字幕表 動画を再生する
So in his Nicomachean Ethics, Aristotle argues that everything we do in life is for some further purpose.
アリストテレスは「ニコマコス倫理学」で、人生における全ての行動には更なる目的があると論じている。
So I go to school to get an education, I get an education to get a job, and I get a job so that I get money to buy nice things, and so on and so on.
学校に行って教育を受け、教育を受けて仕事を得て、仕事をして良いものを買うためのお金を得る、というように続いていく。
But the question Aristotle asks is what is the end point of all this?
しかしアリストテレスが問うのは、これらの最終的な到達点は何かということだ。
What lies at the top of the ladder?
はしごの一番上には何があるのか。
And for Aristotle, the point of all human life is to reach happiness.
アリストテレスにとって、全ての人生の目的は幸福に到達することだ。
I think it's so elusive because the term itself is so laden.
この言葉には多くの意味が含まれているため、とらえどころがないと思う。
We associate happiness as being this beaming smile with a selfie on social media, but I think happiness is not a smiling face, it's more a smiling soul.
私たちはソーシャルメディアの自撮り写真のような輝く笑顔を幸福と結びつけるが、幸福は笑顔ではなく、魂の微笑みだと思う。
But why do we find it confusing?
しかしなぜ私たちはそれを混乱するのか。
Why is it hard to understand?
なぜ理解するのが難しいのか。
I think Taoism offers a really good analogy here.
道教は良い例えを提供していると思う。
So imagine life as like a dense, thorny forest.
人生を密集した茨の森のようなものだと想像してみよう。
And in the middle of this forest is a well-paved superhighway.
その森の中央には、よく舗装された高速道路がある。
And it's easy to walk along that path.
その道は歩きやすい。
But there are other paths.
しかし他の道もある。
But these paths go through swamps, they go through thorns, they go up and down hills, and they are difficult.
それらの道は沼地を通り、茨を通り、丘を上り下りし、歩くのが困難だ。
And I think happiness is a little bit like that.
幸福もそれに少し似ていると思う。
There's certain paths to happiness which feel right and are right, but there are so many different paths with their different sirens calls which attract us.
正しく感じられ、実際に正しい幸福への道もあれば、私たちを誘惑する異なるサイレンの声を持つ多くの異なる道もある。
And I think we don't realize we're on the wrong path, often until it's too late, and we find the going really difficult.
そして間違った道にいることに気づくのは、多くの場合手遅れになってから、道が本当に困難だと分かってからだ。
Hi, my name's Jonny Thompson.
こんにちは、ジョニー・トンプソンです。
I'm the staff writer at Big Think, and I'm the author of the books Mini Philosophy and Mini Big Ideas, and I run the social media account called Mini Philosophy.
私はBig Thinkのスタッフライターで、Mini PhilosophyとMini Big Ideasの著者であり、Mini Philosophyというソーシャルメディアアカウントを運営しています。
So I started the Mini Philosophy project about seven years ago, and the aim was to try to teach philosophy to everybody.
Mini Philosophyプロジェクトを約7年前に始め、目的は誰にでも哲学を教えることだった。
The idea was to duck and weave my way through the different philosophical traditions and different philosophical schools.
様々な哲学的伝統や哲学的学派を通じて、かわし、織り交ぜていくという考えだった。
So if you imagine the history of philosophy as some kind of big heat map, that there are certain themes start to emerge.
哲学の歴史を大きなヒートマップのようなものとして想像すると、特定のテーマが浮かび上がってくる。
And they're all to do with happiness.
そしてそれらは全て幸福に関することだ。
They're all to do with how to live the best life, how to be a good person.
最高の人生を送る方法、良い人間になる方法に関することだ。
You have epicureanism, you have cynicism, you have stoicism, and you have skepticism.
エピクロス主義、キュニコス派、ストア派、懐疑主義がある。
And they're all trying to sell their different version of happiness, and they're literally trying to sell to their disciples that their way is the best way to be happy.
それらは全て、異なる幸福のバージョンを売り込もうとしており、文字通り弟子たちに彼らの方法が幸福になる最良の方法だと売り込もうとしている。
And that interested me.
