字幕表 動画を再生する
A big part of what I wanted to chat about was actually this idea of why different individuals become addicted to very different stimuli, even if the final common pathway is comparable, right?
私が話したかったことの大部分は、最終的に共通する経路は同等であったとしても、なぜ個人によってまったく異なる刺激に対して中毒になるのか、ということなんだ。
So even if you could put all of us into whatever it is we use, fMRI, or whatever type of scan that we might use to pick up on the areas of the brain that undergo excitation, why is it that for one individual, alcohol becomes the thing, whereas for another person, it becomes an opioid?
仮に、fMRIなど、脳の興奮を引き起こす部位を特定するためのスキャンを使ったとしても、ある人にとってはアルコールが、別の人にとってはオピオイドが必要となるのはなぜなのだろうか?
And by the way, are there clusters where for certain people chemicals really are the problem, whether it be opioids, alcohol, cocaine, and yet for others, it's more behaviors?
ところで、オピオイドであれ、アルコールであれ、コカインであれ、特定の人々にとっては化学物質が本当に問題なのだが、他の人々にとってはもっと行動的な問題だというようなクラスターはあるのだろうか?
And I'll share with you just as an example of why this is a question that is on my mind so often.
なぜこの質問が私の頭の中に頻繁にあるのか、その一例としてお話ししよう。
So I've shared this story publicly before, but when I was actually in medical school, I suffered a really, really debilitating back injury.
だから、この話は以前にも公にしたことがあるんだけど、実は医学部に通っていた頃、本当に、本当に衰弱するような背中の怪我に見舞われたんだ。
And to make a very long story short, through some errors in the part of the medical system, I ended up on a really, really high, at the time, very high doses of oxycodone and oxycontin, and predictably went through the escalation of those doses until at one point I was up to 300 milligrams a day of oxycontin, so I'm sure you can put that in the context of the patients that you see, and I'm sure you've seen patients higher, but that's a pretty staggering dose.
とても長い話を短くすると、医療システム側のミスで、私はオキシコドンとオキシコンチンの高用量を服用することになり、予想通り服用量はどんどん増えていって、ある時には1日300ミリグラムのオキシコンチンを服用するまでになりました。
It's a dose that if you or I split it right now, we would be dead, so just for context to people.
もし今、私やあなたがそれを分割したら、私たちは死んでしまうだろう。
So after several, oh, I don't know, probably six months of being on such a, again, enough oxy to kill a horse, I just decided I wanted off.
それで、数ヵ月、いや、たぶん半年くらい、馬を殺すのに十分な量のオキシを飲み続けた後、もうやめようと決心したんだ。
And it was a very strange wake-up moment where I realized I wasn't even taking it because I was in pain anymore, I was taking it because I wanted to escape how depressed I was that I was debilitated.
そして、とても不思議な目覚めの瞬間だった。もう痛いから飲んでいるのではなく、自分が衰弱しているという落ち込みから逃れたくて飲んでいることに気づいたんだ。
So I just decided to stop, cold turkey.
だから、もうやめようと決めたんだ。
And I, at the time, was dating an anesthesiology resident, and she was like, you are effing crazy, you're going to die, we need to put you on nortriptyline and 10 other drugs to taper you off.
当時、私は麻酔科の研修医と付き合っていたんだけど、彼女は、あなたは頭がおかしい、死んでしまう、ノルトリプチリンと他の10種類の薬で漸減させる必要がある、と言ったんだ。
And I said, no, I'm doing this cold turkey, which I did, and I proceeded to spend the next two weeks in hell.
そして私は、いや、私は禁酒をするんだ、と言った。
But this is the point of the story, it's nothing that I said so far.
しかし、これは話の要点であって、これまで私が言ったことは何でもない。
The point of the story is I'm no more inclined to struggle with an opioid than any other person for reasons I don't understand.
この話の要点は、私が理解できない理由でオピオイドと闘うことに、他の誰よりも傾倒しているわけではないということだ。
In other words, after that experience, I was quite afraid of opioids and I assumed I was addicted.
つまり、その経験の後、私はオピオイドをかなり恐れていたし、中毒になっていると思い込んでいた。
But maybe 10 years later, when I had a really bad tooth condition and nothing was touching the pain, I finally succumbed and took Percocet.
しかし、それから10年ほど経った頃、歯の調子が本当に悪くなり、何を飲んでも痛みが取れなかったとき、私はついに屈服し、ペルコセットを飲んだ。
And then after two days, when the tooth was addressed, I stopped taking the Percocet and there was no issue.
