Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • I'd like to begin my presentation this afternoon by talking about what I think is the most important issue in language education.

    今日の午後は、まず言語教育における最も重要な問題についてお話ししたいと思います。

  • The most important question, and that is, how do we acquire language?

    最も重要な疑問、それは、人間はどうやって言語を習得するのか、ということだ。

  • And I'd like to begin this discussion, this presentation, with an outrageous statement.

    そして、この議論、このプレゼンテーションを、とんでもない発言から始めたい。

  • In my opinion, we all acquire language the same way.

    私の考えでは、私たちはみな同じように言語を習得する。

  • The reason this is an outrageous thing to say is that these days in education, we're living in an age of individual variation.

    なぜこんなことを言うのかというと、最近の教育界は個人差の時代に生きているからだ。

  • We're very concerned about how our students are different, not how our students are the same.

    私たちは、生徒がどのように違うかではなく、生徒がどのように同じかをとても気にしている。

  • Those of you who have been around in the field for a while remember, oh, about 15, 20 years ago, people were very concerned about something called field-dependent learners and field-independent learners.

    この分野に長く携わっている人なら、15年か20年ほど前、現場依存型学習者と現場非依存型学習者と呼ばれるものについて、人々が非常に懸念していたことを覚えているだろう。

  • You give people a certain test, and one group gets this treatment, one group gets the other.

    あるテストを行い、あるグループにはこの治療を、あるグループには別の治療を行う。

  • Then about 15 years ago, it was left side of the brain, right side of the brain.

    それから15年ほど前までは、左脳と右脳の違いだった。

  • Some people are left-hemisphere thinkers.

    左半球で考える人もいる。

  • Some people are right-hemisphere.

    右半球型の人もいる。

  • Then about 10 years ago, cognitive style.

    それから10年ほど前、認知スタイルが変わった。

  • The cognitive style of the home culture differs from the cognitive style of the school culture.

    家庭文化の認知スタイルは、学校文化の認知スタイルとは異なる。

  • We have a clash, et cetera.

    私たちは衝突している。

  • Well, each of the examples I gave you is probably correct.

    まあ、私が挙げた例はどれも正しいだろう。

  • There is individual variation, and there is quite a bit of it.

    個人差はあるし、かなりある。

  • Nevertheless, there are some things we all do the same.

    とはいえ、みんな同じようにやっていることもある。

  • Let me give you some examples.

    いくつか例を挙げよう。

  • Digestion.

    消化。

  • We all digest food the same.

    食べ物の消化はみんな同じだ。

  • No significant individual variation.

    大きな個人差はない。

  • First you put it in your mouth, then you chew it up, then it goes down your throat, then into your stomach.

    まず口に入れ、噛み砕き、喉を通り、胃に入る。

  • That's how it's done everywhere.

    どこの国でもそうだ。

  • That's how it's done in North America, South America, Europe, Asia, Africa.

    北米、南米、ヨーロッパ、アジア、アフリカではそうだ。

  • That's how it's done everywhere in the world.

    世界中どこでもそうだ。

  • The visual system is the same everywhere.

    視覚システムはどこでも同じだ。

  • It's always the occipital lobe in the back of the brain.

    いつも脳の奥にある後頭葉だ。

  • It's never in the side of the brain.

    決して脳の側面ではない。

  • It's never in the front of the brain.

    それは決して脳の前面にはない。

  • It's never in the elbow.

    決して肘の中ではない。

  • It's done exactly the same everywhere you go.

    どこへ行ってもまったく同じだ。

  • By the way, I used to use sex as an example of things everyone does the same, but some counterexamples have been pointed out to me recently.

    ところで、私は誰もが同じようにすることの例としてセックスを挙げていたが、最近、いくつかの反例を指摘された。

  • Actually, I saw this movie, if you really want to know the truth.

    本当のことを知りたければ、私はこの映画を見たんだ。

  • Anyway, we all acquire language the same, and rather than just talk about it, I'd like to show you.

