは終わり、彼のマンダリンは再び退化し始めた。

  • It's the story that counts.

    大事なのはストーリーだ。

  • Normal people, and this does not include us, normal people in the world are not interested in language acquisition.

    普通の人たち、これは私たちを含めないが、世の中の普通の人たちは言語習得に興味がない。

  • They're interested in stories.

    彼らはストーリーに興味がある。

  • They're interested in the message.

    彼らはメッセージに興味を持っている。

  • It has to be compelling.

    説得力がなければならない。

  • This is very similar, in fact, I think it's identical to a concept introduced by Mahali I won't spell it for you, called flow.

    これはマハリが紹介したフローという概念と非常によく似ている。

  • When you're in a state of flow, only the activity counts.

    フロー状態にあるときは、活動だけがカウントされる。

  • The world disappears around you.

    世界はあなたの周りから消える。

  • Your sense of time is altered.

    時間の感覚が変わってしまう。

  • Your sense of self is diminished.

    自己意識が低下している。

  • This is what we're looking for.

    これが私たちが求めているものだ。

  • A good book, a good movie.

    良い本、良い映画。

  • Happened to me on Turkish Airlines.

    トルコ航空で起きたことだ。

  • You know, during dinner, I watch a movie.

    夕食中に映画を見るんだ。

  • Abraham Lincoln, Vampire Hunter.

    エイブラハム・リンカーン、ヴァンパイア・ハンター

  • I didn't know there were all those vampires in American history.

    アメリカの歴史にそんな吸血鬼がいたなんて知らなかった。

  • They fought on the side of the Confederates of the South.

    彼らは南部の南軍側で戦った。

  • I didn't know that.

    それは知らなかった。

  • It's very interesting.

    とても興味深い。

  • Abraham Lincoln was really something.

    エイブラハム・リンカーンは本当にすごい人だった。

  • You should have seen.

    見るべきだった。

  • Wow.

    すごいね。

  • I didn't know any of this stuff.

    こんなことは知らなかった。

  • So, this is what happens.

    だから、こうなる。

  • Only the story counts.

    重要なのはストーリーだけだ。

  • This is what we're aiming for.

    これが我々の目指すところだ。

  • Two ways of making sure this happens, or encouraging it.

    これを確実にする、あるいは奨励する2つの方法がある。

  • Reading should be self-selected.

    読書は自分で選ぶべきだ。

  • And the studies confirm this.

    そして研究はそれを裏付けている。

  • My colleague, Singhee Lee, has done studies on this.

    私の同僚であるリー・シンヒは、これに関する研究をしている。

  • You compare assigned reading with self-selected reading.

    課題図書と自分で選んだ図書を読み比べる。

  • Even if you try to get the best possible books, self-selected makes much more progress.

    可能な限り最高の本を手に入れようとしても、自選の方がはるかに進歩する。

  • It's much easier to enter into flow.

    フローに入る方がずっと簡単だ。

  • I don't know about you, but I have a hard time when people give me books as presents.

    あなたはどうか知らないが、私は人から本をプレゼントされるのが苦手だ。

  • Do you have that problem?

    そういう問題はありますか?

  • No matter what, I never want to read them.

    何があっても読みたくない。

  • Whenever it says on Twitter, must read.

    ツイッターに書いてあるときは必ず読んでください。

  • I say, no.

    私はノーと言う。

  • Isn't this amazing?

    これってすごいことだと思わない?

  • We have to come to it ourselves.

    自分たちで考えなければならない。

  • Self-selected reading is the way to go.

    自分で選んだ本を読むのがいい。

  • I'm setting you up for some more stuff later.

    後でいろいろと仕込んでおくよ。

  • The second setup is narrow reading.

    つ目のセットアップはナロー・リーディングだ。

  • Self-selected reading is very often narrow.

    自分で選んだ読書というのは、往々にして狭いものだ。

  • What we do in classes is we give kids a wide range of things like literature class.

    授業では、文学の授業など、さまざまなことを子供たちに教えています。

  • You do the 16th century, 17th century, 18th century.

    16世紀、17世紀、18世紀とやっていくんだ。

  • You do a little poetry.