そしてそれが私の興味を引いた。
But if you zoom out, you do start to notice certain commonalities and certain themes.
しかし俯瞰すると、特定の共通点やテーマに気づき始める。
So if we imagine happiness as being on the right path, if we follow the Taoist metaphor, then the question we've got to ask ourselves is if we are unhappy, what's going on there?
道教の比喩に従って、幸福を正しい道にいることとして想像すると、私たちが不幸な時には何が起きているのかを問う必要がある。
And the question then is about finding the right path again.
そして問題は、再び正しい道を見つけることについてだ。
There are certain lights which emerge in the history of philosophy and theology as well, which are meant to act as beacons or guides with which we can walk towards.
哲学と神学の歴史には、私たちが向かって歩むべき灯台や導きとして機能するべき特定の光が現れる。
It's found in Confucius's idea of right virtue, it's found in Aristotle's Nicomachean ethics, and it's found in Al-Ghazali's idea that the right way is in accordance with Allah.
それは孔子の正しい徳の考え、アリストテレスのニコマコス倫理学、そしてアル・ガザーリのアッラーに従うことが正しい道であるという考えに見られる。
So if we are unhappy, then we should work towards these lights.
だから私たちが不幸なら、これらの光に向かって進むべきだ。
And I've identified three lights, or what I like to call pillars of happiness.
私は3つの光、または幸福の柱と呼ぶものを特定した。
The first pillar, or light number one, is the idea that happiness is not measured by pleasure.
第一の柱、または光の一つ目は、幸福は快楽では測れないという考えだ。
So the ancient Greeks had a lot of different words for happiness, and one of them is hedonia.
古代ギリシャ人は幸福を表す多くの異なる言葉を持っていて、その一つが「ヘドニア」だ。
And hedonia is what we might want to call simple pleasure.
ヘドニアは単純な快楽と呼べるものだ。
It's a big night out with some friends, but it's also drinking a herbal tea on the sofa.
友人との大きな夜の外出だが、ソファでハーブティーを飲むことでもある。
It's quite easy to measure and it's quite easy to understand because it's an emotional affect.
感情的な影響なので、測定も理解も比較的容易だ。
Eudaimonia, though, is a much harder word to understand.
しかしエウダイモニアは理解がはるかに難しい言葉だ。
It's often translated as flourishing, and the reason why it's difficult to understand is that it's often understood in reverse.
それはよく繁栄と訳され、理解が難しい理由は、多くの場合逆から理解されるからだ。
So there are many moments in life where we look back on our experiences and think they were really hard at the time, but actually we were supremely happy.
人生には、当時は本当に大変だったけれど、振り返ってみると本当に幸せだったと思える瞬間が多くある。
For example, raising young kids or even school can be quite hard at the time, but we look back and think those were moments where I was deeply, supremely happy.
例えば、幼い子供を育てることや学校生活は当時は大変かもしれないが、振り返ってみるとそれらは深く、本当に幸せな瞬間だったと思える。
So the idea that pleasure is not an essential ingredient to happiness appears in many different philosophical schools.
快楽が幸福の本質的な要素ではないという考えは、多くの異なる哲学派に現れる。
So this idea is central to Buddhism.
この考えは仏教の中心的なものだ。
So Buddhists tend to define pleasure as being a desire satisfying.
仏教徒は快楽を欲望の満足として定義する傾向がある。
So I want a drink of water, and so I reach for the water and I drink it, and that gives me a pleasure.
水が飲みたいと思い、水に手を伸ばして飲むと、それが快楽をもたらす。
But the problem, of course, is that this is an unwinnable game.
しかし問題は、もちろんこれは勝ち目のないゲームだということだ。
Every day we have millions and millions of desires, and there's no way we can satisfy them all.
毎日私たちには何百万もの欲望があり、それら全てを満たすことは不可能だ。
It's like a game of whack-a-mole.
それはモグラたたきのようなゲームだ。
If we're to be happy at all, it has to be found outside of this notion of pleasure.
もし私たちが少しでも幸福になるなら、それは快楽の概念の外に見出されなければならない。
We have to step beyond hedonia.
