字幕表 動画を再生する
Hey there!
やあ!
Poverty is a serious problem in many countries around the world.
貧困は世界中の多くの国で深刻な問題となっている。
Many people have low incomes, few opportunities, and struggle to survive.
多くの人々が低所得で、チャンスも少なく、生きていくのに苦労している。
It seems like so many problems come from not having enough money.
多くの問題は、十分なお金がないことから生じているように思える。
So, you might wonder, why don't we just print more money?
では、なぜもっとお金を刷らないのかと思うかもしれない。
Everybody gets rich, everybody's happy, right?
みんな金持ちになって、みんなハッピーだろ?
Well, this seemingly simple solution isn't as straightforward as it sounds.
さて、この一見単純な解決策は、言うほど単純ではない。
In this video, we'll understand, why don't the government just print more money?
このビデオでは、なぜ政府はもっとお金を刷らないのか?
First, let's understand what happens when we print more money.
まず、紙幣を増刷すると何が起こるかを理解しよう。
If you ask your parents or teachers, they will answer it will lead to inflation.
親や教師に聞けば、インフレになると答えるだろう。
But what is inflation?
しかし、インフレとは何か?
Inflation is when prices go up because there's more money, but the same amount of stuff to buy.
インフレとは、物価が上昇することである。
Our economy is based on the law of supply and demand.
私たちの経済は需要と供給の法則に基づいている。
When the supply is high and demand is low, then the price will go down.
供給が多くて需要が少なければ、価格は下がる。
But if the supply is low and demand is high, then the price will go up.
しかし、供給が少なく需要が高ければ、価格は上がる。
And that's called inflation.
それがインフレだ。
And when inflation gets really extreme, it's called hyperinflation.
インフレが本当に極端になると、ハイパーインフレと呼ばれる。
To understand more, let's use a simple example with bread.
もっと理解するために、パンを使った簡単な例を使ってみよう。
Imagine a loaf of bread costs five dollars.
一斤のパンが5ドルだとしよう。
Bob, John, Alex, Jack, and Tony each have five dollars, and there are only five loaves of bread available.
ボブ、ジョン、アレックス、ジャック、トニーはそれぞれ5ドルを持っており、パンは5つしかない。
So, each person can buy one loaf of bread.
だから、1人1斤のパンを買うことができる。
The government prints more money and gives an additional five dollars to everyone.
政府は紙幣を増刷し、全員に5ドルを追加支給する。
Now, Bob, John, Alex, Jack, and Tony each have ten dollars, but there are still only five loaves of bread.
ボブ、ジョン、アレックス、ジャック、トニーはそれぞれ10ドルを持っているが、パンはまだ5つしかない。
With everyone each having ten dollars, they want to buy two loaves of bread instead of one.
全員が10ドルずつ持っているので、1つではなく2つのパンを買いたい。
However, there are still only five loaves of bread, and the bakery can't produce more bread instantly.
しかし、パンはまだ5つしかなく、パン屋は即座にパンを増産することはできない。
The bakery sees that people are competing to buy the bread and think, people can afford to pay more, so let's raise the price to make more profit.
パン屋は、人々が競ってパンを買うのを見て、人々はもっと支払う余裕がある。
So, they just raise the price from five dollars to ten dollars per loaf of bread.
だから、パン1斤5ドルから10ドルに値上げしたんだ。
And it's just normal human nature to get more profit.
そして、より多くの利益を得ようとするのは普通の人間の性だ。
In the end, Bob, John, Alex, Jack, and Tony still only get one loaf of bread each, but now they pay ten dollars for it.
結局、ボブ、ジョン、アレックス、ジャック、トニーはそれぞれ1斤のパンを手にしただけで、10ドルを支払うことになった。
Why?
なぜですか?
Because they have more money, but there are still only five loaves of bread.
彼らはもっとお金を持っているが、パンはまだ5つしかないからだ。
Because everyone has more money, they are willing to pay more for the same amount of bread.
誰もがより多くのお金を持っているため、同じ量のパンにより多くのお金を支払うことを厭わない。
So, does printing more money make them richer?
では、もっとお金を刷れば、彼らはもっと金持ちになるのだろうか?
No, it doesn't.
いや、そんなことはない。
Because there's still only five loaves of bread.
まだパンが5つしかないからだ。
Unless the bakery can make ten loaves of bread, the price will stabilize.