    少し詩を書くんだ。

  • This makes sure that you never understand anything because you never get into it.

    これでは、何も理解できないままになってしまう。

  • You never get background knowledge, et cetera.

    バックグラウンドの知識は得られない。

  • The studies show that good readers are narrow readers.

    研究によれば、優れた読者は狭い範囲の読者である。

  • They stick to one genre at a time, one author at a time, and gradually extend it as they go.

    彼らは一度に一つのジャンル、一度に一つの作家にこだわり、それを徐々に広げていく。

  • I want to present to you, modestly, a universal plan, a universal sequence worked out with my colleagues and me.

    控えめに言って、私は皆さんに普遍的なプラン、私の同僚と私とで練り上げた普遍的なシークエンスを提示したい。

  • It's about two-thirds down the page.

    ページの3分の2ほど下にある。

  • Page one is called the three-stage model.

    ページ目は3ステージモデルと呼ばれる。

  • This is how I think people get the highest levels of literacy, academic competence in first and second language.

    こうして、人々は第一言語、第二言語において最高レベルの読み書き能力、学問的能力を得るのだと思う。

  • I'm making the claim this is how it always happens, and this is how you did it.

    私は、これがいつものやり方であり、これがあなたのやり方だと主張しているんだ。

  • There are three stages.

    ステージは3つある。

  • Stage one, lots and lots of stories, lots of read-alouds, lots of fun.

    ステージ1、たくさんの物語、たくさんの読み聞かせ、たくさんの楽しみ。

  • That gives you enough competence to enter a second stage, where you do lots of free voluntary reading on your own.

    そうすることで、第二段階に入るのに十分な能力を得ることができる。

  • For many of us in first language, it happened during high school.

    母国語を話す私たちの多くにとって、それは高校時代に起こったことだ。

  • This gives you enough competence to start ...

    これによって、あなたは、...

  • Fatly, I think this has gone off now.

    太っちょ、これはもう消えたと思う。

  • Hey, high-tech conference, come on.

    おい、ハイテク会議、いい加減にしろ。

  • Marisa, remember yesterday?

    魔理沙、昨日のこと覚えてる?

  • This happened to Marisa yesterday, this high-tech thing, and then the computer couldn't get connected.

    昨日、魔理沙に起こったことなんだけど、このハイテクが、コンピュータに接続できなくなったんだ。

  • Ah, you know.

    ああ、そうだね。

  • That's why I use handouts.

    だから私はプリントを使うんだ。

  • Okay.

    オーケー。

  • Thank you very much.

    ありがとうございました。

  • Where was I?

    どこまで話したっけ?

  • All right.

    分かった。

  • The words to the song.

    歌の歌詞だ。

  • Here I go again.

    また始まった。

  • The third stage is academic reading, and it's the fiction that brought you to that stage.

    第3段階はアカデミックな読書で、その段階にあなたを導いたのは小説だ。

  • I'm going to argue that English for special purposes doesn't work.

    私は、特別な目的のための英語は機能しないと主張するつもりだ。

  • Sorry.

    申し訳ない。

  • We may have a good time, but it's not helping our students.

    楽しい時間を過ごせても、生徒の役には立っていない。

  • It's all absorbed, it's all acquired.

    すべては吸収され、獲得されたものだ。

  • Through massive amounts of reading, I want to present a case history.

    大量の読書を通して、私はケースヒストリーを紹介したい。

  • It's interesting.

    興味深いことだ。

  • Chuck, Sandy, in his talk talked about personalizing and revealing yourself.

    チャック、サンディは講演の中で、パーソナライズすること、自分をさらけ出すことについて話した。

  • I never do this, but I'm going to do it now.

    いつもやらないんだけど、これからやるんだ。

  • I'm going to tell you about me, because it fits the work I'm going to tell you.

    私のことをお話しするのは、これからお話しする作品にぴったりだからです。

  • I'm going to give you a case history of the development of academic literacy, and I'm going to use my own case, because it's the only one I really know well.

    アカデミック・リテラシーの発達に関するケースヒストリーを紹介するつもりだが、私自身のケースを使うつもりだ。

  • I hope this will be supplemented by other people.

