字幕表 動画を再生する
In just a few years, China has built this world-class fusion research campus from scratch, while the U.S. still lacks anything like it.
わずか数年で、中国はこの世界トップクラスの核融合研究キャンパスをゼロから作り上げた。
It's a sign of China's growing investment in nuclear fusion, what many scientists consider the holy grail of clean energy.
これは、多くの科学者がクリーンエネルギーの聖杯と考えている核融合への中国の投資拡大の兆しである。
If American companies don't lead on this, then the jobs, the wealth won't develop here, they'll develop in China.
もしアメリカ企業が主導権を握らなければ、雇用や富はこの国では育たず、中国で育つだろう。
We'll break down the race to achieve and commercialize nuclear fusion, and what's at stake if China wins.
核融合を実現し、商業化するための競争と、中国が勝利した場合に何が問題になるのかを解説する。
Fusion has the potential to create nearly limitless energy with no carbon emissions and very limited radioactivity.
核融合は、二酸化炭素を排出することなく、放射能を極めて限定的に抑えながら、ほぼ無限のエネルギーを生み出す可能性を秘めている。
In fusion, you combine two small atoms like hydrogen to form a single heavier one, and that releases a huge amount of energy.
核融合では、水素のような小さな原子を2つ組み合わせて、より重い原子を1つにする。
To make the atoms collide and fuse, they're heated to an extremely high temperature to form a plasma, which is basically a mix of positively and negatively charged particles.
原子を衝突させ、融合させるために、原子は超高温に加熱され、基本的にプラスとマイナスに帯電した粒子の混合物であるプラズマを形成する。
Up until probably five years or so ago, Fusion was seen as a long-term fundamental scientific challenge.
おそらく5年ほど前までは、核融合は長期的な基礎科学的課題だと考えられていた。
There was a lot of open collaboration and discussion among scientists from around the world.
世界中の科学者の間で、多くのオープンな協力と議論がなされた。
George Tynan is a global fusion expert who has worked with several of China's top universities, as well as China's first nuclear fusion research institute.
ジョージ・タイナンは世界的な核融合の専門家であり、中国の一流大学や中国初の核融合研究機関とも連携してきた。
In the last five years or so, there's the beginning realization that this may not just be interesting science, but there may be a possibility that this could become an important practical technology.
ここ5年ほどの間に、これは単なる興味深い科学ではなく、重要な実用技術になる可能性があるということが認識され始めている。
He says he hasn't been back to Chinese labs since before 2020, partly because the U.S. government has discouraged it.
2020年以前から中国の研究所には戻っていないというが、その理由のひとつには、アメリカ政府が中国の研究所への訪問を控えていることがある。
Some scientists say fusion energy could be on the grid as early as the 2030s.
科学者の中には、核融合エネルギーが早ければ2030年代にも送電網に載る可能性があると言う者もいる。
China became a leader in the field after it joined the international nuclear fusion research and engineering megaproject called ITER in 2003.
中国は、2003年にITERと呼ばれる国際的な核融合研究・工学の巨大プロジェクトに参加して以来、この分野のリーダーとなった。
Since then, it has invested heavily in domestic fusion infrastructure, research and workforce.
それ以来、国内の核融合インフラ、研究、労働力に多額の投資を行ってきた。
One of the leading candidates for a viable and practical fusion reactor is called a tokamak, a machine that confines plasma using strong magnetic fields.
実現可能で実用的な核融合炉の有力候補のひとつは、トカマクと呼ばれる、強力な磁場を用いてプラズマを閉じ込める装置である。
The U.S. has two main government-funded tokamaks.
米国には、政府が出資するトカマクが主に2つある。
China has three.
中国には3つある。
Its fourth is expected to be completed in 2027.
4つ目は2027年に完成する予定だ。
China has 10 times as many PhDs in fusion science and engineering as the U.S.
中国の核融合科学・工学の博士号取得者は、米国の10倍である。
And the Chinese government has launched new fusion education programs in China with a goal of training 1,000 new plasma physicists.
そして中国政府は、新たに1000人のプラズマ物理学者を育成することを目標に、中国で新たな核融合教育プログラムを開始した。
They work very long hours.
彼らは非常に長時間働いている。
Some of the experiments in China can operate on a 24-7 basis.
中国では24時間365日稼働する実験もある。
I've seen them running multiple shifts.
