字幕表 動画を再生する
We would, of course, want to get rid of this thing forever, and heaven knows we'll have tried.
もちろん、この問題を永遠に取り除きたいと思うし、なんとかしようと試みてきた。
We'll have gone on courses, read books, hired psychiatrists and psychotherapists, taken medicines, and through this we would have veered between despair and hope that we might eventually be able to achieve a victory over our monsters.
講座を受講し、本を読み、精神科医やセラピストに相談し、薬を服用してきた。その過程で、自分の中の怪物に打ち勝てるかもしれないという希望と絶望の間を揺れ動いてきた。
But the more time passes, more we have to take on board a bleaker, unavoidable reality.
しかし時が経つにつれ、より厳しい避けられない現実を受け入れなければならなくなった。
This thing is here for the long term.
この問題は長期的に続くものだ。
In the one life we'll ever have, this is us.
たった一度の人生で、これが自分なのだ。
We'll never be rid of the bug.
この欠陥から逃れることは決してできない。
We have a chronic condition of the mind, not an illness.
これは病気ではなく、心の慢性的な状態なのだ。
So how can we survive this ostensibly extremely dispiriting realisation?
では、この一見極めて落胆させられる現実をどうやって生き抜けばいいのか。
A range of thoughts come to mind.
いくつかの考えが浮かぶ。
First and foremost, we need a certain mindset, one combining intense doses of pessimism with bleak humour and the most tender compassion.
まず何よりも、特定の心構えが必要だ。それは、強い悲観主義と暗いユーモア、そして最も優しい思いやりを組み合わせたものだ。
We never asked for this, we didn't do anything especially wrong, it's not a sign of a sinful nature.
これは望んでいたことではないし、特に何か間違ったことをしたわけでもない。罪深い性質の表れでもない。
We can speculate at length about where it comes from, an emotional inheritance, a biological condition, the outcome of certain choices we've made.
これがどこから来たのか長々と推測することはできる。感情的な遺産なのか、生物学的な状態なのか、自分が下した選択の結果なのか。
It will be a distinctive mixture of all of these and in the grander schemes it may not really matter.
これらすべての独特な混合であり、より大きな枠組みではあまり重要ではないかもしれない。
The task is ultimately just to accept that this is the fight of our lives.
結局のところ、これが自分の人生の戦いだということを受け入れることが課題なのだ。
Against a bleak picture, we need to redraw our horizons and expectations.
暗い状況に対して、自分の視野と期待を描き直す必要がある。
We're never going to solve the whole problem.
問題全体を解決することは決してできない。
Therefore, we need to be able to particularly celebrate when things aren't especially awful, when we have a good day or two.
だからこそ、特に悪くない時、良い日が一日か二日ある時を特に祝福できなければならない。
We know by now that the problems are always going to return, which is why we have no option but to draw maximal satisfaction when, every now and then, we go through a steady and coherent passage.
問題は必ず戻ってくることを知っているからこそ、時々安定した一貫した期間を過ごすときには、最大限の満足を得るしかない。
We need to become the sort of people who can say, without irony or bitterness, Wednesday went well and that's a serious accomplishment.
皮肉や苦さなしに「水曜日は上手くいった、それは大きな成果だ」と言えるような人間にならなければならない。
Other people climb mountains for a challenge or go racing around a motor track at 200 miles an hour.
他の人々は挑戦のために山に登ったり、時速200マイルでサーキットを走ったりする。
Our extreme sport is the challenge of staying alive.
私たちのエクストリームスポーツは、生き続けることへの挑戦だ。
We don't want to be judgmental but a lot of people, perhaps most people, are really not going to be very helpful to us.
判断的になりたくはないが、多くの人々、おそらく大半の人々は、本当に私たちの助けにはならないだろう。
They may have the sweetest dispositions and interesting lives but, in essence, they'll never be able to understand us.
彼らは最も優しい性格を持ち、興味深い人生を送っているかもしれないが、本質的に私たちを理解することは決してできないだろう。
To put it more accurately, their circumstances mean they'll never feel a need to understand our minds and, good for them, we would be the same if we were any luckier.
より正確に言えば、彼らの環境では私たちの心を理解する必要性を感じることはないだろう。もし私たちがより幸運だったら、私たちも同じだっただろう。
And their experiences will always feel remote and alien as a result.
そして彼らの経験は常に遠く、異質なものに感じられるだろう。
We need to seek out people who either know the condition from the inside or, because of some fortuitous bend in their minds, feel somehow instinctively close to it anyway.
私たちには、内側からこの状態を知っている人々か、心の幸運な曲がり方によって本能的にそれに近い感覚を持っている人々を探す必要がある。
We need people who can let us despair but also know how to encourage us to laugh, people who won't accuse us of malingering or making a meal out of nothing, who won't look wide-eyed and full of judgment as we detail what we've been up to and some of the wildest thoughts that coursed through us in the early hours.
私たちには、絶望することを許してくれる人、しかし笑うよう励ましてくれる人が必要だ。怠けていると非難したり、些細なことを大げさにしていると言ったりしない人、私たちが早朝に経験した最も狂った考えを詳しく話しても、目を見開いて批判的な目で見ない人が必要だ。
We need, more than most, a lot of love.
私たちには、誰よりも多くの愛が必要だ。
And yet, of course, we'll be unusually inept at finding it, as damaged people are.
しかし、もちろん、傷ついた人々がそうであるように、それを見つけることには特に不器用だ。
We need to remain at all times vigilant, knowing how susceptible we are.
自分がどれだけ影響を受けやすいかを知っているからこそ、常に警戒を怠らない必要がある。
One of the enemies we have to deal with is our own sudden assumptions that we might, after all, be well again.
私たちが対処しなければならない敵の一つは、結局のところ再び健康になれるかもしれないという突然の思い込みだ。
So we need to be always on our guard as to the likelihood of a relapse.
だから再発の可能性に対して常に警戒していなければならない。
We should formulate plans but hold on to them very lightly.
計画は立てるべきだが、それを軽く保持しておくべきだ。
We should realise the link between busyness and mania and take extreme measures to live soberly.
忙しさと躁状態の関連を理解し、冷静に生きるための極端な対策を取るべきだ。
We should acknowledge and fully honour the differences between ourselves and other, more robust people.
私たちは、自分自身と他の、より頑健な人々との違いを認め、十分に尊重すべきである。