    これを他の人たちが補足してくれることを願っている。

  • I'm going to claim my case is typical, not unusual, and that you went through the same stages.

    私のケースは典型的なもので、珍しいものではないと主張するつもりだ。

  • The superficial part is going to be the same, little details will be different.

    表面的な部分は同じだろうが、ちょっとしたディテールは違うだろう。

  • Yes, I was read to as a child, yes, lots of times.

    そう、私は子供の頃、何度も本を読んでもらった。

  • That brought me up to the point where I could read for pleasure.

    そのおかげで、趣味で読書ができるまでになった。

  • This started in, I'd say, when I was nine or 10, and it started with comic books.

    これは、私が9歳か10歳の頃に漫画から始まったんだ。

  • Of course, the wonderful contribution comic books have made.

    もちろん、コミックブックは素晴らしい貢献をしてきた。

  • My friends and I read lots of comics.

    友人と私はたくさんの漫画を読んだ。

  • We read Batman, and Superman, and Captain Marvel, and all these things that were popular in the United States.

    バットマンとかスーパーマンとかキャプテン・マーベルとか、アメリカで流行っていたものを全部読んだ。

  • We were at a disadvantage, because this happened in the 1950s and 1960s, before the silver age of comics, before Marvel comics, before Spider-Man, and Stan Lee, and all the great things, which I find really interesting.

    というのも、これは1950年代から1960年代にかけてのことで、コミックの銀器時代、マーベル・コミック、スパイダーマン、スタン・リーなど、素晴らしいものが登場する前のことだからだ。

  • I wish I'd had them when I was a kid.

    子供の頃に欲しかったよ。

  • I could have had a career, done something with my life.

    キャリアを積んで、自分の人生で何かを成し遂げることもできたはずだ。

  • I've been catching up, again, thanks to Turkish Airlines.

    ターキッシュ・エアラインズのおかげで、また追いついた。

  • I have seen, this is my, I've been using it quite a bit lately.

    これは僕の、最近よく使っているものなんだ。

  • I have now seen Iron Man 1, Iron Man 2, Thor, Captain America, and having seen all those, they allowed me to watch The Avengers, which was really good.

    アイアンマン1』、『アイアンマン2』、『ソー』、『キャプテン・アメリカ』を観たが、それらを観たおかげで『アベンジャーズ』を観ることができた。

  • I got to watch these movies.

    これらの映画を見ることができた。

  • I go to the movies a lot with my wife, and we see these sensitive movies, which are really good.

    僕は妻とよく映画を見に行くんだけど、繊細な映画を見るんだ。

  • You know, Devil Wears Prada.

    プラダを着た悪魔』とかね。

  • I sympathized with the Meryl Streep character.

    私はメリル・ストリープのキャラクターに共感した。

  • I thought she was right.

    彼女の言う通りだと思った。

  • I have to adjust my hormones, and see movies where things are blown up a lot.

    私はホルモンを調整しなければならない。

  • That really fit the bill.

    本当にぴったりだった。

  • They're very absorbing.

    彼らはとても吸収力がある。

  • They're very good.

    彼らはとてもいい。

  • Anyway, it was comic books.

    とにかく、コミック本だった。

  • After comic books, and this lasted several years, and that was our literature.

    コミック本の後、これは数年続き、それが私たちの文学だった。

  • That's what we read.

    そう読んだ。

  • That's what we discussed.

    そう話し合ったんだ。

  • I read thousands of comic books, more than one a day over those years.

    何千冊ものコミックを読み、1日に1冊以上読んでいた。

  • After that, it was sports books, mostly about American baseball.

    その後はスポーツの本で、ほとんどがアメリカの野球に関するものだった。

  • I found an author that I really liked, and I'm going to tell you about him, because I've been discussing this with Jim Trelease, the author of a wonderful book called The Read Loud Handbook.

    というのも、『リード・ラウド・ハンドブック』という素晴らしい本の著者であるジム・トレリース氏とこの件について議論していたからだ。

  • He had the same favorite author when he was in high school.

    彼は高校時代、同じ作家が好きだった。

  • It was a guy named John R.