パン屋が10斤のパンを作らない限り、価格は安定する。
And does this make the bakery richer?
それでパン屋は潤うのか?
Also no.
これもダメだ。
Yes, at first they get more profit, but remember that all people have more money and competing to buy bread from all bakeries.
しかし、すべての人々がより多くのお金を持っており、すべてのパン屋からパンを買うために競争していることを忘れないでください。
So, all bakeries also have more money and want to buy more wheat to make more bread.
だから、どのパン屋もより多くの資金を手に入れ、より多くのパンを作るためにより多くの小麦を買おうとする。
But the problem is, wheat must be grown on fields, and as we know, fields are limited.
しかし問題は、小麦は畑で栽培しなければならず、ご存知のように畑には限りがあるということだ。
So, in the end, the wheat farmers can't keep up with the demand from the bakeries.
結局、小麦農家はパン屋の需要に追いつけないというわけだ。
This will result in bakeries are competing to buy wheat and increasing the price of wheat.
その結果、ベーカリー各社は小麦の買い付けを競うことになり、小麦の価格が上昇する。
As the cost of wheat increases, bakeries have to raise the price of bread even more to maintain their profit margins.
小麦の価格が上昇すると、パン屋は利益率を維持するためにパンの価格をさらに上げなければならなくなる。
In conclusion, printing more money without increasing the supply of goods and services leads to inflation, where prices rise and the value of money falls.
結論として、財やサービスの供給を増やさずに紙幣を増刷することは、物価が上昇し貨幣価値が下落するインフレを招く。
This is why simply printing more money doesn't solve economic problems.
これが、単にお金を増やしても経済問題が解決しない理由である。
Now that you realize printing more money sounds like a stupid idea, and you're probably sure no country would ever do that.
紙幣を増刷することは愚かな考えであり、そんなことをする国はないと思っていることだろう。
Well, some countries actually have, and it ended in disaster.
まあ、実際にそうなった国もあるし、大失敗に終わった国もある。
Let's examine a few notable examples.
注目すべき例をいくつか挙げてみよう。
Number 1.
1番だ。
Weimar Republic 1920s So, after the German Empire lost World War I, the German Empire was abolished in a revolution, and the Weimar Republic was established as the new Germany.
ワイマール共和国 1920年代 第一次世界大戦に敗れたドイツ帝国は革命によって廃止され、新しいドイツとしてワイマール共和国が成立した。
The Weimar Germany was severely devastated by the war, with infrastructure in ruins and chaos all over country.
ワイマール・ドイツは戦争によって深刻な打撃を受け、インフラは廃墟と化し、国中が大混乱に陥った。
To worsen matters, the Allied forces imposed hefty war reparations based on the Treaty of Versailles, which also angered this Austrian painter.
さらに事態を悪化させたのは、連合軍がヴェルサイユ条約に基づいて多額の戦争賠償金を課したことで、このオーストリアの画家も怒った。
The economy was in ruins, unemployment was rampant, and the government had no money.
経済は破綻し、失業が蔓延し、政府には金がなかった。
In a desperate attempt to pay off reparations and cover debts, the government resorted to reckless money printing.
賠償金と借金を返済するために、政府は無謀な紙幣印刷に走った。
This led to prices skyrocketing at an alarming rate.
そのため、価格は驚くほどのスピードで高騰した。
By November 1923, prices were doubling every few hours.
1923年11月までに、価格は数時間ごとに倍増していた。
People needed wheelbarrows full of cash just to buy basic necessities like bread.
パンのような基本的な生活必需品を買うのに、人々は一輪車いっぱいの現金を必要とした。
For instance, a loaf of bread that cost 250 marks in January 1923 skyrocketed to 200 billion marks by November 1923.
例えば、1923年1月に250マルクだったパンは、1923年11月には2000億マルクに高騰した。
This hyperinflation destroyed savings and destabilized the economy, contributing to social unrest and led to the rise of this Aryan dude who would reshape history.
このハイパーインフレは貯蓄を破壊し、経済を不安定にした。
Number 2.
2番だ。
Zimbabwe, 2007 Zimbabwe, previously known as Rhodesia, was an apartheid country similar to South Africa.
ジンバブエ(2007年) ジンバブエは、以前はローデシアとして知られ、南アフリカと同様のアパルトヘイト国家であった。
In the 1980s, after the end of apartheid, Rhodesia was dissolved and Zimbabwe was established.