    とにかく、言葉を習得するのは皆同じで、それをただ話すのではなく、お見せしたい。

  • I'd like to take just a couple of minutes and give you some sample language lessons.

    ほんの2、3分でいいので、語学レッスンのサンプルをお見せしたい。

  • I'll use a language that I'm sure you've heard before, and maybe some of you speak, and you can tell me which of these two very brief lessons you like better.

    この2つの非常に短いレッスンのうち、どちらが好きか教えてほしい。

  • Here's lesson number one.

    これが教訓その1だ。

  • What do you think?

    どう思う?

  • Good lesson so far?

    これまでのところ、良いレッスンだった?

  • Do you think if I kept talking to you like that, you'd pick up German?

    そうやって話し続ければ、ドイツ語を覚えてくれると思う?

  • Not very likely.

    それはないだろう。

  • How about if I repeated it?

    それを繰り返したらどうだろう?

  • Would that help?

    それが助けになるだろうか?

  • Probably not.

    おそらく無理だろう。

  • How about if I said it louder?

    もっと大きな声で言ったらどう?

  • Would that help?

    それが助けになるだろうか?

  • Probably not.

    恐らく無理だろう。

  • How about if I said it and you repeated it back?

    私がそう言って、あなたがそれを繰り返したらどうですか?

  • Again, I don't think that would help.

    繰り返しになるが、それが役に立つとは思わない。

  • How about if I wrote it out for you and you could see it on your television screen?

    もし私がそれを書き出したらどうだろう?

  • That wouldn't help either.

    それも役に立たないだろう。

  • How about if I wrote it out for you and you copied it down?

    私が書いてあげるから、それをコピーしたらどう?

  • How about if I wrote it out for you and deleted every fifth word and you tried to guess what the word is?

    もし私がそれを書き出し、5語ごとに削除して、その単語が何であるか当ててみるというのはどうだろう?

  • The truth is that none of these things help.

    実際のところ、どれも役には立たない。

  • None of these things mean anything, and I hope you can see that now.

    これらのことは何一つ意味がない。

  • Here's lesson number two.

    これが教訓その2だ。

  • And for this, you have to watch me carefully.

    そのためには、私を注意深く観察しなければならない。

  • Everyone say, ja, I can hear you, even though it's a TV audience. And here I'll draw a picture now.

    テレビの視聴者であっても、みんなこう言うんだ。 そして、ここに絵を描きます。

  • It's good, ja? This is Mr. Spock, ja?

    おいしいよ スポックだ

  • Mr. Spock has two ears.

    ミスター・スポックには両耳がある。

  • Ears.

    耳だ。

  • Do you understand ears?

    耳はわかるか?

  • He has two ears.

    耳は2つある。

  • Okay, Mr. Spock, ja?

    いいですか、ミスター・スポック?

  • Ah, no.

    ああ、違う。

  • Sorry.

    申し訳ない。

  • Eyes.

    目だ。

  • Do you understand eyes?

    目がわかるか?

  • Eyes.

    目だ。

  • How many eyes?

    目の数は?

  • One, two, three eyes.

    目が1つ、2つ、3つ。

  • Three eyes.

    3つの目。

  • Is that right?

    そうなのか?

  • Three eyes?

    目が3つ?

  • No.

    いや。

  • We only have two eyes.

    私たちの目は2つしかない。

  • Mouth.

    口だ。

  • Do you understand mouth?

    口がわかるか?

  • And here's a cigarette, ja?

    タバコもあるよ。

  • No.

    そうだ。

  • Cigarettes are not good.

    タバコは良くない。

  • I did everything necessary to teach you German.

    私はあなたにドイツ語を教えるために必要なことはすべてやった。

  • And now I'm going to share with you the most important thing I have learned about language.

    そして今、私が言語について学んだ最も重要なことを分かち合おうと思う。

  • Probably the best kept secret in the profession.