そして2日後、歯の治療が終わったので、パーコセットの服用をやめたが、何の問題もなかった。
And I came to conclude, I concluded from that experience that this was not a willpower thing that allowed me to quit.
そして、私はその経験から、これは意志の力で辞められたのではないという結論に達した。
This was just a luck thing.
これは運が良かっただけだ。
There's something physiologically about me that was not becoming addicted to that substance.
私には生理的に、その物質に対して中毒にならない何かがあった。
And that's why I was able to stop cold turkey.
だからこそ、私は冷徹にやめることができた。
In other words, I wasn't morally superior to the opioid addict, I was lucky.
つまり、私はオピオイド中毒者より道徳的に優れていたのではなく、運が良かったのだ。
And my question is why?
私の疑問は、なぜなのかということだ。
What explains this difference?
この違いはなぜなのか?
Because there are clearly areas like work where I'm not so lucky and where the addiction is indeed real and where the struggle is daily.
というのも、仕事のように、私がそれほど幸運ではなく、依存症が実際に存在し、日々葛藤している分野が明らかにあるからだ。
Okay, so a lot there to unpack.
さて、そこで解き明かさなければならないことがたくさんある。
Why don't we just start with your interpretation of your experience, which is, yes, I got physiologically dependent on opioids in medical school, but ultimately I'm not a person who's going to be addicted to opioids.
あなたの経験に対する解釈から始めてはどうだろう。そう、私は医学部でオピオイドに生理的に依存するようになったが、最終的にはオピオイドに依存するような人間ではない、ということだ。
Well, I thought I was, but it didn't appear to be the case based on subsequent use patterns, yes, yes.
まあ、そうだと思ったんだけど、その後の使用パターンを見るとそうでもなかったみたいだね、うんうん。
Right, you ultimately decided, you ultimately decided, oh, I'm actually, this is not an inevitable problem for me, but I recognize that, especially given what you went through, that it could be an inevitable problem for somebody else, right?
そう、あなたは最終的に、ああ、これは私にとって避けられない問題ではないが、特にあなたが経験したことを考えると、他の誰かにとっては避けられない問題かもしれない、と判断したわけですよね?
Okay, so let's start with risk factors for addiction.
では、中毒の危険因子から始めよう。
So risk factors for addiction can broadly be placed into three separate buckets, which I call nature, nurture, and neighborhood.
つまり、依存症の危険因子は、私が「自然」「育ち」「近隣」と呼ぶ3つのバケツに大別できる。
The inherited or inborn risk for addiction based on family and twin studies is about 50 to 60%.
家族研究および双生児研究に基づくと、遺伝性または先天性の中毒リスクは約50~60%である。
So this is, for example, based on studies showing that if you have a biological parent or grandparent addicted to alcohol, you are at increased risk of getting addicted to alcohol than the general population, even if raised outside of that alcohol-using home, right?
これは例えば、実の親や祖父母にアルコール中毒の人がいる場合、そのアルコール中毒の家庭以外で育ったとしても、一般の人よりもアルコール中毒になるリスクが高まるという研究結果に基づいているんですね?
So these are really nicely carefully done studies.
つまり、これらは実によく注意深く行われた研究なのだ。
So high heritability is determined by twin concordance, basically.
遺伝率の高さは、基本的には双子の一致によって決まるわけだ。
Yeah, and family studies, right?
ええ、家族学もね。
Looking back in family trees, looking at kids who were adopted into non-alcohol-using homes who developed alcohol use disorder at higher rates because they had a biological parent or grandparent.
家系図をさかのぼって、アルコールを使用しない家庭に養子に出された子供たちを調べると、実の親や祖父母がいたために、アルコール使用障害を発症する割合が高かった。
So those are those studies.
それがこれらの研究だ。
And for a long time, you know, people have talked about the quote-unquote addictive personality.
そして、長い間、人々は依存症的な性格について話してきた。
Oh, I have an addictive personality.
ああ、私は中毒的な性格なんだ。
Whatever I do, I take it to the extreme.
何をするにしても、極限までやる。
I'm gonna get addicted.
病みつきになりそうだ。
You know, that's a kind of colloquial use, but it gets to the heart of this idea that yes, people come into the world with different vulnerability to this tendency to take to the extreme the pursuit of certain types of highly reinforcing substance behaviors once discovered in the environment, okay?
これは一種の口語的な使い方だが、この考え方の核心を突いている。そう、人はこの世に生を受けた時点で、ある種の強化効果の高い物質行動を極限まで追求する傾向に対して、さまざまな脆弱性を持っているということだ。
It's also probably true that we each have different, what are called drugs of choice.