ヘドニアを超えて進まなければならない。
But the problem is that we risk going too far.
しかし問題は、私たちが行き過ぎてしまう危険性があることだ。
It's a logical fallacy to say that just because pleasure doesn't equal happiness, that suffering therefore must.
快楽が幸福と等しくないからといって、苦痛が幸福に等しいはずだと考えるのは論理的誤りだ。
And it's a risk that we fetishize suffering, that we enjoy this kind of masochistic misery and we see that as essential to flourishing.
私たちが苦痛を美化し、このような自虐的な不幸を楽しみ、それを繁栄に不可欠なものと見なすリスクがある。
But of course, that's not true.
しかしもちろん、それは真実ではない。
And the second pillar, the second light which emerges across all these traditions is moderation.
そして第二の柱、これらの伝統全てに現れる第二の光は、中庸だ。
And we have to find a middle way.
中道を見つけなければならない。
It's essential to Taoism.
それは道教に不可欠だ。
And the idea is that life is not black or white, but rather it's a confused and confusing cocktail of things.
そしてその考えは、人生は白か黒ではなく、むしろ混乱した混沌としたものの組み合わせだということだ。
Everything is grey.
全てがグレーだ。
So yin tends to represent the dark, the mysterious, the elusive, water, fluidity.
陰は暗闇、神秘、捉えどころのなさ、水、流動性を表す傾向がある。
And yang tends to represent the exciting, the passionate, the loud, the sunny, and truth.
そして陽は興奮、情熱、喧騒、太陽、真実を表す傾向がある。
And so for Taoists, we have to find the middle path, which is walking between yin and yang.
そして道教徒にとって、陰と陽の間を歩む中道を見つけなければならない。
But this idea of moderation is also seen in everyday life.
しかしこの中庸の考えは日常生活にも見られる。
And it's in the Swedish lifestyle concept of lagom, which means just the right amount.
それはスウェーデンのライフスタイルコンセプトであるラゴムにあり、それは丁度良い量を意味する。
And there's two elements to it, really.
そこには本当に2つの要素がある。
The first element is a kind of fair usage policy, where if I take all of the cookies in the cookie jar, then it leaves none for anybody else.
最初の要素は一種の公平な使用方針で、もし私がクッキージャーの全てのクッキーを取ってしまうと、他の誰のために何も残らない。
And so what I do will affect other people.
そして私がすることは他の人々に影響を与える。
The second element of lagom is a kind of recognition that sometimes less really is more.
ラゴムの第二の要素は、時には少ないことが本当により良いという認識の一種だ。
And so, for example, if I'm having a coffee with a friend, that's fun.
例えば、友人とコーヒーを1杯飲むのは楽しい。
That's enjoyable.
それは楽しいことだ。
But if I have seven coffees, it's not so much.
しかし7杯も飲むとそれほど楽しくない。
And this idea of moderation and balance appears again and again through different threads in philosophy.
そしてこの中庸とバランスの考えは、哲学の異なる流れの中で何度も現れる。
But the third thing that I noticed appearing is the idea that happiness is an unavoidable emergent state of goodness.
しかし私が気づいた第三のものは、幸福は善良さから避けられない創発状態だという考えだ。
That you cannot be truly and meaningfully happy unless you are also virtuous.
徳が伴わなければ、真に意味のある幸福にはなれないということだ。
But of course, this raises a problem.
しかしもちろん、これは問題を提起する。
And the problem is, what does virtuous mean?
そして問題は、徳とは何を意味するのかということだ。
Because if we zoom in on any different culture and any different time, what people define as right and wrong and good and bad will change from person to person, from philosopher to philosopher.
なぜなら、どの異なる文化や時代にズームインしても、人々が正しいと間違い、善と悪として定義するものは、人によって、哲学者によって変化するからだ。
So if you look at the history of philosophy, what you find is that certain virtues have always been called virtues and certain vices have always been called vices.
哲学の歴史を見ると、特定の徳は常に徳として、特定の悪徳は常に悪徳として呼ばれてきたことが分かる。
I think we can identify five.
私たちは5つを特定できると思う。
The first is altruism and the vice egoism.