複数のシフトをこなしているのを見たことがある。
That's partly because most Chinese tokamaks use superconducting magnetic coils, which can be left on for days or even weeks at a time.
その理由のひとつは、中国のトカマクのほとんどが超伝導磁気コイルを使用しており、一度に数日から数週間も通電し続けることができるからだ。
The U.S. is moving towards superconducting magnets, but has mostly been using copper magnets, which dissipate a lot of energy and need to be cooled down after being on for just a few seconds.
米国は超伝導マグネットの開発を進めているが、そのほとんどは銅マグネットを使用している。銅マグネットはエネルギー散逸が大きく、数秒点灯させただけで冷却する必要がある。
American fusion infrastructure in public facilities is quite old.
アメリカの公共施設の核融合インフラはかなり古い。
They are honestly not of the leading edge.
正直、最先端ではない。
They do not compare with the things that China has.
中国が持っているものとは比較にならない。
The U.S.
アメリカ
Department of Energy says the D3D tokamak continues to be a world-leading device, and an update to the NSTX-U tokamak is almost complete.
エネルギー省によれば、D3Dトカマクは引き続き世界をリードする装置であり、NSTX-Uトカマクの更新はほぼ完了している。
But some U.S. scientists say China has a habit of copying U.S. designs.
しかし、米国の科学者の中には、中国は米国の設計をコピーする癖があると言う者もいる。
For example, that new tokamak China is building.
例えば、中国が建設中の新しいトカマクだ。
Some U.S. scientists say it's a copy of one designed by Commonwealth Fusion Systems, the largest private fusion company in the U.S.
米国の科学者の中には、米国最大の民間核融合企業であるコモンウェルス・フュージョン・システムズ社が設計したもののコピーだと言う者もいる。
And that's just one example.
これはほんの一例だ。
The East tokamak, the idea for that experiment was actually originally generated here in this country in the 1990s.
東トカマク実験のアイデアは、実は1990年代にこの国で生まれたものだ。
But for a variety of budgetary reasons, the decision was made not to pursue that.
しかし、さまざまな予算上の理由から、それを追求しないことが決定された。
And then in the early 2000s, they built that device with largely homegrown technology.
そして2000年代初頭には、ほぼ国産の技術でその装置を作り上げた。
China's Institute of Plasma Physics didn't respond to requests for comment.
中国のプラズマ物理学研究所はコメントを求めなかった。
Helion Energy, a U.S. company, accused Chinese companies ENN and HH Maxx of copying its plans, too.
米国企業のヘリオン・エナジーは、中国企業のENNとHHマックスも同社の計画をコピーしていると非難した。
One company launched a direct copycat program pursuing Helion's design, and another publicly stated its intent to replicate key aspects of Helion's approach.
ある企業はヘリオンの設計をそのまま模倣したプログラムを立ち上げ、また別の企業はヘリオンのアプローチの主要部分を模倣する意向を公言した。
ENN and HH Maxx didn't respond to requests for comment.
ENNとHHマックスはコメントの要請に応じなかった。
China also appears to be following a commercialization program similar to the roadmap that hundreds of U.S. fusion scientists and engineers first published in 2020.
中国もまた、何百人もの米国の核融合科学者やエンジニアが2020年に初めて発表したロードマップと同様の商業化プログラムに沿っているようだ。
DOE has really not built anything within this plan.
DOEはこの計画の中で本当に何も作っていない。
The Chinese have basically implemented and built the test stands that will enable them to commercialize.
中国は基本的に、商業化を可能にするテストスタンドを導入し、建設している。
The DOE says it is building new facilities and that its fusion science and tech roadmap will be released next spring.
DOEは新しい施設を建設中であり、核融合の科学技術ロードマップは来春発表される予定だという。
It also says the new plan is different from China's public sector-led approach, and the report won't have all the details, so it would be difficult for China to copy it.
また、新計画は中国の公共部門主導のアプローチとは異なるものであり、報告書にはすべての詳細が記載されていないため、中国が真似することは難しいだろうとしている。
There's a long history in China of being fast followers, of taking the knowledge learned and then investing it into domestic Chinese industry.
中国には、学んだ知識を中国国内の産業に投資する、ファスト・フォロワーとしての長い歴史がある。
And we've seen this play out in solar power, electric vehicles most recently, in high-speed rail.
太陽光発電、電気自動車、そして最近では高速鉄道でも、このような現象が起きている。
The Chinese government is also spending double what the U.S. is spending on fusion.