また、私たちはそれぞれ異なる、いわゆる選択薬を持っていることも事実だろう。
So even with people who are, you know, polysubstance users, which by the way, is more common than not today, people use a lot of different substances and behaviors.
つまり、多物質使用者であっても、今日ではそうでない人よりも多いのだが、人々はさまざまな物質や行動を使用する。
They'll still tell you, but you know, my preference is opioids, or the thing I really wanna do is smoke a cigarette, or alcohol is my go-to.
オピオイドが好きだとか、タバコを吸いたいとか、アルコールが好きだとか。
And interestingly, there's very little science on the concept of drug of choice, because I looked pretty hard for that, and I couldn't find very much.
興味深いことに、選択薬という概念に関する科学的根拠はほとんどない。
But it is a really important one, because what it means is that here we have the phenomenon of access intersecting with drug of choice to increase the risk for certain individuals.
しかし、これは実に重要なことである。というのも、この現象が意味するのは、特定の個人のリスクを増大させるために、選択された薬物へのアクセスが交差しているということだからである。
Let me explain what I mean.
どういうことか説明しよう。
One of the, so we've got the, let me back up.
そのうちのひとつが、そうだ、話を戻そう。
So we've got the nature, right, in the inherited risk.
だから、私たちは遺伝的リスクの中に自然を手に入れたんだ。
By the way, that probably goes along with co-occurring mental health disorders.
ちなみに、これはおそらく精神疾患の併発に通じるものだろう。
People with mental health disorders are at increased risk of developing addictive disorders, and addiction is probably a complex polygenic phenomenon.
精神疾患のある人は嗜癖性障害を発症するリスクが高く、嗜癖はおそらく複雑な多遺伝子現象である。
Then we have risk factors based on nurture.
そして、育ちに基づく危険因子がある。
So this is the way that we are raised, early childhood development, parents that model maladaptive, addictive behaviors, or that explicitly or implicitly condone substance use or other addictive behaviors.
つまり、私たちの育てられ方、幼児期の発達、不適応で嗜癖的な行動を模範とする両親、あるいは薬物使用やその他の嗜癖的な行動を明示的または暗黙的に容認する両親なのだ。
Those kids are more likely to develop addiction in adulthood, especially if there's trauma, if there's negative attachment.
そのような子供たちは、特にトラウマや否定的な愛着があれば、大人になってから依存症を発症する可能性が高い。
Whereas kids who are raised in a home where patients are modeling healthy, adaptive coping strategies, where they have a good attachment to their kids, where there's not sexual, physical, or emotional abuse, those kids are protected, right, or relatively protected.
一方、患者が健康的で適応的な対処法を示し、子供と良好な愛着関係を築き、性的、身体的、精神的虐待がない家庭で育った子供は、保護されている。
Nobody's completely protected.
完全に守られている人などいない。
You can have the perfect childhood and still end up addicted.
完璧な子供時代を過ごしても、結局は中毒になってしまう。
And then we have what I call neighborhood risk factors, and these get to the key of access.
そして、私が近隣リスクファクターと呼んでいるものがあり、これらはアクセスのカギを握っている。
So one of the biggest risk factors for addiction is simple access to that drug.
つまり、中毒の最大の危険因子のひとつは、薬物への単純なアクセスなのだ。
If you live in a neighborhood where drugs are sold in the street corner, you're more likely to try them and more likely to get addicted.
ドラッグが街角で売られているような地域に住んでいれば、ドラッグを試す可能性が高く、中毒になる可能性も高くなる。
If you go and get medical care at a place where people liberally prescribe opioids, benzodiazepines, stimulants, your brain will be exposed to those drugs, will change in response to those drugs, and you are at increased risk of getting addicted to those drugs.
オピオイド、ベンゾジアゼピン、覚せい剤などを自由に処方する医療機関で治療を受ければ、脳はそれらの薬物にさらされ、薬物に反応して変化し、薬物中毒になるリスクが高まる。
Now, in your case, the risk of access was ultimately what got you initially hooked, but probably other innate protective factors that you have allowed you to not end up with a serious addiction, probably in terms of genetic protective elements, maybe having to do with the way that you were raised.
さて、あなたの場合、結局のところ、アクセスするリスクが最初にあなたを虜にしたのだが、おそらく他の生得的な保護因子のおかげで、深刻な中毒に至らずに済んだのだろう。
I don't know you, so it's hard for me to judge.