第一は利他主義と、その悪徳である利己主義だ。
So this is seen in Augustine's Code for Monks and it's seen in Islam's Zakat.
これはアウグスティヌスの修道士の規律にも、イスラム教のザカートにも見られる。
It's there in Peter Singer and Immanuel Kant and Thomas Aquinas.
それはピーター・シンガーやイマヌエル・カント、トマス・アクィナスにもある。
And the idea is a sense of other-regardedness, charity and caring for other people.
そしてその考えは、他者への配慮、慈善、他者への思いやりの感覚だ。
The second is kindness and cruelty.
第二は親切さと残酷さだ。
So this is best represented by the golden mean.
これは黄金律によって最もよく表現されている。
Which most people are familiar with this from the Gospels, which is do unto others as you'd have them do unto you.
ほとんどの人は福音書から「自分にしてもらいたいことを他人にもせよ」というこれを知っている。
But it's not just in the Gospels.
しかしこれは福音書だけにあるのではない。
It's seen in Sanskrit, in Tamil, in Persian, in ancient Greece and in the Vedas.
サンスクリット語、タミル語、ペルシャ語、古代ギリシャ語、ヴェーダにも見られる。
But it's also seen in modern times in Kant's First Categorical Imperative and in Aquinas' Natural Law.
しかし現代では、カントの第一定言命法やアクィナスの自然法にも見られる。
Be good and kind to other people.
他人に良く、親切にせよ。
And the third virtue vice is justice and injustice.
そして第三の徳と悪徳は正義と不正だ。
I think if you put Plato and Mencius and John Rawls in the same room, they would agree about the need for justice.
プラトンと孟子とジョン・ロールズを同じ部屋に入れても、正義の必要性について同意すると思う。
Which is the idea of some kind of retribution for wrongdoers.
それは悪事を働く者への何らかの報いという考えだ。
The fourth virtue vice is wisdom and ignorance.
第四の徳と悪徳は知恵と無知だ。
Socrates famously wrote that the unexamined life is not worth living and the Buddha encouraged his disciples to meditate at great length on the universe.
ソクラテスは有名に「吟味されない人生は生きるに値しない」と書き、仏陀は弟子たちに宇宙について長く瞑想することを勧めた。
I can't think of any major philosopher who's been treated seriously for long who advocates for ignorance.
長く真剣に扱われてきた主要な哲学者で、無知を擁護する者を私は思い浮かべることができない。
And the fifth virtue vice is humility and arrogance.
そして第五の徳と悪徳は謙虚さと傲慢さだ。
And I think this has two strands really.
これには本当に2つの側面があると思う。
The first is a kind of intellectual humility, which is represented best by John Stuart Mill.
最初は知的謙虚さの一種で、これはジョン・スチュアート・ミルによって最もよく表現されている。
And the second is a kind of existential humility, which is represented by the religions.
そして二つ目は実存的謙虚さの一種で、これは宗教によって表現されている。
It's in Karl Barth.
それはカール・バルトにある。
It's in Maimonides.
それはマイモニデスにある。
And the word Islam literally translates as surrender to Allah.
そしてイスラムという言葉は文字通り「アッラーへの降伏」を意味する。
This is the idea that you are not the center of the universe.
これはあなたが宇宙の中心ではないという考えだ。
There are things outside of your understanding which are far more powerful and which we occasionally have to bow to.
あなたの理解を超えた、はるかに強力なものがあり、時にはそれに頭を下げなければならない。
So taking all these together, how can we actually apply these three pillars to our day-to-day life?
では、これら全てを総合して、これら3つの柱を実際の日常生活にどのように適用できるだろうか。
And I think for pillar number one, which is the idea that happiness cannot be measured by pleasure.
第一の柱について、幸福は快楽では測れないという考えだが。
I think a really good example of this is parenting.
これの良い例は子育てだと思う。
If you ever go on social media and you see a reel or a post about a new parent, it's inevitably moaning about something.
ソーシャルメディアで親になりたての人たちのリールや投稿を見ると、必ず何かについて不平を言っている。
Their sleep-deprived nights or the germs or their kids aren't eating anything and it's full of stress and what appears to be misery.