    ジョン・Rという男だった。

  • Tunis, who wrote like 15 books about baseball, chronicling one baseball team, all fiction, the Brooklyn Dodgers with different characters.

    チュニスは野球に関する本を15冊ほど書いたが、すべてフィクションで、ブルックリン・ドジャースというひとつの球団をさまざまな登場人物で描いた。

  • Oh, my gosh.

    なんてことだ。

  • It wasn't just about home runs.

    ホームランだけではなかった。

  • It was about the players, and their lives, and their frustrations, and conflicts.

    選手たち、彼らの人生、フラストレーション、葛藤についてだ。

  • How many of you speak baseball?

    野球を話せる人は何人いますか?

  • Understand the game?

    試合を理解しているか?

  • Okay, for both of you, let me tell you about the last one in the series.

    では、お二人のために、シリーズ最後の作品についてお話ししましょう。

  • Here it is.

    これだ。

  • This is the last one.

    これが最後だ。

  • It's called World Series.

    ワールドシリーズと呼ばれるものだ。

  • This is the last John R.

    これが最後のジョン・Rだ。

  • Tunis book.

    チュニスの本

  • It's the last game of the championships, the World Series.

    チャンピオンシップ、ワールドシリーズの最終戦だ。

  • It's the last inning.

    最終回だ。

  • It's the seventh game.

    第7戦だ。

  • Each team has won three games.

    各チームとも3勝を挙げている。

  • The winner of this one wins the whole thing.

    この試合の勝者が全勝となる。

  • It's the last.

    これが最後だ。

  • It's the end part of the game.

    試合の終盤だ。

  • It's the ninth inning.

    9回だ。

  • Two outs, bases loaded.

    ツーアウト満塁。

  • The pitcher is the father.

    ピッチャーは父親だ。

  • The batter is the son.

    バッターは息子。

  • They haven't spoken for 15 years.

    もう15年も口をきいていない。

  • That's writing.

    それが文章だ。

  • If you want to find out what happened, you'll have to read the book.

    何が起こったのか知りたければ、本を読むしかない。

  • This was compelling.

    これは説得力があった。

  • So, I read sports stories, and a lot of them, not just John R.

    だから、ジョン・Rに限らず、多くのスポーツ記事を読んだ。

  • Tunis, but other authors as well.

    チュニスだけでなく、他の作家もそうだ。

  • After that, as I moved on through high school, it became science fiction.

    その後、高校に進むにつれてSFになっていった。

  • It was science fiction that was popular in those days.

    当時流行っていたSFだ。

  • Robert Heinlein, Isaac Asimov, Arthur C.

    ロバート・ハインライン、アイザック・アシモフ、アーサー・C.

  • Clarke.

    クラーク

  • Those were the people who influenced my thinking.

    私の考え方に影響を与えた人たちだ。

  • This was my education as an adolescent.

    これが私の思春期の教育だった。

  • I read things in school.

    学校でいろいろ読んだ。

  • I passed tests on them, but I don't remember them.

    テストには合格したけど、覚えていないんだ。

  • In fact, it's all a blur.

    実際、すべてがぼんやりしている。

  • My literacy education was my private reading.

    私の読み書き教育は私的な読書だった。

  • That was the curriculum.

    それがカリキュラムだった。

  • My colleague in the United States, Alfie Kohn, who's a raving genius in my opinion, he says when he was in high school, he paid attention to everything except the teachers.

    アメリカの私の同僚であるアルフィー・コーンは、私の意見では絶大な天才だが、彼は高校時代、教師以外のすべてに注意を払っていたと言う。

  • Okay, it was pretty well what happened to me too.

    私もそうだった。

  • It was those books.

    あの本のせいだ。

  • Now, those books did not bring me to the highest levels of literacy.

    今となっては、これらの本が私を最高レベルの読み書きに導いてくれたわけではない。

  • Okay, that's George Bush.

    よし、ジョージ・ブッシュだ。

  • He's angry. Anyway, that was not enough to make me fully literate, but it brought me to the point where real hard stuff was more comprehensible.