1980年代、アパルトヘイトの終焉後、ローデシアは解体され、ジンバブエが成立した。
The new president, Robert Mugabe, was a strong anti-colonialist and decided to evict white landowners, redistributing the land to black farmers.
新大統領のロバート・ムガベは強力な反植民地主義者で、白人の地主を立ち退かせ、黒人農民に土地を再分配することを決定した。
However, many of these new farmers lacked experience and training in agriculture, leading to a sharp drop in food production, rising unemployment, economic mismanagement, and international sanctions which plunged the and try to fix the economy.
しかし、これらの新規就農者の多くは農業の経験や訓練を受けておらず、食糧生産の激減、失業率の上昇、経済の失政、国際的な経済制裁を招いた。
This reckless printing led to hyperinflation, where prices soared at an alarming rate.
この無謀な印刷はハイパーインフレを引き起こし、物価は驚くべき速さで高騰した。
By 2008, Zimbabwe's hyperinflation rate peaked at an unimaginable 89.7 sextillion percent per year.
2008年までに、ジンバブエのハイパーインフレ率はピークに達し、年間89.7兆%という想像を絶する数字になった。
That's 89.7 followed by 20 zeros.
89.7にゼロが20個続く。
The Zimbabwean dollar became practically worthless, and people had to carry huge items like eggs.
ジンバブエドルは実質的に無価値となり、人々は卵のような巨大な品物を運ばなければならなくなった。
Prices could double within a day or even within hours.
価格は1日中、あるいは数時間以内に倍増する可能性がある。
Number 3.
3番だ。
Venezuela, 2016 Venezuela has the largest oil reserves in the world, even more than Saudi Arabia.
ベネズエラ、2016年 ベネズエラはサウジアラビアを上回る世界最大の石油埋蔵量を誇る。
As a wealthy oil country, Venezuela became heavily dependent on oil.
裕福な石油国として、ベネズエラは石油に大きく依存するようになった。
Before 2008, when oil prices were high, Venezuela was a rich country, selling lots of oil and money.
原油価格が高騰していた2008年以前、ベネズエラは豊かな国で、たくさんの石油とお金を売っていた。
However, instead of using this money to develop their industries and economy, Venezuela provided a lot of subsidies to the people.
しかし、ベネズエラはこの資金を自国の産業や経済の発展に使う代わりに、国民に多くの補助金を支給した。
At that time, Venezuela's socialist government that took over all industries, controlled the economy, and didn't allow private companies to grow.
当時、ベネズエラの社会主義政府はすべての産業を掌握し、経済をコントロールし、民間企業の成長を許さなかった。
All the money was given out as subsidies, prices were fixed at very cheap rates, and making people happy.
すべての資金は補助金として配られ、物価は非常に安く固定され、人々を幸せにしていた。
Everything seemed fine until the massive drop in oil prices after 2008.
2008年以降、原油価格が大幅に下落するまでは、すべてが順調に思えた。
Venezuela, being overly dependent on oil, faced a severe drop in income and economic stability.
石油に過度に依存していたベネズエラは、収入と経済の安定性の深刻な低下に直面した。
This was worsened by rampant corruption, low tax income due to the lack of private businesses, and economic mismanagement.
汚職の横行、民間企業の不足による税収の低さ、経済の不始末がこれを悪化させた。
As a socialist government, they couldn't just stop or decrease the subsidies, as it would anger the people.
社会主義政府としては、補助金を止めたり減らしたりすることはできなかった。
So, they continued the subsidies by printing more money.
そこで、さらにお金を刷って補助金を続けた。
This excessive printing of money led to hyperinflation, where prices rose incredibly fast.
この過剰な通貨増刷はハイパーインフレを引き起こし、物価は驚くほど急速に上昇した。
The Venezuelan currency became worthless, with people even throwing it on the streets because it couldn't buy anything.
ベネズエラの通貨は無価値となり、何も買えないため、人々は通貨を路上に投げ捨てた。
This example shows how printing too much money can have disastrous consequences, even for a country with valuable resources like oil.
この例は、たとえ石油のような貴重な資源を持つ国であっても、お金を刷りすぎると悲惨な結果を招くことを示している。
Actually, it's not just these three countries that tried to solve their problems by printing more money and ended up with hyperinflation.