私はあなたのことを知らないから、判断するのは難しい。
But essentially, that's kind of how we think about it.
でも、基本的にはそういう考え方をしている。
But what's interesting, and I guess this is the part that's most curious to me, is I am, I mean, if I'm being brutally honest and take an honest stock of my life, there are clearly things where I behave in very addictive ways today.
しかし、興味深いのは、これが私にとって最も不思議な部分だと思うのだが、つまり、残酷なほど正直になり、自分の人生を正直に振り返ってみると、今日、私が非常に中毒的な方法で行動していることが明らかにあるということだ。
So, and let's just acknowledge that the neighborhood for those things is high, right?
だから、その近辺の物価が高いことは認めよう。
Like, I mean, online shopping, like my wife describes me as an e-shopaholic, and she can tell my stress level by the number of Amazon packages that come to the door.
つまり、オンラインショッピングのことなんだけど、妻は僕のことをe-shopaholic(電子ショッピング中毒者)だと言っていて、ドアに届くアマゾンの荷物の数で僕のストレスレベルがわかるんだ。
So when I'm under low stress, will go a week without a package.
だから、ストレスが少ないときは、1週間荷物を持たずに過ごすこともある。
When I'm under high stress, three packages a day.
ストレスが多いときは1日3パック。
To be clear, it's not breaking the bank.
はっきり言って、破格ではない。
I'm buying stupid, irrelevant trinkets, but it's this dumb little escape I have where, oh my God, I need a key chain.
くだらない、関係ない小物を買っているんだけど、キーホルダーが必要なんだ。
I wonder what kind of key chains they have on Amazon.
アマゾンにはどんなキーホルダーがあるんだろう。
Oh, look, I gotta, you know, so it's, and I fully acknowledge that there are real, that that is a true addiction.
ああ、あのね、だから、本当の依存症があることは十分に認めるよ。
Now I'm fortunate in that the consequences of that addiction are minimal, but I'd like to believe I'm at least wise to the fact that there's just a general good luck that is permitting Amazon to be my pusher as opposed to someone selling illicit drugs.
今、私は幸運なことに、その中毒の結果は最小限に抑えられているが、少なくとも、違法薬物を売っている人とは対照的に、アマゾンが私のプッシャーであることを許している一般的な幸運があるという事実には賢明であると信じたい。
And I wonder why, that's the thing.
なぜだろう?
I wonder why, because this to me speaks to, like, we're all addicts potentially. Why are some people unlucky in that the addiction is, it turns out to either kill them or destroy the quality of their life and their relationships?
なぜなのだろう。このことは、私たち全員が潜在的に中毒者であることを物語っているような気がするからだ。 なぜ不運なことに、依存症が原因で命を落としたり、生活の質や人間関係を壊してしまう人がいるのだろう?
Right, so let me answer that in a couple of different ways.
そうですね、では2、3の異なる方法でお答えしましょう。
First of all, thank you for sharing the online shopping addiction.
まずは、オンラインショッピング中毒について教えてくれてありがとう。
As you know, in my book, Dopamine Nation, I talk about how I got addicted to romance novels.
ご存知のように、拙著『ドーパミン・ネーション』では、私がいかにしてロマンス小説にはまったかを語っている。
Now, granted, it was a minor addiction and I was able to, once I recognized it, you know, change those behaviors without having to get professional help, which, again, brings us back to this concept of drug of choice and how it intersects with access.
もちろん、それは軽度の中毒であり、いったんそれに気づけば、専門家の助けを借りることなく行動を変えることができた。
Because what's so challenging about the world today is that not only do we have more access to more potent forms of traditional drugs, including alcohol, but all the other drugs that have been around for millennia, but we also have brand new drugs that didn't exist before.
というのも、今日の世界が非常に挑戦的なのは、アルコールを含む伝統的な薬物や、何千年も前から存在する他の薬物など、より強力な薬物へのアクセスが増えただけでなく、以前には存在しなかった全く新しい薬物も手に入るようになったことだ。
All of the online digital media, online shopping, pornography, the drugification of the romance novel, et cetera, et cetera.
オンライン・デジタル・メディア、オンライン・ショッピング、ポルノ、ロマンス小説の麻薬化などなど。
You described this, Anna, sorry to interrupt, in a way that I loved so much.
アンナ、邪魔して申し訳ないんだけど、あなたはこのことを、私がとても好きな方法で表現してくれた。
I wrote it down.
私はそれを書き留めた。
We are cacti living in a rainforest.
