字幕表 動画を再生する
Professor Krashen is best known for the comprehension hypothesis, the idea that we acquire language and develop literacy by understanding messages.
クラッシェン教授は、理解仮説(メッセージを理解することによって言語を獲得し、リテラシーを発達させるという考え方)で最もよく知られている。
He holds a PhD in linguistics from UCLA, but watch out now.
UCLAで言語学の博士号を取得しているが、気をつけよう。
He was the 1977 incline bench press champion of Venice Beach and holds a black belt in taekwondo.
1977年、ベニス・ビーチのインクライン・ベンチプレス・チャンピオンであり、テコンドーの黒帯保持者でもある。
So be careful.
だから気をつけて。
His recent papers can be found, make a note, at www.sdkrashen.com.
彼の最近の論文はwww.sdkrashen.com。
Without further ado, Stephen Krashen.
早速だが、スティーブン・クラッシェン。
I have to explain about the black belt.
黒帯について説明しなければならない。
I got the black belt on the basis of the written examination.
私は筆記試験で黒帯を取得した。
I'd like to begin, I know most of you are concerned with reading and younger people, but I'd like to talk about old people for a while.
まず始めに、皆さんの多くが読書や若い人たちのことを気にしているのは承知していますが、私はしばらく年寄りの話をしたいと思います。
Things that have been on my mind and a little bit of research I've done in the last few years.
ここ数年、気になっていたこと、少し調べてみたこと。
And this will be important for some of you looking around, I'd say in about 30, 40 years, maybe 50 years for some of you.
このことは、30年後、40年後、もしかしたら50年後を見据えたときに重要な意味を持つかもしれない。
So keep this information in a file and take it out in about 40, 50 years.
だから、この情報はファイルに入れておいて、40年か50年後に取り出すんだ。
I've been very concerned about aging.
私は加齢をとても気にしている。
I wonder why.
なぜだろう。
I don't know, it first happened when I was on a bus and the bus fare was really like a lot of money, but the sign said senior citizens, it was like 50 cents.
バスに乗っていたとき、バス代がすごく高かったんだけど、高齢者と書いてあって、50セントだったんだ。
Must show ID.
IDの提示が必要。
So I took out my driver's license and I took out 50 cents and I was about to give it to the driver, show my license, he just took the money and says, oh no, that's okay.
運転免許証を出して50セントを取り出し、運転手に渡して免許証を見せようとしたら、彼はお金だけ受け取って、ああ、いいんだ、と言った。
They should be told no matter how old the person looks, always ask for the ID, right?
どんなに老けて見えても、必ずIDを要求するように言われるはずでしょう?
You know, here you are, sonny.
ほら、ここにいるじゃないか、ソニー。
I was in the park not too long ago playing with my adorable grandchildren, I'll show you pictures later.
少し前まで公園でかわいい孫たちと遊んでいたんだ。
This guy comes up to me and he says, are these your grandchildren or your great-grandchildren?
この男が近づいてきて、君の孫かひ孫かと言うんだ。
I still don't know what I should have said.
何を言うべきだったのか、いまだにわからない。
I'll give you a story that balances it.
そのバランスを取る話をしよう。
I was in the gym in Malibu, California, my daughter was exercising and my job was to take care of the newest grandchild and I was holding my granddaughter.
カリフォルニア州マリブのジムで、娘がエクササイズをしていて、私の仕事は一番新しい孫の世話をすることで、私は孫娘を抱いていた。
We were the only ones in the gym until Adam Sandler walked in.
アダム・サンドラーが入ってくるまで、ジムには私たちしかいなかった。
Pretty good, huh?
なかなかいいでしょ?
He came up to me and he said, the best thing you can say to someone my age, he said, is this your child?
彼は私に近づいてきて、私のような年齢の人間に言える最高の言葉、『これは君の子供か?
I said, no, it's my granddaughter.
いいえ、孫娘です。
You know, he came over, gave me the little masculine punch, good-looking grandpa.
彼がやってきて、ちょっと男らしいパンチをくれたんだ。
Adam Sandler can do no wrong.
アダム・サンドラーに間違いはない。
He is my favorite Hollywood person, period.
彼は私が最も好きなハリウッド人だ。
Maimonides calls this the highest form of charity.
マイモニデスはこれを最高の慈善と呼んでいる。
When no one is looking, there's nobody there, he's okay.
誰も見ていないとき、誰もいないとき、彼は大丈夫だ。
Anyway, the part of aging that I'm concerned with is senility, dementia.
とにかく、私が心配しているのは老衰、認知症だ。
Can I still quote Bill Cosby?
ビル・コスビーの言葉を引用してもいいですか?
I don't know.
分からないよ。
Well, I will.
まあ、そうするよ。
He said, don't worry about dementia when it comes, you won't know.
認知症が来ても心配するな。
You can hide your own Easter eggs, you know, et cetera.
イースターエッグは自分で隠すことができるんだ。
But I am concerned about it because it runs in my family, my father's side of the family.
でも、私の家系、父方の家系だから心配なんだ。
Everybody gets it around the same age.
みんな同じ年頃に発症するんだ。
He got it at this time.
この時、彼はそれを手に入れた。
His brothers and sisters, my aunts and uncle, all got it at age 75.
彼の兄弟や姉妹、私の叔母や叔父はみんな75歳で発症した。
They all got dementia.
みんな認知症になった。
And that's pretty close for me.
そして、それは私にとってかなり近い。
I want to tell you how old I am.
私が何歳か教えてあげたい。
I like telling people how old I am, you'll see why.
僕は自分の年齢を人に話すのが好きなんだ。
I am 74, but I read at the 80-year-old level, okay?