実際、紙幣を増刷することで問題を解決しようとしてハイパーインフレに陥ったのは、この3カ国だけではない。
Other countries like Hungary and Yugoslavia have also faced similar issues.
ハンガリーやユーゴスラビアなど他の国々も同様の問題に直面している。
From these stories, we can learn that printing more money might seem like an easy fix for poverty and economic problems, but it actually causes more harm than good.
これらの話から、私たちは、より多くのお金を印刷することは、貧困や経済問題を解決する簡単な方法のように見えるかもしれないが、実際には良いことよりも害をもたらすことを学ぶことができる。
The key takeaway is that simply creating more money without increasing production just makes prices more expensive.
重要なのは、生産量を増やさずに単に資金を増やすだけでは、価格が高くなるだけだということだ。
So, why do people want money?
では、なぜ人々はお金を欲しがるのか?
Because they want to use it to buy things they need and want.
必要なもの、欲しいものを買うために使いたいからだ。
But what's the point of having billions of dollars if there's only one loaf of bread, or worse, no bread at all?
しかし、パンが一斤しかない、あるいはもっと悪いことにパンがまったくないのであれば、何十億ドルも持っている意味があるのだろうか?
In the end, you can't eat money, so the money becomes useless.
結局、お金は食べられないから、お金は無駄になる。
Then, you might ask, why doesn't the government print money just to pay foreign debt, not for its people?
では、なぜ政府は国民のためではなく、対外債務を支払うためだけにお金を刷らないのか?
When a country prints more money, it becomes noticeable to other countries through economic reports, currency markets, and inflation indicators.
ある国が紙幣を増刷すると、経済報告書や為替市場、インフレ指標を通じて他国にも知られるようになる。
Even if the new money is only used for foreign debt, it still increases the total money supply.
新たな資金が対外債務にのみ使われたとしても、マネーサプライの総量を増加させることに変わりはない。
This makes the currency less valuable and trustworthy in the eyes of foreign creditors.
このため、外国の債権者の目には、通貨の価値と信用が低く映る。
Foreign creditors won't accept devalued money because it reduces the value of the debt repayments they receive.
外国の債権者は、切り下げられた貨幣を受け入れない。なぜなら、彼らが受け取る債務返済の価値が下がるからだ。
They might see this money as toy money and lose trust in the currency, harming the country's economic reputation and stability.
彼らはこのお金をおもちゃのお金と見なし、通貨への信頼を失い、国の経済的評価と安定に悪影響を与えるかもしれない。
So, what's the correct solution?
では、何が正しい解決策なのか?
Well, governments should focus on creating value.
まあ、政府は価値の創造に集中すべきだ。
This means investing in education, building infrastructure, supporting technology, helping businesses grow, and managing resources and the economy efficiently.
つまり、教育への投資、インフラの建設、テクノロジーのサポート、企業の成長支援、資源と経済の効率的な管理などである。
If there's a high supply with high demand, then prices will stabilize.
供給が多くて需要が多ければ、価格は安定する。
When the government supports businesses to produce more, businesses will hire more people, creating jobs, and products will become more common.
政府が企業の生産を支援すれば、企業はより多くの人を雇用し、雇用を創出し、製品はより一般的になる。
People who get these jobs can afford to buy products, and because they work hard to earn their money, they value it and are more mindful of their spending.
このような仕事に就いている人たちは商品を買う余裕があり、懸命に働いてお金を稼いでいるため、お金を大切にし、支出に気を配るようになる。
This helps to prevent wasteful spending and keeps demand in check.
これは無駄遣いを防ぎ、需要を抑制するのに役立つ。
And the sellers, even with high demand, can't just raise prices because the products are so common that there are lots of competitors.
そして売り手は、たとえ需要が高くても、その商品があまりに一般的で競合相手がたくさんいるため、価格を上げることができない。
People will be happy, and the country will be prosperous.
人々は幸せになり、国は繁栄する。
This is what some successful countries like Japan and South Korea did.
これは、日本や韓国のような成功した国々がやったことだ。
If you're interested in inflation, I'll explain more about it in another video.
インフレに興味があるなら、別のビデオで詳しく説明しよう。
If you want me to make other videos explaining these topics, please like and subscribe.
これらのトピックを説明する他のビデオを作ってほしい方は、「いいね!」と「購読」をお願いします。
Thanks for watching.
ご視聴ありがとう。