睡眠不足の夜や病気、子供が何も食べないことなど、ストレスと不幸に見えることでいっぱいだ。
But then if you commented on those posts saying, well, why did you bother having kids in the first place?
しかしそれらの投稿に「そもそもなぜ子供を持とうと思ったの?」とコメントしたり。
Or why do kids make you unhappy?
あるいは「なぜ子供があなたを不幸にするの?」と聞くと。
Often parents will reply, I'm the happiest I've ever been.
多くの親は「私は今まで以上に幸せだ」と答える。
And I think parenting is an example of looking back at a stage of your life and thinking all of the ingredients might have been pretty hard in themselves.
そして子育ては、人生のある段階を振り返って、全ての要素それ自体はかなり大変だったかもしれないが。
But as a whole, I was deeply existentially happy.
全体として、私は実存的に深く幸せだったと考える例だと思う。
Pillar number two is the idea of moderation in all things.
第二の柱は、全てにおいて中庸があるという考えだ。
And I think this is best seen in dieting.
これはダイエットで最もよく見られると思う。
So most diets end within a month or if not weeks and most news resolutions end pretty quickly.
ほとんどのダイエットは1ヶ月以内、もしくは数週間で終わり、ほとんどの新年の決意もすぐに終わる。
It's I'm going to go to the gym every day and run half marathons or I'm going to give up chocolate or I'm never going to drink alcohol ever again.
毎日ジムに行ってハーフマラソンを走る、チョコレートを断つ、二度とアルコールを飲まないなどだ。
And they fail because they are so extreme.
それらは極端すぎるから失敗するのだ。
And the best diets in history allow a degree of flexibility and moderation.
歴史上最も良いダイエットは、柔軟性と中庸の程度を許容している。
So dieting when it's done at these extremes does work for some people, no doubt.
このような極端なダイエットは確かに一部の人には効果があるかもしれない。
But for most people, dieting is best when it happens in the middle way.
しかしほとんどの人にとって、ダイエットは中道で行うのが最善だ。
So pillar number three is that happiness requires goodness, which might seem ridiculous to lots of people because we can point to people who seem to be pretty cruel or immoral and yet they seem to be also very happy.
そして第三の柱は、幸福には善良さが必要だということだが、これは多くの人には馬鹿げて見えるかもしれない。なぜなら、かなり残酷で不道徳な人々が、とても幸せそうに見えることを指摘できるからだ。
But the evolutionary psychologist Robin Dunbar did a study into gossip and he argued that gossip is a kind of social culling where we talk about the cheaters and the liars and the thieves in our lives so we can shun them from society.
しかし進化心理学者のロビン・ダンバーは、ゴシップについての研究で、ゴシップは私たちの生活の中の詐欺師や嘘つき、泥棒について話し、彼らを社会から排除するための一種の社会的淘汰だと論じた。
Inversely, those who are friendly and kind will be welcomed into society.
逆に、フレンドリーで親切な人々は社会に歓迎される。
So what we can conclude is those who are kind and those who are friendly will have friends and those who have friends are also happy.
そこから結論づけられるのは、親切でフレンドリーな人々は友人を持ち、友人を持つ人は幸せだということだ。
What I find really interesting is if you zoom out and look at the history of philosophy, you see these three pillars emerging and they act essentially as a diagnostic tool.
私が本当に興味深いと思うのは、哲学の歴史を俯瞰すると、これら3つの柱が現れ、本質的に診断ツールとして機能することだ。
If you feel you are unhappy in life, you can look at these pillars and think which of these three am I not meeting?
人生で不幸を感じているなら、これらの柱を見て、この3つのうちどれを満たしていないのかを考えることができる。
Is it that I'm confusing a hard patch of my life of being unhappy?
人生の困難な時期を不幸と混同しているのか。
Is it that I'm going to extremes?
極端に走りすぎているのか。
Or is it that possibly I'm not being as good as I could be?
あるいは、できる限り善良になっていないのかもしれない。
If we recognise that those are the problems in our life, we can take steps to fix it.
それが私たちの人生における問題だと認識すれば、それを解決するための手段を講じることができる。