私は74歳だけど、80歳レベルの本を読むよ。
Uh-huh, little joke.
冗談だよ。
So, when I have a problem, or I think I'm going to have a problem, what I do about it is I read the research literature and I write an incomprehensible paper.
だから、問題が起きたとき、あるいは問題が起きそうなとき、私がすることは、研究文献を読み、理解不能な論文を書くことだ。
So that's what I did with dementia.
だから私は認知症になった。
I wrote a paper about it.
私はそれについて論文を書いた。
It's on the website, on SDKrashen, www, whatever it is up there, and SDKrashen.com.
ウェブサイト、SDKrashen、www、そこにあるものは何でも、SDKrashen.comにあります。
And here's what I found.
そして見つけたのがこれだ。
I looked at three possible ways of delaying dementia.
私は認知症を遅らせる3つの可能な方法を検討した。
Number one, be bilingual.
第一に、バイリンガルであること。
You knew that.
知っていたはずだ。
This is research from New York, as a matter of fact, from Ellen Bialystock, and she got a really good write-up in the New York Times, which was good work, Ellen, did a good job with that.
これはニューヨークからのリサーチで、実のところエレン・ビアリストックによるものなんだ。
What Ellen and her colleagues found is that people who are bilingual, who grew up speaking two languages and switching back and forth, have better what is called executive control.
エレンたちが発見したのは、バイリンガルの人たち、つまり2つの言語を話して育ち、行ったり来たりしている人たちは、実行制御と呼ばれるものが優れているということだ。
Executive control means not losing your place, like, where was I?
エグゼクティブ・コントロールとは、自分の居場所を見失わないことだ。
You know, you wind up in the kitchen and you don't know how you got there or why you were there.
厨房にいると、どうしてそこにいるのか、なぜそこにいるのかわからなくなるんだ。
You forgot because something happened on the way.
途中で何かあったから忘れたんだろ。
Everybody has that problem.
誰もがそういう問題を抱えている。
Everybody.
みんなだ。
It gets worse as you get older, but if you're bilingual, the decline is much slower.
年を取れば取るほど悪くなるが、バイリンガルであれば、その衰えはずっと緩やかだ。
Not bad.
悪くない。
Number two, read.
その2、読書。
People who read, people my age who read a lot, have about the same verbal memory as people in their 30s who don't read as much.
読書をする人、私くらいの年齢で本をよく読む人は、あまり本を読まない30代の人と同じくらいの言語記憶力を持っている。
Not bad.
悪くない。
Pleasure reading.
楽しい読書。
Reading for fun.
読書を楽しむ。
Number three, you're going to love this, coffee.
3つ目は、コーヒーだ。
Yes, three cups a day of freshly brewed coffee will significantly delay dementia about the same as these other factors.
そう、淹れたてのコーヒーを1日3杯飲めば、認知症を遅らせる効果があるのだ。
People keep asking me about decaf.
カフェイン抜きについて聞かれるんだ。
I refuse to look at the research.
私は研究を見ることを拒否する。
I'm insulted by decaf.
私はカフェイン抜きを侮辱されている。
Decaf for me is like kissing your sister.
私にとってのカフェイン抜きは、妹にキスするようなものだ。
I mean, it's okay, but it's not really the same.
つまり、いいんだけど、ちょっと違うんだ。
The nice thing about this is that you can do all three at once.
この3つを同時にできるのがいいところだ。
Sit down, have a nice cup of coffee, read a book in another language.
座って、おいしいコーヒーを飲みながら、他言語の本を読む。
The fountain of youth.
若さの泉。
If anyone is interested in doing research and getting a grant to do this, I will happily volunteer my services as subject because I can get free latte.
もし、研究をして助成金を得ることに興味がある人がいれば、私は喜んで被験者として奉仕する。
Okay.
オーケー。
That's usually all people remember from my talks when I begin with that, but I'll try for the rest.
というところから話を始めると、たいていみんなそれしか覚えていない。
As you see on your handout, do you have a handout in front of you?
お手元の資料の通りです。
Yes?
はい?
Okay.
オーケー。
If not, too bad.
そうでなければ、残念だ。
The last, oh gosh, 35 years, I have been involved in a major war, and it's a war between two hypotheses of two views of how we develop language and how we develop literacy.
それは、私たちがどのように言語を発達させ、どのように読み書きを発達させるかについて、2つの仮説、2つの見解の間の戦争である。
The one I think is right is called the comprehension hypothesis.
私が正しいと思うのは、理解仮説と呼ばれるものだ。
The comprehension hypothesis says, as you see here, we acquire language and we develop literacy when we understand what people tell us and we understand what we read.
理解仮説によれば、ここにあるように、私たちは人の話を理解し、読んだものを理解することで、言語を獲得し、読み書き能力を発達させる。
Major point.
大きなポイントだ。
If you want to develop literacy and develop language, you get comprehensible input first.
読み書きを発達させ、言語を発達させたければ、まず理解可能なインプットを得ることだ。
You hear stories, you have conversations, et cetera.
話を聞いたり、会話をしたり。
The result of that is what we call the skills, vocabulary, grammar, et cetera, that comes later.
その結果が、私たちがスキル、語彙、文法などと呼んでいるもので、それは後からついてくるものだ。
The rival hypothesis called the skill building hypothesis says it is the opposite.
スキルビルディング仮説と呼ばれる対抗仮説は、その逆だと言う。
You begin with grammar.
まずは文法から。
You begin with vocabulary.
まずはボキャブラリーだ。
You study grammar rules, and you practice them in writing and speaking, and you get your errors corrected, and you memorize vocabulary.