私たちは熱帯雨林に住むサボテンだ。
I mean, it's just such a beautiful way to describe the bizarre existence of the human in this condition relative to 10,000 years ago and for millennia.
つまり、1万年前や何千年もの間と比較して、このような状態にある人間の奇妙な存在を表現するには、とても美しい方法なのだ。
Yes, and I'd love to take credit for that metaphor, but I can't.
そう、その比喩は私の手柄にしたいが、できない。
That's Dr. Finnecane from Johns Hopkins, but it's a fantastic metaphor.
ジョンズ・ホプキンスのフィネケイン博士の言葉だが、素晴らしい比喩だ。
That's right.
その通りだ。
We weren't evolved for the world that we live in now.
私たちは今の世界のために進化したわけではない。
So again, just to go back to my own example, I thought that I hadn't inherited this so-called addiction gene because alcohol was never reinforcing for me.
もう一度、私自身の例に戻ると、アルコールは私にとって決して強化的ではなかったので、いわゆる依存症の遺伝子は受け継いでいないと思っていた。
Caffeine doesn't wake me up.
カフェインは私を目覚めさせない。
These are the legal and easily accessible drugs that people who do find those drugs reinforcing are going to be vulnerable to because they're legal and accessible.
こういったドラッグは合法で、簡単に手に入るため、そのドラッグに強化効果を見いだす人々が手を出しやすいのだ。
Why do nicotine and alcohol kill more people every year than any other drug?
なぜニコチンとアルコールは他のどの薬物よりも毎年多くの人を殺しているのか?
Because they're legal and they're accessible.
合法的で、アクセスしやすいからだ。
So I think that's a really important first thing to say.
だから、最初に言うべき本当に重要なことだと思う。
Now that we have drugs like online shopping and romance novels, people like you and me who maybe thought, well, I didn't inherit this addiction gene.
ネットショッピングやロマンス小説のようなドラッグがある今、あなたや私のような、この中毒遺伝子を受け継いでいないかもしれないと思っていた人たちがいる。
Maybe it's not true at all.
たぶん、それはまったく真実ではない。
Maybe we just hadn't yet met our drug of choice.
もしかしたら、私たちはまだ好みのドラッグに出会っていなかっただけなのかもしれない。
And now that we have new drugs proliferating, we are discovering we are just as vulnerable as the next person, given the key that fits into our neurobiological lock.
そして今、私たちは新薬を手に入れたがゆえに、神経生物学的な錠に合う鍵があれば、次の人と同じように脆弱であることを発見しつつある。
I am gonna get to the heart of your question in a second, but I just wanna make one more point before I do.
すぐに質問の核心に触れるつもりだが、その前にもうひとつだけ言いたいことがある。
When I think about this from an evolutionary perspective, it makes a lot of sense that mother nature would want there to be inter-individual variability in terms of drug of choice, right?
進化論的な観点からこのことを考えると、母なる自然が、選択する薬物に関して個人間のばらつきがあることを望むのは、非常に理にかなっているよね?
So if we're living together in a tribe, in a world of scarcity and ever-present danger, which is the world that humans have existed in for most of the time that we've been around, it's very good if we're not all going for the same exact berry bush, right?
だから、もし私たちが部族で一緒に暮らしていて、欠乏と危険が常に存在する世界、つまり人類が生存してきたほとんどの期間において存在してきた世界だとしたら、私たち全員がまったく同じベリーの茂みを目指しているのでなければ、それはとても良いことなんだ。
It's very good if you like the red berries and I like the blueberries and somebody else wants to hunt meat and somebody else wants to look for people.
赤い果実が好きで、ブルーベリーが好きで、肉を狩りたい人がいて、人を探したい人がいるなら、とてもいい。
That way, we as a tribe can be pretty well guaranteed that together we're going to be able to get all of the scarce resources that we need to survive.
そうすることで、私たち部族は、生き残るために必要な希少資源をすべて手に入れることができるということを、かなり保証されることになる。
So I think when you think about it from an evolutionary perspective, that's important.
だから、進化の観点から考えると、それが重要だと思うんだ。
But I really think the heart of your question is not so much why is it that some people get addicted and others don't because we've just explored the fact that really we're all vulnerable, especially in the modern ecosystem, but why is it that some people can self-correct, that as we progress on this road of compulsive overconsumption, why is it that some people can see it and make an adjustment?
しかし、あなたの質問の核心は、なぜ中毒になる人とならない人がいるのかということではなく、なぜ中毒になる人とならない人がいるのかということなのだと思う。
Which by the way, I just want to make sure, I know you know this, but I want to make sure the listener understands.