    おそらく、この業界で最も秘密裏にされていることだろう。

  • We acquire language in one way, and only one way.

    私たちが言語を習得する方法はただひとつ。

  • When we understand messages.

    メッセージを理解するとき

  • We call this comprehensible input.

    私たちはこれを理解可能なインプットと呼んでいる。

  • We acquire language when we understand what people tell us.

    私たちは、人から言われたことを理解することで、言葉を獲得する。

  • Not how they say it, but what they say.

    どう言うかではなく、何を言うかだ。

  • Or when we understand what we read.

    あるいは、読んだことを理解するときだ。

  • Comprehensible input, in my opinion, has been the last resort of the language teaching profession.

    理解可能なインプットは、言語教育専門家の最後の手段であったと私は思う。

  • We've tried everything else.

    他は全部試した。

  • We've tried grammar teaching, drills and exercises, computers, etc.

    文法を教えたり、ドリルや練習問題、コンピューターなども試しました。

  • But the only thing that seems to count is getting messages you understand, comprehensible input.

    しかし、唯一重要だと思われるのは、理解できるメッセージ、理解できるインプットを得ることだ。

  • Now one of the reasons lesson number two was better than lesson number one is we had Mr. Spock to help us out.

    レッスン2がレッスン1より良かった理由のひとつは、ミスター・スポックがいたからだ。

  • So anything that helps make input comprehensible.

    だから、インプットを理解しやすくするためなら何でもする。

  • Pictures, knowledge of the world, realia, etc. helps language acquisition.

    絵、世界の知識、リアリアなどは言語習得に役立つ。

  • If comprehensible input is true, what we call the input hypothesis is true, other things follow from it.

    理解可能な入力が真であれば、入力仮説と呼ばれるものが真であり、そこから他のことが導かれる。

  • And a very important corollary of the input hypothesis is this.

    そして、インプット仮説の非常に重要な帰結がこれだ。

  • And this may come as a bit of a surprise to some of you.

    そして、これは皆さんの中には少し驚かれるかもしれない。

  • Certainly came as a surprise to me.

    確かに私には驚きだった。

  • Talking is not practicing.

    話すことは練習ではない。

  • Talking is not practicing.

    話すことは練習ではない。

  • What does this mean?

    これは何を意味するのか?

  • It means if you want to improve your Spanish, it will not help you to speak Spanish out loud in the car as you drive to work in the morning.

    つまり、スペイン語を上達させたいのであれば、朝の通勤時に車の中で大声でスペイン語を話しても意味がないということだ。

  • It will not help you to go to the bathroom, close the door and speak Spanish to the mirror.

    トイレに行ってドアを閉め、鏡に向かってスペイン語を話しても何の役にも立たない。

  • I used to think those things help.

    以前は、そういうことが助けになると思っていた。

  • Now I think they don't.

    今はそうではないと思う。

  • On the other hand, if we were a German class and we could hang together for a couple of weeks, say an hour a day of German, and I could keep the input light and lively as in the second example, you'd start to acquire German.

    一方、もし私たちがドイツ語のクラスで、2、3週間一緒に過ごし、例えば1日1時間ドイツ語を学び、私が2つ目の例のように軽く活発なインプットを続けることができれば、ドイツ語を習得し始めるだろう。

  • It would come on its own.

    自ずとそうなるだろう。

  • And eventually, you'd start to talk.

    そして、やがて話し始める。

  • Your speaking ability would emerge gradually.

    スピーキング能力は徐々に現れるだろう。

  • Now, we have a lot of evidence that this is true.

    それが真実であることを示す証拠はたくさんある。

  • And the evidence is in the professional literature and books and journal papers, etc.

    その証拠は専門的な文献や書籍、学術論文などにある。

  • And if you're an insomniac, you're welcome to look at all that.

    もしあなたが不眠症なら、そのすべてを見ることを歓迎する。

  • But rather than go through that, I'd like instead to tell you a story that illustrates the same point.