文法のルールを勉強し、ライティングやスピーキングで練習し、間違いを直してもらい、語彙を覚える。
If you practice them enough in output, someday you'll be able to use the language.
アウトプットの練習を十分にすれば、いつかその言葉を使えるようになる。
This is what we call a delayed gratification hypothesis.
これはいわゆる遅延満足仮説である。
Work hard, and someday in the future, you'll be happy.
一生懸命働けば、いつか将来、幸せになれる。
The comedian Stephen Wright explained this very well.
コメディアンのスティーブン・ライトは、このことをとてもうまく説明していた。
He said hard work and discipline pay off someday.
努力と鍛錬はいつか報われると。
But laziness you can enjoy right now.
しかし、今なら怠惰を楽しむことができる。
Be Buddhist.
仏教徒であれ。
Be in the moment.
今を大切に。
It's the here and now.
それが今、ここなんだ。
You guys remember this.
これを覚えているか?
Remember the language class you took in school, the French class or the English class or whatever?
学校で受けたフランス語や英語などの語学の授業を覚えているだろうか?
You did vocabulary, grammar, and then you practiced it over, and then later on in the advanced class, you actually could have a conversation.
ボキャブラリーや文法を学び、それを繰り返し練習して、後の上級クラスでは実際に会話ができるようになる。
We say no.
私たちはノーと言う。
Pleasure now.
今こそ喜びを。
Hear a story that you like.
好きな話を聞く。
Read a book that you like.
好きな本を読む。
Have an interesting conversation.
面白い会話をしよう。
In other words, the comprehension idea is pleasant.
つまり、理解力の発想が心地よい。
The skill building idea is painful.
スキルアップのアイデアは痛快だ。
It's painful for 95% of the population.
人口の95%にとっては苦痛だ。
This is not a research result.
これは研究結果ではない。
This is my conjecture, that nearly everyone in skill building classes hates them.
これは私の推測だが、スキルアップのクラスではほぼ全員が嫌がる。
The 5% who like skill building become language teachers.
スキルアップが好きな5%が語学教師になる。
You see what the problem is.
何が問題かわかるだろう。
So skill building is lose-lose.
つまり、スキルアップは負けなのだ。
It's painful and it doesn't work.
痛いし、うまくいかない。
I don't think there is a single person on this planet who has ever acquired language through skill building.
この地球上に、スキルを身につけることで言語を習得した人は一人もいないと思う。
Whenever you look at a case of someone who's done well in a language or literacy, there has been massive comprehensible input.
言語や読み書きが得意な人のケースを見ると、必ず大量の理解可能なインプットがある。
No exceptions.
例外はない。
That has to be the cause.
それが原因のはずだ。
Comprehensible input works study after study after study over the last 40 years, and it's pleasant.
理解しやすいインプットは、過去40年間、研究に研究を重ねてきた。
So it's win-win.
だからウィンウィンなんだ。
Skill building is lose-lose.
スキルアップは負けだ。
The problem is that for the public, the skill building hypothesis is not a hypothesis.
問題なのは、一般の人々にとって、スキルアップの仮説は仮説ではないということだ。
It's an axiom.
これは公理だ。
For most people, skill building is the only thing that counts.
ほとんどの人にとって、スキルアップだけが重要なのだ。
They don't know any alternative.
彼らは代替案を知らない。
If you believe in skill building, all the way that we torture young people in schools makes perfect sense.
スキルアップを信じるのであれば、学校で若者を苦しめる方法はすべて理にかなっている。
All the drills and exercises, all the examinations and all the tests.
すべての訓練と演習、すべての試験とテスト。
But I don't think it's right.
でも、それが正しいとは思わない。
Well, I've caught you up to the past.
さて、過去に追いついたよ。
Let me come to the present now.
では、現在に話を戻そう。
In order for comprehensible input to work, the input has to be interesting.
理解しやすいインプットが機能するためには、そのインプットは興味深いものでなければならない。
People have to pay attention to it.
人々はそれに注意を払わなければならない。
I think now, I suspect now, that it's not just interesting.
今思うのは、ただ面白いだけではないということだ。
The most best input for language acquisition, optimal input is extremely interesting.
言語習得に最も適したインプット、最適なインプットは非常に興味深い。
The word I've been using is compelling.
私が使ってきた言葉は "説得力 "だ。
Compelling means so interesting that you're not aware of what language it's in.
説得力があるというのは、それが何語で書かれているのかわからないほど面白いということだ。
It's only the message, only the story that counts.
重要なのはメッセージだけ、ストーリーだけだ。
You're in a state of what Chinsek Mahali calls flow.
チンスク・マハリが言うところのフロー状態にある。
The world disappears around you.
世界はあなたの周りから消える。
Your sense of self is diminished.
自己意識が低下している。
Your sense of time is diminished.
時間の感覚が鈍っている。
Only the book, only the story.
本だけ、物語だけ。
You're lost in the book.
あなたは本の中で迷っている。
I want to show you where I got this idea.
私がこのアイデアをどこから得たのか、お見せしたい。
Some of it is from a former student of mine, Christy Lau.
その一部は、私の元教え子であるクリスティ・ラウのものだ。
One of the papers we've published on this is about her son.
私たちが発表した論文の中に、彼女の息子に関するものがある。
In the paper, we call him Paul.
論文ではポールと呼んでいる。
His real name is Vincent.
本名はヴィンセント。
Let me tell you about Vincent.
ヴィンセントについて話そう。
Christy lives in the San Francisco area.
クリスティはサンフランシスコ在住。
Both she and her husband and her parents are Cantonese speakers.
夫も両親も広東語を話す。
Vincent grew up speaking Cantonese and English.
ヴィンセントは広東語と英語で育った。
He's very comfortable in both.
彼はどちらにもとても慣れている。
When he was a little boy, mommy and daddy had to work real hard.
彼が小さい頃、パパとママは本当に大変だった。
So they had to hire a babysitter every so often.
だから、しょっちゅうベビーシッターを雇わなければならなかった。
The babysitter would come out, turn on the TV to Mandarin cartoons.
ベビーシッターが出てきて、テレビをつけると北京語のアニメが流れていた。
Now as you know, Mandarin and Cantonese are not the same language.
ご存知のように、北京語と広東語は同じ言語ではない。
People think they're dialects of Chinese.
みんな中国語の方言だと思っている。
No, they're different languages.
いや、違う言語だ。
Just as Spanish, Italian, Portuguese are different languages.
スペイン語、イタリア語、ポルトガル語が異なる言語であるように。
There is some shared vocabulary.
ボキャブラリーはある程度共有されている。
And if you speak Cantonese, you do know a little bit of Mandarin vocabulary.
広東語を話せるなら、北京語の語彙も少しは知っているはずだ。
It will help you a bit.
少しは役に立つだろう。
But it's not enough to make you a speaker of the language.
しかし、それだけではその言語を話せるようにはならない。
Well, the cartoons were in Mandarin.
まあ、アニメは北京語だったからね。
But Vincent had Cantonese vocabulary.
しかし、ヴィンセントには広東語の語彙があった。
That helped a little.
それが少し助けになった。
The babysitter helped, told him what was going on.
ベビーシッターが助けてくれて、何が起こっているのかを教えてくれた。
And the cartoons, I am a big fan of children's cartoons.
アニメも、私は子供向けアニメの大ファンなんだ。
I think they're wonderful.
彼らは素晴らしいと思う。
I still watch SpongeBob.
スポンジボブは今でも見ている。
I think SpongeBob is such a nice guy.
スポンジボブはとてもいい人だと思う。
And his friend Patrick Star, the model of a friend.
そして友人のパトリック・スター。
And Mr. Crab, the Krusty Krab.
そしてミスター・クラブ、クラスティクラブ。
Mr. Krab kind of bothers me.
ミスター・クラブはちょっと気になる。
You know, the Krusty Krab, the Krabby Patty is their big seller.
クラスティクラブでは、クラビーパティが売れ筋なんだ。
And it's made out of crab meat.
しかもカニの身でできている。
And Mr. Krab is a crab.
そしてミスター・クラブはカニである。
Something is very wrong here.
何かが大きく間違っている。
Okay.
オーケー。
Anyway, I like...
とにかく、僕は...
Oh, if you'd like to know the best cartoons right now for children, my opinion, I don't know if you ever watched children's cartoons.
ああ、もしあなたが今、子供向けの最高のアニメを知りたいのなら、私の意見だけど、子供向けアニメを見たことがあるかどうかわからない。
By far, the best one is something called Regular Show.
断トツにいいのは『レギュラー・ショー』というものだ。
Check it.
それを確認する。
Anybody, if you've seen it, check it out, okay?
見たことがある人は、ぜひ見てほしい。
Anyway, so he was watching these wonderful cartoons.
とにかく、彼は素晴らしいアニメを見ていた。
As he got older, he started watching children's shows on TV.
大きくなるにつれ、テレビで子供番組を見るようになった。
And they were in Mandarin.
しかも北京語だった。
When he was in high school, his dad would bring home two movies every weekend in Mandarin.
彼が高校生の頃、父親は毎週末、北京語の映画を2本持って帰ってきた。
In the evenings, the whole family, grandpa, grandma, everybody, would get together and they would watch the news in Mandarin.
夕方になると、おじいちゃん、おばあちゃん、みんなが集まって、北京語のニュースを見るんだ。
Today, Vincent speaks Mandarin.
現在、ヴィンセントは北京語を話す。
When company comes over, guests come over, and they're Mandarin speakers, he has no trouble.
会社が来たり、お客さんが来たりして、その人たちが北京語を話す人たちであっても、彼は何の問題もない。
They visited Taiwan, they visited Mandarin-speaking areas of China, they've been to Beijing, Shanghai.
彼らは台湾を訪れ、中国の北京語を話す地域を訪れ、北京や上海にも行った。
And he has no trouble at all.
そして、彼はまったく問題ない。
The important point, Vincent doesn't care about Mandarin, one way or the other.
重要なのは、ヴィンセントはマンダリンに関心がないということだ。
He never decided, I should learn to speak Putonghua, this is very important, Mandarin, because I am Chinese, it is my heritage, and Hanban says, the cultural agency, we should all learn to speak Mandarin, etc.
彼は、私は普頓華語を学ぶべきだ、これは非常に重要だ、北京語は、私は中国人であり、それは私の遺産である、そして漢語は、文化機関は、我々はすべて北京語を話すことを学ぶべきである、などと決めたことはありません。
He doesn't care.
彼は気にしていない。
He's neutral about Mandarin.
彼はマンダリンについては中立だ。
He was interested in the stories.
彼は物語に興味を持っていた。
Language acquisition is the result of getting interesting input.
言語習得とは、興味深いインプットを得た結果である。
It's the story that counts.
大事なのはストーリーだ。
It's a by-product of doing something else.
他のことをするための副産物なんだ。
Vincent, in another case history, taught me something that I didn't really appreciate.
ヴィンセントは別のケースヒストリーで、私があまり理解していなかったことを教えてくれた。
Most people don't care about language.
ほとんどの人は言葉なんて気にしない。
We are members of a lunatic fringe group.
私たちは狂気のフリンジ・グループのメンバーだ。
We think language is really interesting.
言葉は本当に面白いものだと思う。
We tell kids, you know, you better learn to speak Spanish or French, it's good for you, it'll help you in a career.
私たちは子供たちに、スペイン語やフランス語を話せるようになった方がいい、それはあなたのためになる、キャリアに役立つ、と言う。
They don't care.
彼らは気にしていない。
You better learn to read and you better increase your vocabulary, it will help you in life.
読書を学び、語彙を増やした方がいい。
They don't care.
彼らは気にしていない。
Motivation to become literate or acquire a language doesn't matter.
読み書きができるようになりたいとか、言語を習得したいという動機は問題ではない。
What counts is getting interesting stories.
重要なのは、面白い話を得ることだ。
That's what counts.
それが重要なんだ。
We have data that the same idea is true in literacy.
同じ考えが識字率にも当てはまるというデータがある。
Here's a paper by Rosalie Fink published in 1966 in a journal that used to be called the Reading Journal.
1966年、かつてリーディング・ジャーナルと呼ばれていた雑誌に掲載されたロザリー・フィンクの論文である。
Now it's got this horrible title, the Journal of Adolescent and Adult Literacy.
今は『Journal of Adolescent and Adult Literacy』という恐ろしいタイトルになっている。
No one's going to read a journal.
日記なんて誰も読まないよ。
Okay, I do.
わかったよ。
Anyway, she studied adults.
とにかく、彼女は大人を研究した。
This is a first language study.
これは第一言語学習である。
And by the way, I'm using first language and second language data from different places tonight to show you how universal this is.
ところで、今夜はこれがいかに普遍的なものであるかを示すために、さまざまな場所の第一言語と第二言語のデータを使っている。
This isn't just one small thing.
これはほんの小さなことではない。
We're all in the same field here.
私たちは皆、同じフィールドにいる。
Anyway, she looked at adults who were very well-educated and highly literate.
とにかく、彼女は非常に教養があり、識字率の高い大人たちを見ていた。
Ten out of twelve, ten, I'm sorry, twelve of them all had been diagnosed as dyslexic when they were younger.
12人中10人、10人、ごめんなさい、12人全員が若い頃に失読症と診断されていた。
Today, as adults, nine had published articles or creative work.
大人になった現在、9人が記事や創作活動を発表している。
One was a Nobel Laureate.
一人はノーベル賞受賞者である。
As you see in the handout, eleven of them learned to read between ages ten and twelve, really late.
配布資料にあるように、11人は10歳から12歳の間に字を読めるようになった。
One didn't learn to read until the twelfth grade.
ある人は12年生になるまで字が読めなかった。
I've repeated the next sentence on this handout so you can see it.
次の文章はこの資料に繰り返し書いてあるので、見てほしい。
As children, each had a passionate personal interest, a burning desire to know more about a discipline that required reading.
子供の頃、それぞれが情熱的な個人的関心を持っており、読書を必要とする学問についてもっと知りたいと熱望していた。
All read voraciously, seeking and reading everything they could get their hands on about a single intriguing topic.
全員が貪欲に読書をし、ひとつの興味深いトピックについて手に入るものはすべて探し、読んだ。
None of them were motivated to learn to read.
誰一人として、読書を学ぶ意欲を持つ者はいなかった。
They were motivated to know more about something.
彼らは何かについてもっと知りたいと思ったのだ。
That's how it happened.
そういうことだ。
Well, a special case of the comprehension hypothesis, which is our main topic tonight, is the reading hypothesis.
さて、今夜のメインテーマである理解仮説の特殊なケースとして、読解仮説がある。
The reading hypothesis says that reading is the source of nearly all of our literacy competence.
読書仮説によれば、読書は私たちの読み書き能力のほぼすべての源である。
It's the source of our reading ability, our ability to write coherently, our writing style, our vocabularies come from reading, most of our spelling ability comes from reading, and of course our ability to handle complex grammatical constructions.
読解力、首尾一貫した文章を書く能力、文体、ボキャブラリーは読書から生まれ、スペリング能力のほとんどは読書から生まれ、もちろん複雑な文法構文を扱う能力も読書から生まれる。
And there's one kind of reading that counts more than any other.
そして、どの読書よりも重要な読書がある。
And it's the kind of reading you did last night before you went to sleep.
昨夜寝る前に読んだような本だ。
How many of you read last night before you went to sleep?
昨夜、寝る前に本を読んだ人は何人いるだろうか?
Oh, my.
なんてことだ。
How many of you, like me, read even though it was too late?
私のように、遅すぎたにもかかわらず読んだ人は何人いるだろうか?
This is reading addiction, yes, of course.
もちろん、これは読書中毒だ。
The kind of reading that you and I did last night, the kind of reading that you and I do obsessively all the time.
昨夜、あなたと私がしたような読書、あなたと私がいつも夢中になってしているような読書。
Reading because you want to.
読みたいから読む。
We call it free, voluntary reading.
私たちはそれを自由で自発的な読書と呼んでいる。
Free, voluntary reading is, in fact, the source of our literacy knowledge.
自由で自発的な読書は、実際、私たちの読み書きの知識の源である。
That's where it comes from.
そこから来ているんだ。
It is our most powerful tool in all language education and has been met with disdain since we have started education.
言語教育において最も強力なツールであるにもかかわらず、私たちが教育を始めて以来、蔑視されてきた。
But it's the one thing that counts.
でも、それが大事なことなんだ。
I want to show you some of the research.
研究の一部をお見せしたい。
I'm going to give you some old research, some new research, etc.
古い研究、新しい研究などを紹介するつもりだ。
One of my favorite studies from 1983, as you see in your handout, it's called the Fiji Islands Study.
配布資料にあるように、1983年に行われた私のお気に入りの研究のひとつで、フィジー諸島研究というものだ。
It was published in a journal called the Reading Research Quarterly.
リーディング・リサーチ・クォータリーという雑誌に掲載された。
Now, those of you who know the Reading Research know the Reading Research Quarterly.
さて、『リーディング・リサーチ』をご存知の方は、『季刊リーディング・リサーチ』をご存知だろう。
The Reading Research Quarterly is the number one snob journal in the field.
リーディング・リサーチ・クォータリー』は、この分野でナンバーワンの俗物雑誌である。
Most of the articles in this journal are completely incomprehensible, which is why people think it must be the best journal in the field.
このジャーナルに掲載されている論文のほとんどはまったく理解できないもので、だからこそ人々はこのジャーナルがこの分野で最高のジャーナルに違いないと思っているのだ。
Articles, they say, that are written to get published, not written to be read.
記事は出版されるために書くのであって、読まれるために書くのではない、と彼らは言う。
Well, this article appeared there, which made me very happy.
そこにこの記事が掲載された。
It's a second language study.
第二外国語の勉強だ。
It was done in the Fiji Islands, and the authors are among the most decorated and respected people in the field.
フィジー諸島で行われたもので、著者はこの分野で最も著名で尊敬を集めている人たちである。
Warwick Elie, who is our hero, let me tell you.
ワーウィック・エリーは我々のヒーローだ。
A retired full professor from New Zealand.
ニュージーランド出身の引退した正教授。
Everybody respects him.
誰もが彼を尊敬している。
He has been of tremendous service to the field of literacy for decades.
彼は何十年もの間、識字率の分野で多大な貢献をしてきた。
You know, the editor of this, the director of this, the author of this publication.
この本の編集者、この本のディレクター、この本の著者だ。
His colleague, Francis Mangubhai, he was our guest at my university for a week.
彼の同僚であるフランシス・マングバイは、私の大学に1週間ゲストとして来てくれた。
It was amazing how much we learned from him.
彼から学んだことは驚くほど多かった。
These are top, top scholars.
彼らはトップクラスの学者たちだ。
So we have top scholars in this top journal.
だから、この一流誌には一流の学者がいる。
Done in the Fiji Islands.
フィジー諸島で行われた。
In the Fiji Islands, English is taught as a foreign language, EFL, for 30 minutes a week, beginning in kindergarten.
フィジー諸島では、幼稚園から週に30分間、外国語としての英語を教える。
Elie and Mangubhai looked at the children in grades four and five.
エリーとマングバイは4年生と5年生の子供たちを見た。
One group had the audio-lingual method, which I define as a method that combines everything that's wrong in language teaching combined into one method.
あるグループはオーディオ・リンガル・メソッドで、これは私が定義するところでは、言語教育で間違っていることすべてを1つのメソッドにまとめたものである。
They do absolutely everything backwards.
何もかもが逆なのだ。
You know, they force people to talk before they're ready, they correct their mistakes, constant testing, etc.
準備が整う前に話すことを強要したり、ミスを正したり、常にテストをしたりね。
The second group got reading for pleasure, sustained silent reading.
2番目のグループは読書を楽しみ、黙読を続けた。
Here are the books, boys and girls.
少年少女たちよ、これがその本だ。
Enjoy them for 30 minutes a day.
1日30分楽しむ。
Isn't that wonderful?
素晴らしいと思わないか?
Now, they were already in fourth grade.
今、彼らはすでに4年生だった。
They had had English since kindergarten, so the books were reasonably comprehensible.
彼らは幼稚園のときから英語ができたので、本はそれなりに理解できた。
A third group they called shared book experience.
3つ目のグループは、シェアード・ブック・エクスペリエンスと呼ばれている。
We know it as big books.
私たちはそれを大きな本として知っている。
The children are read to from big books.
子供たちは大きな絵本を読んで聞かせる。
They can see the stories, and they do self-selected reading.
彼らは物語を見ることができ、自分で選んだ読書をする。
Here are the gains.
これが利益だ。
And this is data that should change your life as it changed mine.
そしてこれは、私の人生を変えたように、あなたの人生を変えるデータなのだ。
Before I show you the data, let me remind you what we've got here.
データをお見せする前に、ここで得たものを思い出していただきたい。
We've got the number one most conservative journal in the field.
私たちはこの分野で最も保守的な雑誌のナンバーワンを持っている。
This was not published in the International Communist Party newsletter.
これは国際共産党のニュースレターには掲載されなかった。
Warwick Elie, Francis Mangubhai, well-respected scholars.
ワーウィック・エリー、フランシス・マングバイ、著名な学者たちだ。
And all the modern up-to-date statistics, etc.
そして、最新の統計などすべてだ。
Good experimental design.
優れた実験デザイン。
Everything the harshest critic would ever ask for.
最も厳しい批評家が求めるものはすべて揃っている。
Standardized tests, etc.
標準テストなど
How did it come out?
どうだった?
Well, we expect native speakers to gain 15 months a year on these tests.
まあ、ネイティブ・スピーカーはこのテストで1年に15カ月は上達すると予想される。
Look at the fourth graders.
4年生を見てください。
First year of the project.
プロジェクト初年度。
The group that started in fourth grade. 6.5 months gained.
小学4年生から始めたグループ。6.5ヶ月獲得。
Sustained silent reading.
黙読を続ける。
Look at that number. 15 months gained.
この数字を見てください。15カ月獲得。
Circle it.
丸をつけてください。
This is wonderful.
これは素晴らしいことだ。
It wasn't even close.
惜しくもなかった。
Big books, 15 months gained.
大型本、15カ月獲得
I'm not making this up.
これは作り話ではない。
This is from the reading research quarterly.