中国政府もまた、核融合に米国の2倍の予算を費やしている。
In December 2023, the Chinese government launched a new state-owned company to pool resources from across the country.
2023年12月、中国政府は全国のリソースをプールする新しい国有企業を立ち上げた。
China's goal is to build the first industrial prototype fusion reactor by 2035 and to begin large-scale commercial production of fusion energy by 2050, according to a 2022 scientific report.
2022年の科学報告書によれば、中国の目標は、2035年までに初の工業用プロトタイプ核融合炉を建設し、2050年までに核融合エネルギーの大規模商業生産を開始することである。
In the U.S., industry experts say the fusion budget hasn't been enough to keep up with inflation.
米国では、核融合予算がインフレに追いついていないと業界専門家は言う。
So far, the U.S. has attracted far more private investment than China.
これまでのところ、米国は中国よりもはるかに多くの民間投資を集めている。
Of all the fusion companies founded since 1992, over 50 percent are U.S. companies.
1992年以降に設立された核融合企業のうち、50%以上が米国企業である。
Just 4 percent are Chinese.
中国人はわずか4%である。
This is the key thing that the United States can leverage.
これが米国が活用できる重要な点だ。
But China's private sector is quickly catching up, though U.S. industry experts say it's often difficult to distinguish between private and public funding in China.
しかし、中国の民間部門は急速に追いつきつつある。米国の業界専門家によれば、中国では民間資金と公的資金の区別が難しいことが多いという。
Energy Singularity, a startup in Shanghai, built its own tokamak in just two years.
上海の新興企業エナジー・シンギュラリティは、わずか2年で独自のトカマクを建設した。
The company says it expects to have a device that can feed power to the grid before 2035.
同社によれば、2035年までには送電網に電力を供給できる装置を完成させる予定だという。
Even if the U.S. wins the race to fusion, we have to make sure that we can then scale up.
たとえ米国が核融合競争に勝ったとしても、その後、規模を拡大できるようにしなければならない。
We're concerned that there simply is not enough capacity in the United States, in like-minded countries, to support the real exponential growth that we expect to see.
私たちは、私たちが期待しているような急激な成長を支えるだけの十分な生産能力が、アメリカ国内にも、志を同じくする国々にもないことを懸念している。
One of China's advantages is that it already dominates manufacturing supply chains.
中国の利点のひとつは、すでに製造業のサプライチェーンを支配していることだ。
Important manufactured goods like power electronics, capacitors, China has really cornered the market on.
パワーエレクトロニクスやコンデンサーなどの重要な製造品は、中国が市場を完全に掌握している。
China is also building more nuclear reactors than any other country, which some industry experts say would give it an advantage when commercial fusion is reached.
また、中国は他のどの国よりも多くの原子炉を建設しており、商業的核融合が実現したときに有利になると言う業界専門家もいる。
We should expect it to be a net loss to American global influence around the world.
アメリカの世界的な影響力は正味で失われることになる。
That China will leverage this technology as something that they can support their Belt and Road allies with.
中国がこの技術を活用し、「一帯一路」の同盟国を支援することができるのだ。
Their customers will need to buy from them and do business with them for the rest of the century.
彼らの顧客は、今世紀いっぱいは彼らから買い、彼らとビジネスをする必要がある。
U.S. fusion experts seem optimistic about the private sector's progress.
米国の核融合の専門家たちは、民間部門の進歩に楽観的なようだ。
But they say the industry still needs support from the government to win this race.
しかし、この競争に勝つためには、まだ政府からの支援が必要だという。
We must establish and leverage public-private partnerships.
官民パートナーシップを確立し、活用しなければならない。
Commercial space came about because NASA invested over $500 million in a public-private partnership that supported SpaceX and Blue Origin.
商業宇宙が実現したのは、NASAがスペースXとブルーオリジンを支援する官民パートナーシップに5億ドル以上を投資したからだ。
This is not something that's out of nowhere.
これは突然起こることではない。
Fusion is a very hard problem to solve.
フュージョンは非常に難しい問題だ。
It takes sustained effort, sustained over many, many years, even over decades.
何年も、何十年も、持続的な努力が必要なのだ。
Maintaining that level of energy and effort will be the biggest challenge in this country.
そのエネルギーと努力のレベルを維持することが、この国での最大の課題となるだろう。