    しかし、それを説明する代わりに、同じポイントを説明する話をしたいと思う。

  • I've used this story for a long time.

    私は長い間、この物語を使ってきた。

  • So those of you who have heard it before, I've been using this for about 15 years.

    聞いたことがある人はわかると思うが、私はこれを15年ほど使っている。

  • And the reason I stay with it is that it makes the point very well.

    そして、私がこの言葉を使い続ける理由は、この言葉が非常に的を射ているからだ。

  • And I've discovered it's just about a universal experience.

    そして私は、それがまさに普遍的な経験であることを発見した。

  • What has happened to me has certainly happened to you.

    私に起こったことは、あなたにも必ず起こる。

  • And bear in mind, if you've heard it before and you're tired of hearing it, think how I feel.

    そして、もしあなたが前に聞いたことがあり、聞き飽きたなら、私の気持ちを考えてほしい。

  • My experience took place in 1974 when I was briefly living in exile from California, working at the City University of New York at Queens College as Director of English as a Second Language.

    私の体験は1974年、カリフォルニアから一時亡命し、ニューヨーク市立大学のクイーンズ・カレッジで第二言語としての英語のディレクターとして働いていたときのことだ。

  • And like everyone else in New York, we lived in a big apartment building.

    ニューヨークの他の人たちと同じように、私たちも大きなアパートに住んでいた。

  • And the apartment next door to us was owned by a Japanese company.

    そして、私たちの隣のアパートは日本の会社が所有していた。

  • And every year, there'd be a new family in the apartment.

    そして毎年、アパートには新しい家族が住むことになる。

  • And every year, there were the children who couldn't speak English.

    そして毎年、英語を話せない子供たちがいた。

  • And there I was, Director of English as a Second Language.

    そして私は、第二外国語としての英語のディレクターになった。

  • I will teach English to these children and brag about it to my friends.

    この子たちに英語を教えて、友達に自慢するんだ。

  • So I remember going up to the little girl next door.

    だから、隣の小さな女の子に近づいたのを覚えている。

  • She was four years old.

    彼女は4歳だった。

  • Her name was Itomi.

    彼女の名前はイトミ。

  • And I didn't know about this material on language acquisition then.

    それに、当時は言語習得に関するこの資料も知らなかった。

  • Nobody did.

    誰もやらなかった。

  • And I thought then the way you get people to acquire a language is you get them to practice talking.

    そして、人々に言語を習得させる方法は、話す練習をさせることだと思った。

  • So I tried to get her to talk.

    だから私は彼女に話をさせようとした。

  • I'd say, Itomi, talk to me.

    イトミ、話してくれ。

  • Say good morning.

    おはようございます」と挨拶する。

  • Say hi.

    よろしく。

  • No response.

    反応はない。

  • Well, clearly, I decided I've got to make this more concrete.

    まあ、はっきり言って、もっと具体的にしなければならないと思ったんだ。

  • Itomi, say ball.

    糸見、ボールと言ってくれ。

  • No response.

    反応はない。

  • Well, obviously, I've got to break it down into its component parts.

    もちろん、それを構成する要素に分解しなければならない。

  • Let's work on initial consonants.

    頭子音に取り組もう。

  • Say buh.

    ブーブー言って。

  • Look at my lips.

    私の唇を見て。

  • Again, no response.

    ここでも反応はない。

  • There's a theory going around then that a lot of people still believe that children don't really want to acquire language.

    当時はまだ、子どもは言語を習得したがらないという説が大勢を占めていた。

  • You have to kind of force it out of them.

    それを無理やり引き出すんだ。

  • So I tried that.

    それで試してみたんだ。

  • I won't give you the ball until you say ball.

    ボールと言うまで、ボールは渡さない。

  • That didn't work either.

    それもうまくいかなかった。

  • No matter what I said, Itomi wouldn't speak.

    私が何を言っても、糸見は口をきかなかった。

  • She didn't say anything the first week.