これは『季刊読書研究』からの引用である。
Fifth graders.
小学5年生
First year, first month.
最初の年、最初の月。
Audio-lingual group, first year.
音声言語グループ、1年目。
Two and a half months gained.
2カ月半の獲得。
This is the first year difference.
これが1年目の違いだ。
Two and a half months gained.
2カ月半の獲得。
Pathetic.
情けない。
Sustained silent reading.
黙読を続ける。
Modest but respectable.
控えめだが立派だ。
Nine.
9人だ。
Big books, 15.
大型本、15.
The readers were better.
読者の方が良かった。
The first, second year of the project, the nine disappeared.
プロジェクト1年目、2年目、9人は姿を消した。
The groups were the same, the two reading groups.
グループは同じ、2つの読書グループだった。
And even farther ahead of the readers.
そして読者のさらに先を行く。
And as you see, they were better in writing, listening, and grammar.
そして見ての通り、彼らはライティング、リスニング、文法において優れていた。
And the second year, the gains continued.
そして2年目も利益は続いた。
And were even larger.
そしてさらに大きかった。
Wow.
すごいね。
This should have changed everything.
これですべてが変わったはずだ。
I think there is no excuse for a university-level researcher not to have seen this study and others like it.
大学レベルの研究者が、この研究や他の同様の研究を見たことがないという言い訳はできないと思う。
But this is one of many.
しかし、これは数あるうちの一つだ。
Well, let me skip about 200 studies and move to the present.
さて、約200の研究を飛ばして現在に話を移そう。
The next study was just published in our open-access free journal, the International Journal of Foreign Language Teaching, ijflt.com.
次の研究は、私たちのオープンアクセス・フリー・ジャーナル『International Journal of Foreign Language Teaching』(ijflt.com)に掲載されたばかりである。
Beniko Mason and I have been colleagues for about 20 years.
紅子・メイソンとは20年来の同僚だ。
We've been doing lots and lots of research together.
私たちは一緒にたくさんたくさん研究してきた。
And Beniko lives in Osaka.
そして紅子は大阪に住んでいる。
She teaches at the local university.
地元の大学で教えている。
And among her obligations is to teach a beginning ESL class, EFL class, for adults.
そして彼女の義務のひとつは、大人のための初級ESLクラス、EFLクラスを教えることである。
The class is based on stories.
このクラスは物語に基づいている。
And the homework is reading from graded readers.
そして、宿題はグレーディング・リーダーの読書である。
Very good combination.
とても良い組み合わせだ。
And it's a year-long course.
しかも1年間のコースだ。
When the course was over, some of her students were so enthusiastic they wanted to continue on a reading program.
コースが終わったとき、生徒の何人かはとても熱心で、読書プログラムを続けたいと言った。
And would she help them?
そして、彼女は彼らを助けるだろうか?
She said, sure.
彼女はそう言った。
But under one condition.
ただし、ひとつだけ条件がある。
I'll help you find books, and we'll keep track.
私が本を探すのを手伝うし、記録もつける。
But I'd like you to keep a log of what books you've read and how long you read.
でも、どんな本をどのくらい読んだかというログは残しておいてほしい。
And please take versions of what's called the TOEIC test, T-O-E-I-C.
そして、TOEICテストのT-O-E-I-Cと呼ばれるバージョンを受けてください。
The TOEIC test is very well known, especially in Japan, some extent in Taiwan.
TOEICテストは、特に日本ではよく知られている。
It's a standardized test of English, much like the TOEFL test in Japan.
日本でいうTOEFLのようなものだ。
Oh, gosh.
なんてことだ。
They're crazy about TOEIC.
彼らはTOEICに夢中だ。
Companies require a TOEIC score, or they won't hire you.
企業はTOEICのスコアを要求し、そうでなければ採用しない。
And you have to increase your TOEIC score a certain amount in order to keep your job.
そして、仕事を続けるためにはTOEICのスコアを一定以上上げなければならない。
There's this one guy in Japan who, in my opinion, has no life.
日本には、私の意見ではあるが、人生を持っていない男がいる。
He keeps taking and retaking the TOEIC and gets perfect scores and gets his name in the paper each time.
彼はTOEICを再受験しては満点を取り続け、そのたびに新聞に名前が載る。
This is really disturbing, in my opinion.
これは本当に不愉快だと私は思う。
Anyway, the test is graded from zero to a thousand.
とにかく、テストは0点から1000点まで採点される。
A score of 250 means you're just about ready to start reading on your own.
250点であれば、一人で読書を始める準備はほぼ整ったことになる。
You're like low intermediate.
まるで中級者のようだ。
You get up to the 900, 950.
900、950と上がっていく。
It's considered a pretty high level of academic language.
アカデミックな言語としてはかなり高いレベルだと思われる。
We took her subjects that she had studied.
私たちは、彼女が勉強してきた科目を取り上げた。
She had a bunch of case histories and put them all together, seven of them, and we estimated how much reading they had done, how much time they put in, and did a statistical analysis.
彼女はケースヒストリーをたくさん持っていて、それを7人分まとめて、彼らがどれだけ本を読み、どれだけ時間を費やしたかを推定し、統計分析を行った。
Our conclusion, for each hour you read, for fun, and they read different things.
私たちの結論は、1時間ごとに読書をし、楽しみながら、いろいろなものを読むということだ。
Some of them read moderated readers.
中には、モデレートされた読者もいる。
Some of them read detective stories.
探偵小説を読む人もいる。
One man read Harlequin romances.
ある男性はハーレクインのロマンスを読んでいた。
Anyway, our conclusion, this was very constant between subjects.
いずれにせよ、我々の結論は、これは被験者間で非常に一定していた。
For every hour you read, you gain about a half a point on the TOEIC, which means, if you extrapolate, if you read an hour a day for three years, you will go from low intermediate all the way to the top.
つまり、仮に1日1時間の読書を3年間続ければ、中級以下のレベルから一気にトップレベルになれるということだ。
No classes, no study, reading that you choose that you like.
授業も勉強もなく、好きな本を選んで読む。
That, I think, is a really good bargain.
これは本当にお買い得だと思う。
Another recent study came from the UK.
もうひとつの最近の研究はイギリスからもたらされた。
I like this one.
私はこれが好きだ。
There's a group at the University of London.
ロンドン大学のグループがある。
This is a first language study.
これは第一言語学習である。
This group has been following people since they were babies and testing them in various ways over the years to get a nice picture of development.
このグループは、赤ん坊の頃から人々を追いかけ、長年にわたってさまざまな方法でテストし、発達の良いイメージをつかんできた。
The most recent version is when the subjects were 42 years old.
最新のものは被験者が42歳のときのものだ。
I assume they have different researchers working on this.
別の研究者が取り組んでいるのだろう。
Anyway, they gave these native speakers of English a vocabulary test and questionnaires.
とにかく、彼らは英語を母国語とする人々に語彙テストとアンケートを行った。
What are the predictors of having a high vocabulary in your own language?
母国語で高い語彙力を持つことの予測因子は何か?
How much reading you do now, at age 42, was an excellent predictor.
42歳の今、どれだけ読書をしているかは、優れた予測因子だった。
Now, here's the big thing.
さて、ここからが大きな問題だ。
Controlling for how much reading you did when you were younger didn't matter.
若い頃の読書量は関係ない。
It's the reading you're doing now that counts.
大事なのは今やっている読書だ。
What you did as a child now doesn't matter.
今、あなたが子供の頃に何をしたかは問題ではない。
There's still a strong result.
まだ強い結果が残っている。
All this stuff we read that kids have to be reading by the time they're 10 or the time they're in third grade or fourth grade or it's all over, nonsense.
子供たちが10歳になるまでに、あるいは小学3年生か4年生になるまでに本を読まなければならない、そうでなければすべてが終わってしまう、というようなことはナンセンスだ。
You can get better at any age.
何歳になっても良くなることはできる。
This is what this says.
これがその内容だ。
When I'm 42, I'm going to start reading.
42歳になったら読書を始めるつもりだ。
This is great.
これは素晴らしいことだ。
Fiction counts.
フィクションは数えるほどだ。
In the United States, we have something called the Common Core, which I regard as the worst thing that has ever happened to education anywhere.
アメリカにはコモン・コアというものがある。
One of my jobs is to warn you about the Common Core.
私の仕事のひとつは、コモン・コアについて警告することだ。
They have gone into promoting non-fiction, not fiction.
彼らはフィクションではなく、ノンフィクションの宣伝に乗り出した。
Given the kids are getting too many stories, they need the real stuff.
子供たちは物語を聞きすぎている。
I will deliberately exaggerate quoting a friend of mine, Susan Ohanian, instead of Charlotte's Web, let's get the Wikipedia entry on spiders and study that.
私の友人であるスーザン・オハニアンの言葉をわざと誇張して引用してみよう。
Not quite that bad, but it's in that direction.
そこまでひどくはないが、その方向だ。
Why are they focusing on non-fiction?
なぜノンフィクションに力を入れているのか?
They claim it's better for you.
その方が体に良いというのだ。
You'll get a more good technical education.
より良い技術教育を受けることができる。
In reality, my suspicion is that they like non-fiction because it's easier to test.
実際は、ノンフィクションの方がテストしやすいから好きなのではないかと私は疑っている。
They make their money on testing.
彼らはテストで稼いでいる。
It's pretty hard to test fiction on standardized tests.
標準テストでフィクションをテストするのはかなり難しい。
Let's see what the data says.
データを見てみよう。
Fiction counts.
フィクションは数えるほどだ。
The best predictor of all?
最も良い予測は?
Highbrow fiction.
高尚なフィクション。
A very good predictor?
非常に優れた予測因子?
Ordinary fiction.
普通のフィクションだ。
Not bad.
悪くない。
Both of them were better than non-fiction as predictors.
どちらも予測因子としてはノンフィクションより優れていた。
Reasonably competent fiction is a better predictor than non-fiction of your reading development.
それなりに読み応えのあるフィクションは、ノンフィクションよりも読書量の伸びを予測するのに適している。
Here's another one.
もうひとつ。
Reading counts even when you control for parent education, parent occupation, and your own education.
親の学歴、親の職業、自分の学歴をコントロールしても、読書は重要である。
The biggest problem we have in literacy, in education in general, is of course poverty.
識字率、教育全般における最大の問題は、もちろん貧困である。
Absolutely.
もちろんだ。
Children of high poverty have practically no access to books.
貧困の度合いが高い子どもたちは、ほとんど本を手にすることができない。
Of course, they don't read very well.
もちろん、読解力はない。
In the United States, they also don't have medical care.
アメリカでは医療も受けられない。
Everywhere, they have less to eat.
どこの国でも、食べるものが少なくなっている。
They're more prone to all kinds of stuff.
いろいろなことが起こりやすいんだ。
Lead poisoning, all this.
鉛中毒だ。
This study suggests that reading can counter some of the effects of poverty.
この研究は、読書が貧困の影響のいくつかに対抗できることを示唆している。
It's the amount of reading you do, not your social class.
それは読書量であって、社会階級ではない。
We'll see more dramatic evidence of this later.
その劇的な証拠は後ほど見てみよう。
Thank you.
ありがとう。