ところで、念のため確認したいのだが、あなたはご存知だとは思うが、聞き手に理解してもらいたい。
When I tell that story about me with the opioids, I'm not claiming to have self-corrected.
オピオイドを使った私の話をするとき、私は自己修正したと主張しているのではない。
I'm simply saying it was not the lock and key for me.
ただ、私にとってはロック&キーではなかったというだけだ。
So it was actually quite easy to stop.
だから止めるのは簡単だった。
And the only suffering I went through was the physiologic withdrawal, which is dramatic, but it's a chemical reaction that after a few weeks was gone.
私が経験した唯一の苦しみは生理的な離脱症状で、それは劇的なものだが、化学反応であり、数週間後には消えていた。
And now, I mean, even as I sit here now, we have a bottle of Percocet in our, it's in my bathroom, it's 10 feet from me and it's been there for 10 years and I've never looked at it and it wouldn't occur to me to, but if I was in significant pain, I would go and take two of them and not think twice about it and it would be fine.
つまり、今ここに座っているときでさえ、我が家にはペルコセトのボトルがあるんだ。バスルームにあるんだけど、僕から10フィート(約1.5メートル)のところにあるんだ。
So just to be clear, I didn't, it wasn't through any self-discipline that I stopped taking it.
だから、はっきりさせておきたいのだが、私は服用を止めたのは自制心によるものではない。
That was quite easy once I just decided and made the observation that I shouldn't be taking it.
それはとても簡単なことだった。
If I was truly one of willpower, I would never step foot on Amazon again, or if I did, it would only be for something that I needed.
もし私が本当に意志の強い人間なら、二度とアマゾンに足を踏み入れないだろうし、踏み入れたとしても必要なものを買うだけだろう。
So in that sense, I am a junkie and I don't seem to possess the tools or at least innately to stop it.
そういう意味で、私はジャンキーであり、それを止める術を私は持っていないし、少なくとも生得的には持っていないようだ。
Okay, so good clarification.
オーケー、それならいい説明だ。
You really don't think that you have a vulnerability to opioid addiction, but you really do think you're addicted to online shopping.
自分がオピオイド中毒になりやすいとは思っていないが、オンラインショッピングにはまっていると本当に思っている。
Is that fair?
それは公平だろうか?
That's fair.
それはフェアだ。
Okay, so yeah.
オーケー、そうだね。
And, but I think you're too hopeless about your online shopping.
で、でも、ネットショッピングについては絶望的すぎると思うよ。
I think that that is an addiction that if you decided you wanted to, you could work on and make progress in that regard.
自分がそうしたいと決めたら、それに取り組んで前進することができる中毒だと思う。
But you would have to, clearly there are not financial consequences for you to buy key chains.
しかし、キーホルダーを買うことが経済的な結果をもたらさないことは明らかだ。
Now, in my book, I do talk about a patient of mine who did get addicted to online shopping on Amazon to the point where his house was full of partially open boxes.
さて、私の本では、私の患者がアマゾンのオンラインショッピングにはまり、彼の家が一部開封された箱でいっぱいになったという話をしている。
He was in credit card debt, approaching financial ruin.
彼はクレジットカードで借金をし、財政破綻に近づいていた。
He didn't even get pleasure from the things he ordered anymore.
彼はもう注文したものから喜びを感じることさえなかった。
It was just the anticipation and then it would come.
ただ期待しているだけで、そのうちにやってくる。
And as soon as he opened the box, he would have an immediate come down.
そして、箱を開けた途端、すぐに降りてきた。
Which by the way, I can relate to that.
ところで、私はそれに共感できる。
I can really, really relate to that.
本当に、本当に共感できる。
And it's with great empathy that I read that story because I can imagine how painful that is as the size of the purchases goes up and up.
そして、その話を読んで、とても共感した。なぜなら、買い物のサイズがどんどん大きくなるにつれ、それがどれほど苦痛なことか想像できるからだ。
And again, for whatever reason, and I attribute it solely to luck and good fortune, maybe it's just a tolerance thing.
そしてまた、どんな理由であれ、私はそれをただ運と幸運によるものだと考えている。
I haven't had to get to the point of that patient, but that would be awful if you're spending all of that energy on something and you open the package and you're like, yeah, great, okay, what's next?
でも、そのエネルギーを何かに費やしているときに、パッケージを開けたら、「ああ、いいね、よし、次は何だ?