    最初の週は何も言わなかった。

  • She didn't say anything the second week.

    2週目は何も言わなかった。

  • The first month.

    最初の1ヶ月。

  • The second month.

    2ヶ月目。

  • Five months until she started to speak.

    彼女が話し始めるまで5ヶ月。

  • Actually, that's not entirely true.

    実は、それは完全な真実ではない。

  • Children during this stage do pick up certain expressions from the other children in the neighborhood.

    この時期の子供たちは、近所の他の子供たちからある種の表現を学ぶ。

  • It's not real language.

    それは本当の言葉ではない。

  • They understand approximately what they mean.

    彼らはおおよその意味を理解している。

  • Again, it's not real language.

    繰り返すが、それは本当の言葉ではない。

  • They have a rough idea what it means.

    彼らはそれが何を意味するのか、おおよその見当はついている。

  • They use it in roughly appropriate situations.

    彼らはおおよそ適切な状況でそれを使う。

  • Things like leave me alone, get out of here.

    一人にしてくれとか、ここから出て行ってくれとかね。

  • In fact, one child I knew, the only thing he could say was I kick your ass.

    実際、私が知っているある子どもは、「お前のケツを蹴ってやる」としか言えなかった。

  • Said it everywhere.

    どこでも言っている。

  • Wasn't quite sure what it meant.

    どういう意味なのかよく分からなかった。

  • After about five months, Itomi started to speak.

    約5ヵ月後、糸見は話し始めた。

  • And several things were interesting about her language.

    そして、彼女の言葉遣いには興味深い点がいくつかあった。

  • First, it looked a lot like first language acquisition.

    まず、第一言語習得によく似ていた。

  • The same process our children went through.

    私たちの子供たちが経験したのと同じプロセスだ。

  • One word, two words, gradually getting more complicated.

    一言、二言、徐々に複雑になっていく。

  • Second, it came quickly.

    第二に、それはすぐにやってきた。

  • By the time Itomi and her family went back to Japan at the end of the year, her English was closing in on the way the other children in the neighborhood were talking.

    年末に糸見とその家族が日本に帰る頃には、糸見の英語は近所の子供たちの話し方に近づいていた。

  • The question is this.

    質問はこうだ。

  • What was going on during those five months?

    その5カ月間に何があったのか?

  • She was listening.

    彼女は聞いていた。

  • She was picking out comprehensible input.

    彼女は理解可能なインプットを選んでいた。

  • When she started to speak, it was not the beginning of her language acquisition.

    彼女が話し始めたとき、それは言語習得の始まりではなかった。

  • Let me repeat that.

    もう一度言おう。

  • When she started to speak, it was not the beginning of her language acquisition.

    彼女が話し始めたとき、それは言語習得の始まりではなかった。

  • It was the result of all the comprehensible input she had gotten over those five months.

    この5ヶ月間、彼女が得た理解可能なインプットの結果だった。

  • Now, a silent period for a child in a situation like this is not pathological.

    さて、このような状況にある子供にとって、沈黙の期間は病的なものではない。

  • It's normal.

    普通だよ。

  • It's what you expect.

    期待通りだ。

  • You'd like to have a silent period, wouldn't you?

    沈黙の時間を持ちたいだろう?

  • How would it be if you had to study another language, but you went to a class where you didn't have to say anything?

    他の言語を勉強しなければならないのに、何も言わなくていいクラスに行ったらどうだろう?

  • Doesn't that sound wonderful?

    素晴らしいと思わない?

  • You can talk all you want.

    好きなだけ話せばいい。

  • You can raise your hand.

    手を挙げていいよ。

  • You can volunteer.

    ボランティアができる。

  • But no one's going to call on you.

    でも、誰も声をかけてくれない。

  • No one's going to put you on the spot.

    誰もあなたをその場に立たせようとはしない。

  • Also, in this perfect class, if the input is incomprehensible, it's the teacher's fault, not yours.

