Placeholder Image

字幕表 動画を再生する

AI 自動生成字幕
  • This video is part of our Ultimate Study Skills series, and today we're talking about how to review for exams using practice questions or past papers.

    このビデオは「究極の勉強法」シリーズの一部で、今日は練習問題や過去問を使った試験の復習方法についてお話しします。

  • During med school, I remember going through massive QBanks on UWorld for big exams like the MCAT or the USMLE.

    医学部時代、MCATやUSMLEのような大きな試験のために、UWorldで大量のQBanksを読みあさったことを覚えている。

  • Massive, like literally thousands of practice problems.

    文字通り何千もの練習問題がある。

  • But I've also taken classes where I was only given a few past papers, and I still made it work.

    でも、過去問を数枚しか与えられない授業も受けたことがあるけど、それでも何とかなった。

  • And so I realized it doesn't matter if you have 10 practice problems or 10,000.

    それで、練習問題が10問だろうが10,000問だろうが関係ないことに気づいたんだ。

  • If you're not using them properly, then it's going to be a waste of time.

    もし適切な使い方ができていないのであれば、時間の無駄になってしまう。

  • So how is this done?

    では、これはどのように行われるのか?

  • The most important idea to understand here is confidence.

    ここで理解すべき最も重要な考え方は「自信」である。

  • You know when you use flashcard apps like Anki or RemNote?

    AnkiやRemNoteのようなフラッシュカードアプリを使うときってあるでしょ?

  • After you answer the flashcard in your head and reveal the answer, it asks you to rate how well you know it.

    頭の中でフラッシュカードに答え、答えを明らかにした後、その答えをどれだけ知っているかを評価するよう求められる。

  • That's the important part.

    そこが重要なんだ。

  • It's asking, how confident were you with that decision?

    その決断にどれだけの自信があったのか?

  • I would argue that it's smarter to rank your confidence before even checking the answer.

    私は、答えを確認する前に自信をランク付けする方が賢明だと主張したい。

  • Because it's not enough to just get the answers right, you also need to be confident that you know the answer and that you'll get it right again.

    なぜなら、ただ答えを正解するだけでは不十分で、自分がその答えを知っていて、また正解するという自信も必要だからだ。

  • More confident that we know something, but it turns out that we were wrong, that piece of information is way more likely to stick in our memory.

    何かを知っていると確信していたにもかかわらず、それが間違っていたことが判明した場合、その情報は記憶に定着する可能性が高くなる。

  • In psychology, this is called the hypercorrection effect.

    心理学ではこれを過矯正効果と呼ぶ。

  • Like I remember once I got into it with my friend that the main villain in Lord of the Rings was Saruman.

    友人と『ロード・オブ・ザ・リング』の主な悪役はサルマンだと盛り上がったこともあったっけ。

  • And you know, we got this heated argument about it.

    そのことで激しい口論になったんだ。

  • Then it turns out I was wrong and it's Sauron, not Saruman.

    そして、私が間違っていて、サルマンではなくサウロンだと判明した。

  • Lost 50 bucks for it.

    50ドル損した。

  • And so yeah, I'm never going to forget that again.

    だから、もう二度と忘れることはない。

  • So here's a three-step framework to problems.

    そこで、問題に対する3つのステップを紹介しよう。

  • Step one is to always make sure you know why the right answer is right and why the wrong answers are wrong.

    ステップ1は、なぜ正しい答えが正しいのか、なぜ間違った答えが間違いなのかを常に確認することだ。

  • That's why it's always helpful to have an answer key to check your answers.

    そのため、解答をチェックするための解答用紙があると便利です。

  • And you want the answer key to be a detailed explanation.

    そして、解答には詳細な説明を求める。

  • So it explains the thought process.

    だから、その思考プロセスを説明している。

  • Step two is to change the variables of the answer choices or change the variables of the question itself.

    ステップ2は、選択肢の変数を変えるか、問題自体の変数を変えることです。

  • So for example, if you know why the wrong answers are wrong, how would you change the wrong answers to then make them right?

    例えば、間違った答えがなぜ間違っているのかが分かっている場合、間違った答えをどのように変えれば正解になるのか?

  • Or how would you change the question itself so that the start manipulating the questions and the answers, you'll start to think like an exam writer.

    あるいは、問題そのものをどのように変えれば、問題と解答を操作するようになり、試験作家のように考えるようになるのか。

  • I would say, try to go even deeper and ask yourself, how could this question be asked differently on the test?

    もっと深く自問自答してみることだ。

  • Or ask, how could the teacher ask a curve ball question or combine multiple variables into the same question?

    あるいは、教師はどのようにして不規則な質問をしたり、複数の変数を同じ質問に組み合わせたりしたのだろうか?

  • So now I'm going to use tips number one and two on some practice problems to see how this all works.

    では、1番と2番のヒントを練習問題で使って、これがどのように機能するかを見てみることにしよう。

  • And because I love triangles, let's do some trick.

    三角形が大好きだから、ちょっとトリックをやってみよう。

  • So let's draw a right triangle here like that.

    このように直角三角形を描いてみよう。

  • It's actually pretty good.

    実際、かなりいいよ。

  • And let's say this side here is a four, this one over here is six.

    こっちが4点で、こっちが6点だとする。

  • And we'll be solving for this length here, which is x.

    そして、この長さをxとして解く。

  • And I'll put some answer choices from this problem set here.

    そして、この問題集の解答選択肢をいくつかここに載せておこう。

  • So A is going to be 12.

    だからAは12になる。

  • B is going to be 7.2.

    Bは7.2になる。

  • And C is 17.2.

    そしてCは17.2だ。

  • So for my long lost memory of trigonometry, and from googling it like 20 minutes ago, I recall that to find the hypotenuse of a right triangle, the long side that's opposite from that right angle can be found using the Pythagorean theorem.

    というわけで、三角法の長い間失われていた記憶のために、20分ほど前にググってみたところ、直角三角形の斜辺を求めるには、その直角の反対側にある長辺をピタゴラスの定理を使って求めることができることを思い出した。

  • So the Pythagorean theorem, I think I spelled that right, which is also equal to A squared plus B squared equals C squared.

    つまり、ピタゴラスの定理、スペルは正しかったと思うが、これもAの2乗+Bの2乗=Cの2乗に等しい。

  • C being the length of the hypotenuse, the long side.

    Cは長辺である斜辺の長さ。

  • So with some simple plug and chug, we get four squared plus six squared equals C squared.

    つまり、簡単なプラグアンドチャグを使えば、4の2乗+6の2乗=Cの2乗となる。

  • Simplifying this down, we're going to get 16 plus 36 equals C squared. 16 plus 36, or is that 52, equals C squared.

    これを単純化すると、16+36=Cの2乗となる。16+36、つまり52はCの2乗に等しい。

  • And finally, we just take the square root of each side because this one has A squared over here, plug that into your calculator or Wolfram Alpha or whatever, and we'll get that C is equal to 7.2.

    そして最後に、各辺の平方根をとればいい。この辺にはAの2乗があるから、これを電卓かウルフラム・アルファなどに突っ込めば、Cは7.2に等しいことがわかる。

  • And that makes B the correct answer choice.

    つまり、Bが正解ということになる。

  • Now, what if this one practice problem was all you had to study for your upcoming quiz?

    今度の小テストのための勉強が、この練習問題1つだけだったらどうだろう?

  • We can use tips one and two to learn a lot more from this problem.

    この問題からさらに多くのことを学ぶために、1つ目と2つ目のヒントを使うことができる。

  • So tip number one is to know why all the wrong answers are incorrect and why the right answer is correct, right?

    だから1番のコツは、なぜ間違った答えが不正解で、なぜ正しい答えが正解なのかを知ることだね?

  • For math, this is much more black and white.

    数学の場合は、もっと白黒はっきりしている。

  • Like obviously I can just google square root of 52 and I'll know that it equals 7.2, not 12 or 17.2, right?

    52の平方根でググれば、12でも17.2でもなく、7.2に等しいことがわかるだろう?

  • But I can also stop and think more carefully about why answers A and C were included at all.

    しかし、なぜAとCの答えが含まれているのか、立ち止まってより慎重に考えることもできる。

  • Like why is 12 and why is 17.2 possible answers that it could have gotten given this situation?

    なぜ12なのか、なぜ17.2なのか?

  • So from the limited amount of information that was given from this problem, what else could I actually solve for, right?

    だから、この問題から与えられた限られた情報から、他に何を解けばいいんだ?

  • Well, I also know that I can find the area of a right triangle if I have the height and base of the triangle.

    三角形の高さと底辺がわかれば、直角三角形の面積を求めることができることも知っている。

  • And those are two variables that I am given.

    そして、この2つが私に与えられた変数だ。

  • So the area of a triangle is equal to the height times base divided by 2.

    つまり三角形の面積は、高さ×底辺÷2に等しい。

  • Let's do some simple plug and chug here.

    ここで簡単なプラグアンドチューをやってみよう。

  • We have the height of 6 times the base of 4 divided by 2.

    高さ6の底辺4を2で割ったものである。

  • That is going to equal, doing simple math in my head, 12.

    私の頭の中で単純計算すると、12になる。

  • Okay, cool.

    オーケー、クールだ。

  • So answer choice A was solving for the area of a triangle, whereas B was testing for my knowledge of the Pythagorean theorem.

    つまり、選択肢Aは三角形の面積を解くもので、Bはピタゴラスの定理の知識を試すものだった。

  • What about C?

    Cについてはどうですか?

  • I see a 0.2 there, that decimal, and answer B, which we just solved for, which was the hypotenuse, was 7.2.

    小数の0.2が見えますが、先ほど解いた答えB(斜辺)は7.2でした。

  • So the only other variable that I can think of that would be equal to 17.2 would be the perimeter of a triangle, right?

    ということは、17.2と等しくなる他の変数といえば、三角形の周囲長しか思いつかないよね?

  • Just adding each side length together, the perimeter of a triangle.

    それぞれの辺の長さを足すだけで、三角形の外周になる。

  • It's equal to A plus B plus C.

    A+B+Cに等しい。

  • Plugging all of those in, we would also get 4 plus 6 plus 7.2.

    これらをすべて足すと、4+6+7.2となる。

  • Since we just solved for it in the Pythagorean theorem, this is going to equal 17.2.

    ピタゴラスの定理で解いたばかりだから、これは17.2になる。

  • So C is solving for the perimeter of a triangle.

    つまり、Cは三角形の外周を解いていることになる。

  • So now I know why answer choices A and C were wrong.

    というわけで、選択肢AとCが間違っていた理由がわかった。

  • They were using different formulas, one for the area of a triangle, one for the perimeter.

    ひとつは三角形の面積、もうひとつは外周の面積だ。

  • And I know why B was correct because we used the Pythagorean theorem, which was the right formula for that equation.

    なぜBが正しいかは、ピタゴラスの定理を使ったからだ。

  • Now let's move on to tip number two.

    では、ヒントその2に移ろう。

  • How can I actually change the conditions so that I would solve for a different variable of this equation overall?

    この方程式を全体的に別の変数で解けるようにするには、どう条件を変えればいいのでしょうか?

  • What would it look like if instead of getting this here, I was actually given 7.2 and asked to solve for this variable right here?

    もし、これがここにあるのではなく、7.2が与えられて、この変数をここで解けと言われたらどうなるだろう?

  • How would that change the way that I applied the Pythagorean theorem?

    そうすると、ピタゴラスの定理を適用する方法がどう変わるだろう?

  • So we can just kind of do the same plug and chug as we just did before, but this time it would look like this.

    だから、さっきと同じようにプラグアンドチャグをすればいいんだ。

  • We would have A squared plus 6 squared equals to 7.2 squared.

    Aの2乗+6の2乗で7.2乗となる。

  • And that would give me this final answer of A equals to 4, right?

    そうすると、Aは4に等しいという最終的な答えになるよね?

  • All right, what if, for example, this angle right here was unknown?

    よし、例えばこの角度が不明だったらどうする?

  • It wasn't right angle.

    直角ではなかった。

  • That means that the Pythagorean theorem wouldn't apply, right?

    ということは、ピタゴラスの定理は当てはまらないということですよね?

  • I would have to use a different formula, right?

    別の計算式を使わなければならないでしょう?

  • The law of cosines is equal to C is equal to the square root of A squared plus B squared minus 2AB cosine of that angle.

    余弦の法則は、CはAの2乗の平方根にBの2乗を加えたものからその角度の余弦2ABを引いたものに等しい。

  • So you see, I can just keep manipulating this one practice problem to generate a whole different set of problems to solve for.

    だから、この1つの練習問題を操作し続けるだけで、まったく別の問題を解くことができるんだ。

  • Applying different constraints to solve for different variables, like how would I solve for this angle instead?

    異なる変数を解くために異なる制約条件を適用する。

  • How would I solve for this angle if it was a right triangle?

    この角度が直角三角形の場合、どのように解けばいいのか?

  • What if this was a completely different shape, like it had another triangle over here?

    もしこれがまったく違う形だったら?

  • What if it was three-dimensional, you know, and it had this shape like that?

    立体的で、こんな形をしていたらどうだろう?

  • How would that change solving for different angles?

    角度を変えて解くとどう変わる?

  • How would this change the way that I approach this problem?

    そうすれば、この問題への取り組み方はどう変わるだろうか?

  • So effectively, I can turn this one practice problem into like 10 problems or more.

    だから効果的に、この1つの練習問題を10以上の問題に変えることができるんだ。

  • This is such an underrated way to learn because it emphasizes making connections between topics and really challenging yourself to think more deeply.

    この学習法は、トピック間のつながりを作り、より深く考えることに挑戦することに重点を置いているため、過小評価されている。

  • Connecting ideas like this differentiates them and makes them more applicable and usable in different situations.

    このようにアイデアをつなげることで、差別化を図り、さまざまな状況でより応用が利き、使えるようになる。

  • And remember that this is what your teachers are doing when they write exam questions.

    そして、先生たちが試験問題を書くとき、これと同じことをしていることを忘れないでください。

  • They're testing your ability to manipulate and distinguish between different kinds of concepts.

    異なる種類の概念を操作し、区別する能力を試されているのだ。

  • All right, so let's get back to the framework.

    よし、ではフレームワークに戻ろう。

  • The last tip actually happens after you finish reviewing the problems for the day, and it's a really important step.

    最後のヒントは、実はその日の問題の復習を終えた後に行うもので、本当に重要なステップだ。

  • You have to track your confidence for every topic you study.

    勉強するトピックごとに自信を追跡しなければならない。

  • Otherwise, you'll end up wasting precious time reviewing past papers or even entire chapters that didn't need to be reviewed.

    そうでなければ、過去問を見直したり、見直す必要のない章全体を見直したりして、貴重な時間を浪費してしまうことになる。

  • There are different ways to do this from the old algorithms, but let's be real.

    昔のアルゴリズムとは違うやり方もあるが、現実を見よう。

  • The simpler, the better.

    シンプルであればあるほどいい。

  • Our preferred way is something we call the GROW method.

    私たちが好む方法は、GROWメソッドと呼んでいるものだ。

  • Not only does it keep track of how well I know each topic, but it also serves as a study schedule that recommends which topics to study at any given moment, which is a huge time saver because I don't need to worry about planning a schedule ahead of time.

    各トピックをどれだけ知っているかを記録してくれるだけでなく、どのトピックをどのタイミングで勉強すべきかを推奨してくれる学習スケジュール帳の役割も果たしてくれるので、前もってスケジュールを立てる心配がなくなり、時間の節約にもなっている。

  • But I go way more into detail with a step-by-step walkthrough on the GROW method in this video right over here, and you won't want to miss it.

    このビデオでは、GROWメソッドのステップ・バイ・ステップのウォークスルーで、さらに詳しく説明します。

  • All right, bye.

    じゃあ、さようなら。

This video is part of our Ultimate Study Skills series, and today we're talking about how to review for exams using practice questions or past papers.

このビデオは「究極の勉強法」シリーズの一部で、今日は練習問題や過去問を使った試験の復習方法についてお話しします。

字幕と単語
AI 自動生成字幕

ワンタップで英和辞典検索 単語をクリックすると、意味が表示されます