    彼は怒っている。 とにかく、それだけでは完全に読み書きができるようにはならなかったが、本当に難しいことがより理解できるようになった。

  • Notice at every stage here, at this stage, my reading was narrow and self-selected.

    どの段階でも、この段階でも、私の読書は狭く、自分で選んだものだった。

  • It was gradual all the way through.

    ずっと緩やかだった。

  • I didn't try to read a lot of different things.

    いろいろなものを読もうとはしなかった。

  • College for me was pretty much a disaster, but graduate school was different.

    私にとって大学は大失敗だったが、大学院は違った。

  • Graduate school, I studied linguistics.

    大学院では言語学を学んだ。

  • I finally found what I liked.

    やっと気に入ったものを見つけたんだ。

  • I discovered early on in studying linguistics that there was one person you had to read, and that was Chomsky, of course.

    私は言語学を勉強する中で、早くから読まなければならない人物がいることを発見した。

  • I decided to do, it was a very lucky project.

    とてもラッキーなプロジェクトだった。

  • I did the required reading for classes, but I had my own reading program in linguistics.

    授業では必修の読書をしたが、言語学では自分なりの読書プログラムを持っていた。

  • I read the complete works of Chomsky starting at the beginning.

    私はチョムスキーの全著作を最初から読んだ。

  • When you do that, you understand.

    そうすれば理解できる。

  • It was the same thrill as reading science fiction and reading sports stories.

    SFを読んだり、スポーツ小説を読んだりするのと同じスリルだった。

  • You start at the beginning with Syntactic Structures, 1957.

    あなたは『構文構造』(1957年)から始めている。

  • There's a lot of stuff he doesn't solve that he doesn't know what to do next.

    彼が解決していないことがたくさんあって、次に何をすればいいのかわからないんだ。

  • Then you read Current Issues in Linguistic Theory in 1963, and you see he's resolved some of the issues, and new problems come up.

    そして1963年の『言語理論における現在の問題点』を読むと、彼がいくつかの問題を解決し、新たな問題が出てくるのがわかる。

  • Then you go to Aspects of the Theory of Syntax, and you see this beautiful progression.

    そして『統語論の諸相』に進むと、このような美しい進展が見られる。

  • It was Chomsky who was my first teacher of academic discourse.

    私が初めて学問的言説を学んだのはチョムスキーだった。

  • From Chomsky, I learned how to write like a scholar, and I learned how to think like a scholar.

    チョムスキーから、私は学者のように書く方法を学び、学者のように考える方法を学んだ。

  • Actually, I don't know Noam Chomsky.

    実は、私はノーム・チョムスキーを知らない。

  • We don't hang out.

    私たちはつるまない。

  • We don't go bowling together or anything.

    一緒にボーリングに行ったりとかはしない。

  • I did meet him once.

    一度だけ会ったことがある。

  • I was introduced.

    と紹介された。

  • I said, I'm Steve Krashen.

    スティーブ・クラッシェンです。

  • He said, who?

    彼は言った。

  • Anyway, but I'm very indebted to this.

    とにかく、でもこれにはとてもお世話になった。

  • Later on, again, this is narrow, self-selected reading that put me in a state of flow.

    その後、また、これは狭い範囲での、自分で選んだ読書で、私をフロー状態にした。

  • It was very compelling.

    とても説得力があった。

  • It was right for me.

    私には合っていた。

  • For very few other people, I know that, but it was right for me.

    でも、僕には合っていたんだ。

  • After that, later on, when I was in my graduate career, I got involved in brain and language.

    その後、大学院生になってからは、脳と言語に関わるようになった。

  • I actually did my doctoral dissertation, this was in 1907, on the left and the right side of the brain.

    私は1907年に、左脳と右脳について博士論文を書いた。

  • I did my dissertation using a technique called dichotic listening.

    私はダイコティック・リスニングという手法を使って論文を書いた。

  • You have headsets, and you put one signal in one ear.

    ヘッドセットがあり、片耳に信号を入れる。

  • One ear hears bah, and the other hears gah at the same time.

    片方の耳はバーを聞き、もう片方の耳は同時にガーを聞く。

  • You ask the person what they heard.

    あなたはその人に何を聞いたか尋ねる。

  • If it's the right ear that wins, it's the left side processing, left ear, right ear.

    右耳が勝つなら、左側処理、左耳、右耳だ。

  • I discovered doing this, we were doing this stuff, there was one scholar who pioneered the early research and did most of the studies.

    初期の研究のパイオニアであり、ほとんどの研究を行った学者がいた。

  • Her name was Doreen Kimura.

    彼女の名前はドリーン木村。

  • She was in Western Ontario in Canada.

    彼女はカナダのオンタリオ州西部にいた。

  • I did just what I did with Chomsky.

    私はチョムスキーと同じことをした。

  • I read her complete works.

    私は彼女の全集を読んだ。

  • Papers in experimental psychology are a lot easier to read than papers in our field.

    実験心理学の論文は、私たちの分野の論文よりもずっと読みやすい。

  • They're very short.

    とても短いんだ。

  • They get right to the point, which is really nice.

    要点を的確に伝えてくれる。

  • They don't give you the whole, someone said, when someone asks you what time it is, you don't want a history of the wristwatch.

    誰かが言った。「今、何時ですか」と聞かれても、腕時計の履歴は必要ない。

  • This is what we do in our field, which I think is really unfortunate.

    私たちの分野では、これは本当に残念なことだと思う。

  • I could read five of her papers in a day with no problem at all, because they were three pages long.

    彼女の論文は3ページだから、1日に5本読んでもまったく問題なかった。

  • I read all of her work.

    彼女の作品はすべて読んだ。

  • I read the work of her colleagues.

    私は彼女の同僚の作品を読んだ。

  • I've never met Doreen Kimura, but she was my teacher.

    ドリーン・キムラには会ったことがないが、彼女は私の先生だった。

  • She taught me academic style.

    彼女は私にアカデミックなスタイルを教えてくれた。

  • She taught me experimental design.

    彼女は私に実験デザインを教えてくれた。

  • She taught me how to apply statistics in studies.

    彼女は統計学を勉強に応用する方法を教えてくれた。

  • Here's the important point.

    ここが重要なポイントだ。

  • All this time, I was not trying to develop academic competence.

    この間ずっと、私は学力を伸ばそうとはしていなかった。

  • I wasn't trying to learn to write like a scholar.

    私は学者のような書き方を学ぼうとしていたわけではない。

  • I was reading because I wanted the message.

    私はメッセージが欲しくて読んでいた。

  • And I subconsciously absorbed, Krashen would call this acquired, all the aspects of academic style.

    そして私は無意識のうちに、クラッシェンなら後天的に、アカデミックなスタイルのあらゆる側面を吸収した。

  • And it came naturally and easily.

    そして、それは自然で簡単なことだった。

  • And I suggest this is the only way it happens.

    そして、これが唯一の方法だと私は提案する。

  • It cannot be taught.

    教えることはできない。

  • Now with this in mind, let's take a few comments about what the computer can do for us with all this stuff.

    さて、このようなことを念頭に置いて、コンピューターが私たちのためにできることについて、少しコメントしてみよう。

  • In terms of the theory I've just given you in the outline, oh, I found this great quote by Ursula Le Guin.

    今お話した理論で言うと、アーシュラ・ル・グィンの素晴らしい言葉を見つけたんだ。

  • Did you see it here?

    ここで見た?

  • These first two stages are mostly stories.

    この最初の2つの段階は、ほとんどが物語である。

  • She says, there have been great societies that never used the wheel, but there have been no societies that didn't use stories.

    車輪を使わなかった偉大な社会はあったが、物語を使わなかった社会はなかった。

  • This is universal.

    これは世界共通だ。

  • Well, what about the computer?

    では、コンピューターは?

  • I'm going to talk about the good and the bad, as I warned in my abstract.

    抄録で予告したように、良いことも悪いことも話すつもりだ。

  • The good are places where the computer is used in tune with comprehensible input.

    良いのは、コンピューターが理解しやすいインプットと調和して使われているところだ。

  • And we haven't come close to utilizing what we already have.

    そして、すでに持っているものを活用するには至っていない。

  • We're not going to need anything new.

    新しいものは必要ないだろう。

  • Just making better use of ordinary stuff that a lot of ninth graders already know how to handle is going to make language teaching much easier and much more fun.

    多くの中学3年生がすでに扱い方を知っているような普通のものをうまく利用するだけで、言語教育はもっと簡単に、もっと楽しくなるはずだ。

  • Well, people are worried that kids are now reading from the computer, and they are.

    子供たちがコンピューターで本を読むようになったことを、人々は心配している。

  • And here's some data for you, just how much are kids reading from the computer.

    子供たちはどのくらいコンピューターから本を読んでいるのだろうか?

  • I got this from a number of reports put out by various foundations on reading.

    これは、さまざまな財団が出している読書に関する報告書から得たものだ。

  • And if you look at the chart, again, if you're under 25, you can see this on the bottom of the page.

    また、このグラフを見ると、25歳以下であれば、ページの一番下にこのように表示されている。

  • And if you look at book reading over time, this is American teenagers from 1946 to 2010, it's about the same.

    これは1946年から2010年までのアメリカのティーンエイジャーの読書量で、ほぼ同じである。

  • Kids are reading about the same.

    子供たちも同じように読んでいる。

  • Contrary to popular opinion, kids are reading about the same in book reading as they did years ago.

    一般的な意見に反して、子供たちは数年前と同じように本を読んでいる。

  • Where reading has declined is in magazines and newspapers.

    読書量が減っているのは雑誌と新聞である。

  • And that's been for all age groups.

    そして、それはすべての年齢層を対象としている。

  • Website reading has increased a little dip after 2005, but it's considerable.

    ウェブサイトの読書量は2005年以降、少しディップが増えたが、かなりのものだ。

  • And when you add up all this reading, kids these days are reading about as much as they ever have.

    そして、この読書量を合計すると、最近の子供たちはこれまでと同じくらい本を読んでいることになる。

  • A little departure from my message, I've been very interested in the social networking part, as most of you are.

    私のメッセージから少し離れますが、皆さんの多くがそうであるように、私はソーシャルネットワーキングの部分に非常に興味を持っています。

  • And this is, I'm getting off the topic for a moment, but I think this is extremely interesting.

    そしてこれは、ちょっと話がそれますが、非常に興味深いことだと思います。

  • There's other data on how much kids are using things like Facebook, and as you know, it's a lot.

    子供たちがフェイスブックなどをどれだけ使っているかというデータは他にもあり、ご存知の通り、とても多い。

  • They're doing it.

    彼らはやっている。

  • And I think the jury is out, whether it's good or bad.

    そして、それが良いか悪いかは、陪審員には分からないと思う。

  • I suspect it's very good.

    とてもいいんじゃないかと思う。

  • Here's why.

    その理由はこうだ。

  • Kids are reading and writing.

    子供たちは読み書きをする。

  • They're not reading Shakespeare.

    彼らはシェークスピアを読んでいるわけではない。

  • They're not writing essays on the history of China.

    彼らは中国の歴史についてエッセイを書いているわけではない。

  • They're talking about themselves.

    彼らは自分のことを話しているんだ。

  • But it's personal writing, and we know one thing about writing.

    しかし、それは個人的な文章であり、私たちは文章について知っていることが一つある。

  • Writing makes you smarter.

    書くことで頭が良くなる。

  • Writing gives you better insight.

    書くことで洞察力が高まる。

  • Writing pushes cognitive development.

    書くことは認知の発達を後押しする。

  • And my conclusion from all this is that teenagers are reading and writing more today than ever in history, thanks to Facebook.

    そして、これらのことから私が得た結論は、フェイスブックのおかげで、ティーンエイジャーは歴史上かつてないほど本を読んだり文章を書いたりしているということだ。

Refer back to three aspects to come up with.

3つの側面を参照し、考え出す。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます

A2 初級 日本語

ブリティッシュ・カウンシル、スティーブン・クラッシェンにインタビュー その2/3 (British Council Interviews Stephen Krashen part 2 of 3)

  • 4 1
    Kelvin k に公開 2024 年 12 月 23 日
動画の中の単語