    また、この完璧なクラスでは、インプットが理解できない場合、それは教師の責任であって、あなたの責任ではない。

  • That's how we're doing it now.

    今はそうしている。

  • And the results we're getting aren't a little better than other methods.

    そして、私たちが得ている結果は、他の方法よりも少しも良いものではない。

  • They're actually much, much better.

    実際、ずっとずっといいんだ。

  • Before I leave this topic, let me put in a brief commercial message for speaking.

    この話題から離れる前に、スピーチのための簡単なコマーシャルメッセージを入れさせてもらおう。

  • I'm not opposed to speaking.

    話すことに反対しているわけではない。

  • I think when students speak, it's fine.

    生徒が話すのは構わないと思う。

  • But what counts in speaking is not what you say, but what the other person says to you.

    しかし、話すときに重要なのは、自分が何を話すかではなく、相手が何を話すかである。

  • In other words, when you get involved in conversation, what counts is the input that you can stimulate from other people.

    つまり、会話に参加するときに重要なのは、他の人たちから刺激を受けるインプットなのだ。

  • So I'm in favor of students speaking, but we have to understand it makes a helpful but indirect contribution to language acquisition.

    だから、生徒が話すことには賛成だが、それは言語習得に役立つが間接的な貢献であることを理解しなければならない。

  • I'd like to discuss one more hypothesis before we move on to literacy, and this is a very important one called the affective filter hypothesis.

    これは感情フィルター仮説と呼ばれる非常に重要な仮説である。

  • Research in language acquisition has concluded that there are several factors that relate to success in language acquisition, and I'm going to list them here on your screen.

    言語習得の研究では、言語習得の成功に関係するいくつかの要因があると結論付けられている。

  • One factor is motivation.

    ひとつの要因はモチベーションだ。

  • Students who are more motivated do better in language acquisition.

    やる気のある生徒ほど言語習得がうまくいく。

  • Those of you who study this know that it's a little more complicated than this, but this is a good approximation.

    これを勉強している人なら、これよりもう少し複雑なことは知っているだろうが、これは良い近似値だ。

  • Second, self-esteem, probably the dominant concept today in popular psychology.

    第二に、セルフ・エスティーム(自尊心)である。

  • Students with more self-esteem, more self-confidence do better in language acquisition.

    自尊心が高く、自信に満ちている生徒ほど、言語習得がうまくいく。

  • Third, anxiety.

    第三に、不安だ。

  • And here the correlations are negative.

    そしてここでの相関はマイナスである。

  • The lower the anxiety, the better the language acquisition.

    不安が少ないほど、言語習得はうまくいく。

  • In fact, my hypothesis is for language acquisition to really succeed, anxiety should be zero.

    実際、言語習得が本当に成功するためには、不安はゼロであるべきだというのが私の仮説だ。

  • This has happened to you.

    これはあなたにも起こったことだ。

  • Have you ever been in a situation, speaking a language that you may not speak very well, when the conversation gets so interesting, you temporarily forget that you're using another language?

    あまり得意でない言語を話しているとき、会話が面白くなってきて、自分が他の言語を使っていることを一時的に忘れてしまうような状況に陥ったことはないだろうか。

  • If this is happening to you, that's when you're acquiring.

    もし、あなたにこのようなことが起こっているとしたら、それはあなたが獲得しているときだ。

  • When your focus is completely on the message, what the other person is saying, and your anxiety is temporarily gone.

    メッセージや相手の話に完全に集中し、不安が一時的になくなったとき。

  • By the way, as an important footnote to this, I guess today we say sidebar.

    ところで、重要な脚注として、今日はサイドバーと言おう。

  • As a sidebar to all this, I'm not sure that zero anxiety is right for everything.

    余談だが、不安ゼロがすべてにおいて正しいとは思えない。

  • I'm sure it's good for a lot of things, but I'm not quite sure how far to push this.

    いろいろなことに役立つのは確かだが、どこまで突き詰めていいのかよくわからない。

  • Speaking to you as a college teacher, speaking to you as a parent, I'm not all that free and easy.

    大学の教師として、親として、私はそんなに自由で気楽な人間ではない。

  • I think there are certain things in school children absolutely must learn.

    学校では、子どもたちが絶対に学ばなければならないことがあると思う。

  • I think my students at the University of Southern California should suffer.

    南カリフォルニア大学の学生たちは苦しむべきだと思う。

  • We have hard classes, tough requirements, you don't do the work, you're out.

    ハードな授業があり、厳しい条件が課され、仕事をしなければ退場となる。

  • I finally learned what they tried to teach us in educational psychology, the amount of drive or anxiety necessary to accomplish a task depends on the task.

    課題を達成するために必要な意欲や不安の大きさは、課題によって異なるのだ。

  • Sometimes we call facilitative anxiety as okay.

    ファシリテーター的な不安を大丈夫と呼ぶこともある。

  • I don't believe in torture, but sometimes a little anxiety is okay.

    拷問は信じないが、多少の不安はあってもいいこともある。

  • Language acquisition, though, is different.

    しかし言語習得は違う。

  • For language acquisition to succeed, anxiety has to be directed somewhere else, not at the language.

    言語習得を成功させるためには、不安は言語ではなく、別のところに向けられなければならない。

  • Frank Smith puts it this way, for the child to develop literacy, the child has to assume that she's going to be successful.

    フランク・スミスはこう言う。子供が読み書き能力を身につけるためには、子供は自分が成功すると思い込まなければならない。

  • The way we integrate this into the theory is like this.

    これを理論に組み込む方法はこうだ。

  • If the student isn't motivated, if self-esteem is low, if anxiety is high, if the student is on the defensive, if the student thinks the language class is a place where his weaknesses will be revealed, he may understand the input, but it won't penetrate.

    生徒のやる気がない場合、自尊心が低い場合、不安が大きい場合、生徒が守りに入っている場合、生徒が語学の授業は自分の弱点が露呈する場だと思っている場合、インプットは理解できても浸透しない。

  • It won't reach those parts of the brain that do language acquisition.

    言語を習得する脳の部分には届かない。

  • A block keeps it out.

    ブロックがそれを防ぐ。

  • We call this block the affective filter.

    私たちはこのブロックを感情フィルターと呼んでいる。

  • Here's how it works.

    仕組みはこうだ。

  • Somewhere in the brain, Chomsky tells us, is a language acquisition device.

    脳のどこかに言語習得装置がある、とチョムスキーは言う。

  • Our job is to get input into the device, so that's input here.

    私たちの仕事はデバイスにインプットすることで、それがここでのインプットだ。

  • Low motivation, low self-esteem, high anxiety, the block goes up, the filter goes up, and the input cannot get in.

    モチベーションの低下、自己評価の低さ、不安の高さ、ブロックが上がり、フィルターが上がり、インプットが入ってこなくなる。

  • This explains how it can be that we can have two children in the same class, both getting comprehensible input.

    このことは、同じクラスに2人の子どもがいて、どちらも理解できるインプットを得ていることを説明している。

  • One makes progress, the other doesn't.

    一方は進歩し、もう一方は進歩しない。

  • One is open to the input, the other is closed.

    一方は入力に対して開いており、もう一方は閉じている。

  • Let me now try to summarize everything I've said in the last 10, 15 minutes or so, and I'll summarize it in one sentence, and we'll wonder why it took me that long.

    この10分、15分ほどの間に私が話したことをすべて要約してみよう。

  • We acquire language in one way, and only one way, when we get comprehensible input in a low anxiety environment.

    それは、不安の少ない環境で理解可能なインプットを得たときである。

I'd like to begin my presentation this afternoon by talking about what I think is the most important issue in language education.

今日の午後は、まず言語教育における最も重要な問題についてお話ししたいと思います。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます